説明

オゾン液生成器及びオゾン液生成方法

【課題】
気液混合器に気体の循環が可能な簡易かつ省スペースな構成にて、オゾン液生成器のオゾンガス発生効率を高め、高濃度なオゾン水の生成を可能にするオゾン液生成器を提供するものである。
【解決手段】
オゾンガス発生器101にてオゾンガスを発生し、気液混合器102にてオゾンガス液体を混合してオゾン液を生成し、生成したオゾン液を気液分離器103にて気体と液体に分離し、気液混合器に気体を気液混合器102に循環させる気体循環経路Aと、液体を気液混合器102に循環させる液体循環経路B1とを備えることで高濃度なオゾン液を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オゾン液生成器に関するものであり、特にオゾンガス循環式のオゾン液生成器及びオゾン液生成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、オゾン液生成器は、オゾンガスを発生するオゾンガス発生器が搭載され、水などの液体にオゾンガスを混合させることでオゾン液を生成している。一般的なオゾンガス発生器のメカニズムは絶縁物を挟んだ電極間に交流電圧を印加して無声放電を発生させ、電極間に大気圧以上の空気または酸素などの気体を通過させることによりオゾンガスを発生させ、気液混合器により発生させたオゾンガスと水などの液体とを混合させることで、オゾン液を生成させている。
【0003】
また、オゾン液生成器は、浄水、洗浄、消臭などの目的に使用するため、浄水器、トイレ、医療現場などの製品に搭載され、殺菌力や消臭力が強い高濃度なオゾン水を生成する開発がなされている。
【0004】
例えば、特許文献1は、オゾンガス混合機構とガス分離タンクとオゾンガス接触機構とを備え、オゾンガス混合機構とガス分離タンクに接続されたオゾン水循環ラインにオゾン水を循環させて高濃度化を図ると共に、生成したオゾンガスを有効に利用するため、ガス分離タンクで分離された廃オゾンガスをオゾンガス接触機構に供給し、廃オゾンガスと純水とを混合させて生成したオゾン水をオゾン水循環ラインに供給している。
【0005】
オゾンガス接触機構はフッ素樹脂で形成された膜を有し、膜によって区画された一方の室に純水を、他方の室にオゾンガスを供給させてオゾン水を生成している。その後、オゾン水をオゾン水循環ラインに供給することで、オゾンガスの有効利用を図り、安定したオゾン濃度のオゾン水を提供している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平2010−64059号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1のオゾン水製造装置は、オゾンガス発生器が設けられておらず、オゾン水を生成するためにオゾンガス混合機構を設け、オゾン水製造装置の外部からオゾンガス混合機構にオゾンガスを導入させることで、オゾン水を生成させている。一方、廃オゾンガスからオゾン水を生成するため、オゾンガス混合機構を設けることでオゾン水を生成している。このため、2種類のオゾンガス混合手段及び複雑な配管経路を設ける必要があり、装置の大型化を招くという問題を生じていた。
【0008】
また、特許文献1のオゾン水製造装置は廃オゾンガスの再利用可能なオゾンガス混合機構にて比較的低濃度なオゾン水を生成する場合は、オゾン水循環ラインを循環するオゾン水の高濃度化を図ることが可能な構成であるが、オゾンガス混合機構にて高濃度なオゾン水を生成する場合は、オゾン水の高濃度化を図ることができないといった問題を生じていた。これは、廃オゾンガスのオゾン濃度は外部から供給されるオゾンガスのオゾン濃度に比べて低いため、オゾンガス接触機構にて混合されるオゾン水のオゾン濃度は、オゾンガス混合機構にてオゾンガスと純水から混合されるオゾン水のオゾン濃度に比べて低くなる。このため、オゾン水循環ラインを比較的高濃度なオゾン水が循環している場合は、オゾンガス接触機構により生成された低濃度なオゾン水を導入することで、逆に循環するオゾン水の低濃度化を招くことに起因する。
【0009】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、気液混合器またはオゾンガス発生器に気体の循環が可能な簡易かつ省スペースな構成にて、オゾン液生成器のオゾンガス発生効率を高め、高濃度なオゾン水の生成を可能にするオゾン液生成器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係るオゾン液生成器は、オゾンガスを発生するオゾンガス発生器と、オゾンガスと液体を混合する気液混合器と、液体に気体が含有した気体含有液を気体と液体に分離する気液分離器と、気液混合器に気体を循環させる気体循環経路と、気液混合器に液体を循環させる液体循環経路とを備えている。
【0011】
また、本発明に係るオゾン液生成器は、上記の構成において、液体循環経路は、さらに貯液槽を備えていてもよい。
【0012】
また、本発明に係るオゾン液生成器は、上記の構成において、気体循環経路は、さらに気体流動制御手段が設けられていてもよい。
【0013】
また、本発明に係るオゾン液生成器は、上記の構成において、気液分離器は、気体を循環させる気体循環口に開閉制御手段がさらに設けられていてもよい。
【0014】
また、本発明に係るオゾンガス発生器と気液混合器と気液分離器を備えたオゾン液生成器のオゾン液生成方法は、気液分離器で分離させたオゾン液を気液混合器に循環させるとともに、気液分離器で分離させたオゾンガスを気液混合器に循環させてオゾン液を生成する。
【0015】
また、本発明に係るオゾン液生成器を搭載した便器は、便鉢を有する便器本体と、オゾンガスを発生するオゾンガス発生器と、オゾンガスと液体を混合する気液混合器と、液体に気体が含有した気体含有液を気体と液体に分離する気液分離器と、気液混合器に気体を循環させる気体循環経路と、気液混合器に液体を循環させる液体循環経路と液体循環経路に設けられ、オゾン液貯液することが可能な貯液槽とを備え、汚物または汚水が接触する便鉢の表面に対して、貯液槽からオゾン液を流す便器洗浄配管を備えている。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、気液混合器またはオゾンガス発生器に気体の循環が可能な簡易かつ省スペースな構成にて、オゾン液生成器のオゾンガス発生効率を高め、高濃度なオゾン水の生成を可能にするオゾン液生成器を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施形態に係るオゾン液生成器100の概略図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る気液混合器102(a)の概略説明図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る気液分離器103(a)の概略図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る気液分離器103(b)の概略図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る気液分離器103(c)の概略説明図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る気液分離器103(d)の概略説明図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る貯液槽115(a)の概略説明図である。
【図8】本発明に係るオゾン液生成器100により生成したオゾン水の実験結果図である。
【図9】本発明の一実施形態に係るオゾン液生成器200の概略図である。
【図10】本発明のオゾン液生成器が搭載された便器300の概略図である。
【図11】本発明のオゾン液生成器が搭載された便器400の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0018】
本発明の一実施形態について図1を用いて説明する。図1は本発明の一実施形態に係るオゾン液生成器100の概略図である。図1のオゾン液生成器100は、オゾンガスを発生するオゾンガス発生器101と、オゾンガスと液体を混合する気液混合器102と、液体に気体が含有した気体含有液を気体と液体に分離する気液分離器103と、オゾンガス発生器101に気体を循環させる気体循環経路Aと、気液混合器102またはオゾンガス発生器101に液体を循環させる液体循環経路B1と、液体を貯液可能な貯液槽115と液体循環経路B1に設けられた液体を圧送可能な圧送手段116とを備えている。
【0019】
ここで、気体含有液とは、液体に気体が溶解せず気泡として含有した液体の状態を示し、「液体」に含まれる用語として説明する。気液混合体には、例えば、水にオゾンガスが溶解しきれず混合されたオゾン含有液が含まれる。
【0020】
オゾン液生成器100の気体循環経路Aは、オゾンガス発生器101と気液混合器102と気液分離器103と接続され、オゾンガスを含有する気体を循環させることで、高濃度なオゾンガスを生成する。一方、液体循環経路B1は、気液混合器102と気液分離器103と貯液槽115に接続され、オゾン液などの液体を循環し、気液混合器102で生成させたオゾンガスと混合させることで、高濃度なオゾン液を生成する。生成した高濃度のオゾン液は、貯液槽115、気液分離器103または循環経路B1に貯液され、洗浄、殺菌、消臭などの用途に利用するため、オゾン液生成器外に導出する。なお、オゾン液生成器は様々な製品、例えば、浄水器、トイレ用、医療用などの製品に組み込まれて利用することが可能である。
【0021】
オゾンガス発生器101は、空気または酸素などの気体を導入する配管aと接続された導入口104と、金属などの電極により形成され、導入された空気や酸素を材料にオゾンガスを発生するオゾンガス発生素子と、オゾンガスを導出する導出口105を備えている。オゾンガス発生器101は導入口104より導入された酸素または空気に含まれる酸素からオゾンガスを生成し、導出口105からオゾンガスを導出する。また、オゾンガス発生器は、より高密度な酸素や空気などの気体をもとにオゾンガスを生成した場合、より高濃度なオゾンガスが生成される。これはオゾンガス発生素子に接触する酸素濃度が上昇し、オゾンガスの発生量が増加することに起因する。ここで、オゾンガス発生器101は、導入される空気や酸素などの気体からオゾンガスを生成する構成であれば、一般的なオゾンガス発生器を用いることが可能である。
【0022】
気液混合器102は、水などの液体を導入する導入口106と、配管bに接続されオゾンガスや空気などの気体を導入する導入口107と、配管cと接続され気体と液体を混合した気液混合体を導出する導出口108とを備えている。導入口106から導入された水などの液体は、導入口107から導入された空気やオゾンガスなどの気体と混合され、導出口108からオゾン液などの気液混合体として導出される。
【0023】
ここで、気液混合体とは、液体に気体が溶解した液体、または、液体に気体が気泡として含有された気体含有液が混合された状態を示し「液体」に含まれる用語として使用する。また、オゾン液とは、液体にオゾンガスが溶け込んだオゾン溶液、または、液体にオゾンガスが気泡として混合されるオゾン含有液が含まれる用語として利用する。また、混合される液体は、水や農耕用の溶媒として利用される栽培養液や医療用の溶媒として利用される溶液など、オゾンガスを混合させる溶液が含まれる。
【0024】
なお、気液混合器は、より高密度な気体が導入され、液体と混合される場合、より高い気液混合率にて混合される。これは、例えば、気液混合器にて水とオゾンガスを混合される場合、水と接触するオゾンガスのオゾン濃度が上昇するため、より効率的に溶解することに起因する。
【0025】
次に、気液混合器102の一実施形態の詳細について、図2を用いて説明する。図2はベンチュリー型の気液混合器の概略説明図である。ベンチュリー型の気液混合器102(a)は、液体が導入される導入口106と導入口106と連通した導入経路21と、導入経路21に連通し、導入経路21に比べて小さな径を有する連通経路22と、連通経路22と連通し、連通経路22に比べて大きな径を有する導出経路23と、導出経路23に連通された導出口108を備え、導出口108から液体が導出される。
【0026】
また、連通経路22は、経路の途中に開設して設けられた導入口107を備え、配管bを介してオゾンガス発生器101と接続されている。ここで、開設とは、配管の側面に穴などを設けることを示し、穴として配管に開設された開設口は、他の配管と連通させて接続させることが可能である。なお、穴の形状は、丸、楕円、多角形など適宜、自由に設計して構わない。
【0027】
導入口106から液体を導入すると、導入経路21を通り連通経路22に到達した液体は、導入経路21に比べ細い管に導入されるため、ベルヌーイの定理に知られるように、流速が増加し静圧が減少する。この結果、流動する液体の静圧は負圧になり、配管bを介して連通経路22へ向かい気体が自吸される。その後、導入された気体と液体が混合され、気液混合体として導出経路23と連通された導出口108から導出される。例えば、オゾンガス発生器101により発生させたオゾンガスを導入口107から導入し、水を導入口106導入させる場合、水とオゾンガスが混合されオゾン水が生成される。ここで、気液混合器の一実施形態として、図2のベンチュリー型の気液混合器を用いて説明をしたが、他の構成をした気液混合器を用いても構わない。
【0028】
気液分離器103は、導入された気体を含有する気体含有液を気体と液体に分離して導出することが可能であり、例えば密封可能な容器などから形成される。気液分離器103は、配管cに接続され、液体を導入する導入口109と、オゾン液生成器100の外部へ水やオゾン液などの液体を導出する液体導出口110と、配管aに接続され、空気やオゾンガスなどの気体を循環する気体循環口111と、配管eに接続され、水やオゾン液などの液体を循環する液体循環口112とを備えている。
【0029】
気液分離器103は、導入口109から気体を含有した液体が導入されると気液分離器103の下層に比重の重い液体が貯液され、上層に液体に含有されていた比重の軽い空気やオゾンガスなどの気体が貯蔵されることなる。このため、気液分離器103によって、気体が含有された液体を気体と液体に分離することが可能となる。例えば、気液分離器103の導入口109からオゾンガスが含有されるオゾン液を導入する場合、オゾン液に気泡として含まれていたオゾンガスや空気などの気体が分離され、気液分離器103の上層に貯蔵され、気液分離器103の下層にオゾンガスが溶解したオゾン溶液が貯液される。
【0030】
また、気体循環口111は、液体導出口110や液体循環口112と比較して、重力方向に対して高い位置に設けられている。このため、気液分離器に貯蔵された空気やオゾンガスなどは気液分離器103の導出口111から配管aに効率的に導出される。
【0031】
一方、液体導出口110は、貯液された液体の水位が液体導出口110が設けられた高さを超えたときにオゾン液生成器100の外部に導出することが可能である。なお、液体導出口110、または液体導出口110と接続された配管には第1の開閉弁V1が設けられ、液体の導出量を制御することができる。
【0032】
また、液体循環口112は、気液混合器102に液体を循環する配管eに接続され、気液分離器103に貯液された液体を気液混合器102に循環することが可能である。
【0033】
なお、図面では液体導出口110と液体循環口112の2つの導出口を設けているが、液体導出口110と液体循環口112を共有させて1つの導出口を設け、導出口に2股に分岐させた配管を接続させた構成にしても構わない。
【0034】
また、気液分離器103の貯液許容量はオゾン液生成器の用途に応じて適宜変更が可能である。なお、気液分離器103は気体含有液を気体と液体に分離して導出できる構成であれば、他の構成を有した一般的な気液分離器を備えても構わない。
【0035】
また、気液分離器103は気体と液体への気液分離の効率を向上させるため、気液分離器103に導入された液体の流動を抑制する位置に流動抑制板などの流動抑制手段を設けてもよい。例えば、液体導出口110を閉状態にし、液体循環口112を開状態にして、導入口109から液体を導入させる場合、気液分離器103に導入される気泡が含まれた液体は、導入口109から液体循環口112へ高速に流動し、液体に含まれる気泡を気液分離しきれず、液体循環口112から導出してしまうことがある。このため、気液分離器103内で液体の流動速度を抑え、気液分離の効率を向上させることが効果的である。
【0036】
例えば、図3のように容器内に流動抑制板を備えた気液分離器103(a)を用い、気液分離の効率を向上させてもよい。図3は本発明に係る気液分離器103(a)の一実施形態を説明する概略説明図であり、図1の気液分離器103の底面に流動抑制手段を設けた構成をしている。図3(a)は気液分離器103aの斜視図である。図3(b)は気液分離器103(a)を横から見た概略説明図である。
【0037】
図3の気液分離器103(a)は外壁31に囲まれた密封可能な容器部120を有し、容器部120に液体を導入する導入口109と、オゾン液などの液体を導出する液体導出口110と、気体を導出する気体循環口111と、液体を導出する液体循環口112と、流動抑制板32を備えている。なお、気液分離器103(a)は液体導出口110と液体循環口112の2つの導出口を設けているが、1つの導出口により共有させた構成としてもよい。また、液体導出口110を利用しないオゾン液生成器の構成では、液体導出口110を備える必要はない。
【0038】
気体循環口111は、気液分離器103(a)に設けられた液体循環口112の位置より、重力方向に対して高い位置に設けられ、効率的に気体を導出させるため容器部120の天井近傍に設けられることがよい。また、液体導出口110及び液体循環口112は効率的に液体を導出させるため容器部120の底面近傍に設けることがよい。
【0039】
流動抑制板32は容器部の底面に配置され、導入口109から導入された液体の流動を抑制する流動抑制手段としての役割を担う。なお、図3では、長方体状の流動抑制板32を記載しているが、導入される液体の流動を抑制することができれば、多角柱や多角錐や円弧状の壁など、他の形状の流動抑制板を形成させても構わない。
【0040】
導入口109から導入された液体は、流動抑制板32に衝突し、液体の流動速度が抑制された後に、液体導出口110または液体循環口112から導出される。このため、導入された液体は一定時間、気液分離器103(a)内を滞留することになるため、オゾン液に含まれるオゾンガスなどの気体の気液分離をより効果的に行うことが可能となる。
【0041】
また、例えば図4のような二重管構造の容器を備えた気液分離器103(b)を用い、気液分離の効率を向上させてもよい。図4は本発明に係る気液分離器103(b)の一実施形態を説明する概略説明図である。図4(a)は気液分離器103(b)の斜視図である。図4(b)は気液分離器103(b)を横から見た概略説明図である。
【0042】
図4の気液分離器103(b)は外壁41に囲まれた液体や気体を貯蔵する容器部120を有し、容器部120に液体を導入する導入口109と、オゾン液などの液体を導出する液体導出口110と、気体を導出する気体導出口111と、液体を導出する液体循環口112を備えている。なお、気液分離器103(b)は液体導出口110と液体循環口112の2つの導出口を設けているが、1つの導出口により共有させた構成としてもよい。また、液体導出口110を利用しないオゾン液生成器の構成では、液体導出口110を備える必要はない。
【0043】
また、容器部120は、導入口109と連通し、内壁42により形成された内水筒43と外壁41と内壁42との間に形成され、液体を貯液可能な外水筒44を備えた2重管構造として形成されている。気体循環口111は、内壁42により形成される壁の高さより重力方向に対して高い位置に設けられ、液体導出口110及び液体循環口112は内壁42により形成される壁の高さより重力方向に対して低い位置に設けられている。ここで、気体循環口111は効率的に気体を導出させるため容器部120の天井近傍に設け、液体導出口110及び液体循環口112は効率的に液体を導出させるため容器部120の底面近傍に設けることがよい。
【0044】
導入口109から導入された液体は、容器部120の内水筒43に貯液され、やがて貯液された液体の水位が内壁42の壁の高さを超えて溢れると、外水筒44に貯液されることとなる。その後、外水筒44に貯液された液体は、液体導出口110または液体循環口112から導出される。このため、気液分離器103(b)は容器部120の下層に液体が貯液され、容器部120の上層に気体が貯蔵されることとなる。この結果、気液分離器103(b)は導入口109から液体を導入し、気体循環口111から気体を導出させることが可能となる。なお、気液分離器103(b)は、導入口111から導入させた液体の流れを内壁42に衝突させることでさえぎり、内水筒43に貯液させた後に、液体導出口110または液体循環口112から導出させるため、オゾン液に含まれるオゾンガスなどの気体の気液分離をより効果的に行うことが可能となる。
【0045】
なお、図4では液体導出口110または液体循環口112を気液分離器103(b)の底面に設けているが、オゾン液を外水筒44に貯液できるように、外水筒44の底面と内壁42の上部との間に位置する外壁41に液体導出口110及び液体循環口112を設けても構わない。
【0046】
なお、図4では、二重管構造により形成された気液分離器103(b)について説明をしたが、円筒形状として構成する必要はなく、多角形等の二重構造にしてもよく、気体と液体を分離することが可能な構成であれば、他の構成を用いても構わない。
【0047】
また、オゾン液生成器は気液分離器103の気体循環口111に開閉制御手段を設けてもよい。本発明に係るオゾン液生成器は、気体循環経路Aに閉じ込められたオゾンガスを循環させ、オゾンガスなどの気体と液体を混合させてオゾン液などの気液混合体を生成する。その後、気液分離器で気体と液体に分離後に液体が導出されるが、液体に溶解したオゾンガスや、一部の液体に含有するオゾンガスが気液分離器103の液体導出口110または液体循環口112から導出される。
【0048】
このため、長時間、オゾン液生成器を動作させた場合に気体循環経路を循環する気体の減少により、気液分離器の水位が高くなり、気体循環口111から液体が溢れ出す恐れがある。そこで、開閉制御手段を設けることにより、液体が気体導出口111から溢れ出すことを防止する。
【0049】
例えば気液分離器103の気体循環口111に開閉制御手段119としてフロート弁を用いることが可能である。開閉制御手段を備えた気液分離器103の一実施形態について図5の概略説明図を用いて説明する。図5(a)は気液分離器103(c)の上面図である。図5(b)は気液分離器103(c)を横から見た概略説明図である。図5の気液分離器103(c)は、液体や気体を密封して貯蔵可能な容器部120を備え、容器部120に液体を導入する導入口109と、液体を導出する液体導出口110と、気体を導出する気体循環口111と、液体を導出する液体循環口112と開閉制御手段119aを有している。なお、気液分離器103(c)は液体導出口110と液体循環口112の2つの導出口を設けているが、1つの導出口により共有させた構成としてもよい。また、液体導出口110を利用しないオゾン液生成器の構成では、液体導出口110を備える必要はない。
【0050】
容器部120は、例えば直径が30〜80mm、高さが100〜300mm程度の円筒形状をした密封可能な容器に導入口から3L/min程度の水流量が導入するように設計されている。気体循環口111は、液体導出口110または液体循環口112より重力方向に対して高い位置に設けられ、気液分離器103の液面に応じて開閉制御が可能な開閉制御手段119aが備えられている。
【0051】
ここで、図5の開閉制御手段119aは、気液分離器103に貯液された液体の液面に応じて開閉制御可能なフロート弁119aとして形成されている。以下、図5の開閉制御手段119aをフロート弁119aとよぶ。フロート弁とは、液体より比重の小さい物質からなる物体や中空の物体などが液体に浮く浮力を利用し、液体に浮かべた物体を上下させることで開閉状態を切り替える弁のことである。一般的にタンクなどに貯液された液体の液面を一定範囲に保つように自動的に調整する水位調整手段としての役割を担う。
【0052】
図5のフロート弁119aは、フロート121aとフロートガイド122aとフロート栓123aから形成される。フロート121aは、気液分離器103に貯液される液体の比重より小さな値を有する物質からなる物体または中空の物体などにより形成され、気液分離器に貯液された液体に浮かべられ、液面の高さに応じて上下し、液面の上昇に応じて上昇し、液面の下降に応じて下降する。
【0053】
フロート栓123aは、フロート121aと接続されており、気体循環口111と接触し、流路を塞ぐ栓としての役割を果たすため、円錐形状、円柱状、角柱状、球状、平板、円板などの形状をしている。なお、フロート弁119aは、フロート121aとフロート栓123aとを個別に形成して接続させてもよいし、一体に形成させても構わない。例えばフロート栓123aを貯液槽に貯液される液体の比重より小さな値を有する物質からなる物体または中空の物体などにより形成し、流路を塞ぐ栓の役割とフロート121aの役割を兼ねさせてもよい。
【0054】
フロートガイド122aは、棒線状や平板状やストラップ状などに形成され、一端が容器部120aに接続され、もう一端がフロート121aまたはフロート栓123aと接続される。フロートガイド122aは、気液分離器に貯液された液面の上昇に応じて、フロート121aが上昇し、気体循環口111をフロート栓123aが閉塞するように設けられている。また、液面の下降に応じて、フロート121aが下降し、気体循環口111の閉塞を解除する。
【0055】
このため、気液分離器103に貯液された液体の水位が一定の水位より低いときは、気体循環口111は開状態となり、気液分離器103に液体を貯液し一定の水位以上になったときは、気体循環口111はフロート弁119aにより塞がれ、閉状態となる。
【0056】
例えば、図5では、円筒形状のフロート121aと円錐形状のフロート栓123aを含むフロート弁119aを記載し、気液分離器の貯液量が低く、気体循環口111が開状態のときのフロート弁104aを実線で示し、気液分離器の貯液量が高く、気体循環口111を塞ぐ閉状態のときのフロート弁119a´を点線で示している。
【0057】
フロート弁119aは、気液分離器103に貯液された液面が一定量を超えると気体循環口111を開状態から閉状態へと切り換えるため、気体循環口111から一定量を超える気体または液体の流出を防止する。このため、フロート弁119aは水位センサや制御回路や電磁弁などを備えなくても動作が可能であり、低コストで小規模な構成にて気液分離器103に貯液された液面の調整を、自力で制御することが可能である。
【0058】
なお、気液分離器103の形状は、円筒や多角柱や多角錐や円錐形状などの一般的な形状に形成させてよく、また、気体と液体への気液分離の効率をあげるための装置や機構を設けてもよい。また、液体循環口110及び液体循環口112は、オゾンガスや空気などの気体が気泡として流出することを抑制するため、容器部の底面近傍に設けることが好ましい。また、導出口が設けられる方向は、中心に液体が導入されるように設けられても、円周方向に液体が導入されるように設けられても構わない。なお、気体循環口111は効率的に気体を導出させるため、容器部の天井近傍に設けられることが好ましい。
【0059】
また、図5では、液面の上昇に伴いフロート121aが上昇し、気液分離器内103の気体循環口111の流路を塞ぐフロート弁を記載して説明しているが、他のフロート弁を備えた構成としてもよく、これに限定されない。
【0060】
次に他の開閉制御手段を備えた気液分離器103の一実施形態の詳細について図6の概略説明図を用いて説明する。図6(a)は気液分離器103(d)の上面図である。図6(b)は気液分離器103(d)を横から見た概略説明図である。
【0061】
図6の気液分離器103は、液体や気体を密封して貯蔵可能な容器部120を備え、容器部120に液体を導入する導入口109と、液体を導出する液体導出口110と、気体を導出する気体循環口111と液体を導出する液体循環口112と開閉制御手段119bを有している。なお、気液分離器103(d)は、液体導出口110と液体循環口112の2つの導出口を有しているが、1つの導出口により共有させた構成としてもよい。また、液体導出口110を利用しないオゾン液生成器の構成では、液体導出口110を備える必要はない。なお、図6の気液分離器は開閉制御手段119bを除き、図5の各構成要素と同一であるため、同一部分の構成要素には同一の番号を付与し、詳細な説明を省略する。
【0062】
図6の開閉制御手段119bは、気液分離器に貯液された液体の液面に応じて開閉制御可能なフロート弁119bとして形成されている。以下、図6の開閉制御手段119bをフロート弁119bとよぶ。
【0063】
フロート弁119bは、フロート121bとフロートガイド122bとフロート栓123bから形成される。
【0064】
フロート121bは、気液分離器に貯液される液体の比重より小さな値を有する物質からなる物体または中空の物体などにより形成され、気液分離器に貯液された液体に浮かべられ、液面の高さに応じて上下し、液面の上昇に応じて上昇し、液面の下降に応じて下降する。
【0065】
フロート栓123bは、気体循環口111と接触し、流路を塞ぐ栓としての役割を果たすため、円錐形状、円柱状、角柱状、球状、平板、円板などの形状をしている。
【0066】
フロートガイド122bは、棒線状や平板状などに形成され、一端が容器部120に接続され、もう一端がフロート121bと接続されている。また、フロートガイド122bは、容器部120との接続点とフロート121bとの接続点との間の接続間の一部または全面にフロート栓123bが設けられ、気液分離器に貯液された液面の上昇に応じて、フロート121bが上昇し、フロート栓123bが気体循環口111を閉塞するように設けられている。ここで、フロート121bは、必ずしもフロートガイド122bの端に設けられる必要はなく、フロートガイド122の中間部分でフロート121bと接続されていてもよい。
【0067】
このため、気液分離器103に貯液された液体の水位が一定の水位より低いときは、気体循環口111は開状態となり、気液分離器103に液体を貯液し一定の水位以上になったときは、気体循環口111はフロート弁119bにより塞がれ、閉状態となる。
【0068】
なお、フロート弁104bは、フロートガイド122bとフロート栓123bとを個別に形成して接続させてもよいし、一体に形成させてもよい。例えばフロートガイド122bとして、気体循環口111を閉塞可能なゴムのような弾力性のある素材で形成し、フロートガイド122bの役割と、流路を塞ぐフロート栓123bとしての役割を兼ねさせてもよい。
【0069】
例えば、図6では、円筒状のフロート121bと平板状のフロートガイド122bと平板上のフロート栓123bを含むフロート弁119bを記載し、気液分離器の液面の高さが低く、気体循環口111が開状態のときのフロート弁119bを実線で示し、液面の高さが高く、気体循環口111を塞ぐ閉状態のときのフロート弁119b´を点線で示している。
【0070】
このため、フロート弁119bは、気液分離器103に貯液された液面が一定の高さを超えると気体循環口111を開状態から閉状態へと切り換えるため、気体循環口111から一定量を超える気体または液体の流出を防止する。
【0071】
また、図6のフロート弁119bは、てこの原理を利用し、気体循環口111に対して、より高い押圧により閉塞させることが可能である。フロートガイド122bと容器部120との接続点を支点x、フロートガイド122bとフロート121bとの接続点を力点y、フロート栓123bと気体循環口111とが接触するフロート栓123bの接触部zを作用点とすることで、てこの原理の利用が可能となる。このため、低い浮力しか得られない小さなフロート121bを利用して導出口を閉状態にさせることができるため、フロート弁119bの省スペース化を図ることが可能となる。なお、てこの原理をより有効に利用するためには、力点yであるフロート121bは、支点xから可能な限り遠くに配置することがよく、例えばフロート121bはフロートガイド122bの端部に設けることがよい。また、作用点zであるフロート栓123bは、支点xから可能な限り近い位置に配置することがよいため、気体循環口111及びフロート栓123bは、支点xから可能な限り近い位置に設けることがよい。
【0072】
気体循環経路Aはホースやパイプなどからなる配管系から形成され、気液分離器103の気体循環口111とオゾンガス発生器101の導入口104との間を接続する配管aと、オゾンガス発生器101の導出口105と気液混合器102の導入口107との間を接続する配管bと、気液混合器102の導出口108と気液分離器103の導入口109との間を接続する配管cから構成される。
【0073】
また、気体循環経路Aは、オゾンガス発生器101と気液混合器102と気液分離器103と接続され、オゾンガス発生器101、気液混合器102、気液分離器103に空気やオゾンガスなどの気体を導出入させることで、オゾンガス発生器101に気体を循環させることができる。なお、配管cは気体が液体に含有された気液混合体が流動することとなる。
【0074】
また、配管aは、経路の途中に開設して設けられた開設口117を備え、オゾン液生成器100の内部と外部との間の、気体の流動を制御する気体流動制御手段118と接続させた構成にしてもよい。長時間、オゾン液生成器の動作をさせた際に、気体循環経路A内の気体の一部はオゾン液またはオゾン含有液として導出されるため、循環経路A内に循環する気体量が不足する場合があるが、この構成ではオゾン液生成器100の外部から内部へ気体を導入させることで循環する適切な気体量を維持することが可能である。
【0075】
気体流動制御手段118は、配管を流動する気体の流動量を制御可能な開閉弁113が設けられた配管dにより構成される。配管dの一方は、配管aの経路の途中に開設して設けられた開設口117と連通して接続され、もう一方は大気または空気や酸素やオゾンガスが充填されたガスボンベなどと連通した外部口114が形成されている。このため、開閉弁113を用いて配管dを流動する気体の流動量を制御することによって、外部口114を通じた気体の流動を制御することが可能である。
【0076】
なお、開閉弁113は、例えば逆止弁として形成される。ここで、逆止弁とは気体や液体などの流体が流動する配管などに取り付けられ、ある方向から逆方向への流体の流れを止めるための制御弁である。逆止弁が設けられた配管は流体を一方向にのみ流動させることが可能となる。このため、逆止弁が設けられた配管dは、外部口114から配管aへの一方向にのみ気体を流動させるため、気体循環経路Aから外部への気体の開放を防止することが可能である。
【0077】
なお、図1で配管dは配管aに連通して接続されているが、配管bに連通させて接続してもよい。また、気体流動制御手段118はオゾン液生成器の内部と外部との間の気体の流動を制御可能な手段であればよく、配管aの開設口117に配管を介さず逆止弁を備えた構成としても構わない。また、逆止弁の換わりにオゾン液生成器への導入を制御可能な開閉バルブや電子的に制御が可能な電磁バルブ等により構成してもよい。
【0078】
また、配管dはオゾンガスを還元する機能を有するオゾンフィルタを設けてもよい。オゾンフィルタはフィルタを通るオゾンガスを分解することが可能なため、外部口114からオゾンガスを導出する場合、分解した気体を放出することができる。ここで、オゾンフィルタはオゾン分解触媒を格子状に構成した紙やアルミニウム付着させたものなど一般的なオゾンフィルタを配置する。
【0079】
なお、オゾン液生成器は、循環する気体量の不足を考慮する必要がない場合は、気体流動制御手段118を設けない構成により、オゾン液を生成することが可能である。
【0080】
液体循環経路B1はホースやパイプなどからなる配管系から形成され、気液分離器103の液体循環口112と貯液槽115との間を接続する配管eと貯液槽115と気液混合器102の導入口106との間を接続する配管fと気液混合器の導出口108と気液分離器103との間を接続する配管cから構成される。
【0081】
また、液体循環経路B1は、気液混合器102と気液分離器103と貯液槽115に接続され、気液混合器102、気液分離器103、貯液槽115にオゾン液などの液体を導出入させることで、気液混合器102に液体を循環させることができる。また、液体循環経路B1は液体や気体を圧送可能なポンプなどからなる圧送手段116を備えている。ここで圧送手段116は配管fに設けられているが、配置位置は配管fに限らない。
【0082】
また、配管eは、第2の開閉弁V2が設けられ、配管を流動する液体の導出量を制御することができる。
【0083】
次に、気体循環経路Aに対して、図5または図6などの気体循環口111に開閉制御弁119が設けられた気液分離器103と逆止弁を有する気体流動制御手段118が接続されたオゾン液生成器の実施構成について説明する。上述の構成でオゾン液生成の動作を行った場合、自動的にオゾン液生成器内へ気体の吸引が可能となる。以下に自動的に気体を吸引する動作原理について、第1の開閉弁V1を閉状態とし、第2の開閉弁V2を開状態とし、オゾンガス発生器101を動作させ、液体循環経路Aに液体を循環させた際の動作に基づき説明する。オゾン液生成器を動作させると、気体循環経路Aは気液分離器103に貯液された液体と気液混合器102の液体との間に閉じ込められ、いわゆる密封状態となる。
【0084】
ここで、密封状態とは物理的に密封された空間だけではなく、気体が液体により閉じ込められた空間も含まれる言葉として使用する。例えば、オゾン液生成器の気体循環経路Aに気体を封止することができれば、常時、液体導出口110または液体循環口112から液体が導出されていても密封状態として表現する。
【0085】
この状態で長時間、オゾン液生成器を利用した場合、気体循環経路A及び気液分離器103の気体は液体に混合後、オゾン液生成器の外部に導出されるため、気体循環経路A及び気液分離器103の気体量は減少する。やがて気液分離器の液体の貯液量が増加し、開閉制御弁119が自動的に気体循環口111を閉塞させる。この結果、気液分離器103の気体循環口111から導出される気体の流動が止まり、負圧になっている気体循環経路Aに対して外部口114から逆止弁を通り気体が導入される。これは、気液混合器102の吸引力により負圧状態となっている気体循環経路Aに送られていた気体が開閉制御手段119により物理的に遮断されることで、外部口114から気体を吸引されることとなる。
【0086】
貯液槽115は、液体や気体が貯蔵できる密封可能な容器などから形成され、一方が配管eと接続され、もう一方が配管fと接続されている。また、貯液槽115は、配管eを介して導入されるオゾン液などの液体を貯液し、貯液された液体を配管fを介して導出する。
【0087】
なお、貯液槽115は、オゾン液生成器100の外部から液体を給水する給水口と貯液された高濃度のオゾン液や水などの液体を出水口を設けてもよい。ここで、貯液槽115の一実施形態として図7を用いて説明する。
【0088】
貯液槽115(a)は、水やオゾン液などの液体を貯蔵する容器部75と、オゾン液を配管eに接続され液体を導入する導入口71と、配管fに接続され液体を導出する導出口72と、オゾン液を生成するために必要な水をオゾン液生成器の外部から給水する給水口73と、オゾン液生成器100の外部へオゾン液や水などの液体を導出する出水口74が設けられている。貯蔵部75に循環するオゾン液を貯液することが可能なため、高濃度なオゾン液を貯液して使用することが可能である。また、給水口73は開閉弁が設けられ、開閉弁を閉じて密封状態にすることで内部の気体の流出を防止することが可能である。また、出水口74は開閉弁が設けられ、開閉弁を制御することで液体の導出量を制御することが可能である。
【0089】
ここで、導入口71、導出口72、給水口73、出水口74に関する貯水槽115(a)への配置は特に限定されるものではないが、導入口71及び給水口73は、貯係争の液体の逆流を防ぐために貯液槽115(a)の上層部に設けられることが良く、導出口72及び出水口74は貯水槽115(a)の下層部に設けられることが良い。
【0090】
なお、オゾン液生成器の貯液槽115として貯液槽115(a)を設ける場合は、オゾン液を出水口74からオゾン液生成器の外部に導出することが可能なため、気液分離器103に導出口110を設ける必要がない。例えば、気液分離器103は、導入口109と気体循環口111と液体循環口112だけを備えた構成にしてもよい。
【0091】
≪動作説明≫
実施例1に係るオゾン液生成器100の動作について図1から図7を用いて説明する。ここで、開閉弁の開状態とは流体が開閉弁を流動可能な状態を示し、閉状態は流体が開閉弁により遮断され流体の流動を停止させた状態として説明する。オゾン液生成器100は、オゾン液生成時にオゾン液生成器100により高濃度なオゾン液を生成し、オゾン液導出時に生成した高濃度なオゾン液を導出する。
【0092】
オゾン液生成器100による高濃度オゾン液生成時は、第1の開閉弁V1を閉状態にし、第2の開閉弁V2を開状態にし、オゾンガス発生器101を動作させ、圧送手段116により、貯液槽115から液体を気液混合器102へ導入する。
【0093】
気液混合器102の導入口106から導入された液体は、もう一方の導入口107から導入されたオゾンガスと混合され、オゾン液が生成される。ここで導入口107から導入されるオゾンガスはオゾンガス発生器101により生成されたものである。生成したオゾン液は、その後、配管cを介して、気液分離器103に導入され貯液される。ここで、オゾン液には、液体にオゾンガスが溶け込んだオゾン溶液や液体にオゾンガスが気泡として含有されるオゾン含有液が含まれているため、気液分離器103の下層にオゾン溶液が貯液され、上層にオゾンガスや空気などを含む気体が貯蔵される。このため、オゾンガスや空気などを含む気体とオゾン溶液を含む液体に分離することが可能となる。
【0094】
分離されたオゾンガスや空気を含む気体は、配管aを介して、オゾンガス発生器101に導入され、オゾンガスを含有する気体を原料にオゾンガスが発生される。このため、空気や酸素を原料に発生した場合に比べ、より高濃度なオゾンガスの生成が可能となる。
【0095】
また気体循環経路A内の気体は、気液分離器103に貯液された液体と気液混合器102の液体により閉じ込められたいわゆる密封状態になっているため、水圧の影響を受け、圧縮された加圧状態となる。このため、オゾンガス発生器101または気液混合器102に高密度な気体を導入することが可能となるため、オゾンガス発生器101により高密度な気体に基づく、より高濃度なオゾンガスが発生され、気液混合器102により高密度なオゾンガスに基づく、効率的な気液混合効果が得られ、飛躍的に高い濃度のオゾン液を生成することが可能となる。
【0096】
ここで、密封状態とは物理的に密封された空間だけではなく、気体が液体により閉じ込められた空間も含まれる言葉として使用する。例えば、オゾン液生成器の気体循環経路Aに気体を封止することができれば、常時、液体導出口110または液体循環口112から液体が導出されていても密封状態として表現する。
【0097】
その後、生成されたオゾンガスは、再び気液混合器102に導入され、次の気体循環経路Aにて再び循環することになる。(気液混合器102→配管c→気液分離器103→配管a→オゾンガス発生器101→配管a→気液混合器102→配管c→気液分離器103→・・・)この結果、オゾンガス発生器101は、水に溶けきれず、気液分離されたオゾンガスを含有する気体をもとに、循環させてオゾン液を生成するため、より高濃度なオゾン液が生成されることとなる。
【0098】
一方、気液分離器103により気液分離されたオゾン液は配管eを介して貯液槽115に導入され、貯液される。その後、貯液されたオゾン液は再び気液混合器102に導入され、次の液体循環経路B1にて再び循環することになる。(気液混合器102→配管c→気液分離器103→配管e→貯液槽115→配管f→気液混合器102→配管c→気液分離器103→・・・)この結果、貯液槽115に貯液されたオゾン液または液体循環経路B1を循環するオゾン液は、気液混合器102に循環されることになるため混合効率が向上され、より高濃度なオゾン液が生成されることとなる。
【0099】
次にオゾン液生成器100によるオゾン液導出時について説明する。オゾン液生成器100によるオゾン液導出時は、第1の開閉弁V1を開状態にし、第2の開閉弁V2を閉状態にする。なお、オゾンガス発生器101は動作をさせても停止をさせなくても構わない。
【0100】
開閉弁を切り替えると、貯液槽115に貯液された高濃度なオゾン液が気液混合器102を通り、気液分離器103に導入され、気液分離器103の液体導出口110からオゾン液が導出される。なお、貯液槽115に図7の貯液槽115(a)を設けた場合、オゾン液導出時に貯液槽115(a)の出水口74を開状態にさせてオゾン液を導出させてもよい。このとき、貯液槽115(a)の出水口74は気液分離器102の液体導出口110と同じ役割を担うため、気液分離器102に液体導出口を設けないオゾン液生成器の構成としても構わない。例えば、気液分離器103は、導入口109と気体循環口111と液体循環口112とを備えた構成にしてもよい。
【0101】
また、オゾン液生成時とオゾン液導出時との切り替えは、開閉弁を手動において切りかえてもよく、また、制御手段を設け、あらかじめプログラムされたタイミングやタイマーやオゾン液の濃度を検出するセンサなどを用いて制御してもよい。
【0102】
≪実験結果≫
次に、オゾン液生成器100を使用してオゾン液を生成した実験例について図8を用いて説明する。実験例1は、100mg/hのオゾンガスを発生する能力を有するオゾンガス発生器101と、10Lの水を貯液した貯液槽115と、圧送手段として水圧76KPa、流量2.3L/minの液体の圧送が可能なポンプを利用したオゾン液生成器100の構成にてオゾン濃度を測定した。ここで、オゾン液生成器100の内部、いわゆる、気体循環経路Aとオゾンガス発生器101と器系混合器102と気液分離器103に含まれる空気容量は14.5Lであった。なお、実験環境は室温22.5℃、湿度89%、水温22.9℃の環境のもとオゾン濃度を測定した。
【0103】
実験例2は、100mg/hのオゾンガスを発生する能力を有するオゾンガス発生器101を2つ直列に接続させ、10Lの水を貯液した貯液槽115と、圧送手段として水圧74KPa、流量2.3L/minの液体の圧送が可能なポンプを利用したオゾン液生成器100の構成にて、オゾン濃度を測定した。ここで、オゾン液生成器100の内部、いわゆる、気体循環経路Aとオゾンガス発生器101と器系混合器102と気液分離器103に含まれる空気容量は14.5Lであった。なお、実験環境は室温21.3℃、湿度85%、水温21.3℃の環境のもとオゾン濃度を測定した。
【0104】
図8は実験例1及び実験例2に係るオゾン液生成器100により生成したオゾン水の実験結果の図である。生成したオゾン水のオゾン濃度を測定した実験結果の図である。図8の縦軸はオゾン水のオゾン濃度(mg/h)を示し、横軸は経過時間(sec)を示している。
【0105】
実験の結果、実験例1及び実験例2ともに、経過時間とともにオゾン水のオゾン濃度は上昇し、オゾン液生成器100が有するオゾン濃度能力に飽和していく状況が把握できる。また、オゾンガス発生器を2個にしてオゾン発生能力を倍増させた実験例2は、実験例2に比べ1.6倍のオゾン濃度を有するオゾン水の生成を実現している。このため、本発明に係るオゾン水生成器100は、オゾンガス発生器のオゾンガスの発生能力を高めた際にも、オゾンガス発生器の発生能力に応じて高濃度なオゾン液を生成することが可能となる。
【実施例2】
【0106】
次に他の本発明の一実施形態について図9を用いて説明する。なお、実施例1のオゾン液生成器と同一部分の各構成要素には同一の番号を付与し、詳細な説明を省略する。
【0107】
図9は本発明の一実施形態に係るオゾン液生成器200の概略図である。図9のオゾン液生成器200は、オゾンガスを発生するオゾンガス発生器101と、オゾンガスと液体を混合する気液混合器102と、液体に気体が含有した気体含有液を気体と液体に分離する気液分離器103と、気液混合器102またはオゾンガス発生器101に気体を循環させる気体循環経路Aと、気液混合器102に液体を循環させる液体循環経路B2と液体循環経路B2に設けられた液体を圧送可能な圧送手段116を備えている。
【0108】
オゾン液生成器200の気体循環経路Aは、オゾンガス発生器101と気液混合器102と気液分離器103と接続され、オゾンガスを含有する気体を循環させることで、高濃度なオゾンガスを生成する。一方、液体循環経路B2は、気液混合器102と気液分離器103に接続され、オゾン液などの液体を循環し、気液混合器102で生成させたオゾンガスと混合させることで、高濃度なオゾン液を生成する。生成した高濃度のオゾン液は、気液分離器103または循環経路B2に貯液され、洗浄、殺菌、消臭などの用途に利用するため、オゾン液生成器200外に導出させる。なお、オゾン液生成器は様々な製品、例えば、浄水器、トイレ用、医療用などの製品に組み込まれて利用することが可能である。
【0109】
気液分離器は103は、導入された気体を含有する気体含有液を気体と液体に分離して導出することが可能であり、例えば密封可能な容器などから形成される。気液分離器103は、配管cに接続され、液体を導入する導入口109と、オゾン液生成器200の外部へ水やオゾン液などの液体を導出する液体導出口110と、配管aに接続され、空気やオゾンガスなどの気体を循環する気体循環口111と、配管eに接続され、水やオゾン液などの液体を循環する液体循環口112とを備えている。なお、気液分離器103に生成したオゾン液を貯液させる場合は、オゾン液の使用量にあわせて気液分離器103の大きさを適宜変更させ貯液許容量を変更する必要がある。
【0110】
図9の液体循環経路B2はホースやパイプなどからなる配管系から形成され、気液分離器103の液体循環口112と気液混合器102の導入口106との間を接続する配管e及び配管fと、気液混合器102の導出口108と気液分離器103の導入口109との間を接続する配管cから構成される。
【0111】
また、液体循環経路B2は、気液混合器102と気液分離器103に接続され、気液混合器102、気液分離器103にオゾン液などの液体を導出入させることで、気液混合器102に液体を循環させることができる。なお、図9では配管eと配管fは連通して接続された構成を示しているが、単一の配管にて構成させても構わない。また、循環経路B2は液体や気体を圧送可能なポンプなどからなる圧送手段116を備え、循環経路B2に液体を循環させることが可能である。また、圧送手段116は配管fに設けられているが、配置位置は配管fに限らず、配管eなどに配置しても構わない。また、液体循環経路B2は、オゾン液生成器200の外部へ液体の導出入が可能な外部口124を有する配管gと接続されている。配管gは第3の開閉弁V3が設けれ、配管gを流動する液体の流動量を制御することが可能である。
【0112】
このため、外部口124を通じてオゾン液生成器200の外部からオゾン液の生成に必要な水などの液体を給水することが可能であり、給水口としての役割を担う。また、外部口124はオゾン液生成器の外部へ外部口124を通じてオゾン液を導出させることも可能である。このため、外部口124をオゾン液の導出口として使用する場合、オゾン液生成器200の外部にオゾン液を導出することが可能なため、気液分離器103に導出口110を設けなくてもよい。例えば、気液分離器103は、導入口109と気体循環口111と液体循環口112だけを備えた構成にしてもよい。
【0113】
≪動作説明≫
実施例2に係るオゾン液生成器200の動作について図2から図7及び図9を用いて説明する。ここで、開閉弁の開状態とは流体が開閉弁を流動可能な状態を示し、閉状態は流体が開閉弁により遮断され流体の流動を停止させた状態として説明する。
【0114】
オゾン液生成器200は、オゾン液生成器200への給水時に気液分離器103または液体循環経路B2に水などの液体を給水し、オゾン液生成時にオゾン液生成器200により高濃度なオゾン液を生成し、オゾン液導出時に生成した高濃度なオゾン液を導出する。
【0115】
オゾン液生成器200への給水時は、第1の開閉弁V1を閉状態にし、第2の開閉弁V2を開状態にし、第3の開閉弁V3を開状態にして外部口124からオゾン液生成器200に水などの液体を導入させ、圧送手段116により、液体を気液分離器103に導入する。
【0116】
導入された水などの液体は、気液分離器103に貯液されるとともに、液体循環経路B2に液体が循環する状態となる。液体の給水は、適切な液体量が気液分離器103または液体循環経路B2に貯液されるまで継続される。ここで、気液分離器103に貯液される液体の量は、少なくとも気液分離器103の液体循環口112を液体で塞ぐ必要があるため、少なくとも液体循環口112が設けられた高さを超える水位が必要となる。
【0117】
なお、第2の開閉弁V2を開状態にして説明をしたが、閉状態にして気液分離器103に液体を貯液させても構わない。また、オゾンガス発生器101は動作をさせても停止させても構わない。
【0118】
次にオゾン液生成器200による高濃度オゾン液生成時の動作について説明する。オゾン液生成器200による高濃度オゾン液生成時は、第1の開閉弁V1を閉状態にし、第2の開閉弁V2を開状態にし、第3の開閉弁V3を閉状態にし、オゾンガス発生器101を動作させ、圧送手段116により、気液分離器103または液体循環経路B2の液体を循環させる。
【0119】
液体循環経路B2を循環し、気液混合器102の導入口106から導入された液体は、もう一方の導入口107から導入されたオゾンガスと混合され、オゾン液が生成される。ここで導入口107から導入されるオゾンガスはオゾンガス発生器101により生成されたものである。生成したオゾン液は、その後、配管cを介して、気液分離器103に導入され貯液される。ここで、オゾン液には、液体にオゾンガスが溶け込んだオゾン溶液や液体にオゾンガスが気泡として含有されるオゾン含有液が含まれているため、気液分離器103の下層にオゾン溶液が貯液され、上層にオゾンガスや空気などを含む気体が貯蔵される。このため、オゾンガスや空気などを含む気体とオゾン溶液を含む液体に分離することが可能となる。
【0120】
分離されたオゾンガスや空気を含む気体は、配管aを介して、オゾンガス発生器101に導入され、オゾンガスを含有する気体を原料にオゾンガスが発生される。このため、空気や酸素を原料に発生した場合に比べ、より高濃度なオゾンガスの生成が可能となる。
【0121】
また気体循環経路A内の気体は、気液分離器103に貯液された液体と気液混合器102の液体により閉じ込められたいわゆる密封状態になっているため、水圧の影響を受け、圧縮された加圧状態となる。このため、オゾンガス発生器101または気液混合器102に高密度な気体を導入することが可能となるため、オゾンガス発生器101により高密度な気体に基づく、より高濃度なオゾンガスが発生され、気液混合器102により高密度なオゾンガスに基づく、効率的な気液混合効果が得られ、飛躍的に高い濃度のオゾン液を生成することが可能となる。
【0122】
ここで、密封状態とは物理的に密封された空間だけではなく、気体が液体により閉じ込められた空間も含まれる言葉として使用する。例えば、オゾン液生成器の気体循環経路Aに気体を封止することができれば、常時、液体導出口110または液体循環口112から液体が導出されていても密封状態として表現する。
【0123】
その後、生成されたオゾンガスは、再び気液混合器102に導入され、次の気体循環経路Aにて再び循環することになる。(気液混合器102→配管c→気液分離器103→配管a→オゾンガス発生器101→配管a→気液混合器102→配管c→気液分離器103→・・・)この結果、オゾンガス発生器101は、水に溶けきれず、気液分離されたオゾンガスを含有する気体をもとに、循環させてオゾン液を生成するため、より高濃度なオゾン液が生成されることとなる。
【0124】
一方、気液分離器103により気液分離されたオゾン液は配管eを介して再び気液混合器102に導入され、次の液体循環経路B2にて再び循環することになる。(気液分離器103→配管e→配管f→気液混合器102→配管c→気液分離器103→気液混合器102→配管c→・・・)この結果、気液分離器103または液体循環経路B2を循環するオゾン液は、気液混合器102に循環されることになるため混合効率が向上され、より高濃度なオゾン液が生成されることとなる。
【0125】
次にオゾン液生成器200によるオゾン液導出時について、気液分離器103からオゾン液を導出させる場合と液体循環経路B2と接続された外部口124から導出させる場合について説明する。
【0126】
気液分離器103の液体導出口110からオゾン液を導出するオゾン液導出時は、第1の開閉弁V1を開状態にし、第2の開閉弁V2を閉状態にし、第3の開閉弁V3を閉状態にする。なお、オゾンガス発生器101は動作をさせても停止をさせなくても構わない。開閉弁を切り替えると、気液分離器103に貯液された高濃度なオゾン液が液体導出口110から導出される。
【0127】
次に外部口124からオゾン液を導出する場合について説明する。外部口124からのオゾン液導出時は、第1の開閉弁V1を閉状態にし、第2の開閉弁V2を開状態にし、第3の開閉弁V3を開状態にする。なお、オゾンガス発生器101は動作をさせても停止をさせなくても構わない。開閉弁を切り替えると、気液分離器103に貯液された高濃度なオゾン液が配管eを介して外部口124から導出される。なお、オゾン液の導出を外部口124からのみ導出させる場合は、気液分離器103に液体導出口110を設ける必要がないため、気液分離器103に液体導出口103を設けず動作させても構わない。例えば、気液分離器103は、導入口109と気体循環口111と液体循環口112だけを備えた構成にしてもよい。
【0128】
また、オゾン液生成時とオゾン液導出時との切り替えは、開閉弁を手動において切りかえてもよく、また、制御手段を設け、あらかじめプログラムされたタイミングやタイマーやオゾン液の濃度を検出するセンサなどを用いて制御してもよい。
【実施例3】
【0129】
次に本発明に係るオゾン液生成器によりを搭載した便器について説明する。なお、実施例1または実施例2のオゾン液生成器と同一部分の各構成要素には同一の番号を付与し、詳細な説明を省略する。
【0130】
図10は本発明に係るオゾン液生成器100を搭載した便器300の概略図である。便器300は便器本体91と便器洗浄配管と貯液槽115を備えたオゾン液生成器100が搭載された構成をしている。
【0131】
貯液槽115を備えたオゾン液生成器100は、オゾンガスを発生するオゾンガス発生器101と、オゾンガスと液体を混合する気液混合器102と、液体に気体が含有した気体含有液を気体と液体に分離する気液分離器103と、オゾンガス発生器101に気体を循環させる気体循環経路Aと、気液混合器102に液体を循環させる液体循環経路B1と、液体を貯液可能な貯液槽115と液体循環経路B1に設けられたポンプなどで形成された圧送手段116とを備えている。ここで、貯液槽115は便器本体91を洗浄するためのオゾン液を貯液する便器用の洗浄タンクとしての役割を担う。
【0132】
また、便器洗浄配管は、貯液槽115と便器本体91に接続され、便器洗浄時に汚物に接触された便器本体91の便鉢の表面部分に貯液槽115に貯液されたオゾン液を流すことが可能である。オゾン液は洗浄、特有の殺菌、脱臭、防汚、有機化合物の分解等の効果が得られるため、便器を衛生的に清潔な状態に保つことが可能となる。
【0133】
なお、オゾン液生成器は、図10では便器本体91の外部に設けられているが、便器本体91の内部に搭載されてもよい。また、便器洗浄配管は、例えば、汚物を搬出する排水通路の途中に設けられる構成であってもよく、便器内の洗浄水が流れる流路の途中に設けられる構成であればよい。汚物を搬出する排水通路の中へ設けることにより、部分における汚物の付着成長を抑制することが可能であり、配管目詰まりを防止できるものである。
【0134】
また、便器本体は図10では大便器用の便器にオゾン液生成器を搭載した実施構成に基づき説明したが、他の一般的な便器に使用することも可能である。例えば図11の複数の小便器にオゾン液生成器100を搭載し、小便器の洗浄にオゾン液を使用することも可能である。
【0135】
図11の小便器400は、便器本体91と便器洗浄配管92と貯液槽115を備えたオゾン液生成器100とを備えた構成をしている。
【0136】
貯液槽115を備えたオゾン液生成器100は、オゾンガスを発生するオゾンガス発生器101と、オゾンガスと液体を混合する気液混合器102と、液体に気体が含有した気体含有液を気体と液体に分離する気液分離器103と、オゾンガス発生器101に気体を循環させる気体循環経路Aと、気液混合器102に液体を循環させる液体循環経路B1と、液体を貯液可能な貯液槽115と液体循環経路B1に設けられたポンプなどで形成された圧送手段116とを備えている。ここで、貯液槽115は便器本体91を洗浄するためのオゾン液を貯液する便器用の洗浄タンクとしての役割を担う。
【0137】
また、便器洗浄配管92は、貯液槽115と便器本体91に接続され、便器洗浄時に汚水に接触された便器本体91の便鉢の表面部分に貯液槽115に貯液されたオゾン液を流すことが可能である。オゾン液は洗浄、特有の殺菌、脱臭、防汚、有機化合物の分解等の効果が得られるため、便器を衛生的に清潔な状態に保つことが可能となる。また、便器洗浄配管92は複数に分岐され複数の便器本体91と接続されるように構成されているため、複数の貯液槽115を設けなくてもよい構成となっている。このため、効率的にオゾン液を利用することが可能である。
【0138】
本発明は上述した各実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施例についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0139】
100、200 オゾン液生成器
300、400 便器
101 オゾンガス発生器
102、102(a) 気液混合器
103 気液分離器
104 オゾンガス発生器の導入口
105 オゾンガス発生器の導出口
106 気液混合器の導入口
107 気液混合器の導入口
108 気液混合器の導出口
109 気液分離器の導入口
110 気液分離器の液体導出口
111 気液分離器の気体循環口
112 気液分離器の液体循環口
113 開閉弁
114 外部口
115、115(a) 貯液槽
116 ポンプ(圧送手段)
117 開設口
118 気体流動制御手段
119a、119b フロート弁(開閉制御手段)
120 容器部
121a、121b フロート
122a、122b フロートガイド
123a、123b フロート栓
124 外部口
71 貯液槽の導入口
72 貯液槽の導出口
73 貯液槽の給水口
74 貯液槽の出水口
75 容器部
91 便器本体
92 便器洗浄配管
A 気体循環経路
B1、B2 液体循環経路
a、b、c、d、e、f、g 配管
V1 第1の開閉弁
V2 第2の開閉弁
V3 第3の開閉弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オゾンガスを発生するオゾンガス発生器と、
前記オゾンガスと液体を混合する気液混合器と、
液体に気体が含有した気体含有液を気体と液体に分離する気液分離器と、
前記気液混合器に気体を循環させる気体循環経路と、
前記気液混合器に液体を循環させる液体循環経路とを備えていることを特徴とするオゾン液生成器。
【請求項2】
前記液体循環経路は、さらに貯液槽を備えることを特徴とする請求項1に記載のオゾン液生成器。
【請求項3】
前記気体循環経路は、さらに気体流動制御手段が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のオゾン液生成器。
【請求項4】
前記気液分離器は、気体を循環させる気体循環口に開閉制御手段がさらに設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のオゾン液生成器。
【請求項5】
オゾンガス発生器と気液混合器と気液分離器を備えたオゾン液生成器のオゾン液生成方法であって、
前記気液分離器で分離させたオゾン液を前記気液混合器に循環させるとともに、前記気液分離器で分離させたオゾンガスを前記気液混合器に循環させてオゾン液を生成することを特徴とするオゾン液生成方法。
【請求項6】
オゾン液生成器を搭載した便器であって、
便鉢を有する便器本体と、
オゾンガスを発生するオゾンガス発生器と、
前記オゾンガスと液体を混合する気液混合器と、
液体に気体が含有した気体含有液を気体と液体に分離する気液分離器と、
前記気液混合器に気体を循環させる気体循環経路と、
前記気液混合器に液体を循環させる液体循環経路と
前記液体循環経路に設けられ、オゾン液を貯液することが可能な貯液槽とを備え、
汚物または汚水が接触する便鉢の表面に対して、前記貯液槽からオゾン液を流す便器洗浄配管を備えていることを特徴とする便器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−10068(P2013−10068A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−143637(P2011−143637)
【出願日】平成23年6月29日(2011.6.29)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】