説明

ガスバリア性包装材

【課題】 本発明の課題は、水溶性のポリマーを用いながらも高湿度下で従来よりも高いガスバリア性を有するガスバリア性積層体を形成し得るガスバリア性塗料から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を、構成成分として有する包装材を得ることにある。
【解決手段】 ポリビニルアルコール(A)とオレフィン−マレイン酸共重合体(B)と金属化合物(D−1)とを含み、前記ポリビニルアルコール(A)とエチレン―マレイン酸共重合体(B)が(A)/(B)=50/50〜10/90(重量比)で含まれ、かつ、前記金属化合物(D−1)が、Mg、Ca、Al、Fe、Co、NiおよびCuからなる群より選ばれる2価以上の金属の水酸化物、酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、亜硫酸塩および酢酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種であって前記オレフィンマレイン酸共重合体(B)中のカルボキシル基に対して等量で0.05〜30%含まれているガスバリア性塗料から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする包装材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高湿度下においても優れたガスバリア性を有するガスバリア性積層体を形成し得るガスバリア性塗料から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする包装材に関する物である。
【背景技術】
【0002】
ポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム等の熱可塑性樹脂フィルムは、強度、透明性、成形性に優れていることから、包装材料として幅広い用途に使用されている。しかし、これらの熱可塑性樹脂フィルムは酸素等のガス透過性が大きいので、一般食品、レトルト処理食品、化粧品、医療用品、農薬等の包装に使用した場合、長期間保存する内にフィルムを透過した酸素等のガスにより内容物の変質が生じることがある。
【0003】
そこで、熱可塑性樹脂の表面にポリ塩化ビニリデン(以下PVDCと略記する)のエマルジョン等をコーティングし、ガスバリア性の高いPVDC層を形成せしめた積層フィルムが食品包装等に幅広く使用されてきた。しかし、PVDCは焼却時に酸性ガス等の有害物質を発生するため、近年環境への関心が高まるとともに他材料への移行が強く望まれている。
【0004】
PVDCに代わる材料としてポリビニルアルコール(以下PVAと略記する)は有毒ガスの発生もなく、低湿度雰囲気下でのガスバリア性も高いが、湿度が高くなるにつれて急激にガスバリア性が低下するので、水分を含む食品等の包装には用いることが出来ない場合が多い。
【0005】
PVAの高湿度下でのガスバリア性の低下を改善したポリマーとして、ビニルアルコールとエチレンの共重合体(EVOH)が知られている。しかし、高湿度でのガスバリア性を実用レベルに維持するためにはエチレンの共重合比をある程度高くする必要があり、このようなポリマーは水に難溶となる。
そこで、エチレンの共重合比の高いEVOHを用いてコーティング剤を得るには、有機溶媒または水と有機溶媒の混合溶媒を用いる必要があり、環境問題の観点からも望ましくなく、また有機溶媒の回収工程などを必要とするため、コスト高になるという問題がある。
【0006】
水溶性のポリマーからなる液状組成物をフィルムにコートし、高湿度下でも高いガスバリア性を発現させる種々の発明が下記特許文献に記載されている。
特許文献1:特開平06−220221号公報には、PVAとポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸との混合物に200℃であれば15分以上の熱を加えて、両ポリマーをエステル結合により架橋し、ガスバリア性フィルムを形成することが記載されている。
【0007】
特許文献2:特開平07−102083号公報、特許文献3:特開平07−205379号公報、特許文献4:特開平07−266441号公報には、PVAとポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸の部分中和物との混合物に熱を加えることによって、両ポリマーをエステル結合により架橋し、ガスバリア性フィルムを形成することが記載されている。そして、特許文献2の[0017]、特許文献3の[0015]、特許文献4の[0010]には、中和剤としてアルカリ金属の水酸化物やアンモニアが記載されている。
【0008】
特許文献5:特開平08−041218号公報には、PVAとポリカルボン酸と一価金属塩もしくは次亜リン酸塩とを含有する混合物に熱を加えることによって、両ポリマーをエステル結合により架橋し、ガスバリア性フィルムを形成することが記載されている。そして、[0014]には、ポリカルボン酸中のカルボキシル基中和用のアルカリとして、アルカリ金属の水酸化物やアンモニアが記載されている。また、[0025]には一価金属塩が例示され、さらに[0026]には、次亜リン酸塩として、アルカリ金属の他に、アルカリ土類金属の次亜リン酸塩が開示されている。
【0009】
特許文献6:特開平10−237180号公報には、PVAとポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸との混合物に熱を加え、両ポリマーをエステル結合により架橋させた後、外部から金属又は金属イオンを作用させることによって、イオン架橋構造を形成させ、その後熱水処理を経てもガスバリア性がほとんど変わらないガスバリア性フィルムに関する発明が提案されている。例えば、エステル架橋構造を形成した後に、得られた生成物を金属又は金属イオンを含む水中に浸漬することによりイオン架橋構造を形成することが記載されている(請求項15、[0004]、[0037]〜[0039]参照)。
イオン架橋構造を形成するための金属としては、アルカリ土類金属、その他2価金属イオンを与える金属、3価の金属イオンを与えることのできる金属が[0039]に開示されている。
また、第一工程のエステル化反応を促進するための触媒として、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸やそれらの塩を、予めPVAとポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸との混合物に添加しておくことも開示されている。次亜リン酸等の塩としては、アルカリ金属の他に、アルカリ土類金属の次亜リン酸塩が開示されている([0039]参照)。
【0010】
特許文献7:特開2000−000931号公報には、PVAとポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸との混合物、あるいはPVAとポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸の部分中和物との混合物から形成された成型物の表面に、金属化合物を含有する層を塗工する発明が提案されている(請求項1等)。金属化合物としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が開示されている(請求項4、[0019]参照)。
【0011】
しかし、上記特許文献1〜7に提案される発明では、高度なガスバリア性を発現させるためには高温での加熱処理もしくは長時間の加熱処理が必要であり、製造時に多量のエネルギーを要するため環境への負荷が少なくない。
また、高温で熱処理すると、バリア層を構成するPVA等の変色や分解の恐れが生じる他、バリア層を積層しているプラスチックフィルム等の基材に皺が生じたり、カールや収縮などの変形が生じたり、包装用材料として使用できなくなる。プラスチック基材の劣化を防ぐためには、高温加熱に十分耐え得るような特殊な耐熱性フィルムを基材とする必要があり、汎用性、経済性の点で難がある。
一方、熱処理温度が低いと、非常に長時間処理する必要があり、生産性が低下するという問題点が生じる。
【0012】
また、PVAに架橋構造を導入することで、上記PVAフィルムの問題点を解決するための検討がなされている。しかし、一般的に架橋密度の増加と共にPVAフィルムの酸素ガスバリア性の湿度依存性は小さくなるが、その反面PVAフィルムが本来有している乾燥条件下での酸素ガスバリア性が低下してしまい、結果として高湿度下での良好な酸素ガスバリア性を得ることは非常に困難である。
尚、一般にポリマー分子を架橋することにより耐水性は向上するが、ガスバリア性は酸素等の比較的小さな分子の侵入や拡散を防ぐ性質であり、単にポリマーを架橋してもガスバリア性が得られるとは限らず、たとえば、エポキシ樹脂やフェノール樹脂などの三次元架橋性ポリマーはガスバリア性を有していない。
【0013】
さらに、PVAのような水溶性のポリマーを用いながらも、高湿度下で従来よりも高いガスバリア性を有するガスバリア性積層体を、従来よりも低温もしくは短時間の加熱処理で製造する発明が提案されている(特許文献8:特開2001−323204号公報、特許文献9:同2002−020677号公報、特許文献10:同2002−241671号公報参照)。
例えば、特許文献8には、PVA、エチレン−マレイン酸共重合体、ジルコニウム化合物及び前記エチレン−マレイン酸共重合体中のカルボキシル基中和用のアルカリ化合物を含有するガスバリア性コート剤が記載されている。そして、エチレン−マレイン酸共重合体中のカルボキシル基中和用のアルカリ化合物として、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物等が使用し得る旨記載されている(請求項1、3、[0039]参照)。
【0014】
また、特許文献9:特開2002−020677号公報の請求項1には、PVAと特定量のマレイン酸単位を含有するビニルポリマーとを含有するガスバリ性コート剤が記載され、請求項2に、マレイン酸単位を含有するビニルポリマーとして、メチルビニルエーテル−マレイン酸共重合体、イソブチレン−マレイン酸共重合体、エチレン−マレイン酸共重合体が記載されている。請求項3には、マレイン酸単位を含有するビニルポリマー中のカルボキシル基の0.1〜80%当量のアルカリ化合物を含有するガスバリ性コート剤が記載されている。そして、[0023]には、アルカリ化合物として、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物等が使用し得る旨記載されています。また、[0027]には架橋剤としてジルコニウム塩化合物等を用い得る旨記載されている。
【0015】
また、特許文献10:特開2002−241671号公報の請求項1には、特定重合度のPVAとマレイン酸系共重合体とを含有するガスバリア性コート剤が記載されている。請求項3に、マレイン酸系共重合体として、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体が記載されている。請求項5には、マレイン酸共重合体中のカルボキシル基の0.1〜20%当量のアルカリ化合物を含有するガスバリ性コート剤が記載されている。そして、[0051]にマレイン酸系共重合体中のカルボキシル基中和用のアルカリ化合物として、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物等が使用し得る旨記載され、アルカリ金属水酸化物が好適である旨記載されている。
【0016】
特許文献8〜10に開示される発明は、特許文献1〜7に開示される発明よりも穏和な条件で高度なガスバリア性積層体を与えるものではある。
しかし、特許文献1〜7に開示される発明よりも穏和な条件で、かつ特許文献8〜10に開示される発明よりもガスバリア性に優れる積層体を提供することが要求されるようになった。
【特許文献1】特開平06−220221号公報
【特許文献2】特開平07−102083号公報
【特許文献3】特開平07−205379号公報
【特許文献4】特開平07−266441号公報
【特許文献5】特開平08−041218号公報
【特許文献6】特開平10−237180号公報
【特許文献7】特開2000−000931号公報
【特許文献8】特開2001−323204号公報
【特許文献9】特開2002−020677号公報
【特許文献10】特開2002−241671号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明の課題は、水溶性のポリマーを用いながらも高湿度下で従来よりも高いガスバリア性を有するガスバリア性積層体を形成し得るガスバリア性塗料から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を、構成成分として有することを特徴とする包装材を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
第1の発明は、ポリアルコールポリマー(A)とオレフィン−マレイン酸共重合体(B)と金属化合物(D―1)とを含み、前記ポリアルコール系ポリマー(A)とオレフィン―マレイン酸共重合体(B)が(A)/(B)=50/50〜10/90(重量比)で含まれ、かつ、前記金属化合物(D―1)が、Mg、Ca、Al、Fe、Co、NiおよびCuからなる群より選ばれる2価以上の金属の水酸化物、酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、亜硫酸塩および酢酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種であって前記オレフィンーマレイン酸共重合体(B)中のカルボキシル基に対して等量で0.05〜30%含まれているガスバリア性塗料から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする包装材に関する。
【0019】
第2の発明は、前記金属化合物(D―1)が、Mg、Ca、Al、Fe、Co、NiおよびCuからなる群より選ばれる2価以上の金属の水酸化物および酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種であるガスバリア性塗料から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする請求項1記載の包装材に関し、
第3の発明は、前記金属化合物(D―1)が、Mgの水酸化物、Mgの酸化物、Caの水酸化物及びCaの酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種であるガスバリア性塗料から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする請求項1または2記載の包装材に関し、
第4の発明は、金属化合物(D―1)を、オレフィン−マレイン酸共重合体(B)中のカルボキシル基に対して、当量で0.05〜12.5%含有するガスバリア性塗料から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の包装材に関する。
【0020】
第5の発明は、プラスチック基材または紙基材とガスバリア性塗料から形成されるガスバリア層とを含み、前記ガスバリア層が前記プラスチック基材又は紙基材上に、直に、またはアンダーコート層を介して積層されてなるガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の包装材に関し、
第6の発明は、ガスバリア性積層体を、金属化合物(D−2)を含有する水の存在下に加熱処理してなることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の包装材に関し、
第7の発明は、金属化合物(D−2)が、2価以上の金属の水酸化物、炭酸塩、酢酸塩、燐酸塩のうち1種以上を含有することを特徴とする請求項6記載の包装材に関する。
【0021】
第8の発明は、金属化合物(D−2)が、2価以上の金属の水酸化物、炭酸塩のうち1種以上を含有することを特徴とする請求項6または7いずれか記載の包装材に関し、
第9の発明は、2価以上の金属化合物(D−2)が、Mg化合物またはCa化合物であることを特徴とする請求項7〜8いずれか1項記載の包装材に関し、
第10の発明は、前記金属化合物(D―1)(D−2)が、水酸基もしくはカルボキシル基と反応し得るものであるガスバリア性塗料から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載の包装材に関する。
【0022】
第11の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる抽出機能付き包装袋に関し、
第12の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる詰め替え用包装袋に関し、
第13の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる易開封性包装袋に関する。
【0023】
第14の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる電子レンジ加熱用包装袋に関し、
第15の発明は、バースト防止機能を有する上記発明に記載の電子レンジ加熱用包装袋に関し、
第16の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる吊り下げ手段を有する包装袋に関する。
【0024】
第17の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる食品包装容器に関し、
第18の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる包装袋に関し、
第19の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる自立性包装袋に関する。
【0025】
第20の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなるポンプ付きパウチに関し、
第21の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる加熱調理用包装袋に関し、
第22の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる吊り輪付きパウチに関する。
【0026】
第23の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる易引き裂き性包装袋に関し、
第24の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなるスパウト付きパウチに関し、
第25の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる耐抽出性包装容器に関する。
【0027】
第26の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる加熱殺菌包装用ラミネート物に関し、
第27の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなるフレーバー保持性に優れたプラスチック多層容器に関し、
第28の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる包装米飯用容器に関する。
【0028】
第29の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる緑色野菜包装用容器に関し、
第30の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる青果物生鮮保存容器に関し、
第31の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなるプレス包装容器に関する。
【0029】
第33の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる外装用包装材に関し、
第34の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる漬物用包装袋に関し、
第35の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなるICを装着したガスバリア性材料に関する。
【0030】
第36の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる導電性積層包装材料に関し、
第37の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなるバリア性を有する三方シール包装袋に関し、
第38の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなるPTP包装蓋材およびPTP包装袋に関する。
【0031】
第39の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる腰強度と耐衝撃性に優れたガスバリア性積層包装材に関し、
第40の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなるバリア性を有するシール包装袋に関し、
第41の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる高分子EL素子に関する。
【0032】
第42の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる液体食品用包装材料に関し、
第43の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる遮光性包装材料に関し、
第44の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる突き刺し性を有するバリア性包装材料に関する。
【0033】
第45の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる開封誘導構造付き包装袋に関し、
第46の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる紫外線カット性を有する透明性ガスバリア材に関し、
第47の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる易カット性包装材料に関する。
【0034】
第48の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる撥水性を有する包装材に関し、
第49の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる耐腐食性を有する包装材に関し、
第50の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる透明ガスバリア帯電防止性積層体に関する。
【0035】
第51の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなるガスバリア性紙製材料に関し、
第52の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる測定用試薬片包装材料に関し、
第53の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなるカメラ包装体に関する。
【0036】
第54の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる耐薬品性に優れた包装材料に関し、
第55の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる加圧加熱殺菌用包装材料に関し、
第56の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる加工長芋用包装体に関する。
【0037】
第57の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる生味噌包装体に関し、
第58の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなるブロー成形ボトルに関し、
第59の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなるラミネートチューブに関する。
【0038】
第60の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる容器用の蓋剤に関し、
第61の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなるイージーピール蓋剤に関し、
第62の発明は、第1〜10の発明のいずれかに記載の包装材を用いてなる液体用および液体飲料用の紙容器に関する。
【発明の効果】
【0039】
本発明により、構造中に塩素を含有せず、高湿度下での酸素ガスバリア性の点で優れ、さらに従来よりも著しく高いガスバリア性を有するガスバリア性積層体を提供することが出来た。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
以下、本発明について詳細に説明する。
[ガスバリア層形成用塗料(C)]
ガスバリア層形成用塗料(C)は、後述するプラスチック基材等に塗布し、ガスバリア性を付与するためのものであり、ポリアルコール系ポリマー(A)とオレフィン−マレイン酸共重合体(B)と特定の金属化合物とを含有するものである。
【0041】
<ポリアルコール系ポリマー(A)>
本発明で使用するポリアルコール系ポリマー(A)は、分子内に2個以上の水酸基を有するアルコール系共重合体であり、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレンービニルアルコール共重合体、糖類などが挙げられる。PVAを用いることが、より好ましい。PVAは、ビニルエステルの重合体を完全または部分ケン化するなどの公知の方法を用いて得ることができる。
ビニルエステルとしては、ぎ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が挙げられ、中でも酢酸ビニルが工業的に最も好ましい。
【0042】
本発明の効果を損ねない範囲で、ビニルエステルに対し他のビニル化合物を共重合することも可能である。他のビニル系モノマーとしては、クロトン酸、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸およびそのエステル、塩、無水物、アミド、ニトリル類や、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和ジカルボン酸およびその塩、炭素数2〜30のα−オレフィン類、アルキルビニルエーテル類、ビニルピロリドン類などが挙げられる。
【0043】
本発明において、フィルム表面にガスバリア性を付与するために積層されるポリマーは水溶性とすることが生産上好ましく、疎水性の共重合成分を多量に含有させると水溶性が損なわれるので好ましくない。
【0044】
なお、PVA、エチレンービニルアルコール共重合体のケン化方法としては公知のアルカリケン化法や酸ケン化法を用いることができ、中でもメタノール中で水酸化アルカリを使用して加アルコール分解する方法が好ましい。ケン化度は100%に近いほどガスバリア性の観点から好ましく、ケン化度が低すぎるとバリア性能が低下する。ケン化度は通常約95%以上が好ましく、98%以上であることがより好ましい。平均重合度は50〜4000が好ましく、200〜3000のものがより好ましい。
【0045】
<オレフィンーマレイン酸共重合体(B)>
オレフィン―マレイン酸共重合体(B){以下、ポリマー(B)ともいう}は、無水マレイン酸またはマレイン酸とオレフィンモノマーを溶液中などにおけるラジカル重合などの公知の方法で共重合することにより得られる。
【0046】
上記無水マレイン酸と共重合可能なオレフィンモノマーとしては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどの炭素数3〜30のアルキルビニルエーテル類、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸エステル類、ギ酸ビニル、酢酸ビニルなどのビニルエステル類、スチレン、p−スチレンスルホン酸、エチレン、プロピレン、イソブチレンなどの炭素数2〜30のオレフィン、ポリアルコール系ポリマー(A)の水酸基などと反応する反応性基を有する化合物などが挙げられ、これらの混合物を用いることもできる。
【0047】
このうち、アルキルビニルエーテル類、低級オレフィン類がガスバリア性を向上させることができる点で好ましく、特にメチルビニルエーテル、イソブチレン、エチレンが好ましい。
【0048】
上記ポリマー(B)中のマレイン酸単位は、乾燥状態では隣接カルボキシル基が脱水環化した無水マレイン酸構造となりやすく、湿潤時や水溶液中では開環してマレイン酸構造となる。
したがって、本発明においては、特記しない限り、マレイン酸単位と無水マレイン単位とを総称してマレイン酸単位という。本発明においては、ポリマー(B)は水溶性であることが好ましいので、これらに疎水性の共重合成分を多量に含有させると水溶性が損なわれるため好ましくない。
【0049】
本発明におけるポリマー(B)中のマレイン酸単位は、10モル%以上含有することが好ましく、マレイン酸単位がほぼ等モルのエチレンと無水マレイン酸との交互共重合体が好ましい。マレイン酸単位が10モル%より少ないと、PVA単位との反応による架橋構造の形成が不十分でありガスバリア性が低下する。
また、本発明で用いられるEMA(B)は重量平均分子量が3000〜1000000であることが好ましく、5000〜900000であることがより好ましく、10000〜800000であることが更に好ましい。
【0050】
本発明において用いられるガスバリア層形成用塗料(C)は、ポリアルコール系ポリマー(A)とオレフィン―マレイン酸共重合体(B)の重量比が(A)/(B)=50/50〜10/90であることが重要であり、50/50〜15/85であることが好ましく、55/45〜20/80であることがさらに好ましく、40/60〜25/75であることが特に好ましい。
オレフィン―マレイン酸の重量比が50重量%より少ないと、特定の金属化合物(D―1)を含有することによる、後述するようなバリア層の架橋構造の形成がほとんど生じないため好ましくない。また、相対的にPVA(A)もしくはポリマー(B)のいずれかが極端に多いと、PVA(A)とポリマー(B)との反応による架橋構造の形成が不十分となり、特に高湿度下においてガスバリア性が低下する。
【0051】
<金属化合物(D―1)>
本発明において用いられるガスバリア層形成用塗料(C)は、ポリアルコール系ポリマー(A)とオレフィン―マレイン酸共重合体(B)の他に、特定の金属化合物(D―1)を含有することが重要である。特定の金属化合物(D―1)を含有することによって、バリア層中にさらに架橋構造を形成し得る。特定の金属化合物(D―1)は、水酸基もしくはカルボキシル基と反応し得るものであることが好ましく、オレフィン―マレイン酸共重合体(B)由来のカルボキシル基と反応することがより好ましい。水酸基もしくはカルボキシル基と反応することによって、好適に架橋構造を形成する。ここで生じる架橋構造は、イオン結合、共有結合はもちろん配位的な結合であってもよい。
【0052】
金属化合物(D―1)は、Mg、Ca、Al、Fe、Co、Ni及びCuからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属の水酸化物、酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、亜硫酸塩及び酢酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である。金属化合物(D―1)としては、Mg、Ca、Al、Fe、Co、Ni及びCuからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属の水酸化物または酸化物、あるいはMgもしくはCaの場合はその他の化合物(ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩もしくは酢酸塩)が好ましく、Mgの水酸化物、Mgの酸化物、Caの水酸化物、Caの酸化物がさらに好ましく、Mgの水酸化物、Caの水酸化物が最も好ましく、これらは複数を併用することもできる。
これら金属化合物(D―1)は、ポリマー(B)中のカルボキシル基に対し、当量で0.05〜30%含有することが重要であり、当量で0.05〜12.5%含有することがより好ましく、0.1〜10%含有することがさらに好ましく、0.15〜7.5%であることが特に好ましく、0.5〜7.5%であることが最も好ましい。
【0053】
<金属化合物(D−2)>
金属化合物(D−2)は、主に2価以上の金属化合物であり、水酸基もしくはカルボキシル基と反応し得るものであることが好ましい。形成されたガスバリア性積層体に水が作用し、ガスバリア層に移行した金属化合物(D−2)が、水酸基もしくはカルボキシル基と反応することによって、好適に架橋構造を形成するものと考えられる。ここで生じる架橋構造は、イオン結合、共有結合はもちろん配位的な結合であってもよい。
【0054】
金属化合物(D−2)は、金属のハロゲン化物、水酸化物、酸化物、炭酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、硫酸塩もしくは亜硫酸塩であり、金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、硫酸塩がより好ましい。各群から選ばれる1種を単独で使用することもできるし、各郡内の2種以上を併用することもできるし、各群から選ばれる1種以上を併用することもできる。
【0055】
金属化合物(D−2)は、2価以上の金属のハロゲン化物、水酸化物、酸化物、炭酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、硫酸塩もしくは亜硫酸塩であることが好ましく、2価以上の金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、硫酸塩がより好ましい。
Mg(OH)2、MgCO2、Mg(CH3COOH) 2、Mg3(PO4) 2等Mg化合物や、Ca(OH)2、CaCO2、Ca(CH3COOH) 2、Ca3(PO4) 2等のCa化合物がさらに好ましく、Mg(OH)2、MgCO2、Ca(OH)2CaCO2、が最も好ましい。
各群から選ばれる1種を単独で使用することもできるし、各郡内の2種以上を併用することもできるし、各群から選ばれる1種以上を併用することもできる。
【0056】
また、ガスバリア性積層体を加熱処理する水に含有される金属化合物として、Mg(OH)2、MgCO2、Ca(OH)2、CaCO2、を用いる場合、これらの化合物のみを用いても良いが、これらの化合物は水に対する溶解度が低いため、他の金属化合物、例えば、Mg、Ca、Na等の硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩等と併用してもよい。
【0057】
ガスバリア性積層体(2)を、2価以上の金属化合物(E)を含有する水の存在下に加熱処理する際に使用する2価以上の金属化合物(E)の含有量は、水溶液の濃度として3ppm以上3000ppm以下であることが好ましく、10ppm以上500ppm以下であることがより好ましく、20ppm以上300ppm以下であることがさらに好ましく、30ppm以上200ppm以下であることが最も好ましい。ガスバリア性積層体1m2につき、水中にMgおよびCaが、0.008g以上含まれていることが好ましく、0.08g以上含まれていることがより好ましく、0.8g以上含まれていることがさらに好ましい。
【0058】
また、ガスバリア性積層体(2)を加熱処理する水中の2価以上の金属の対イオンとして、炭酸イオンが、0.008g以上含まれていることが好ましく、0.08g以上含まれていることがより好ましく、0.8g以上含まれていることがさらに好ましい。
【0059】
塗料(C)を加熱処理してなるガスバリア層に、水の存在下に加熱しつつ金属化合物(D−2)を導入することによって、プラスチック基材自体及びバリア層の熱劣化を伴うことなく、従来よりもはるかにガスバリア性に優れたガスバリア性積層体を得ることができる。金属化合物(D−2)が、水中からバリア層中に移行して、ポリアルコール系ポリマー(A)とポリアルコール系ポリマー(A)とを架橋させたり、ポリアルコール系ポリマー(A)とポリマー(B)とを架橋させたり、ポリマー(B)とポリマー(B)とを架橋させたりすることによって、密な構造を形成し、その結果高湿度下における酸素ガスバリア性を向上し得たものと考えられる。
【0060】
水が作用することによって、金属化合物(D−2)がガスバリア層に移行することが必要なので、金属化合物(D−2)は水親和性に富むことが好ましい。水親和性、即ち水溶性であることが好ましい。
しかし、一般には水難溶性、水不溶性といわれるものであって、水の作用条件を制御することによっても十分使用し得る。
【0061】
本発明において用いられる塗料(C)は、さらに無機層状化合物を含有することもできる。無機層状化合物を含有することにより、バリア層やガスバリア性積層体のガスバリア性をさらに向上させることができる。
ガスバリア性という観点からは、無機層状化合物の含有量は多い方が好ましい。しかし、無機層状化合物は、水親和性が強く吸湿しやすい。また無機層状化合物を含有する塗料は、高粘度化しやすいので塗装性を損ないやすい。さらに無機層状化合物の含有量が多いと、形成されるガスバリア層やガスバリア性積層体の透明性が低下する。
そこで、これらの観点から無機層状化合物は、ポリアルコール系ポリマー(A)とポリマー(B)との合計100重量部に対して、1〜300重量部であることが好ましく、2〜200重量部であることがより好ましく、多くとも100重量部であることがさらに好ましい。
【0062】
ここでいう無機層状化合物とは、単位結晶層が重なって層状構造を形成する無機化合物であり、特に溶媒中で膨潤、劈開するものが好ましい。
無機層状化合物の好ましい例としては、モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、バーミキュライト、フッ素
雲母、白雲母、パラゴナイト、金雲母、黒雲母、レピドライト、マーガライト、クリントナイト、アナンダイト、緑泥石、ドンバサイト、スドーアイト、クッケアイト、クリノクロア、シャモサイト、ニマイト、テトラシリリックマイカ、タルク、パイロフィライト、ナクライト、カオリナイト、ハロイサイト、クリソタイル、ナトリウムテニオライト、ザンソフィライト、アンチゴライト、ディッカイト、ハイドロタルサイトなどがあり、膨潤性フッ素雲母又はモンモリロナイトが特に好ましい。
【0063】
これらの無機層状化合物は、天然に産するものであっても、人工的に合成あるいは変性されたものであってもよく、またそれらをオニウム塩などの有機物で処理したものであってもよい。
【0064】
膨潤性フッ素雲母系鉱物は白色度の点で最も好ましく、次式で示されるものである。
α(MF)・β(aMgF2・bMgO)・γSiO2(式中、Mはナトリウム又はリチウムを表し、α、β、γ、a及びbは各々係数を表し、0.1 ≦α≦2、2≦β≦3.5 、3≦γ≦4、0≦a≦1、0≦b≦1、a+b=1である。)
【0065】
このような膨潤性フッ素雲母系鉱物の製造法としては、例えば、酸化珪素と酸化マグネシウムと各種フッ化物とを混合し、その混合物を電気炉あるいはガス炉中で1400〜1500℃の温度範囲で完全に溶融し、その冷却過程で反応容器内にフッ素雲母系鉱物を結晶成長させる、いわゆる溶融法がある。
【0066】
また、タルクを出発物質として用い、これにアルカリ金属イオンをインターカレーションして膨潤性フッ素雲母系鉱物を得る方法がある(特開平2−149415号公報)。この方法では、タルクに珪フッ化アルカリあるいはフッ化アルカリを混合し、磁性ルツボ内で約 700〜1200℃で短時間加熱処理することによって膨潤性フッ素雲母系鉱物を得ることができる。
【0067】
この際、タルクと混合する珪フッ化アルカリあるいはフッ化アルカリの量は、混合物全体の10〜35重量%の範囲とすることが好ましく、この範囲を外れる場合には膨潤性フッ素雲母系鉱物の生成収率が低下するので好ましくない。
【0068】
珪フッ化アルカリ又はフッ化アルカリのアルカリ金属は、ナトリウムあるいはリチウムとすることが好ましい。これらのアルカリ金属は単独で用いてもよいし併用してもよい。また、アルカリ金属のうち、カリウムの場合には膨潤性フッ素雲母系鉱物が得られないが、ナトリウムあるいはリチウムと併用し、かつ限定された量であれば膨潤性を調節する目的で用いることも可能である。
【0069】
さらに、膨潤性フッ素雲母系鉱物を製造する工程において、アルミナを少量配合し、生成する膨潤性フッ素雲母系鉱物の膨潤性を調整することも可能である。
【0070】
モンモリロナイトは、次式で示されるもので、天然に産出するものを精製することにより得ることができる。
MaSi4(Al2-aMga)O10(OH)2・nH2O(式中、Mはナトリウムのカチオンを表し、aは0.25〜0.60である。また、層間のイオン交換性カチオンと結合している水分子の数は、カチオン種や湿度等の条件に応じて変わりうるので、式中ではnH2Oで表す。)
またモンモリロナイトには次式群で表される、マグネシアンモンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、鉄マグネシアンモンモリロナイトの同型イオン置換体も存在し、これらを用いてもよい。
MaSi4(Al1.67-aMg0.5+a)O10(OH)2・nH2
MaSi4(Fe2-a3+Mga)O10(OH)2・nH2
MaSi4(Fe1.67-a3+Mg0.5+a)O10(OH)2・nH2
(式中、Mはナトリウムのカチオンを表し、aは0.25〜0.60である。)
【0071】
通常、モンモリロナイトはその層間にナトリウムやカルシウム等のイオン交換性カチオンを有するが、その含有比率は産地によって異なる。本発明においては、イオン交換処理等によって層間のイオン交換性カチオンがナトリウムに置換されていることが好ましい。また、水処理により精製したモンモリロナイトを用いることが好ましい。
【0072】
無機層状化合物は、ポリアルコール系ポリマー(A)及びポリマー(B)に直接混合することもできるが、混合する前に予め液状媒体に膨潤、分散しておくことが好ましい。膨潤、分散用の液状媒体としては、特に限定されないが、例えば天然の膨潤性粘土鉱物の場合、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、等のアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン等が挙げられ、水やメタノール等のアルコール類がより好ましい。
【0073】
本発明において用いられる塗料(C)には、その特性を大きく損わない限りにおいて、熱安定剤、酸化防止剤、強化材、顔料、劣化防止剤、耐候剤、難燃剤、可塑剤、離型剤、滑剤などを添加してもよい。
【0074】
熱安定剤、酸化防止剤及び劣化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール類、リン化合物、ヒンダードアミン類、イオウ化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン化物あるいはこれらの混合物が挙げられる。
【0075】
次に本発明の塗料(C)の製造方法について説明する。
たとえば、ポリアルコール系ポリマー(A)とオレフィン―マレイン酸共重合体(B)を別々に水溶液とし、使用前に混合して用いる方法が好ましい。
2価以上の金属化合物(D)を用いる場合には、種々の方法で塗料(C)を得ることができる。例えば、
(1)ポリアルコール系ポリマー(A)の水溶液とオレフィン―マレイン酸共重合体(B)の水溶液とを混合する際に金属化合物(D―1)もしくは金属化合物(D―1)の水溶液 を混合する、
(2)オレフィン―マレイン酸共重合体(B)の水溶液に2金属化合物(D―1)を予め溶解しておき、これとポリアルコール系ポリマー(A)の水溶液とを混合する、
(3)ポリアルコール系ポリマー(A)の水溶液に2金属化合物(D―1)を予め溶解しておき、これとオレフィン―マレイン酸共重合体(B)の水溶液とを混合する、
等の方法が挙げられ、(2)の方法が好ましい。
【0076】
塗料(C)の濃度(=固形分)は、塗装装置や乾燥・加熱装置の仕様によって適宜変更され得るものであるが、あまりに希薄な溶液ではガスバリア性を発現するのに充分な厚みの層をコートすることが困難となり、また、その後の乾燥工程において長時間を要するという問題を生じやすい。他方、塗料(C)の濃度が高すぎると、均一な塗料を得にくく、塗装性に問題を生じ易い。この様な観点から、塗料(C)の濃度(=固形分)は、5〜50重量%の範囲にすることが好ましい。
【0077】
プラスチック基材 ]
上述のガスバリア層形成用塗料(C)をプラスチック基材上に直に、又はアンダーコート層(以下、UC層ともいう)を介してプラスチック基材上に塗布し、加熱処理することによって、ガスバリア性積層体を得ることができる。
ここで用いられるプラスチック基材は、熱成形可能な熱可塑性樹脂から押出成形、射出成形、ブロー成形、延伸ブロー成形或いは絞り成形等の手段で製造された、フィルム状基材の他、ボトル、カップ、トレイ等の各種容器形状を呈する基材であってもよく、フィルム状であることが好ましく、透明性に優れるものであることが好ましい。透明性に優れるプラスチック基材を用いてなるガスバリア性積層体で包装材を作ると、包装材の中を外部から見ることができる。
また、プラスチック基材は、単一の層から構成されるものであってもよいし、あるいは例えば同時溶融押出しや、その他のラミネーションによって複数の層から構成されるものであってもよい。
【0078】
プラスチック基材を構成する熱可塑性樹脂としては、オレフィン系共重合体、ポリエステル、ポリアミド、スチレン系共重合体、塩化ビニル系共重合体、アクリル系共重合体、ポリカーボネート等が挙げられ、オレフィン系共重合体、ポリエステル、ポリアミドが好ましい。
【0079】
オレフィン系共重合体としては、低−、中−或いは高−密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−共重合体、アイオノマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体等が、
ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリエチレンナフタレート等が、
ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10、メタキシリレンアジパミド等のポリアミド;
スチレン系共重合体としては、ポリスチレン、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体(ABS樹脂)等が、
塩化ビニル系共重合体としては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等が、
アクリル系共重合体としては、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート・エチルアクリレート共重合体等がそれぞれ挙げられる。
これらの熱可塑性樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合し使用しても良い。
【0080】
前記の溶融成形可能な熱可塑性樹脂には、所望に応じて顔料、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、滑剤などの添加剤の1種或いは2種類以上を樹脂100重量部当りに合計量として0.001部乃至5.0部の範囲内で添加することもできる。
また、本発明のガスバリア性積層体を用いて後述するように包装材を形成する場合、包装材としての強度を確保するために、ガスバリア性積層体を構成するプラスチック基材として、各種補強材入りのものを使用することができる。即ち、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維、カーボン繊維、パルプ、コットン・リンター等の繊維補強材、或いはカーボンブラック、ホワイトカーボン等の粉末補強材、或いはガラスフレーク、アルミフレーク等のフレーク状補強材の1種類或いは2種類以上を、前記熱可塑性樹脂100重量部当り合計量として2乃至150重量部の量で配合でき、更に増量の目的で、重質乃至軟質の炭酸カルシウム、雲母、滑石、カオリン、石膏、クレイ、硫酸バリウム、アルミナ粉、シリカ粉、炭酸マグネシウム等の1種類或いは2種類以上を前記熱可塑性樹脂100重量部当り合計量として5乃至100重量部の量でそれ自体公知の処方に従って配合しても何ら差支えない。
さらに、ガスバリア性の向上を目指して、鱗片状の無機微粉末、例えば水膨潤性雲母、クレイ等を前記熱可塑性樹脂100重量部当り合計量として5乃至100重量部の量でそれ自体公知の処方に従って配合しても何ら差支えない。
【0081】
[ アンダーコート層 ]
本発明のガスバリア性積層体は、上述のガスバリア層形成用塗料(C)をプラスチック基材上に直に、又はUC層を介してプラスチック基材上に塗布し、加熱処理することによって得られる。UC層は、ガスバリア層とプラスチック基材との間に位置し、ガスバリア層の密着性向上の役割を主として担う。
UC層は、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系、エポキシ系等種々のポリマーから形成され得、ウレタン系のUC層が好ましい。
【0082】
例えば、ウレタン系のUC層の場合、
(1) ポリエステルポリオールやポリエーテルポリオール等のポリオール成分とポリイソシアネート成分とを含有するUC用組成物をプラスチック基材上に塗工、加熱し、ポリオール成分とポリイソシアネート成分とを反応させ、ウレタン系のUC層を形成することができる。該UC層上に、前記塗料(C)の溶液を塗工し、これを加熱すれば基材/UC層/ガスバリア層からなる積層体を得ることができる。
(2) UC用組成物をプラスチック基材上に塗工、乾燥し、ポリオール成分とポリイソシアネート成分との反応が完了していない、UC層の前駆体を得、該前駆体上に前記塗料(C)の溶液を塗工し、加熱することによってUC層の形成とガスバリア層の形成とを一度に行って、基材/UC層/ガスバリア層を得ることもできる。
(3) あるいは、UC用組成物をプラスチック基材上に塗工後、加熱せずに、前記ガスバリア層形成用塗料を塗工し、加熱することによってUC層の形成とガスバリア層の形成とを一度に行って、基材/UC層/バリア層からなる積層体を得ることもできる。
UC用組成物に含まれるポリイソシアネートが,ガスバリア層との界面領域において,ポリアルコール系ポリマー(A)中の水酸基とも反応し、密着性向上に寄与する他、ガスバリア層の架橋を補助し、耐水性の向上にも効果があると考えられるので、(2)、(3)の方法が好ましい。
【0083】
UC層の形成に供されるポリオール成分としては、ポリエステルポリオールが好ましく、ポリエステルポリオールとしては、多価カルボン酸もしくはそれらのジアルキルエステルまたはそれらの混合物と、グリコール類もしくはそれらの混合物とを反応させて得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
多価カルボン酸としては、例えばイソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族多価カルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸,シクロヘキサンジカルボン酸の脂肪族多価カルボン酸が挙げられる。
グリコールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6ーヘキサンジオールなどが挙げられる。
【0084】
これらのポリエステルポリオールは,ガラス転移温度(以下、Tgという)−50℃〜120℃のものが好ましく,−20℃〜100℃のものがより好ましく,0℃〜90℃のものがさらに好ましい。ポリエステルポリオールの好適なTgは、塗料(C)を塗布後加熱硬化する際の加熱硬化条件とも関係する。比較的低温で加熱硬化する場合には、比較的高Tgのポリエステルポリオールが好ましく、比較的高温で加熱硬化する場合には、低温から高温まで比較的幅広いTgのポリエステルポリオールが好適に使用できる。例えば、180℃で塗料(C)を加熱硬化する場合には、70〜90℃程度のTgのポリエステルポリオールが好ましい。一方、200℃で塗料(C)を加熱硬化する場合には、0〜90℃程度のTgのポリエステルポリオールを使用することができる。
また,これらのポリエステルポリオールの数平均分子量は1000〜10万のものが好ましく,3000〜5万のものがより好ましく,1万〜4万のものがさらに好ましい。
【0085】
UC層の形成に供されるポリイソシアネートとしては、
例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フエニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフエニレンジイソシアネート、3,3’−ジクロロ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジ イソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、
上記ポリイソシアネート単量体から誘導されたイソシアヌレート、ビューレット、アロファネート等の多官能ポリイソシアネート化合物、あるいはトリメチロールプロパン、グリセリン等の3官能以上のポリオール化合物との反応により得られる末端イソシアネート基含有の多官能ポリイソシアネート化合物等を挙げることができる。ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HMDIともいう)の三量体である3官能イソシアヌレート体が好ましい。
【0086】
ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの重量比は10:90〜99:1のものが好ましく,30:70〜90:10のものがより好ましく,50:50〜85:15のものがさらに好ましい。
【0087】
UC層の膜厚は使用する用途に応じて適宜決めることが出来るが、0.1μm〜10μmの厚みであることが好ましく、0.1μm〜5μmの厚みであるとより好ましく、0.1μm〜1μmの厚みであることが特に好ましい。0.1μm未満の厚みでは接着性を発現する事が困難となり、一方10μmを越える厚みになると塗工等の生産工程において困難を生じやすくなる。
【0088】
UC用組成物中のポリエステルオールとポリイソシアネートとの濃度は適切な溶剤を用いて調節することができ,その濃度は両者を足して0.5〜80重量%の範囲であることが好ましく、1〜70重量%の範囲であることがより好ましい。溶液の濃度が低すぎると,必要な膜厚の塗膜を形成することが困難となり,また,乾燥時に余分な熱量を必要としてしまうので好ましくない.溶液の濃度が高すぎると溶液粘度が高くなりすぎて,混合、塗工時などにおける操作性の悪化を招く問題が生じる。
【0089】
UC用組成物に使用できる溶剤としては、例えば,トルエン,MEK,シクロヘキサノン,ソルベッソ,イソホロン,キシレン,MIBK,酢酸エチル,酢酸ブチルがあげられるが,これらに限定されるものではない.
UC層には上記成分の他に、公知である硬化促進触媒,充填剤、軟化剤、老化防止剤、安定剤、接着促進剤、レベリング剤、消泡剤、可塑剤、無機フィラー、粘着付与性樹脂、繊維類、顔料等の着色剤、可使用時間延長剤等を使用することもできる。
【0090】
UC層、バリア層を形成するには,各層を形成するための組成物を,ロールコーター方式,グラビア方式,グラビアオフセット方式,スプレー塗装方式,あるいはそれらを組み合わせた方式などにより,それぞれプラスチック基材上、UC層上に、所望の厚さに塗布することができるが,これらの方式に限定されるものではない。
また、未延伸フィルムに塗布して乾燥した後、延伸処理することもできる。例えば、乾燥後、テンター式延伸機に供給してフィルムを走行方向と幅方向に同時に延伸(同時2軸延伸)、熱処理することもできる。あるいは、多段熱ロール等を用いてフィルムの走行方向に延伸を行った後に塗料等を塗布し、乾燥後、テンター式延伸機によって幅方向に延伸(逐次2軸延伸)してもよい。また、走行方向の延伸とテンターでの同時2軸延伸を組み合わせることも可能である。
本発明におけるガスバリア層の厚みは、積層体のガスバリア性を十分高めるためには少なくとも0.1μmより厚くすることが望ましい。
【0091】
[ ガスバリア性積層体 ]
本発明のガスバリア性積層体は、上述のガスバリア層形成用塗料(C)をプラスチック基材上に直に、又はUC層を介してプラスチック基材上に塗布し、加熱処理することによって得られる。
即ち、塗料(C)を塗布した後、加熱処理することによって、ポリアルコール系ポリマー(A)とオレフィン―マレイン酸共重合体(B)とのエステル化反応、及び2価以上の金属化合物(D)とポリアルコール系ポリマー(A)、もしくは該金属化合物(D)とオレフィン―マレイン酸共重合体(B)との反応が生起し、ガスバリア性積層体が生成される。
【0092】
ポリアルコール系ポリマー(A)とオレフィン―マレイン酸共重合体(B)との比や、塗料中に含まれる2価以上の金属化合物(D)の含有量等によっても影響を受け得るので、塗料(C)の好ましい加熱処理条件は一概には言えないが、100℃以上300℃以下の温度で行うことが好ましく、120℃以上250℃以下がより好ましく、140℃以上240℃以下がさらに好ましく、160℃以上220℃以下が特に好ましい。
詳しくは、100℃以上140℃未満の温度範囲で90秒以上、または140℃以上180℃未満の温度範囲で1分以上、または180℃以上250℃未満の温度範囲で30秒以上の熱処理を行うことが好ましく、
100℃以上140℃未満の温度範囲で2分以上、または140℃以上180℃未満の温度範囲で90秒以上、または180℃以上240℃以上の温度範囲で1分以上の熱処理を行うことがより好ましく、
100℃以上140℃未満の温度範囲で4分以上、または140℃以上180℃未満の温度範囲で3分以上、または180℃以上220℃未満の温度範囲で2分程度の熱処理を行うことが特に好ましい。
【0093】
加熱処理の温度が低すぎるあるいは時間が短すぎると、架橋反応が不十分となり、ガスバリア性積層体の耐水性が不十分となる。また、300℃を超える温度で加熱処理を行うと、形成されるバリア層及びプラスチック基材に変形、皺熱分解等が生じ、その結果ガスバリア性等の物性低下が引き起こされ易い。
また、加熱処理時間が長いほど、高湿度下でのガスバリア性は向上する傾向にあるが、生産性および基材フィルムの熱による変形、劣化等を考慮すると加熱処理時間は1時間以内であることが好ましく、30分以内であるとより好ましく、20分以内であることが特に好ましい。
例えば、PVA(A)/オレフィン―マレイン酸共重合体(B)=30/70(重量比)、Mg(OH)2をオレフィン―マレイン酸共重合体(B)中のCOOHに対して1〜5%となるように含有した場合には、160〜200℃で15秒〜10分程度加熱処理することが好ましい。
【0094】
ガスバリア性積層体を水で処理する方法としては、下記に示すような方法が種々挙げられる。
(a) ガスバリア性フィルムを水(湯)に浸漬する。
(b) ガスバリア性フィルムに水(湯)を霧状、シャワー状にして吹き付ける。
(c) ガスバリア性フィルムを高湿度下におく。
(d) ガスバリア性フィルムを水蒸気にさらす。
いずれの方法も水がより作用し易いように、ガスバリア性積層体を加熱したり、環境温度を高くしたり、必要に応じて加圧したり、減圧したりすればよい。ガスバリア性積層体(2)を処理する場合には、金属化合物(D−2)を含有する水で処理すればよい。
例えば(a)、(b)、(d)の方法の場合、水の温度や環境温度は90℃以上であることが好ましく、95℃以上であることより好ましく、100〜140℃であることがより好ましく、110〜130℃であることが最も好ましい。また、処理時間は、1分以上であることが好ましく、10分以上であるとさらに好ましく、20分以上であることが最も好ましい。水の温度や環境温度はより高く、処理時間はより長い方が好ましいが、生産性、経済性、省エネルギー等の観点から、温度は高くても140℃程度、時間は長くても1時間程度が現実的である。
このようにガスバリア性積層体を水の存在下に加熱処理することによって、金属化合物(D−2)に由来する架橋構造の形成以外にも、バリア層(D―2)自体に何らかの変化が生じている可能性も考えられ、ガスバリア性が飛躍的に向上する。
【0095】
また、食品を収容する容器(包装材)のうち、食品を容器(=包装材)に収容した後、加圧下に水蒸気でレトルト処理(殺菌処理)する必要がある場合には、このレトルト処理を利用して包装材を構成するガスバリア層の性能を向上することもできる。
即ち、ガスバリア性積層体を得、これを用いて食品包装容器を得、食品を収容した後、加圧下に水蒸気で120℃、30分程度レトルト処理(殺菌処理)することによって、食品包装容器を構成していたガスバリア性積層体のガスバリア性を向上さることができる。
【0096】
近年、様々な種類の包装材に対しガスバリア性が求められている。上記のガスバリア性塗料を用いたガスバリア性積層体を用いることでそれら多種多様な包装材に対して、高いガスバリア性を付与することが出来る。具体的には、例えば、抽出機能付き包装袋、詰替用包装袋、易開封性包装袋、吊り下げ手段を有する包装袋、自立性包装袋、ポンプ付きパウチ、吊り輪付きパウチ、スパウト付きパウチ、耐抽出性包装容器、フレーバー保持性に優れたプラスチック多層容器、プレス包装容器、外装用包装材、ICを装着したガスバリア性材料、導電性包装材料、3方シール包装袋、PTP包装材、腰強度と耐衝撃性に優れた包装材、シール包装材、遮光性包装材、突き刺し性を有する包装材、紫外線カット性を有する包装材、撥水性を有する包装材、耐腐食性を有する包装材、耐薬品性に優れた包装材、ブロー成形ボトル、ラミネートチューブ、蓋剤、イージーピール蓋剤等に高いガスバリア性を付与することが出来る。
【0097】
また、電子レンジ用の包装材には、アルミ層、アルミフィルム、アルミホイルを有しないで高いガスバリア性を有した包装材料が強く求められており、上記ガスバリア性塗料を用いたガスバリア性積層体を用いることでその要求に応えることが出来る。加熱調理用包装材料、加圧加熱殺菌用包装材料などに対しても高いガスバリア性を付与することが出来る。
【0098】
前記の高いガスバリア性を有する様々な種類の包装材料は、例えば、食品包装用や米飯包装用、緑色野菜包装用、漬物包装用、液体食品包装用、カメラ包装用、加工長芋包装用、生味噌用、液体用紙容器等に適用することが出来る。
【実施例】
【0099】
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明について具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
【0100】
[製造例1]
ポリエステル(東洋紡(株)製、バイロン200(Tg67℃)、Mn=17000)をトルエン/MEK混合溶媒に溶解したものに、ポリエステル100重量部に対して3重量部の酸化マグネシウム(和光純薬工業性、酸化マグネシウム)を加え、攪拌機で撹拌後ビーズミルを用い手分散した。さらに、分散後の溶液にポリイソシアネート(住友化学(株)製、スミジュール3300)を、ポリエステルとポリイソシアネートの重量比が60/40になるように調整し、混合溶液を得た。この混合溶液にジブチルすずジラウリレート1%MEK溶液、MEKおよび酢酸エチルを混合し、固形分約14%のプライマー組成物(=UC層形成用組成物)を得た。
【0101】
PVA((株)クラレ製、PVA―110)を水に溶解し、PVA水溶液を得た。別途、水酸化ナトリウムでCOOHを5%中和したメチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体(以下MVE)(ISP社製、GANTREZ AN−119、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸=50/50(モル比)、重量平均分子量190000)水溶液を調整した。
PVAとMVEの重量比が20/80になるように、上記PVA水溶液と上記MVE水溶液とを混合し、固形分7重量%の混合液(=バリア層形成用塗料)を得た。
【0102】
2軸延伸ポリエステルフィルム(厚み12μm)上に、上記プライマー組成物をバーコーターNo.4を用いて塗工し、電気オーブンで80℃30秒の条件で乾燥し、厚さ0.5μmの皮膜を形成し、積層フィルムを得た。この積層フィルム上に上記PVA、MVE混合液をバーコーターNo.12を用いて塗工し、電気オーブンで80℃2分乾燥した後、電気オーブンで200℃2分乾燥及び熱処理を行い、厚さ2μmの皮膜を形成し、積層フィルム1を得た。
積層フィルム1を、オートクレーブを用いて熱水(水道水)中(120℃、1.2kgf/cm2)で30分間処理し、積層フィルム2を得た。
【0103】
[実施例1]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する抽出機能付き包装袋を作成した。結果、抽出機能付き包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例2]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する抽出機能付き包装袋を作成した。結果、抽出機能付き包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0104】
[実施例3]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する詰め替え用包装袋を作成した。結果、詰め替え用包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例4]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する詰め替え用包装袋を作成した。結果、詰め替え用包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0105】
[実施例5]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する易開封性包装袋を作成した。結果、易開封性包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例6]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する易開封性包装袋を作成した。結果、易開封性包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0106】
[実施例7]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する電子レンジ加熱用包装袋を作成した。結果、電子レンジ加熱用包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例8]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する電子レンジ加熱用包装袋を作成した。結果、電子レンジ加熱用包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例9]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有するバーストを防止した電子レンジ加熱用包装袋を作成した。結果、バーストを防止した電子レンジ加熱用包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例10]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有するバーストを防止した電子レンジ加熱用包装袋を作成した。結果、バーストを防止した電子レンジ加熱用包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0107】
[実施例11]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する吊り下げ手段を有する包装袋を作成した。結果、吊り下げ手段を有する包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例12]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する吊り下げ手段を有する包装袋を作成した。結果、吊り下げ手段を有する包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0108】
[実施例13]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する食品包装容器を作成した。結果、食品包装容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例14]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する食品包装容器を作成した。結果、食品包装容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例15]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する包装袋を作成した。結果、包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例16]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する包装袋を作成した。結果、包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0109】
[実施例17]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する自立性包装袋を作成した。結果、自立性包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例18]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する自立性包装袋を作成した。結果、自立性包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0110】
[実施例19]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有するポンプ付きパウチを作成した。結果、ポンプ付きパウチとしての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例20]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有するポンプ付きパウチを作成した。結果、ポンプ付きパウチとしての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0111】
[実施例21]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する加熱調理用包装袋を作成した。結果、加熱調理用包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例22]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する加熱調理用包装袋を作成した。結果、加熱調理用包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0112】
[実施例23]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する吊り輪付きパウチを作成した。結果、吊り輪付きパウチとしての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例24]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する吊り輪付きパウチを作成した。結果、吊り輪付きパウチとしての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0113】
[実施例25]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する易引き裂き性包装袋を作成した。結果、易引き裂き性包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例26]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する易引き裂き性包装袋を作成した。結果、易引き裂き性包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0114】
[実施例27]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有するスパウト付きパウチを作成した。結果、スパウト付きパウチとしての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例28]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有するスパウト付きパウチを作成した。結果、スパウト付きパウチとしての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
良好なものであった。
【0115】
[実施例29]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する耐抽出性包装容器を作成した。結果、耐抽出性包装容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例30]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する耐抽出性包装容器を作成した。結果、耐抽出性包装容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0116】
[実施例31]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する加熱殺菌包装用ラミネート物を作成した。結果、加熱殺菌包装用ラミネート物としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例32]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する加熱殺菌包装用ラミネート物を作成した。結果、加熱殺菌包装用ラミネート物としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0117】
[実施例33]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有するフレーバー保持性に優れたプラスチック多層容器を作成した。結果、フレーバー保持性に優れたプラスチック多層容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例34]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有するフレーバー保持性に優れたプラスチック多層容器を作成した。結果、フレーバー保持性に優れたプラスチック多層容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0118】
[実施例35]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する包装米飯用容器を作成した。結果、包装米飯用容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例36]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する包装米飯用容器を作成した。結果、包装米飯用容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0119】
[実施例37]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する緑色野菜包装用容器を作成した。結果、緑色野菜包装用容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例38]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する緑色野菜包装用容器を作成した。結果、緑色野菜包装用容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0120】
[実施例39]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有す青果物生鮮保存容器を作成した。結果、青果物生鮮保存容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例40]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する青果物生鮮保存容器を作成した。結果、青果物生鮮保存容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0121】
[実施例41]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有するプレス包装容器を作成した。結果、プレス包装容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例42]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有するプレス包装容器を作成した。結果、プレス包装容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0122】
[実施例43]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する外装用包装材を作成した。結果外装用包装材としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例44]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する外装用包装材を作成した。結果、外装用包装材としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0123】
[実施例45]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する外装用包装材を作成した。結果、外装用包装材としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例46]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する外装用包装材を作成した。結果、外装用包装材としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0124】
[実施例47]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する漬物用包装袋を作成した。結果、漬物用包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例48]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する漬物用包装袋を作成した。結果、漬物用包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0125】
[実施例49]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有するICを装着したガスバリア性材料を作成した。結果、ICを装着したガスバリア性材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例50]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有するICを装着したガスバリア性材料を作成した。結果ICを装着したガスバリア性材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0126】
[実施例51]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する導電性積層包装材料を作成した。結果、導電性積層包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例52]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する導電性積層包装材料を作成した。結果、導電性積層包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0127】
[実施例53]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有するバリア性を有する三方シール包装袋を作成した。結果、バリア性を有する三方シール包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例54]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有するバリア性を有する三方シール包装袋を作成した。結果、バリア性を有する三方シール包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0128】
[実施例55]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有するPTP包装蓋材およびPTP包装袋を作成した。結果、PTP包装蓋材およびPTP包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例56]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有するPTP包装蓋材およびPTP包装袋を作成した。結果、PTP包装蓋材およびPTP包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0129】
[実施例57]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する腰強度と耐衝撃性に優れたガスバリア性積層包装材を作成した。結果、腰強度と耐衝撃性に優れたガスバリア性積層包装材としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例58]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する腰強度と耐衝撃性に優れたガスバリア性積層包装材を作成した。結果、腰強度と耐衝撃性に優れたガスバリア性積層包装材としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0130】
[実施例59]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有するバリア性を有するシール包装袋を作成した。結果、バリア性を有するシール包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例60]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有するバリア性を有するシール包装袋を作成した。結果、バリア性を有するシール包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0131】
[実施例61]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する高分子EL素子を作成した。結果、高分子EL素子としての各種機能に於いて良好なものであった。
[実施例62]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する高分子EL素子を作成した。結果、高分子EL素子としての各種機能に於いて良好なものであった。
【0132】
[実施例63]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する液体食品用包装材料を作成した。結果、液体食品用包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例64]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する液体食品用包装材料を作成した。結果、液体食品用包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0133】
[実施例65]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する遮光性包装材料を作成した。結果、遮光性包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例66]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する遮光性包装材料を作成した。結果、遮光性包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0134】
[実施例67]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する突き刺し性を有するバリア性包装材料を作成した。結果、突き刺し性を有するバリア性包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例68]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する突き刺し性を有するバリア性包装材料を作成した。結果、突き刺し性を有するバリア性包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0135】
[実施例69]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する開封誘導構造付き包装袋を作成した。結果、開封誘導構造付き包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例70]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する開封誘導構造付き包装袋を作成した。結果、開封誘導構造付き包装袋としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0136】
[実施例71]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する紫外線カット性を有する透明性ガスバリア材を作成した。結果、紫外線カット性を有する透明性ガスバリア材としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例72]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有す紫外線カット性を有する透明性ガスバリア材を作成した。結果、紫外線カット性を有する透明性ガスバリア材としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0137】
[実施例73]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する易カット性包装材料を作成した。結果、易カット性包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例74]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有す易カット性包装材料を作成した。結果、易カット性包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0138】
[実施例75]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する撥水性を有する包装材を作成した。結果、撥水性を有する包装材としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例76]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する撥水性を有する包装材を作成した。結果、撥水性を有する包装材としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0139】
[実施例77]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する耐腐食性を有する包装材を作成した。結果、耐腐食性を有する包装材としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例78]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する耐腐食性を有する包装材を作成した。結果、耐腐食性を有する包装材としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0140】
[実施例79]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する透明ガスバリア帯電防止性積層体を作成した。結果、透明ガスバリア帯電防止性積層体としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例80]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する透明ガスバリア帯電防止性積層体を作成した。結果、透明ガスバリア帯電防止性積層体としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0141】
[実施例81]
製造例1で得た積層フィルム1の基材をPETフィルムから紙に変更したものを構成成分として有するガスバリア性紙製材料を作成した。結果、ガスバリア性紙製材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例82]
製造例1で得た積層フィルム2の基材をPETフィルムから紙に変更したものを構成成分として有するガスバリア性紙製材料を作成した。結果、ガスバリア性紙製材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0142】
[実施例83]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する測定用試薬片包装材料を作成した。結果、測定用試薬片包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例84]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する測定用試薬片包装材料を作成した。結果、測定用試薬片包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった
【0143】
[実施例85]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有するカメラ包装体を作成した。結果、カメラ包装体としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例86]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有するカメラ包装体を作成した。結果、カメラ包装体としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった
【0144】
[実施例87]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する耐薬品性に優れた包装材料を作成した。結果、耐薬品性に優れた包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例88]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する耐薬品性に優れた包装材料を作成した。結果、耐薬品性に優れた包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった
【0145】
[実施例89]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する加圧加熱殺菌用包装材料を作成した。結果、加圧加熱殺菌用包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例90]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する加圧加熱殺菌用包装材料を作成した。結果、加圧加熱殺菌用包装材料としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった
【0146】
[実施例91]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する加工長芋用包装体を作成した。結果、加工長芋用包装体としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例92]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する加工長芋用包装体を作成した。結果、加工長芋用包装体としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった
【0147】
[実施例93]
製造例1で得た積層フィルム1の基材をブロー成型用ボトル用の樹脂に変更したものを構成成分として有するブロー成形ボトルを作成した。結果、ブロー成形ボトルとしての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例94]
製造例1で得た積層フィルム2の基材をブロー成型用ボトル用の樹脂に変更したものを構成成分として有するブロー成形ボトルを作成した。結果、ブロー成形ボトルとしての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0148】
[実施例95]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有するラミネートチューブを作成した。結果、ラミネートチューブとしての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例96]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有するラミネートチューブを作成した。結果、ラミネートチューブとしての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0149】
[実施例97]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有する容器用の蓋剤を作成した。結果、容器用の蓋剤としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例98]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有する容器用の蓋剤を作成した。結果、容器用の蓋剤としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0150】
[実施例99]
製造例1で得た積層フィルム1を構成成分として有するイージーピール蓋剤を作成した。結果、イージーピール蓋剤としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例100]
製造例1で得た積層フィルム2を構成成分として有するイージーピール蓋剤を作成した。結果、イージーピール蓋剤としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
【0151】
[実施例101]
製造例1で得た積層フィルム1の基材をPETフィルムから紙に変更したものを構成成分として有する液体用および液体飲料用の紙容器を作成した。結果、液体用および液体飲料用の紙容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。
[実施例102]
製造例1で得た積層フィルム2の基材をPETフィルムから紙に変更したものを構成成分として有する液体用および液体飲料用の紙容器を作成した。結果、液体用および液体飲料用の紙容器としての各種機能並びに各種内容物の保存性などに於いて良好なものであった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリアルコールポリマー(A)とオレフィン−マレイン酸共重合体(B)と金属化合物(D―1)とを含み、前記ポリアルコール系ポリマー(A)とオレフィン―マレイン酸共重合体(B)が(A)/(B)=50/50〜10/90(重量比)で含まれ、かつ、前記金属化合物(D―1)が、Mg、Ca、Al、Fe、Co、NiおよびCuからなる群より選ばれる2価以上の金属の水酸化物、酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、亜硫酸塩および酢酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種であって前記オレフィンーマレイン酸共重合体(B)中のカルボキシル基に対して当量で0.05〜30%含まれているガスバリア性塗料(C)から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする包装材。
【請求項2】
前記金属化合物(D―1)が、Mg、Ca、Al、Fe、Co、NiおよびCuからなる群より選ばれる2価以上の金属の水酸化物および酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種であるガスバリア性塗料(C)から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする請求項1記載の包装材。
【請求項3】
前記金属化合物(D―1)が、Mgの水酸化物、Mgの酸化物、Caの水酸化物及びCaの酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種であるガスバリア性塗料(C)から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする請求項1または2記載の包装材。
【請求項4】
金属化合物(D―1)を、オレフィン−マレイン酸共重合体(B)中のカルボキシル基に対して、当量で0.05〜12.5%含有するガスバリア性塗料(C)から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の包装材。
【請求項5】
プラスチック基材または紙基材とガスバリア性塗料(C)から形成されるガスバリア層とを含み、前記ガスバリア層が前記プラスチック基材又は紙基材上に、直に、またはアンダーコート層を介して積層されてなるガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の包装材。
【請求項6】
ガスバリア性積層体を、金属化合物(D−2)を含有する水の存在下に加熱処理してなることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の包装材。
【請求項7】
金属化合物(D−2)が、2価以上の金属の水酸化物、炭酸塩、酢酸塩、燐酸塩のうち1種以上を含有することを特徴とする請求項6記載の包装材。
【請求項8】
金属化合物(D−2)が、2価以上の金属の水酸化物、炭酸塩のうち1種以上を含有することを特徴とする請求項6または7いずれか記載の包装材。
【請求項9】
2価以上の金属化合物(D−2)が、Mg化合物またはCa化合物であることを特徴とする請求項7〜8いずれか1項記載の包装材。
【請求項10】
前記金属化合物(D―1)、(D−2)が、水酸基もしくはカルボキシル基と反応し得るものであるガスバリア性塗料(C)から形成されるガスバリア層を含むガスバリア性積層体を構成成分として有することを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載の包装材。
【請求項11】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる抽出機能付き包装袋。
【請求項12】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる詰め替え用包装袋。
【請求項13】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる易開封性包装袋。
【請求項14】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる電子レンジ加熱用包装袋。
【請求項15】
バースト防止機能を有する請求項14記載の電子レンジ加熱用包装袋。
【請求項16】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる吊り下げ手段を有する包装袋。
【請求項17】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる食品包装容器。
【請求項18】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる包装袋。
【請求項19】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる自立性包装袋。
【請求項20】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなるポンプ付きパウチ。
【請求項21】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる加熱調理用包装袋。
【請求項22】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる吊り輪付きパウチ。
【請求項23】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる易引き裂き性包装袋。
【請求項24】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなるスパウト付きパウチ。
【請求項25】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる耐抽出性包装容器。
【請求項26】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる加熱殺菌包装用ラミネート物。
【請求項27】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなるフレーバー保持性に優れたプラスチック多層容器。
【請求項28】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる包装米飯用容器。
【請求項29】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる緑色野菜包装用容器。
【請求項30】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる青果物生鮮保存容器。
【請求項31】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなるプレス包装容器。
【請求項32】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる外装用包装材。
【請求項33】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる漬物用包装袋。
【請求項34】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなるICを装着したガスバリア性材料。
【請求項35】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる導電性積層包装材料。
【請求項36】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなるバリア性を有する三方シール包装袋。
【請求項37】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなるPTP包装蓋材およびPTP包装袋。
【請求項38】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる腰強度と耐衝撃性に優れたガスバリア性積層包装材。
【請求項39】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなるバリア性を有するシール包装袋。
【請求項40】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる高分子EL素子。
【請求項41】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる液体食品用包装材料。
【請求項42】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる遮光性包装材料。
【請求項43】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる突き刺し性を有するバリア性包装材料。
【請求項44】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる開封誘導構造付き包装袋。
【請求項45】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる紫外線カット性を有する透明性ガスバリア材。
【請求項46】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる易カット性包装材料。
【請求項47】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる撥水性を有する包装材。
【請求項48】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる耐腐食性を有する包装材。
【請求項49】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる透明ガスバリア帯電防止性積層体。
【請求項50】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなるガスバリア性紙製材料。
【請求項51】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる測定用試薬片包装材料。
【請求項52】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなるカメラ包装体。
【請求項53】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる耐薬品性に優れた包装材料。
【請求項54】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる加圧加熱殺菌用包装材料。
【請求項55】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる加工長芋用包装体。
【請求項56】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる生味噌包装体。
【請求項57】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなるブロー成形ボトル。
【請求項58】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなるラミネートチューブ。
【請求項59】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる容器用の蓋剤。
【請求項60】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなるイージーピール蓋剤。
【請求項61】
請求項1〜10いずれか1項記載の包装材を用いてなる液体用および液体飲料用の紙容器。

【公開番号】特開2005−144760(P2005−144760A)
【公開日】平成17年6月9日(2005.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2003−383005(P2003−383005)
【出願日】平成15年11月12日(2003.11.12)
【出願人】(000222118)東洋インキ製造株式会社 (2,229)
【Fターム(参考)】