説明

ガス検出器用妨害ガス除去フィルタ

【課題】硫化水素と二酸化硫黄とを除去できるガス検出器に適した妨害ガス除去のフィルタを提供すること。
【解決手段】ガス検出器のガス取り入れ口に配置され、酸化亜鉛の粉末をボールミルにより微粉末に粉砕して分散剤を加えて懸濁液にして原液を調製し、この原液を通気性を備えた担体、例えば濾紙に含浸させて、水分を除去すると、酸化亜鉛を担体に担持させたフィルタが完成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガス検出器に流入するサンプルガスから可燃性ガス検出器に誤差を与える妨害ガスを除去するためのフィルタに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、石油化学や石油掘削の現場において爆発の危険性があるアセチレン(C22)、一酸化炭素(CO)の濃度は、通常、可燃性ガスセンサーによりその濃度が監視されているが、このような環境には同時に硫化水素(H2S)、二酸化硫黄(SO2)も高い濃度で存在するため、例えば特許文献1にみられるように、セルロース製担体に銀塩を担持させたフィルタを用い、銀と硫化水素の反応を利用して、硫化水素を選択的に除去し、また第2のフィルタにより二酸化硫黄を除去してから、サンプリングガスをガスセンサーに導入することが行われている。
【特許文献1】特公平6-186147号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、硫化水素除去用と二酸化硫黄除去用の2種類のフィルタを必要としてサンプリング流路の構造が複雑化したり、また2種類のフィルタの交換を必要としてメンテナンス作業が煩雑になるなどの不都合を抱えていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは硫化水素(H2S)と二酸化硫黄(SO2)とを除去できるガス検出器に適した妨害ガス除去のフィルタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
このような課題を達成するために請求項1の発明は、ガス検出器のガス取り入れ口に配置され、通気性を有する担体に酸化亜鉛を担持させて構成されている。
【0005】
請求項2の発明は、前記酸化亜鉛が、懸濁液の状態で担持されている。
【0006】
請求項3の発明は、前記担体が粒状体を収容する容器として構成され、前記容器に前記酸化亜鉛の粒体を収容して構成されている。
【発明の効果】
【0007】
請求項1の発明によれば、固体塩基である酸化亜鉛と酸性ガスの反応を利用するため、被検出ガスの濃度を減少させることなく硫化水素と二酸化硫黄とを同時にかつ選択的に除去することができる。これにより、個別ガスごとに対応する複数のフィルタが不要となり、サンプリング流路の簡素化とメンテナンス作業の簡素化を図ることができる。
【0008】
請求項2の発明によれば、フィルタをシート状に形成できるため、既存のガス検出器のガス取り入れ口に簡単に配置、また交換ができる。
【0009】
請求項3の発明によれば、シート状体に含浸させる場合に比較して寿命を延長することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
そこで以下に本発明のガス検出器用妨害ガス除去フィルタの実施例について説明する。
酸化亜鉛の粉末をボールミルにより微粉末に粉砕して分散剤を加えて懸濁液にして原液を調製し、この原液を通気性を備えた担体、例えば濾紙に含浸させて、水分を除去すると、酸化亜鉛を担体に担持させたフィルタが完成する。
【0011】
なお、酸化亜鉛の粉末をアルカリ水、塩化アンモニウム水、アンモニア水に溶解させて担体に含浸させることも考えられるが、水分の揮散により高濃度のアルカリ性成分が残留することになり、担体を劣化させる恐れが生じ、安価なセルロース製担体の使用が困難となり、コストアップを招く。
【0012】
このように構成されたフィルタの性能を調べるため、可燃性ガス検出器のガス流入口に上記フィルタを装着し、硫化水素(H2S)を25ppm、及び可燃性ガスとしてメタン(CH4)を50%それぞれ空気に含有させた標準ガスを用いて測定したところ、可燃性ガス検出器からは図1の符号Aで示したようにメタン50%に対応する信号を得ることができた。なお、図中符号B、Cはそれぞれ従来の硫化水素除去用フィルタを装着した場合、及びフィルタを装着しない場合のメタンの指示を示す。
【0013】
同様に二酸化硫黄(SO2)を25ppm、及び可燃性ガスとしてメタン(CH4)を50%それぞれ空気に含有させた標準ガスを用いて測定したところ、可燃性ガス検出器からは図2の符号Aで示したようにメタン50%に対応する信号を得ることができた。なお、図中符号B、Cはそれぞれ従来の硫化水素除去用フィルタを装着した場合、及びフィルタを装着しない場合のメタンの指示を示す。
【0014】
さらに硫化水素(H2S)を25ppm、二酸化硫黄(SO2)を25ppm、及び可燃性ガスとしてメタン(CH4)を50%それぞれ空気に含有させた標準ガスを用いて測定したところ、可燃性ガス検出器からは図3の符号Aで示したようにメタン50%に対応する信号を得ることができた。なお、図中符号B、Cはそれぞれ従来の硫化水素除去用フィルタを装着した場合、及びフィルタを装着しない場合のメタンの指示を示す。
【0015】
すなわち、本発明のフィルタによれば図3から明らかなようにセンサーに対して妨害ガスとして作用する2種類の硫化水素(H2S)と二酸化硫黄(SO2)とが存在する環境下でも、センサーは可燃性ガスに対する指示値に影響を受けることなく、高い精度でガス濃度を測定することができる。
【0016】
なお、上述の実施例においては、可燃性ガスを検出する場合について説明したが、硫化水素(H2S)または(及び)二酸化硫黄(SO2)が妨害ガスとして作用し、かつ可燃性ガス以外のガスを検出するガスセンサーに適用しても同様の作用を奏することは明らかである。
【0017】
一方、硫化水素(H2S)を25ppm、また二酸化硫黄(SO2)を25ppm含む2種類の標準ガスを調製し、上記本願発明のフィルタを装着した硫化水素、二酸化硫黄のそれぞれに選択性を有するセンサーにこれらの標準ガスを供給しつつ、指示値を調べたところ、図4に示すような結果となった。なお、図中符号Aは、硫化水素の指示値を、また符合Bは二酸化硫黄の指示値を示す。
このことから、二酸化硫黄そのものに対する寿命は若干短くなるものの、寿命の範囲では、硫化水素と二酸化硫黄とを1種類のフィルタにより完全に除去できることが判明した。
【0018】
なお、上述の実施例においては酸化亜鉛を通気性担体に含浸させて担持させているが、図5(イ)、(ロ)に示したように通気性を有し、かつ粒体の脱落を防止できる網状体や通気性シートからなる押さえ板1を、ガスの流れ方向の2箇所に配置して収容部2を形成し、この収容部2に酸化亜鉛の粒体3を収容してフィルタを構成することもできる。
【0019】
なお、上述の容器としては、図6(イ)に示したようにガス検出器を構成するキャップ4を利用して、キャップ4とケース5とのガス取り入れ口4a、5aとの内側に、通気性を有する2枚の押さえ板6、7に酸化亜鉛の粒体、または粉末8をサンドウィッチ状に配置しても同様の作用効果を奏することは明らかである。なお、図中符号10は可燃性ガス検出素子を示す。
【0020】
なお、図6(ロ)に示したようにキャップ4が、金属粉末を焼結して構成された消炎フィルタ9である場合には、消炎フィルタ9を上述の抑え板6として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明のフィルタ(A)、銀塩を使用した従来のフィルタ(B)、及びフィルタ無しの状態(C)で硫化水素とメタンとが混合された標準ガスのメタンの指示値の経時変化を示す線図である。
【図2】本発明のフィルタ(A)、銀塩を使用した従来のフィルタ(B)、及びフィルタ無しの状態(C)で二酸化硫黄とメタンとが混合された標準ガスのメタンの指示値の経時変化を示す線図である。
【図3】本発明のフィルタ(A)、銀塩を使用した従来のフィルタ(B)、及びフィルタ無しの状態(C)で硫化水素、二酸化硫黄、メタンとが混合された標準ガスのメタンの指示値の経時変化を示す線図である。
【図4】本発明のフィルタの硫化水素、及び二酸化硫黄の寿命を示す線図である。
【図5】図(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明のガス検出器用妨害ガス除去フィルタの一実施例を示す断面図と斜視図である。
【図6】図(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明のガス検出器用妨害ガス除去フィルタの一実施例を、可燃性ガス検出器のガス流入口に配置した状態で示す断面図である。
【符号の説明】
【0022】
1、6、7 通気性を有する押さえ板
2 収容部
3 酸化亜鉛の粒体
4 キャップ
5 ケース
10 可燃性ガス検出素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガス検出器のガス取り入れ口に配置され、通気性を有する担体に酸化亜鉛を担持させてなるガス検出器用妨害ガス除去フィルタ。
【請求項2】
前記酸化亜鉛が、懸濁液の状態で担持されている請求項1に記載のガス検出器用妨害ガス除去フィルタ。
【請求項3】
前記担体が粒状体を収容する容器として構成され、前記容器に前記酸化亜鉛の粒体を収容して構成されているガス検出器用妨害ガス除去フィルタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−64903(P2007−64903A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−254266(P2005−254266)
【出願日】平成17年9月2日(2005.9.2)
【出願人】(000250421)理研計器株式会社 (216)
【Fターム(参考)】