説明

コンクリート構造物等の劣化防止工法

【課題】浸透性無機質反応型改良材を提供する。
【解決手段】コンクリートやモルタルなどの多孔質素材に浸透する珪酸アルカリ溶液を成分とする浸透性無機質反応型改良材(クリスタルシーラー)を塗布した後、一定の時間経過後、浸透性硬化型シリコーンを成分とする浸透性無機質溶液(テリオスシーラー)を重ねて塗布する。上記作業により素材表層部に緻密な不透水層を形成する事による耐久性の高いコンクリート構造物等の劣化防止工法(T&C)を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート構造物等の劣化防止に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来コンクリート構造物等の劣化の防止法としては、塗装による表面保護やコンクリートの高品質化及び防蝕被覆鉄筋を使用するなどの方法が実施されていた。(例えば特許文献1など)
【0003】
【特許文献1】特開2001−180993号公報 耐候性を備えたコンクリート中性化防止法及びそのセメント組成
【非特許文献1】「建設技術審査照明報告書 土木系材料・製品・技術 T&C防食(建技審証第0403号)」財団法人 土木研究センター 2005年5月
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コンクリート構造物の劣化の原因は、凍害によるスケーリング(表面剥離)やコンクリート表面にから浸透する物質(例えば塩分や酸性雨など)がコンクリートの劣化を進行させるなどの環境要因とコンクリートなどの材料の品質要因及び施工に関する要因がある。
更にこれらの要因が複合することによってコンクリート強度の低下と同時に補強鉄筋が腐食・膨張することによりコンクリート内部にひび割れが発生し、急速に劣化が進行し破壊に至るケースも多くみられる。
これを防止するために表面をエポキシ塗装などにより被覆し凍害防止や塩分等の進入を防ぐ方法が採用されていた。また高品質コンクリートの使用や鉄筋コンクリートにおいては鉄筋の被りを多くとることや、エポキシ樹脂被覆した防蝕鉄筋などを使用することが実施されていた。
これらの工法は以下のような欠点があった。
コンクリート表面の塗装は波浪、風雨、漂砂などにより時間の経過ともにその効果が減少して特に有機系の塗膜はコンクリート面と剥離するケースが多い。従って数年毎に再塗布が必要で大きな維持管理費用を必要とする。また、高品質コンクリートの使用や、鉄筋の被りを大きくしたり防蝕鉄筋の使用などは工事費用を大幅に増加する要因となる。
【0005】
本発明は、従来の工法が有していた問題を解決しようとするものであり、ライフサイクルコストを含めて安価に安全にコンクリート構造物の耐久性を向上させることを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そして、本発明は上記目的を達成するために、コンクリートやモルタルなどの多孔質素材に浸透する珪酸アルカリ溶液を成分とする浸透性無機質反応型改良材(クリスタルシーラー)を塗布した後、一定の時間経過後、浸透性硬化型シリコーンを成分とする浸透性無機質溶液(テリオスシーラー)を重ねて塗布する。上記作業により素材表層部に緻密な不透水層を形成する事によるコンクリート構造物等の劣化防止工法(T&C)を提供する。
【0007】
先ず、珪酸化合物をコンクリート表面に塗布することにより、珪酸イオンがコンクリート表層部に浸透・拡散してゆき、コンクリート中のカルシュームイオン等とのイオン置換反応により生成された珪酸カルシュームを主体とする不溶性物質により、毛細管空隙を充填し、表層部コンクリート組成を緻密化する。
次に、シリコン系の防水材を塗布することにより、防水材が基材内に浸透し、コンクリート表装部に耐久性のある吸水防止層を形成する。
上記2つの改質材の組み合わせは、容易に作業することが出来、その結果1種類の塗布に比べ、コンクリート中の細孔を無機不溶性物質により、さらに充填することが可能になる。同時にコンクリート表装部に発生する剥離応力に対しても、対抗性が向上し劣化を抑制する機能を有するものである。
【発明の課題】
【0007】
本発明は、二つの異なる浸透性塗料を、時間差を設けて塗布することによってコンクリート躯体内部表層部に無機質の安定した耐久性のある不透水層を形成し、スケーリングなどの抵抗性を高めるものである。
以下本発明の実施の形態を図1〜図8に基づいて説明する。
【0008】
図1は本発明の施工の手順を示したものであり、図2は具体的な施工事例の説明写真である。手順は最初に対象構造物の調査を行い、表面のレイタンス、汚れ、付着物の除去などの素地調整を行う。コンクリートの表面が乾燥した状態でクリスタルシーラーを塗布し3日間養生を行う。次にテリオスシーラー塗布し4時間養生を行い施工が完了する。
施工は特殊な機器や装置を必要とせず、施工は比較的単純作業であり、塗料の飛散も微量で且つ環境汚染物質を含んでいない。また、作業期間が短期間であり、さらに高所作業が極端に少なく安全性が高く、周辺への塗料飛散にたいする防護も簡単である。
【0009】
図3は、本発明によるコンクリート表面処理(T&C)と無処理の場合のスケーリング量とサイクル数の関係を示したものである。図4はその状況写真を示す。
これによると明かにT&C処理したコンクリートのスケーリングに対する抵抗性を確認できる。
【0010】
図5は本発明によるコンクリート表面処理(T&C)と無処理の場合の硬度比較結果を示す。図6は本発明のT&Cのコンクリート内部への浸透深さを示す。これらの結果からコンクリート表面処理(T&C)によって硬度の上昇と浸透深さを確認できる。
【0011】
図7は本発明によるコンクリート表面処理(T&C)と無処理の場合のコンクリートの吸水試験結果を示す。T&C処理したコンクリートの吸水率が大幅に改善され防水性を有することが確認できる。
【産業上の利用可能性】
【0012】
上述したように本発明は、単に2種類の無色の浸透性無機質塗料を表面に刷毛やスプレーで塗布するだけの作業であり、時間の経過と共にコンクリート内部に浸透し不透水層を形成する。従って下地と一体となり剥がれや膨れが無いことで外部からの有害物質などの進入を阻止することで構造物本体の耐久性をより高めることになる。
【0013】
従来の塗料は不透明な材料であることに比べ、本発明に使用する塗料は無色透明であるために、コンクリートの外観を一切変えることなく施工できる特徴がある。また必要に応じて着色する事もできる。
【0014】
更に塗料が無機系で耐久性が長く内部に浸透し層を形成して安定した状態となるので、従来塗布工法の数倍以上の寿命がある。従って維持管理費用も従来工法に比べて大幅に低減できることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の施工の手順を示したフローチャート及び、コンクリート面施工要領を示したもの
【図2】本発明の具体的な施工事例の説明写真
【図3】表面処理(T&C)と無処理の場合のスケーリング量とサイクル数の関係を示したもの
【図4】表面処理(T&C)と無処理の場合の劣化状況写真
【図5】表面処理(T&C)と無処理の場合の微小硬度計によるビッカース硬さ比較結果
【図6】表面処理(T&C)と無処理の場合の塗料の浸透深さ
【図7】表面処理(T&C)と無処理の場合のコンクリートの吸水率の比較結果
【図8】表面処理(T&C)材料の構成要素と材料の仕様

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートやモルタルなどの多孔質素材に浸透する珪酸アルカリ溶液を成分とする浸透性無機質反応型改良材(クリスタルシーラー)を塗布した後、一定の時間経過後、浸透性硬化型シリコーンを成分とする浸透性無機質溶液(テリオスシーラー)を重ねて塗布する。上記作業により素材表層部に緻密な不透水層を形成する事によるコンクリート構造物等の劣化防止工法。
【請求項2】
請求項1の材料のそれぞれを単独に塗布することによって素材表層部に緻密な不透水層を形成する事によるコンクリート構造物等の劣化防止工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

image rotate

image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−132299(P2006−132299A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−353337(P2004−353337)
【出願日】平成16年11月8日(2004.11.8)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 
【出願人】(502296707)株式会社日興 (2)
【Fターム(参考)】