説明

オキサゾリジノン−キノロンハイブリッド抗生物質

本発明は式(I)の化合物に関し、これは抗菌剤として有用であり、様々な多剤耐性細菌に対して有効である。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キノロン及びオキサゾリジノンのファーマコフォアが、生理学的条件下において安定したリンカーを介して結合される新規化合物及びこれらの化合物を含有する薬学的な抗菌性組成物を記載する。
これらのニ重に作用する化合物は、増大した耐性を有するブドウ球菌(staphylococci)、連鎖球菌(streptococci)及び腸球菌(enterococci)等のグラム陽性好気性細菌、並びにモラクセラ・カタラーリス(moraxella catarrhalis)及びヘモフィルス・インフルエンザ(haemophilius influenza)等のグラム陰性細菌を含む様々なヒトの及び獣医学的な病原体、及びバクテロイド亜種(bacteroides spp.)及びクロストリジウム亜種(clostridia spp.)等の嫌気性生物及びマイコバクテリウム・ツベルクローシス(mycobacterium tuberculosis)、マイコバクテリウム・アビウム亜種(mycobacterium avium spp.)等の抗酸性の生物に対して効果的である有用な抗微生物剤である。
【0002】
オキサゾリジノン−キノロンハイブリッド抗生物質は、既に記載がある(WO 02059116、WO 03002560、WO 03031443、WO 03032962)。当該分野の記載で既知であるこの化合物の主な欠点は、水溶性が低いことであり、このことが配合物の開発を困難にしている。
【0003】
本発明は、式(I)の新規化合物を提供する。これは有用な抗菌剤であり、増大した対薬剤性をもつバクテリアの多様性に対して効果的である。
【0004】
【化1】

【0005】
式中
Aは、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、ヘテロアルキレン基、シクロアルキレン基、ヘテロシクロアルキレン基、アリーレン(arylene)基、又はヘテロアリーレン基であって、これらの基は全て、置換されていてもよく、
Qは、CR又はNであり(特に、CR)、
Xは、CR又はNであり、
Yは、CR又はNであり、
nは、1、2、又は3であり、
mは、1、2、又は3であり、
は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、アルキル基、又はヘテロアルキル基であり、
は、H、F、又はClであり、
は、H、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、又はヘテロアリールアルキル基であって、これらの基は全て、1個、2個、又はそれより多いFまたはClのようなハロゲン原子若しくはアミノ基で置換されていてもよく、
は、ヒドロキシ、式OPO若しくはOSO10の基、又は少なくとも1つのOH、NH、SO10、PO若しくはCOOH基を有するヘテロアルキル基、又は天然に生じるアミノ酸のエステル、あるいはそれらの誘導体であり、式中該R基は互いに独立して、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、又はアラルキルであり、そして式中R10はH、アルキル、シクロアルキル、アリール、又はアラルキルであり、
は、以下の基
【0006】
【化2】

【0007】
から選択され、
は、H、F、Cl、又はOMeであり、
は、H、F、Cl、OH、NH、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のヘテロ−アルキル基であるか、あるいはRがHではなく、かつRがH、F、OH、NH、又はClでない場合、R及びRは、アルキレン、アルケニレン、若しくはヘテロアルキレン基を介して結合し得るか、又はシクロ−アルキレン若しくはヘテロシクロアルキレン基の一部であり得、かつ
は、C1〜6ヘテロアルキル、へテロアリールアルキル、ヘテロアルキルアリール、又はヘテロアルキルヘテロアリール基である、
化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、又はそれらの配合物である。
【0008】
本明細書中で示されているような式(I)若しくは式(II)の特定の化合物は、本明細書中において特に言及又は記載されるであろう唯一のものである互変異性体、異なる幾何学的異性体(これは通常シス/トランス異性体又はより一般的には(E)及び(Z)異性体として表される)、又は1個若しくはそれ以上のキラル炭素原子の結果としての異なる光学異性体(これは通常カーン−インゴールド−プレログ(cahn-ingold-prelog)又はR/Sシステムに基づいて命名される)を有していてもよいことが理解される。さらには、多形を示す化合物があってもよい。これら全ての互変異性体、幾何学的又は光学的異性体(並びにラセミ化合物及びジアステレオマー)及び多形体が本発明に含まれている。
【0009】
用語アルキルは、飽和直鎖又は分枝鎖アルキル基を表しており、1〜10個の、好ましくは1〜6個の炭素原子、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、n−ヘキシル、2,2−ジメチルブチル、n−オクチル又はn−ペンチル基を含有する。どのアルキル基も本明細書中で定義されるように、1、2個、又はそれ以上の置換基、例えばF、Cl、Br、I、NH、OH、SH又はNOで置換されてもよい。
【0010】
用語アルケニル及びアルキニルは、不飽和の直鎖又は分枝鎖アルキル基(1、2、又はそれ以上の二重及び/又は三重結合、1又は2の二重結合を好ましくは有するアルケニル、及び1又は2の三重結合を好ましくは有するアルキニルを有する)を表しており、これは2〜10個、好ましくは2〜6個の炭素原子、例えば:エテニル(ビニル)、プロペニル(アリル)、イソ−プロペニル、n−ペンテニル、ブテニル、イソプレニル、又はヘキサ−2−エニル;エチニル、プロピニル、又はブチニル基を含有する。どのアルケニル又はアルキニル基も本明細書中で定義されるように、1、2個、又はそれ以上の置換基、例えばF、Cl、Br、I、NH、OH、SH又はNOで置換されていてもよい。
【0011】
用語ヘテロアルキルは、本明細書中で定義されるようにアルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を表しており、1又はそれ以上の炭素原子が酸素、窒素、リン、又は硫黄原子によって置き換えられており、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ−プロポキシ、ブトキシ、若しくはtert−ブトキシのようなアルコキシ基、メトキシメチル、エトキシメチル、1−メトキシエチル、1−エトキシエチル、2−メトキシエチル、又は2−エトキシエチルのようなアルコキシアルキル基、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ジメチルアミノ、若しくはジエチルアミノのようなアルキルアミノ基、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオのようなアルキルチオ基、又はシアノ基で置き換えられていてもよい。また、ケト基を含有する上記基のうちの1つを表していてもよい。
用語へテロアルキルはさらに、アセチル、プロピニル、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、アセチルアミノ、若しくはプロピオニルアミノのようなカルボン酸若しくはカルボン酸アミド、カルボキシメチル、カルボキシエチル、若しくはカルボキシプロピルのようなカルボキシアルキル基、カルボキシルアルキルエステル、アルキルチオカルボキシアミノ基、アルコキシイミノ基、アルキルアミノチオカルボキシアミノ基又はアルコキシカルボニルアミノ基から由来する基を表す。どのヘテロアルキル基も本明細書中で定義されるように、1、2個、又はそれ以上の置換基、例えばF、Cl、Br、I、NH、OH、SH又はNOで置換されていてもよい。
【0012】
用語シクロアルキルは、飽和又は部分的に不飽和の(1、2又はそれ以上の二重及び/又は三重結合を有する)、1、2又はそれ以上の環を有する環状基を表しており、3〜14個の炭素環原子、好ましくは5又は6〜10個の炭素環原子を有しており、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラリン、シクロペンテニル、又はシクロヘキサ−2−エニル基を有する。どのシクロアルキル基も本明細書中で定義されるように、1、2個、若しくはそれ以上の置換基、例えばF、Cl、Br、I、OH、NH、SH、N、NO、メチル若しくはエチルのようなアルキル基、メトキシのようなヘテロアルキル基、メチルアミノ、ジメチルアミノ又はシアン化物で置換されていてもよい。
【0013】
用語へテロシクロアルキルは本明細書中で定義されるように、シクロアルキル基を表しており、1、2個、又はそれ以上の炭素環原子が1、2個、又はそれ以上の酸素、窒素、リン、又は硫黄原子あるいはS(0)1〜2基、例えばピペリジノ、モルフォリオ、又はピペラジノ基によって置き換えられている。
【0014】
用語アリールは、1、2個、又はそれ以上の環を有する芳香族環状基を表しており、5〜14個の炭素環原子、好ましくは5個又は6〜10個の炭素環原子を有し、例えばフェニル、又はナフチル基を有する。どのアリール基も本明細書中で定義されるように、1、2個、又はそれ以上の置換基、例えばF、Cl、Br、I、OH、NH、SH、N、NO、メチル又はエチルのようなアルキル基、メトキシのようなヘテロアルキル基、メチルアミノ、ジメチルアミノ又はシアン化物で置換されていてもよい。
【0015】
用語ヘテロアリールは、本明細書中で定義されるようにアリール基を表しており、1個、2個、又はそれ以上の炭素環原子が酸素、窒素、ホウ素、リン、又は硫黄原子で置き換えられており、例えばピリジル、イミダゾリル、ピペラゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、インドリル、インダゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、及びピリダジニル基である。
【0016】
用語アラルキル(又はアリルアルキル、アルキルアリル)は、アリール又はアルキル及び/又はシクロアルキル基の両方を含む基を表している。
【0017】
用語へテロアリールアルキル(又はヘテロアルキルアリール又はヘテロアルキルヘテロアリールなど)は、本明細書中定義されるとおりのアラルキル基を表しており、1個、2個、3個又はそれより多くの炭素原子が1個、2個、3個又はそれより多くの酸素、窒素、リン、又は硫黄原子、又はS(O)1〜2基で置き換えられている。
【0018】
本明細書中定義されるとおりの任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアリール−アルキル基は、1個又はそれより多くの、ハロゲン原子、NH、SH、NO、又はOH基、又は本明細書中定義されるとおりの無置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アラルキル−オキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、若しくはヘテロシクロアルキル基で置き換えられてもよい。
【0019】
用語「随意に置換される」又は「置換される」は、1個又はそれより多くの水素原子が、ハロゲン原子、NH、SH、NO、若しくはOH基で、又は本明細書中定義されるとおりの無置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アラルキルオキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、若しくはヘテロシクロアルキル基で置き換えられてもよい基を表す。
【0020】
本発明の好ましい及び/又は有利な実施形態は、サブクレームの事項である。
【0021】
がHである式(I)の化合物が好ましい。
【0022】
がF又はHである式(I)の化合物がさらに好ましい。
【0023】
がエチル、2−プロピル、C−Cシクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシル)、フェニル、又はピリジル基である、式(I)の化合物がより好ましい。これら全ての基は、1個、2個、3個、又はそれ以上のフッ素原子又はアミノ基により置換されてもよい。
【0024】
がシクロプロピル基である、式(I)の化合物がより好ましい。
【0025】
及びRがともに、式−O−CH−N(Me)−又は−O−CH−CH(Me)−の架橋を形成する、式(I)の化合物がさらに好ましい。ここで、キラル中心における好ましい空間的配置は最終化合物においてS配置を与えるものである。
【0026】
がヒドロキシ、又は式OSOH、OPO、OCHOPO、OCOCHCHCOOHの基、又は天然に生じるアミノ酸エステル、あるいはそれらの誘導体(すなわち式−OCOCHR’NHの基又はそのエステルアミド若しくはアルキルアミンなどの誘導体、式中R’はアスパラギン酸、グルタル酸、リシンなどの天然に生じるアミノ酸の側鎖である。例えばジメチルアミノグリシンOCOCHN(CHなど)である、式(I)の化合物がより好ましい。
【0027】
さらに好ましいのは式(I)の化合物であり、ここで、Rは、式−CHNHCOCH=CHアリール、−CHOヘテロアリール(特に、−オキサ−3−オキサゾール)、−CHNHSOMe、−CHNHCOOMe、−CHNHCOMe、−CHNHCSMe、−CHNHCSMe、−CHNHCSNH、−CHNHCSOMe、又は−NHCOMeの基である。特には、−CHNHCSMe又は−CHNHCOMeである、式(I)の化合物がさらに好ましい。
【0028】
が以下の構造:
【0029】
【化3】

【0030】
を有する式(I)の化合物が特に好ましい。
【0031】
が、H、F、Cl又は1個、2個、又は3個のフッ素原子で置換されてもよいメトキシ基である、式(I)の化合物がより好ましい。
【0032】
XがN又はCHである、式(I)の化合物がさらに好ましい。
【0033】
YがCH又はNである、式(I)の化合物がより好ましい。
【0034】
Aが、C1〜6アルキレン、C2〜6アルケニレン、C2〜6アルキニレン、C1〜6ヘテロアルキレン、シクロプロピレン、エポキシド、アジリジン、チオエポキシド、ラクタム、又はラクトンである式(I)の化合物がさらに好ましく、これらの基は全て置換されてもよい。
【0035】
Aが式−O−B−の基であり、BがC1〜4アルキレン基、C2〜4アルケニレン基、C2〜4アルキニレン基又はC1〜4ヘテロアルキレン基であり、これらの基は全て、1つ、2つ、又はそれより多くのヒドロキシ又はアミノ基で置換されてもよい、式(I)の化合物がより好ましい。
【0036】
Aは、式−CHCH−、−OCH−、−OCHCH−、−SCH−、−SCHCH−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH(OH)CH(OH)−、又は−CH(NH)CH(OH)−の基である、式(I)の化合物が特に好ましい。
【0037】
BがCH又はCHCHである、式(I)の化合物が特に好ましい。
【0038】
以下の式(II):
【0039】
【化4】

【0040】
式中、残基は上記のとおり定義される。好ましい実施形態において、BはCH又はCHCHであり、XはCH、N、又はC−OMeであり、そしてRはシクロプロピルであるか、あるいはXはCRであり、そしてRとRが一緒に式−O−CH−CH(Me)−の架橋を形成し、式中キラル中心における好ましい立体配置は最終化合物において(S)配置を与えるものであり、nは1、2、又は3であり、mは1、2、又は3であり、そしてRはヒドロキシ、又は式OSOH、OPO、OCHOPO、OCOCHCHCOOHの基、又は天然に生じるアミノ酸のエステル、あるいはそれらの誘導体である。
【0041】
式(I)又は式(II)の化合物の一、二、又は三ナトリウム塩(最も好ましくは一ナトリウム塩)あるいはそれらの混合物がより好ましい。RがOPO又はOSOHである式(I)又は式(II)の化合物の一、二、又は三ナトリウム塩(最も好ましくは一ナトリウム塩)あるいはそれらの混合物が特に好ましい。
【0042】
がシクロプロピル基であり、XがCH又はNであり、nが2であり、mが2であり、RがOPOであり、そしてBがCHである、式(II)の化合物のナトリウム塩が特に好ましい。
【0043】
本発明はまた、薬理学的に受容可能な塩、又は溶媒和物及び水和物の各々に関するものであり、式(I)又は式(II)の化合物の組成物及び製剤に関する。本発明はこれらの化合物を含む薬学的に有用な薬剤を製造する工程を記載し、並びに、薬学的に有用な薬剤の生産のためのこれらの化合物の使用を記載する。
【0044】
本発明による医薬組成物は、有効薬剤として式(I)又は式(II)の化合物を少なくとも一つ含有し、任意で担体及び/又は希釈剤及び/又はアジュバンドを含有する。任意で、本発明による医薬組成物は、さらに既知の抗生物質を含有してもよい。
【0045】
式(I)又は式(II)の十分な塩基性化合物の薬理学的に受容可能な塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸のような生理学的に受容可能な無機酸の塩;又はメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、乳酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、サリチル酸のような有機酸の塩である。さらに、式(I)又は式(II)の十分な酸性化合物は、アルカリ、又はアルカリ土類金属塩を形成し、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、若しくはマグネシウム塩;アンモニウム塩;若しくは有機塩基塩、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、水酸化コリン、メグルミン、ピペリジン、モルホリン、トリス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、リジン又はアルギニン塩である。式(I)又は式(II)の化合物は溶媒和されてもよく、特に水和されてもよい。水和は生産工程中に、式(I)又は式(II)の最初は水不含の化合物の吸湿特性の結果、生じることができる。式(I)又は式(II)の化合物は不斉C原子を含有し、アキラルの化合物、ジアステレオマーの混合物、エナンチオマーの混合物、又は任意の純粋な化合物のどちらかとして存在してもよい。
【0046】
本発明はまた、式(I)又は式(II)の化合物及び、アルコキシ−、アラルキルオキシ−、アシル−、スルホン酸、リン酸、アシルオキシメチル基(例えば、ピバロイルオキシメチル)、2−アルキル−、2−アリール−、又は2−アラキル−オキシカルボニル−2−アルキリデンエチル基、又は本明細書中で定義されるようなアシルオキシ基、例えばエトキシ、ベンジルオキシ、アセチル、アセチルオキシ等の、生理学的条件下で開裂されるであろう少なくとも1つの薬理学的に受容可能な保護基から構成されるプロドラッグにも関する。RがOHである、式(I)又は式(II)の化合物のヒドロキシ基のプロドラッグが特に好ましい。
【0047】
上述したとおり、式(I)又は式(II)の化合物を含有する治療的に有用な薬剤、その溶媒和物、塩又は製剤もまた、本発明の範囲に含まれる。一般的に、式(I)又は式(II)の化合物は当該技術分野では、既知の受容可能な様式を使用することによって、単独で又は他の治療剤と組み合わせて投与されるだろう。そのような治療的に有用な薬剤は以下の経路のうちの1つによって投与されることができる:錠剤、糖衣錠、被覆錠剤、丸剤、半固体剤、柔らかい又は堅いカプセル、例えば柔らかい及び堅いゼラチンカプセル、水性又は油性の液剤、乳剤、懸濁剤、又はシロップ剤などの経口、例えば注射可能な液剤、又は懸濁剤などとしての静脈注射、筋内注射、皮下注射を含む非経口、坐剤として直腸経由、例えば粉末製剤、微結晶剤、又は噴霧剤(例えば液状エーロゾル)として吸入又は吹き入れによって、活性成分を含む膏剤のような例えば経皮的送達システム(TDS)を介した経皮、又は経鼻腔。錠剤、丸剤、半固体剤、被覆錠剤、糖衣錠、及び堅い、例えばゼラチン及びカプセルの製造のために、治療的に有用な生成物が薬理学的に不活性の、無機的又は有機的賦形剤、例えばラクトース、シュークロース、グルコース、ゼラチン、モルト、シリカゲル、デンプン、又はその誘導体、タルク、ステアリン酸、又はそれらの塩、乾燥スキムミルク等と混合してもよい。柔らかいカプセルの製造のために、植物油脂、石油、動物油脂、又は合成油脂、ワックス、脂肪、ポリオール等のような賦形剤を使用することもできる。液状溶剤、乳剤又は懸濁剤、又はシロップ剤の製造のために、水、アルコール、食塩水溶液、ブドウ糖水溶液、ポリオール、グリセリン、脂質、リン脂質、シクロデキストリン、植物油脂、石油、動物性油脂、合成油脂などを賦形剤として使用をしてもよい。特に好ましいのは脂質であり、より好ましいのはリン脂質であり(天然由来のものが好ましく;特に300から350nmの間の粒子の大きさが好ましい)、好ましくは、リン酸緩衝液塩中であることが好ましい(pH=7〜8、好ましくは7.4)。坐剤の場合、植物性油脂、石油、動物性油脂、又は合成油脂、ワックス、脂質、及びポリオールのような賦形剤を用いることができる。エアロゾル製剤の場合、目的に適した圧縮ガスが用いられ、例えば、酸素、窒素、及び二酸化炭素が用いられる。薬学的に有用な薬剤はまた、保存用添加剤、例えばUV安定化剤などの安定化剤、乳化剤、甘味料、芳香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝液、被覆添加物、及び抗酸化剤を含む。
【0048】
患者一人当たりの一日の投薬量は約1mg〜4000mg、特に約50mg〜3gが、従来技術によると通例であり、服用量は年齢、哺乳動物の状態、及び治療又は予防される病気の種類に応じることが推奨される。一日の投薬量は、一回の服用で投与することも、又は数回の服用に分けることもできる。約50mg、100mg、250mg、500mg、1000mg、及び2000mgの平均一回服用量が計画できる。
【0049】
式(I)及び(II)の化合物は、以下の反応スキームに従って合成することができる:
【0050】
【化5】

【0051】
反応条件:
工程1:ジクロロメタン、水酸化カリウム(50%)、3時間、室温;97%。工程2:水素、白金(platinium)/活性炭、20時間、室温;続いて、クロロギ酸ベンジル、アセトン/水、炭酸水素ナトリウム、12時間、室温、98%。工程3:n−ブチル−リチウム、−60℃、24時間、80%。工程4:塩化メタンスルホニル、トリエチルアミン、ジクロロメタン、;100%。工程5:ジメチルホルムアミド(DMF)中のアジ化ナトリウム、90℃、触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウム、5時間、90%。工程6:水素、水酸化パラジウム、THF、MeOH、24時間、続いて、酢酸、酢酸エチル、室温、2時間、70%。工程7:ジメチルホルムアミド、水素化ナトリウム、70℃、12時間、75%。工程8:水素、水酸化パラジウム、MeOH、THF、24h、室温、100%。工程9:N−メチル−ピロリジノン、1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1、8−ナフチリジン−3−カルボン酸(市販品)、TMS−Cl、Hunig Base又は炭酸カリウム、80℃、5時間、80%。
【実施例】
【0052】
実施例1:7−(4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
【0053】
【化6】

【0054】
工程1:(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸ベンジルエステル:
34.9gの1−ベンジルオキシ−2−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(WO 03064413)(MW:247.28、141mmol)及び340mgの5%白金(platinium)/活性炭の350ml酢酸エチル溶液を、常圧及び室温で、水素存在下で撹拌した。反応をHPLCでモニターし、その反応は、20時間後に完了した。触媒をグラスファイバーフィルターで濾過し、そして濾液を減圧下で蒸発乾固させた。油状残渣を500mlのアセトンに溶解させて、250mlの重炭酸ナトリウム飽和溶液及び17.5gの重炭酸ナトリウム(MW:84.01、208mmol)で処理した。混合物を5℃に冷却して、26.08gのクロロギ酸ベンジル(MW:170.59、152mmol)を滴下して処理した。反応系を室温で2時間撹拌し、TLC(ヘキサン/酢酸エチル3:1)でモニターした。アセトンを蒸発させ、残渣を500mlの水で希釈して、固体を濾過した。結晶を500mlの水で洗って乾燥させた。収率:48.05g、95.8%。MS:352.5(M+H)、350.8、(M−H)。方法:ESI、ESI
【0055】
工程2:(5R)−3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシ−メチル−オキサゾリジン−2−オン:
17.5gの(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸ベンジルエステル(MW:351.38、50mmol)の30mlの乾燥テトラヒドロフラン溶液を、撹拌しながらドライアイス/アセトン浴で−78℃に冷却した。2.3Mのn−ブチル−リチウムn−ヘキサン溶液(52.5mmol)22.8mlを滴下して加え、そして反応混合物を−78℃で15分間撹拌した。7.92gのR(−)−酪酸グリシジル(MW:144.17、60mmol)を加えて、反応系を室温まで昇温させた。反応をHPLCでモニターし、飽和塩化アンモニウム溶液で急冷して100mlの酢酸エチルで希釈した。有機層を200mlの水及び200mlの食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で蒸発させた。残渣を200mlの1/1酢酸エチル/ヘキサン混合物から結晶化させた。固体を集め、150mlの9/1酢酸エチル/ジクロロメタン混合物から再結晶させた。無色結晶を集めて乾燥させた。収率:10.4g、65.5%。MS:318.1(M+H)。方法:ESI
【0056】
工程3:(5S)−5−アジドメチル−3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−オキサゾリジン−2−オン:
300mlのジクロロメタンに10gの(5R)−3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン(MW:317.32、31.51mmol)及び4.78gのトリエチルアミン(MW:101.19、47.26mmol)を加えた溶液を、10℃で撹拌しながら、4.32gの塩化メタンスルホニル(MW:114.55、37.82mmol)で処理した。反応系を室温で1時間撹拌し、TLC(酢酸エチル:ヘキサン1:1)でモニターした。反応混合物を100mlの水で急冷して、有機層を100mlの食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で蒸発させた。残渣を100mlのジメチルホルムアミドに溶解させ、5.12gのアジ化ナトリウム(MW:65.01、78.7mmol)及び触媒量のヨウ化テトラブチルアンモニウムを加えた。懸濁液を90℃で一晩撹拌した。反応をHPLCでモニターした。ジメチルホルムアミドを減圧下で蒸発させ、残渣を200mlのジクロロメタンに溶解させ、そして有機層を100mlの水及び100mlの食塩水で続けて洗った。ジクロロメタン溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で蒸発させた。残渣を150mlの1/1酢酸エチル:ヘキサン混合物から結晶化させた。結晶を集めてオフホワイト固体を得た。収率:10.4g、97%。MS:343.1(M+H)+−。方法:ESI
【0057】
工程4:N−[(5S)−{3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド:
10.4gの(5S)−5−アジドメチル−3−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロフェニル)オキサゾリジン−2−オン(MW:342.33、30.38mmol)及び1.5gの10%パラジウム/活性炭を400mlの1:1メタノール:酢酸エチル混合物に懸濁させ、水素存在下、室温で2日間撹拌した。触媒をグラスファイバー濾紙を用いて濾別し、そして濾液を減圧下で蒸発させた。残渣を100mlの酢酸に溶解させ、3.72gの無水酢酸(MW:102.09、36.45mmol)で処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして残渣を1:1酢酸エチル:ヘキサン混合物から結晶化させてオフホワイト固体を得た。収率:6.76g、83%。MS:269.4(M+H)、267.3、(M−H)。方法:ESI、ESI
【0058】
工程5:4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル:
22.72gの1−オキサ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸ベンジルエステル(WO 9803507)(MW:247.29、92mmol)、21.45gのN−[(5S)−{3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド(MW:268.246、80mmol)、及び16.58gの炭酸カリウム(MW:138.20、120mmol)を150mlのジメチルホルムアミドに懸濁させ、100℃で7時間撹拌した。反応をTLC(ジクロロメタン/メタノール9:1)でモニターした。ジメチルホルムアミドを減圧下で蒸発させ、そして残渣を600mlの9:1ジクロロメタン/メタノール混合物に溶解させた。有機層を400mlの水及び400mlの食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を250mlの酢酸エチルで希釈した。混合物を減圧下400mlの最終体積に濃縮した。スラリーを室温で一晩撹拌した。結晶を濾過して、150mlの酢酸エチル及び100mlのペンタンで続けて洗った。収率:31.65g、76.7%。MS:516.8(M+H)。方法:ESI
【0059】
工程6:N−[{(5S)−3[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}]−アセトアミド:
31gの4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロフェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(MW:515.54、60.13mmol)及び2.5gの10%パラジウム/活性炭を、310mlのメタノール及び150mlの酢酸エチルに懸濁させ、水素存在下で4時間撹拌した。反応をTLC(酢酸エチル)でモニターした。反応スラリーを300mlのメタノールで希釈し、40℃に温め、そしてグラスファイバー濾紙を用いて触媒を濾別した。濾液を150mlに濃縮し、300mlの酢酸エチルで希釈して再び200mlに濃縮した。200mlのジエチルエーテルを加え、そして懸濁液を撹拌しながら0℃に冷却した。固体を集めて乾燥させた。収率:21.6g、94.3%。MS:382.6(M+H)。方法:ESI
【0060】
工程7:7−(4−{[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
71mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(MW:282.66、0.25mmol)、95mgのN−[{(5S)−3[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}]−アセトアミド(MW:381.40、0.25mmol)、102mgのトリエチルアミン(MW:101.19、1.0mmol)、及び81mgのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、0.75mmol)を1mlのN−メチル−ピロリジン−2−オンに懸濁させ、撹拌しながら5時間80℃に加熱した。反応をTLC(ジクロロメタン:メタノール9:1)でモニターした。N−メチル−ピロリジン−2−オンを蒸発させ、残渣を20mlの9:1ジクロロメタン:メタノール混合物に溶解させ、そしてこの溶液を10mlの0.1Nの塩酸水溶液及び20mlの食塩水で連続して洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を蒸発させた。残渣を10mlの9:1ジクロロメタン:メタノール混合物に溶解させて、20mlの酢酸エチルで希釈した。沈殿した固体を集めてオフホワイト固体を得た。母液を減圧下濃縮して第二の収集物を得た。収率:100mg、64%。MS:628.8(M+H)、626.8(M−H)。方法:ESI、ESI
【0061】
実施例2:7−(4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ホスホノオキシ−ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
【0062】
【化7】

【0063】
工程1:7−[4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−(ビス−ベンジルオキシ−ホスホリルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
125mgの7−(4−{[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(MW:627.60、0.2mmol)及び42mgのテトラゾール(MW:70.05、0.6mmol)を1mlのジクロロメタンに懸濁させ、138mgのジベンジルN,N−ジイソプロピルホスホルアミダイト(MW:345.42、0.4mmol)で処理した。最初は懸濁液であったものがゆっくりと透明になった。溶液を室温で2時間撹拌し、TLC(ジクロロメタン/メタノール9:1)でモニターした。反応混合物を0℃に冷却して、0.5Mのm−クロロ過安息香酸のジクロロメタン溶液0.6mlで処理した。混合物を室温で2時間撹拌して、20mlのジクロロメタンで希釈した。有機層を20mlの飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び20mlの食塩水で続けて洗って、硫酸マグネシウムで乾燥させた。スラリーを濾過し、そして濾液を減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離液として9/1ジクロロメタン/メタノール混合物を用いてシリカのクロマトグラフィーで精製してオフホワイト固体を得た。収率:158mg、89%。MS:889.3(M+H)、887.0(M−H)。方法ESI、ESI
【0064】
工程2:7−(4−{4−[(5S)−(5−アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ホスホノオキシ−ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
158mgの7−[4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−(ビス−ベンジルオキシ−ホスホリルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(MW:887.84、0.177mmol)及び20mgの20%水酸化パラジウム/活性炭を20mlの6/3/1ジクロロメタン/メタノール/水混合物に懸濁させ、水素存在下、室温で3時間撹拌した。触媒を、グラスファイバー濾紙を用いて濾別した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして残渣を10mlのメタノールに溶解させた。溶液を20mlの水で希釈すると白色固体が沈殿した。固体を集めて乾燥させた。収率:85mg、68%。MS:709.0(M+H)、706.5(M−H)。方法:ESI、ESI
【0065】
実施例3:7−[4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−(2,6−ジアミノ−ヘキサノイルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
【0066】
【化8】

【0067】
工程1:4−{4−[5S−(5−アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
実施例1の工程5と同様に、3.83gの1−オキサ−6−アザ−スピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(WO 0204462)(MW:213.28、18mmol)、4.02gのN−[(5S)−{3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド(MW:268.246、15mmol)、及び3.1gの炭酸カリウム(MW:138.20、22.5mmol)を30mlのジメチルホルムアミド中で反応させた。収率:4.89g、67%。MS:482.6(M+H)。方法:ESI
【0068】
工程2:4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−(2,6−ビス−ベンジルオキシカルボニルアミノ−ヘキサノイルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
96mgの4−{4−[5−(5S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MW:481.52、0.2mmol)、195mgのZ−Lys(Z)−OH(MW:414.46、0.4mmol)、及び49mgの4−ジメチルアミノピリジン(MW:122.17、0.4mmol)を2mlのジクロロメタンに懸濁させ、室温で撹拌しながら、115mgのN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(MW:191.70、0.6mmol)で処理した。反応混合物を一晩撹拌した。混合物を20mlの酢酸エチルで希釈し、そして有機層を10mlの1N塩酸水溶液、20mlの水、及び20mlの食塩水で続けて洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を蒸発させて乾固させた。残渣を、溶離液として9/1のジクロロメタン/メタノールを用いてシリカのクロマトグラフィーで精製して、無色粘稠油状物を得た。収率:150mg、88%。MS:878.8(M+H)。方法:ESI
【0069】
工程3:2,6−ビス−ベンジルオキシカルボニルアミノ−ヘキサン酸4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−ピペリジン−4−イルエステル塩酸塩:
200mgの4−{4−[5−(5S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−(2,6−ビス−ベンジルオキシカルボニルアミノ−ヘキサノイルオキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MW:977.97、0.22mmol)を、メタノール中1.25M乾燥塩酸4mlに溶解させた。反応系を40℃で2時間撹拌し、そして溶媒を減圧蒸留により除去してオフホワイト固体を得た。収率:178mg、定量的。MS:778.8(M+H)。方法:ESI
【0070】
工程4:7−[4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−(2,6−ビス−ベンジルオキシカルボニルアミノ−ヘキサノイルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
実施例1の工程7と同様に、62mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1、4−ジヒドロ−4−オキソ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(MW:282.66、0.25mmol)、178mgの2、6−ビス−ベンジルオキシカルボニルアミノ−ヘキサン酸4−{4−[5−(5S)−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−ピペリジン−4−イルエステル塩酸塩(MW:814.31、0.22mmol)、90mgのトリエチルアミン(MW:101.19、0.88mmol)及び48mgのトリメチルクロロシラン(chlorsilan)(MW:108.64、0.44mmol)を1mlのN−メチル−ピロリジン−2−オン中に懸濁させた。収率:94mg、42%。MS:1025.3(M+H)。方法:ESI
【0071】
工程5:7−[4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−(2,6−ジアミノ−ヘキサノイルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
94mgの7−[4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−(2,6−ビス−ベンジルオキシカルボニルアミノ−ヘキサノイルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(MW:1024.05、0.091mmol)、及び20mgの20%水酸化パラジウム/活性炭を、20mlの6/3/1ジクロロメタン/メタノール/水混合物に懸濁させ、水素存在下、室温で4時間撹拌した。触媒を、グラスファイバー濾紙を用いて濾別した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして残渣を10mlのメタノールに溶解させた。溶液を20mlの水で希釈すると白色固体が沈殿した。固体を集めて乾燥させた。収率:29mg、43%。MS:757.0(M+H)、755.2。方法:ESI、ESI
【0072】
実施例4:コハク酸モノ−[4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−1−(6−カルボキシ−8−シクロプロピル−3−フルオロ−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]エステル
【0073】
【化9】

【0074】
工程1:コハク酸4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−1−tert−ブトキシ−カルボニル−ピペリジン−4−イルエステルベンジルエステル:
実施例3工程2と同様に、10mlのジクロロメタン中の825mgの4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MW:481.52、1.71mmol)、1.07gのコハク酸モノベンジルエステル(MW:208.21、5.14mmol)、及び0.63gの4−ジメチルアミノピリジン(MW:122.17、5.1mmol)を室温で撹拌しながら、1.3gのN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHCl(MW:191.70、6.8mmol)で処理した。収率:820mg、70%。MS:673.3(M+H)。方法:ESI
【0075】
工程2:コハク酸4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−ピペリジン−4−イルエステルベンジルエステル:
820mgのコハク酸4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−1−tert−ブトキシ−カルボニル−ピペリジン−4−イルエステルベンジルエステル(MW:671.72、1.23mmol)を4mlのトリフルオロ酢酸に溶解させた。反応混合物を、室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を30mlの9/1ジクロロメタン/メタノール混合物に溶解させ、そして有機層を30mlの飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び30mlの食塩水で続けて洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で蒸発させた。残渣を、溶離液として2%のトリエチルアミンを含む95/5ジクロロメタン/メタノール混合物を用いてシリカのクロマトグラフィーで精製した。収率:420mg、60%。MS:572.7(M+H)。方法:ESI
【0076】
工程3:コハク酸4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−1−(6−カルボキシ−8−シクロプロピル−3−フルオロ−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イルエステルベンジルエステル:
実施例1の工程7と同様に、113mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(MW:282.66、0.4mmol)、230mgのコハク酸4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−ピペリジン−4−イルエステルベンジルエステル(MW:571.60、0.4mmol)、161mgのトリエチルアミン(MW:101.19、1.6mmol)及び87mgのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、0.8mmol)を2mlのN−メチル−ピロリジン−2−オン中に懸濁させた。収率:25mg、7.6%。MS:819(M+H)、817.8。方法:ESI、ESI
【0077】
工程4:コハク酸モノ−[4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−1−(6−カルボキシ−8−シクロプロピル−3−フルオロ−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]エステル:
実施例3の工程5と同様に、22mgのコハク酸4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−1−(6−カルボキシ−8−シクロプロピル−3−フルオロ−5−オキソ−5,8−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イルエステルベンジルエステル(MW:817.80、0.026mmol)及び2mgの20%水酸化パラジウム/活性炭を20mlの1/1テトラヒドロフラン/メタノール混合物に懸濁させた。収率:16mg、81%。MS:729(M+H)、727(M+H)。方法:ESI、ESI
【0078】
実施例5:7−(4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0079】
【化10】

【0080】
60gのN−[{(5S)−3[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}]−アセトアミド(C1824FN、MW:381.40、0.157mole)及び26.87mlのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.157mole)を300mlのN−メチル−ピロリジン−2−オンに溶解させ、67.81g(7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ4−オキソ−3−キノリンカルボン酸−ボロンジアセテート錯体(MW:410.57、0.165mole)で処理し、そして混合物を80℃で5時間撹拌した。N−メチル−ピロリジン−2−オンを減圧下で蒸発させ、そして残渣を300mlのメタノールに溶解させた。10℃で30分間、無水塩化水素を溶液に吹き込んだ。溶液を室温で撹拌していると黄色固体が沈殿した。ホウ素錯体から遊離酸への転換をHPLCでモニターした。混合物を300mlの酢酸エチルで希釈した。固体を濾過して100mlの8/2酢酸エチル/メタノール及び100mlの酢酸エチルで洗った。黄色固体を乾燥させて86.4gの黄色固体を得た。固体を40℃で200mlのジメチルスルホキシドに溶解させ、そして黄色溶液を、撹拌しながら1000mlの水に加えた。黄色固体を集め、水で洗って、乾燥させた。収率:73g、74.5%。MS:627.8(M+H)、625.8(M+H)。方法:ESI、ESI
【0081】
実施例6:7−[4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−(ビス−ベンジルオキシ−ホスホリルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0082】
【化11】

【0083】
35gの7−(4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸(MW:626.61、55.85mmol)、及び6.45gのテトラゾール(MW:70.05、92.15mmol)を700mlのジクロロメタンに懸濁させ、20mlジクロロメタン溶液中の31.8gのジベンジルジイソプロピルホスホルアミダイト(MW:345.42、92.15mmol)を撹拌しながら室温で、処理した。反応をTLC(ジクロロメタン/メタノール9:1)でモニターした。反応系を1時間撹拌し、そして混合物を、0℃で、200mlの1N塩酸水溶液及び100mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗った。水層をジクロロメタンで逆洗浄した。合わせた有機層を500mlに濃縮して、室温で、13.2mlの70%ter−ブチルヒドロペルオキシド水溶液(MW:90.12、95mmol)で処理した。反応系を30分間撹拌し、500mlのジクロロメタンで希釈し、そして有機層を200mlの1N塩酸水溶液及び300mlの食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で蒸発させた。残渣を400mlのジクロロメタンに溶解して400mlのN−ヘキサンで希釈した。混合物を400mlの体積に濃縮した(300−mbar、40℃の浴温)。粘稠油状物を注いで400mlの還流しているメタノールに溶解させた。溶液を減圧下300mlに濃縮して、室温で一晩撹拌した。スラリーを0℃に冷却し、固体を回収した。収率:27.60g、55.6%。MS:888.3(M+H)、885.8(M+H)。方法:ESI、ESI
【0084】
実施例7:7−(4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ホスホノオキシ−ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0085】
【化12】

【0086】
27gの7−[4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−(ビス−ベンジルオキシ−ホスホリルオキシ)−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸(MW:886.85、30.44mmol)を600mlのアセトニトリルに懸濁し、33%の無水臭化水素酸の酢酸溶液53mlで処理した。黄色懸濁液を150mlの酢酸で希釈して、45℃に加熱した。反応をHPLC/MSでモニターしたところ、3時間後に完了した。粘稠懸濁液を、撹拌しながら、1.5Lの水に加えた。オフホワイト結晶を回収し、300mlの水、150mlのエタノール、及び150mlのエーテルで洗った。固体を1.3Lの水に懸濁させて、35ml(35mmol)の1M水酸化ナトリウム水溶液で処理した。固体は溶解し、その黄茶色溶液を15gの活性炭で処理して、濾過した。濾液を、200mlの95/5のジクロロメタン/メタノール混合物を3分割して抽出した。水層を40mlの1M塩酸溶液で処理し、そして撹拌することで生成物が結晶化した。固体を回収して乾燥させた。収率:17.3−g、80.4%。MS:609.7(M+H)、607.8(M+H)。方法:ESI、ESI
【0087】
実施例8:7−(4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0088】
【化13】

【0089】
実施例5と同様に、114mgのN−[{(5S)−3[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}]−アセトアミド(MW:381.40、0.3mmol)、127mgの1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸−ジアセチルボレート(diacetylborate)(Sakurai、Nobuhiro;Sano、Mitsuharu;Hirayama、Fumihiro;Kuroda、Tsuyoshi;Uemori、Satoru;Bioorg.Med.Chem.Lett.;8;16;1998;2185−2190)(MW:423.137、0.3mmol)及び38mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.3mmol)を1mlのN−メチル−ピロリジン−2−オン中に懸濁させた。収率:137mg、69.5%。MS:658.2(M+H)、655.8(M+H)。方法:ESI、ESI
【0090】
実施例9:7−(4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0091】
【化14】

【0092】
実施例5と同様に、114mgのN−[{(5S)−3[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル−メチル}]−アセトアミド(MW:381.40、0.3mmol)、121mgの1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸−ボロンジアセテート(boron diacetate)(WO 03032962)(MW:405.15、0.3mmol)及び77mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.6mmol)を2mlのN−メチル−ピロリジン−2−オン中に懸濁させた。収率:117mg、61.2%。MS:639.8(M+H)、637.5(M+H)。方法:ESI、ESI
【0093】
実施例10:9−(4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
【0094】
【化15】

【0095】
140mgの9−10−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de]−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボン酸(MW:281.22、0.5mmol)、191mgのN−[{(5S)−3[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル−メチル}]−アセトアミド(MW:381.40、0.5mmol)、及び129mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、1mmol)の、1mlのN−メチル−ピロリジン−2−オン溶液を、80℃で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をメタノールに溶解して、1.2Mの無水塩化水素メタノール溶液10mlで処理した。メタノールを蒸発させ、そして残渣を酢酸エチルで温浸した。固体を回収して、ジクロロメタン/エタノール混合物から2回結晶化させた。収率:88mg、27%。MS:643.7(M+H)、641.5(M+H)。方法:ESI、ESI
【0096】
実施例11:7−(3−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
【0097】
【化16】

【0098】
工程1:1−オキサ−5−アザ−スピロ[2.4]ヘプタン−5−カルボン酸ベンジルエステル:
3−メチレン−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(WO 9624593)の5mlのジクロロメタン溶液を、2.16gの重炭酸ナトリウム(MW:84.01、26.28mmol)及び2.47gの80%m−クロロ過安息香酸(MW:172.57、11.48mmol)で処理した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を20mlの飽和亜硫酸ナトリウム水溶液及び45mlのジクロロメタンで希釈した。有機層を、30mlの飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で続けて洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。残渣を、シリカのクロマトグラフィー(1/1酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製してオフホワイト固体を得た。収率:440mg、57%。MS:234.1(M+H)。方法:ESI
【0099】
工程2:3−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル:
420mgのN−[(5S)−{3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド(MW:268.246、1.56mmol)の2mlのジメチルホルムアミド溶液を、83mgの水素化ナトリウムで処理した。その懸濁液を、室温で1時間撹拌した。440mgの1−オキサ−5−アザ−スピロ[2.4]ヘプタン−5−カルボン酸ベンジルエステル(MW:233.26、1.88mmol)の1mlのDMF溶液を加え、その混合物を70℃で3時間撹拌した。ジメチルホルムアミドを減圧下で蒸発させ、そして残渣をシリカのクロマトグラフィー(1%のアンモニアを含む95/5ジクロロメタン/メタノール混合物)で精製してオフホワイト粉末を得た。収率:630mg、80%。MS:502.5(M+H)。方法:ESI
【0100】
工程3:N−{(5S)−3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イル−メトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド:
660mgの3−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(MW:501.51、1.31mmol)及び20mgの活性炭上の10%パラジウムを20mlの1/1酢酸エチル/メタノール混合物に懸濁させ、水素下12時間撹拌した。触媒をグラスファイバー濾紙で濾過し、その濾液を減圧下で蒸発させて無色油状物を得た。収率:400mg、83.2%。MS:368.4(M+H)。方法:ESI
【0101】
工程4:7−(3−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸:
実施例1の工程7と同様に、39mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(MW:282.66、0.24mmol)、99mgのN−{(5S)−3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(MW:367.38、0.24mmol)、101mgのトリエチルアミン(MW:101.19、1.0mmol)及び80mgのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、0.75mmol)を2mlのN−メチル−ピロリジン−2−オンに懸濁させた。収率:70mg、46%。MS:614.7(M+H)、612.7(M+H)。方法:ESI、ESI
【0102】
実施例12:7−(3−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0103】
【化17】

【0104】
実施例5と同様に、106mgのN−{(5S)−3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシピロリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(MW:367.38、0.29mmol)、119mgの(7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸−ボロンジアセテート錯体(MW:410.57、0.29mmol)及び75mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.58mmol)を2mlのN−メチル−ピロリジン−2−オンに懸濁させた。収率:19mg、11%。MS:613.5(M+H)、611.5(M+H)。方法:ESI、ESI
【0105】
実施例13:7−(3−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0106】
【化18】

【0107】
実施例5と同様に、143mgのN−{(5S)−3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(MW:367.38、0.39mmol)、165mgの1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸ジアセチルボレート(MW:423.137、0.39mmol)及び100mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.78mmol)を2mlのN−メチル−ピロリジン−2−オン中に懸濁させた。収率:143mg、57%。MS:643.7(M+H)、641.7(M+H)。方法:ESI、ESI
【0108】
実施例14:7−(3−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0109】
【化19】

【0110】
実施例5と同様に、48mgのN−{(5S)−3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(MW:367.38、0.13mmol)、53mgの1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸ボロンジアセテート(MW:405.15、0.13mmol)及び33mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.26mmol)を1mlのN−メチル−ピロリジン−2−オン中に懸濁させた。収率:41mg、50%。MS:625.8(M+H)、623.8(M+H)。方法:ESI、ESI
【0111】
実施例15:9−(3−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−8−フルオロ−3−メチル−6−オキソ−2,3−ジヒドロ−6H−1−オキサ−3a−アザ−フェナレン−5−カルボン酸
【0112】
【化20】

【0113】
実施例10と同様に、110mgの9−10−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de]−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボン酸(MW:281.22、0.39mmol)、143mgのN−{(5S)−3[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(MW:367.38、0.39mmol)、及び100mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.78mmol)を2mlのN−メチル−ピロリジン−2−オンに懸濁させた。収率:103mg、42%。MS:629.8(M+H)。方法:ESI
【0114】
実施例16:7−(4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−アゼパン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0115】
【化21】

【0116】
工程1:4−メチレン−アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
1gのメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(MW:357.22、2.79mmol)の20mlのテトラヒドロフラン溶液を、−78℃で、2.3Mのn−ブチルリチウムN−ヘキサン溶液1.22ml(2.8mmol)で処理した。その反応混合物を、−78℃で10分間、次いで0℃で1時間撹拌した。黄色懸濁液を−78℃に冷却して、595mgの4−オキソ−アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(WO 2000044376)(MW:213.279、2.78mmol)の10mlのテトラヒドロフラン溶液で処理した。その反応混合物を、室温で1時間半撹拌した。反応混合物を、30mlの飽和塩化アンモニウム水溶液で急冷し、30mlの酢酸エチルで希釈した。有機層を、30mlの水及び30mlの食塩水で続けて洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカのクロマトグラフィー(シクロヘキサン:酢酸エチル1:1)で精製した。収率:487mg、83%。NMR:(CDCl)1.35ppm(s、9H、tert−but.);1.6ppm(m、2H、−CH−)、2.14ppm(m、2H)、2.33ppm(m、2H);3.29ppm(m、4H、N−CH);4.67ppm(m、2H、ビニル−CH)。
【0117】
工程2:1−オキサ−6−アザ−スピロ[2.6]ノナン−6−カルボン酸tertブチルエステル:
実施例11の工程1と同様に、4−メチレン−アゼパン−1−カルボン酸tertブチルエステル(MW:211.307、1.73mmol)、1.16mgの重炭酸ナトリウム(MW:84.01、13.8mmol)及び1.36mgの80%m−クロロ過安息香酸(MW:172.57、6.05mmol)を5mlのジクロロメタンに懸濁させた。収率:250mg、63%。MS:228.8(M+H)、127.8(M−(CHCOCO)。方法:ESI
【0118】
工程3:4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−アゼパン−1−カルボン酸tertブチルエステル:
実施例1の工程5と同様に、247mgの1−オキサ−6−アザ−スピロ[2.6]ノナン−6−カルボン酸tertブチルエステル(MW:227.31、1.08mmol)、296mgのN−[(5S)−{3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド(MW:268.246、80mmol)及び228mgの炭酸カリウム(MW:138.20、1.65mmol)を150mlのジメチルホルムアミドに懸濁させた。収率:334mg、62%。MS:496.8(M+H)、440.8(M−(CH+H)。方法:ESI
【0119】
工程4:N−{(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−アゼパン−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド:
334mgの4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(MW:495.55、0.674mmol)を3mlの1.25M無水塩化水素メタノール溶液中で、35℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を4mlの水に溶解させ、水層を飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH7に中和した。水を蒸発させ、その残渣を30mlの9/1ジクロロメタン/メタノール混合物に溶解させた。不溶性塩を濾過し、濾液を蒸発乾固させてオフホワイト固体を得た。収率:266mg、定量的。MS:395.8(M+H)、440.6(M+HCOO)。方法:ESI、ESI
【0120】
工程5:7−(4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−アゼパン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸:
実施例5と同様に、150mgのN−{(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−アゼパン−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(MW:395.43)、98mgのエチルジイソプロピルアミン(MW:129.25、0.758mmol)、163mgの(7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸−二酢酸ホウ素錯体(MW:410.57、0.397mmol)を2mlのN−メチル−ピロリジン−2−オンに懸濁させた。収率:70mg、28.8%。MS:641.7(M+H)。方法:ESI
【0121】
実施例17:7−(4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ヒドロキシ−アゼパン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
【0122】
【化22】

【0123】
実施例1の工程7と同様に、98mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(MW:282.66、0.348mmol)、138mgのN−{(5S)−3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−アゼパン−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(MW:395.43、0.348mmol)、140mgのトリエチルアミン(MW:101.19、1.39mmol)及び113mgのトリメチルクロロシラン(MW:108.64、1.04mmol)を1mlのN−メチル−ピロリジン−2−オンに懸濁させた。収率:150mg、77%。MS:642.7(M+H)、640.7(M+H)。方法:ESI、ESI
【0124】
実施例18:7−(4−{4−[(5S)−5−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシメチル}−4−ホスホノオキシ−ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸のナトリウム塩
【0125】
183gの実施例7の化合物を、室温で400mLの乾燥DMSOに溶解させた。次いで、その溶液を60gのフラー土(Fullers earth)で処理して濾別した。残った固体を50mLの乾燥DMSOで洗った。合わせた濾液を、窒素下で、さらに50mlの乾燥DMSO及び2000mlの乾燥アセトンと混合した。この溶液に、室温で、47.1gのナトリウム−2−エチルヘキサノエート(酢酸エチル中97%、すなわち250mL)の溶液を滴下して加えた。次いで、室温で、得られた懸濁液を1時間撹拌し、続いて2750mLの酢酸エチルを加えた。得られた懸濁液をさらに1時間撹拌し、得られた結晶を濾過により回収し、酢酸エチルで固体を洗って(10×500ml)DMSOを除去し、それから減圧で乾燥させた。まだDMSO及び/又は酢酸エチルが残っている場合には、固体をアセトン/水(99:1)と共に24時間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、アセトン/水(99:1)(2×500ml)で洗い、次いでフィルター上で12時間吸引乾燥させた。次いで、固体を減圧乾燥させた。収率:90%。
【0126】
実施例19:Sonogashira反応による構造ブロックの形成
−4−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニルエチニル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル。
【0127】
【化23】

【0128】
工程1:(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸ベンジルエステル:
炭酸水素ナトリウム(27.63g、0.329mol、1.25当量)及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液(333ml)を、4−ブロモ−3−フルオロアニリン(50.0g、0.263mol、1当量)のアセトン溶液(660ml)を撹拌しながら、これに加えた。得られた混合物を15℃に冷却し、反応温度が22℃を超えないように注意しながら、クロロギ酸ベンジル(39ml、0.276mol、1.05当量)を少しずつ加えた。混合物を、室温で90分以上撹拌し、アセトンを減圧下で除去した。次いで、水層を酢酸エチルで抽出した(3×150ml)。それから、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗って、MgSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を除去してn−ヘキサンを加えた。その混合物を、室温で30分間撹拌し、結晶を濾過し、ヘキサンで洗って第一の固体収集物を得た。濾液を蒸発させ、固体を0℃でヘプタンと混合して30分間撹拌した。その生成物を再び濾過し、固体の第二収集物を得た。そして2つの収集物を合わせて、固体として生成物(85、3g、定量的)を得た。
【0129】
工程2:(5R)3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オン:
窒素下−30℃で、ブチルリチウム(n−ヘキサン中2.3M、118.3ml、0.272mol、1.06当量)を無水THF(170ml)中の無水tert−ブタノール(25.0g、0.53mol、2.07当量)に加えた。その混合物を、−30℃で30分間撹拌し、次いでゆっくりと0℃に昇温させた。0℃で30分後、温度を低く保ちながら、(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸ベンジルエステル(83g、0.256mol、1当量)を少しずつ加え、混合物を0℃でさらに30分間撹拌した。この氷冷した混合物に、R(−)−酪酸グリシジル(39.7ml、0.288mol、1.12当量)を加え、混合物を徐々に室温に戻した。混合物を飽和塩化ナトリウム溶液で抽出し、有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を酢酸エチルで再結晶して生成物を得た(64.1g、86.4%)。
【0130】
工程3:メタンスルホン酸3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−(5R)−イルメチルエステル:
(5R)3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オン(54.0g、0.186mol、1当量)及びトリエチルアミン(51.8ml、0、372mol、2当量)の無水DCM(420ml)溶液を0℃に氷冷し、これに塩化メタンスルホニル(27.4ml、0.354mol、1.9当量)を加えた。得られた溶液を室温に戻し、次いで3時間以上撹拌した。それから、混合物を10%の炭酸水素ナトリウム溶液で洗うと、沈殿が生じた。固体を濾過してDCMで洗い、その濾液と洗液をMgSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を除去し、得られた固体をジエチルエーテルとともに撹拌した。次いで、固体を濾過し、氷冷したジエチルエーテルで洗い、乾燥させて生成物を得た(68.5g、定量的)。
【0131】
工程4:(5R)−アジドメチル−3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)オキサゾリジン−2−オン:
メタンスルホン酸3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−(5R)−イルメチルエステル(68.5g、0.186mol、1当量)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.686g、0.00186mol、0.01当量)及びアジ化ナトリウム(24.57g、0.378mol、2.03当量)を無水DMF(500ml)に懸濁させ、それを窒素下、80℃で一晩撹拌した。反応系を冷却し、DMFを蒸発させ、その残渣を酢酸エチルに溶解させ、水及び飽和塩化ナトリウムで洗ってMgSOで乾燥させた。濾過後、濾液を蒸発させ、生成物を白色固体として得た(58.6g、定量的)。
【0132】
工程5:(5R)−アミノメチル−3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)オキサゾリジン−2−オン:
(5R)−アジドメチル−3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)オキサゾリジン−2−オン(10.5g、33.3mmol、1当量)、トリフェニルホスフィン(12.6g、48mmol、1.44当量)、及び水(7.8ml、433mmol、13当量)のTHF(180ml)中混合物を80℃で撹拌した。いったん反応が終了すると、これを冷却して、溶媒を減圧下除去した。残渣をクロマトグラフィー(トリフェニルホスフィン誘導体を除去するため最初に酢酸エチル、次いでジクロロメタン/メタノール9/1)で精製して、生成物を白色固体として得た(9.63g、定量的)。
【0133】
工程6:(5S)−N−[(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド:
(5R)−アミノメチル−3−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)オキサゾリジン−2−オン(9.63g、33.3mmol、1当量)に、酢酸(9ml、156mmol、4.68当量)及び無水酢酸(9ml、95.3mmol、2.86当量)を加えた。懸濁液を室温で1時間撹拌し、次いで溶媒を高真空下除去して、生成物をベージュ固体として得た(11.03g、定量的)。
【0134】
工程7:4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
BOCO(6.02g、27.6mmol、1.1当量)のジオキサン(25ml)溶液を、水/ジオキサン(50ml、1/1)中4−ピペリドン塩酸塩水和物(3、9g、25.4mmol、1当量)に加えた。加えている間、反応系は発熱し、加え終わった後、反応系を室温で4時間撹拌した。ジオキサンを蒸発させ、そして得られた残渣を酢酸エチルに抽出してMgSOで乾燥させた。濾過後、濾液を蒸発させ、生成物を白色固体として得た(5.06g、定量的)。
【0135】
工程8:4−ヒドロキシ−4−トリメチルシラニルエチニルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
窒素下−78℃で、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中2.3M溶液、16.0ml、36.8mmol、1.1当量)をTMS−アルキン(6.03ml、42.4mmol、1.26当量)のTHF(124ml)溶液に加えた。得られた混合物を−78℃でさらに30分間撹拌し、次いで4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.7g、33.6mmol、1当量)のTHF(30mL)溶液を−78℃で加えた。反応混合物を−78℃で15分間撹拌し、次いで室温まで徐々に昇温させた。30分後、10%硫酸水素ナトリウムを加えて反応を急冷した。2相を分離して、水層を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗って硫酸マグネシウムで乾燥させた。濃縮後の淡黄色残渣(7g、70%)は、さらに精製することなく用いるのに十分なほど純粋であることがわかった。
【0136】
工程9:4−エチニル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−ヒドロキシ−4−トリメチルシラニルエチニルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7g、23.5mmol、1当量)及び炭酸カリウム(1.0g、7.25mmol、0.3当量)のMeOH(30ml)混合物を、室温で6時間撹拌した。この後、溶媒を減圧下除去し、残渣をジエチルエーテルで懸濁した。懸濁液を、飽和塩化アンモニウム及び水で洗ってMgSOで乾燥させた。濾過後、濾液を蒸発させ、生成物を白色固体として得た(4.5g、86%)。
【0137】
工程10:4−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニルエチニル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
PdCl(P(C(297mg、0.422mmol、0.1当量)及び148mgのヨウ化銅(I)(160mg、0.78mmol、0.2当量)をアルゴン下室温で撹拌した。次いで、(5S)−N−[(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド(1.40g、4.22mmol、1当量)、無水DMF(20ml)中4−エチニル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.24g、5.5mmol、1.3当量)及びジイソプロピルアミン(10ml)を加えた。混合物を30分間室温で撹拌した。反応が始まらなかったので、混合物を、一晩中撹拌しながら50℃まで加熱した。水及びジエチルエーテルを加え、2層を分離し、そして水層をジエチルエーテルで逆抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を、飽和塩化ナトリウム溶液で洗ってMgSOで乾燥させた。濾過後、濾液を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(トリフェニルホスフィン残渣を除去する目的で最初に酢酸エチル、次いでジクロロメタン/MeOH)で精製して、生成物を灰色固体として得た(1.55g、77%)。
【0138】
実施例20:Heck反応による構造ブロックの形成
−4−(3−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−アクリロイル)−ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル。
【0139】
【化24】

【0140】
工程1:ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル:
20gのピペラジン(20g、0.23mol、2当量)のジクロロメタン(800ml)溶液を撹拌しながら、室温で、ここに24gの二炭酸ジ−tert−ブチル(24g、0.11mol、1当量)の200mlのジクロロメタン溶液(200ml)を加えた。混合物を、室温で一晩撹拌し、次いで混合物を濾過して、濾液を蒸発させた。引き続き、ジエチルエーテルを残渣に加え、混合物を再び濾過して、濾液にn−ヘプタンを加えた。懸濁液を再び濾過し、濾液を蒸発させ、生成物を白色固体として得た(19g、43.9%)。
【0141】
工程2:4−アクリロイル−ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル:
ピペラジン1−カルボン酸tertブチルエステル(2g、9.8mmol、1当量)及びトリエチルアミン(1.4ml、9.8mmol、1当量)のジクロロメタン(50mL)溶液を0℃に氷冷し、撹拌しながらここに塩化アクリロイル(0.8ml、9.8mmol、1当量)を滴下して加えた。次いで、混合物を撹拌して、2時間かけて室温に戻した。1Mの塩酸溶液(50mL)を混合物に加え、2層を分離した。有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×50ml)及び飽和塩化ナトリウム溶液(50ml)で洗ってMgSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン1/1)で精製して、生成物を白色固体として得た(1.26g、49%)。
【0142】
工程3:4−(3−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−アクリロイル)−ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル:
DMF(15ml)中、(5S)−N−[(4−ブロモ−3フルオロ−フェニル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド(1.998g、6.0mmol、1当量)、4−アクリロイル−ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル(1.6g、6.6mmol、1.1当量)トリフェニルホスフィン(105mg、0.4mmol、0.067当量)、酢酸パラジウム(II)(134mg、0.6mmol、0.1当量)、ジイソプロピルエチルアミン(10ml)、炭酸カリウム(829mg、6mmol、1当量)を140℃で4時間、撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタンに溶解させ、水で洗い、MgSOで乾燥させて、再び蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(トリフェニルホスフィン残渣を除去する目的で最初に酢酸エチル、次いでジクロロメタン/MeOH)で精製して、生成物を灰色固体として得た(1.3g、46%)。
【0143】
実施例21:フェノールを用いたエポキシドの開環による構造ブロックの形成
−4−(3−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−2−ヒドロキシ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル
【0144】
【化25】

【0145】
工程1:4−オキシランカルボニルピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル:
無水THF(50mL)に無水t−ブチルヒドロペルオキシド溶液(ノナン中5.5M、2.07ml、11.38mmol、1.5当量)をアルゴン下−78℃で加えた。得られた溶液に、−78℃で、ブチルリチウム(n−ヘキサン中2.3M、3.36ml、8.4mmol、1.1当量)を加え、溶液をこの温度でさらに5分間撹拌した。次いで、4−アクリロイル−ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル(1.96g、7.64mmol、1当量)の無水THF(20ml)溶液を−78℃で滴下して加えた。引き続き、得られた混合物をゆっくりと室温まで昇温して、さらに16時間撹拌した。それから、混合物に亜硫酸ナトリウム(1.5g、12mmol、1.55当量)を加え、これを15分間撹拌した。混合物をジエチルエーテル(50ml)で希釈し、セライトで濾過し、濾液を蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン4/1)で精製して、生成物を白色固体として得た(0.39g、19%)。
【0146】
工程2:4−(3−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−2−ヒドロキシ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル:
N−[(5S)−{3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド(工程4、実施例1)(0.104g、0.39mmol、1当量)及びKCO(0.081g、0.585mmol、1.5当量)のDMF(2ml)溶液を撹拌しながら、ここに4−オキシランカルボニルピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル(0.1g、0.39mmol、1当量)を加えた。混合物を80℃に加熱して、4時間撹拌した。次いで、これを室温まで冷却し、そしてジクロロメタン/メタノール(10ml、9/1)を加えた。有機層を水(2×10ml)及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、そしてMgSOで乾燥させた。次いで、これを濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール9/1)で精製して、生成物を白色固体として得た(0.08g、39%)。
【0147】
実施例22:フェノール基のアルキル化による構造ブロックの形成
−4−(2−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシ}−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル
【0148】
【化26】

【0149】
工程1:4−(2−ブロモアセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル:
ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル(4.0g、21.47mmol、1当量)及びジイソプロピルエチルアミン(12.05g、92.5mmol、4.3当量)のジクロロメタン(108ml)中混合物を氷冷し撹拌しながら、ここにブロモアセチルブロミド(4.86ml、21.47mmol、1当量)を滴下して加えた。得られた混合物を水(2×50mL)及び飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)で洗い、MgSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン1/1)で精製して、生成物を橙色油状物として得た(2.72g、41%)。
【0150】
工程2:4−(2−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシ}−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル:
N−[(5S)−{3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アセトアミド(工程4、実施例1)(1.75g、6.5mmol、1当量)及び炭酸カリウム(1.138g、9.75mmol、1.5当量)のDMF(32ml)溶液を撹拌しながら、ここに4−(2−ブロモアセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tertブチルエステル(2.0g、6.5mmol、1当量)を加えた。得られた混合物を80℃に加熱して、30分間撹拌し、そして冷却してジクロロメタン/メタノール(100ml、9/1)を加えた。次いで、有機層を水(2×10ml)及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、そしてMgSOで乾燥させた。それから、これを濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール9/1)で精製して、生成物を褐色固体として得た(1.72g、55%)。
【0151】
実施例23:三重結合の還元による構造ブロックの形成
4−(2−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−エチル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tertブチルエステル
【0152】
【化27】

【0153】
4−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニルエチニル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例19)(0.95g、2mmol、1当量)のメタノール/酢酸エチル(20ml、1/1)溶液を撹拌しながら、ここに10%Pd/C(100mg)を加えた。次いで、水素風船を用いて、混合物を水素化した。反応が完了したところで、10%Pd/Cをセライト濾過で除去し、そして固体をメタノール/酢酸エチル(2×10ml、1/1)で洗った。濾液及び洗液を蒸発させて、白色固体(0.96g、定量的)を得た。これはさらに精製することなく用いるのに十分なほど純粋であることがわかった。
【0154】
t−ブチル保護基を除去する一般手順
塩化水素(1.25Mメタノール溶液、4、0当量)を室温で、アミン(1当量)に加えた。混合物を、室温で又は終了まで40℃に加熱し、その後冷却するかのいずれかで撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を用いてpHをpH10に調整した。得られた混合物を蒸発させて、ジクロロメタン/メタノール9/1で再び溶解させた。次いで、混合物の入ったフラスコを超音波浴に入れ、5分間超音波処理して、濾過した。それから、濾液を蒸発させて生成物を得、これをさらに精製することなくキノロン部分とのカップリングに用いた。
【0155】
実施例24:7−(4−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニルエチニル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0156】
【化28】

【0157】
これは、上記のtert−ブチルエステル脱保護の一般方法を用いてアミンとすることで調製した。次いで、実施例5に記載される方法を用いて、得られたアミンを必要とされるキノリンとカップリングさせた。これにより、2工程で8%の収率で、必要とされる生成物を得た。
【0158】
実施例25:7−(4−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニルエチニル}−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−カルボン酸
【0159】
【化29】

【0160】
これは、上記のtert−ブチルエステル脱保護の一般方法を用いてアミンとすることで調製した。次いで、実施例1の工程7に記載される方法を用いて、得られたアミンを必要とされるキノリンとカップリングさせた。これにより、2工程で15%の収率で、必要とされる生成物を得た。
【0161】
実施例26:7−[4−(3−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−アクリロイル)−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0162】
【化30】

【0163】
これは、上記のtert−ブチルエステル脱保護の一般方法を用いてアミンとすることで調製した。次いで、実施例5に記載される方法を用いて、得られたアミンを必要とされるキノリンとカップリングさせた。これにより、2工程で15%の収率で、必要とされる生成物を得た。
【0164】
実施例27:7−[4−(3−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−アクリロイル)−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−カルボン酸
【0165】
【化31】

【0166】
これは、上記のtert−ブチルエステル脱保護の一般方法を用いてアミンとすることで調製した。次いで、実施例1の工程7に記載される方法を用いて、得られたアミンを必要とされるキノリンとカップリングさせた。これにより、2工程で11%の収率で、必要とされる生成物を得た。
【0167】
実施例28:7−[4−(3−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピオニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0168】
【化32】

【0169】
これは、上記のtert−ブチルエステル脱保護の一般方法を用いてアミンとすることで調製した。次いで、実施例5に記載される方法を用いて、得られたアミンを必要とされるキノリンとカップリングさせた。これにより、2工程で5%の収率で、必要とされる生成物を得た。
【0170】
実施例29:7−[4−(3−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピオニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−カルボン酸
【0171】
【化33】

【0172】
これは、上記のtert−ブチルエステル脱保護の一般方法を用いてアミンとすることで調製した。次いで、実施例1の工程7に記載される方法を用いて、得られたアミンを必要とされるキノリンとカップリングさせた。これにより、2工程で4%の収率で、必要とされる生成物を得た。
【0173】
実施例30:7−[4−(2−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシ}−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0174】
【化34】

【0175】
これは、上記のtert−ブチルエステル脱保護の一般方法を用いてアミンとすることで調製した。次いで、実施例5に記載される方法を用いて、得られたアミンを必要とされるキノリンとカップリングさせた。これにより、2工程で20%の収率で、必要とされる生成物を得た。
【0176】
実施例31:7−[4−(2−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェノキシ}−アセチル)−ピペラジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−カルボン酸
【0177】
【化35】

【0178】
これは、上記のtert−ブチルエステル脱保護の一般方法を用いてアミンとすることで調製した。次いで、実施例1の工程7に記載される方法を用いて、得られたアミンを必要とされるキノリンとカップリングさせた。これにより、2工程で18%の収率で、必要とされる生成物を得た。
【0179】
実施例32:7−[4−(2−{4−[5S−(アセチルアミノ−メチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−エチル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸
【0180】
【化36】

【0181】
これは、上記のtert−ブチルエステル脱保護の一般方法を用いてアミンとすることで調製した。次いで、実施例5に記載される方法を用いて、得られたアミンを必要とされるキノリンとカップリングさせた。これにより、2工程で10%の収率で、必要とされる生成物を得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の式(I)で表される化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、又はそれらの配合物:
【化1】

式中
Aは、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、ヘテロアルキレン基、シクロアルキレン基、ヘテロシクロアルキレン基、アリーレン(arylene)基、又はヘテロアリーレン基であって、これらの基は全て、置換されていてもよく、
Qは、CR又はNであり、
Xは、CR又はNであり、
Yは、CR又はNであり、
nは、1、2、又は3であり、
mは、1、2、又は3であり、
は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、アルキル基、又はヘテロアルキル基であり、
は、H、F、又はClであり、
は、H、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、又はヘテロアリールアルキル基であって、これらの基は全て、1個、2個、又はそれより多いハロゲン原子若しくはアミノ基で置換されていてもよく、
は、ヒドロキシ、式OPO若しくはOSO10の基、又は少なくとも1つのOH、NH、SO10、PO若しくはCOOH基を有するヘテロアルキル基、又は天然に生じるアミノ酸のエステル、あるいはそれらの誘導体であり、式中該R基は互いに独立して、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、又はアラルキルであり、そして式中R10はH、アルキル、シクロアルキル、アリール、又はアラルキルであり、
は、以下の基
【化2】

から選択され、
は、H、F、Cl、又はOMeであり、
は、H、F、Cl、OH、NH、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のヘテロ−アルキル基であるか、あるいはRがHではなく、かつRがH、F、OH、NH、又はClでない場合、R及びRは、アルキレン、アルケニレン、若しくはヘテロアルキレン基を介して結合し得るか、又はシクロ−アルキレン若しくはヘテロシクロアルキレン基の一部であり得、かつ
は、C1〜6ヘテロアルキル、へテロアリールアルキル、ヘテロアルキルアリール、又はヘテロアルキルヘテロアリール基である。
【請求項2】
がHである請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
がF又はHである請求項に1又は2記載の化合物。
【請求項4】
がエチル、2−プロピル、C−Cシクロアルキル、フェニル、又はピリジル基であり、これら全ての基が1個、2個、3個、若しくはそれ以上のフッ素原子又はアミノ基により置換されてもよい請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項5】
がシクロプロピル基である請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
及びRは一緒になって、式−O−CH−N(Me)−又は−O−CH−CH(Me)−の架橋を形成し、式中、該キラル中心の好ましい立体化学は、最終化合物で(S)配置を与えるものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
がH、F、Cl、又は1個、2個、又は3個のフッ素原子により置換されてもよいメトキシ基である請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項8】
XがN又はCHである請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項9】
は、ヒドロキシ、又は式OSOH、OPO、OCHOPO、OCOCHCHCOOHの基、又は天然に生じるアミノ酸のエステル、あるいはそれらの誘導体である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項10】
は、式−CHNHCOCH=CHアリール、−CHOヘテロアリール、−CHNHSOMe、−CHNHCOOMe、−CHNHCOMe、−CHNHCSMe、−CHNHCSMe、−CHNHCSNH、−CHNHCSOMe、又は−NHCOMeの基である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項11】
が以下の構造:
【化3】

を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項12】
YがCH又はNである請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項13】
Aは、C1〜6アルキレン、C2〜6アルケニレン、C2〜6アルキニレン、C1〜6ヘテロアルキレン、シクロプロピレン、エポキシド、アジリジン、チオエポキシド、ラクタム、又はラクトンであって、これらの基は全て、置換されていてもよい、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項14】
Aは、式−CHCH−、−OCH−、−OCHCH−、−SCH−、−SCHCH−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH(OH)CH(OH)−、又は−CH(NH)CH(OH)−の基である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項15】
請求項1〜14のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の一、二、又は三ナトリウム塩、あるいはその混合物、特にRがOPO又はOSOHである式(I)の化合物の一、二、又は三ナトリウム塩、あるいはその混合物。
【請求項16】
請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物、及び所望により担体及び/又はアジュバント及び/又は希釈剤を含有する医薬組成物。
【請求項17】
請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物及び少なくとも一つの薬理学的に受容可能な保護基を含有するプロドラッグ。
【請求項18】
細菌感染症治療用薬剤の製造のための請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物、医薬組成物又はプロドラッグの使用。

【公表番号】特表2007−516263(P2007−516263A)
【公表日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−544382(P2006−544382)
【出願日】平成16年12月20日(2004.12.20)
【国際出願番号】PCT/EP2004/014500
【国際公開番号】WO2005/058888
【国際公開日】平成17年6月30日(2005.6.30)
【出願人】(504288753)モルフォケム アクチェンゲゼルシャフト フュア コンビナトリシェ ヘミー (5)
【Fターム(参考)】