説明

サンゴ育成用構造物

【課題】格子状構造物に着床したサンゴ幼生が捕食されたり、死滅することなく、確実に育成できるようなサンゴ育成用構造物を提供する。
【解決手段】矩形の枠2内に枠2と同じ板幅の縦桟と横桟を組合わせて矩形の開口した桝目3を縦横に形成した平面視で網状をなす格子状構造物よりなるサンゴ育成用構造物1を該構造物1の四隅に取付けたポール5により海底に該海底より離して設置し、オニヒトデ、ウニ類、貝類等の有害生物が取り付きにくく、これら有害生物による捕食や格子状構造物からの掻き落しが生じにくくすると共に、砂や海藻類、群体ボヤ、コケムシ等で覆われて死滅する、といった問題を生じにくくする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、矩形、その他多角形の枠、或いは円形又は楕円形の枠内を一定幅の横桟と縦桟に仕切って上下方向に一定の厚みを有する網状の構造物、ハニカム状の桟で構成され、上下方向に一定の厚みを有するハニカム状構造物、円形、楕円形又は多角形をなす相似形の桟を同心円状に配置し、各桟を別の直線状の桟で放射状に連結した上下方向に一定の厚みを有する構造物等(以下、これらを代表して格子状構造物という。したがって本発明でいう格子状構造物とは、前記各構造物を含むものである。)よりなり、サンゴ幼生を着床させ、育成するのに用いるサンゴ育成用構造物を海底に設置する方法及び該方法で用いるサンゴ育成用構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
サンゴ礁は、沿岸海域の環境保全に貢献し、水産資源の保護育成に重要な役割を果たしているが、沿岸の埋め立てや海水の汚染、オニヒトデによる大量食害、更には白化現象によって被害を受け、その修復が急務となっている。サンゴ礁の保護育成の観点から、サンゴ礁を造成する試みも種々なされている。その一つに単体の格子状構造物或いは複数の構造物を立体的に組付けた構造物よりなり、この構造物を海底に設置してサンゴ幼生を着床させ、育成することが提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−77649号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
サンゴ幼生は、繊毛を用いて泳ぎ、付着基盤に着床後、変態してポリプとなり、ポリプを徐々に増やして成長する、といわれ、サンゴ幼生が付着基盤に着床する態様を観察した研究報告によると、サンゴ幼生は直射日光の当たる所よりも暗い所を選んで着床する傾向があり、また潮流のある所の方が着床し易いともいわれている。
【0005】
前述の格子状構造物よりなるサンゴ育成用構造物は、作業船からそのまま海底に沈めるだけで設置することができること、潮の流れに乗って浮遊するサンゴ幼生が構造物を通って行き来することができるうえ、構造物の桟で形成される矩形、六角形、円弧状或いは台形等の開口した桝目に入り込んだサンゴ幼生は周りを囲む桟によって散逸しにくく、しかもこの構造物は網状の構造物に比べ、サンゴ幼生の着床面積が広く、更には桟に遮られて日陰となる部分を生じ易いため、海底が砂地やサンゴ礫のようなサンゴ増殖基盤がない場所又、例え岩盤であっても砂礫が潮の流れにより移動してサンゴ幼生が着床しても育たなかったような場所でも、サンゴ幼生が着床し易くなり、サンゴ礁を再生させることができること、前記サンゴ育成用構造物は例えば繊維強化プラスチックFRPにより容易に一体成形できること等の利点を有するが、なお改善すべき余地がある。
【0006】
その一つが前記サンゴ育成用構造物に着床したサンゴ幼生やポリプがオニヒトデやヨコエビ類等によって捕食されたり、ウニ類や巻貝類によって前記サンゴ育成用構造物から掻き取られたりし、また砂或いは海藻や群体ボヤ又はコケムシ類等で覆われて死滅したりすることに対する対策である。
【0007】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、格子状構造物に着床したサンゴ幼生が捕食されたり、死滅することなく、確実に育成できるようなサンゴ育成用構造物の設置方法と、該方法で用いるサンゴ育成用構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係わる発明は、格子状構造物よりなるサンゴ育成用構造物をポールにより海底と接触しないように支持し、海底より離して設置することを特徴とする。
【0009】
請求項2に係わる発明は、請求項1に係わる発明で用いるサンゴ育成用構造物であって、格子状構造物よりなり、該格子状構造物に取り付けられ、格子状構造物を支持するポールには海底と格子状構造物との間にサンゴ幼生の育成を害するオニヒトデ、ウニ類、貝類等の有害生物が伝い登るのを阻止する傘又は傘骨状の進入防止具が取付けられることを特徴とし、
請求項3に係わる発明は、請求項2に係わる発明の進入防止具が前記ポールに遊嵌されて、進入防止具を支持するスリーブと、周方向に複数に分割され、前記ポールの周りに組み付けた状態で前記スリーブに押込められるコレットを備え、前記スリーブ内周と、コレット外周は少なくとも一方が上下方向にテーパに形成されることを特徴とする。
【0010】
請求項4に係わる発明は、請求項2又は3に係わる発明において、前記ポールが格子状構造物を通って上下に突出し、格子状構造物より上方に突出する部分には前記格子状構造物に日差しが当たるのを遮る遮光部材が着脱可能に取着されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係わる発明によると、格子状構造物よりなるサンゴ育成用構造物は海底より離して設置されるため、オニヒトデ、ウニ類、貝類等の有害生物が取り付きにくく、したがってこれら有害生物による捕食や格子状構造物からの掻き落しが生じにくいうえ、砂や海藻類、群体ボヤ、コケムシ等で覆われて死滅する、といった問題が生じにくくなり、その結果としてサンゴ育成用構造物に着床したサンゴ幼生やポリブの生存率が向上し、これらの育成が確実に行えるようになる。
【0012】
請求項2に係わる発明によると、ポールに取り付けた進入防止具により前述する有害生物がポールを伝い登ってサンゴ育成用構造物に進入するのを阻むことができ、サンゴ幼生やポリプの育成をより確実に行うことができるようになる。
【0013】
請求項3に係わる発明によると、コレットをポールの周りに組付けてスリーブに押込むと、テーパによる楔作用によって進入防止具がポールに簡易に固定できるようになる。
【0014】
サンゴの白化は海水温の上昇と、夏季での強い日差しによって行われるが、請求項4記載の発明のように、所要時に日差しを遮る遮光部材をポールに取り付ければ、白化を低減させることができる。また遮光部材はサンゴ育成用構造物の格子状構造物を支持するポールを利用して取り付けられ、遮光部材の支持構造を簡素なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】海底より離して設置されるサンゴ育成用構造物の斜視図。
【図2】格子板を取付けたサンゴ育成用構造物の斜視図。
【図3】ポールに進入防止具及び遮蔽板を取り付けたサンゴ育成用構造物の斜視図。
【図4】同じくポールに進入防止具及び遮蔽板を取り付けたサンゴ育成用構造物の別の例の斜視図。
【図5】チャック手段によりポールに固定された進入防止具の断面図。
【図6】図5に示すチャック手段を用いてポールに固定した進入防止具の要部の断面図。
【図7】チャック手段の別の例の斜視図。
【図8】海底より離して設置されるサンゴ育成用構造物の別の例の斜視図。
【図9】スペーサを用い、一定の間隔を存してポールに固定したサンゴ育成用構造物の要部の断面図。
【図10】スペーサの斜視図。
【図11】スペーサの別の例の斜視図。
【図12】図11に示すスペーサを用いて上下のサンゴ育成用構造物を連結した断面図。
【図13】横方向に並設したサンゴ育成用構造物の斜視図。
【図14】別の並列例を示す斜視図。
【図15】図13に示すサンゴ育成用構造物に遮光板を取付けた斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態に係わるサンゴ育成用構造物について図面により説明する。
図1に示すサンゴ育成用構造物1は、矩形の枠2内に枠2と同じ板幅の縦桟と横桟を組合わせて矩形の開口した桝目3を縦横に形成した平面視で網状をなす格子状構造物よりなるもので、金属製や天然樹脂又は合成樹脂製であってもよいが、好ましくは繊維強化プラスチックFRPにより一体形成される。この場合、成形後、型を抜き易くするために各桝目3には図2、図6、図9及び図12に示すように抜き勾配を形成しておくのが望ましい。
【0017】
前記桝目3は、上下方向の奥行きが上下と直交する横方向の長さより大とするのが望ましい。開口の面積を小さくし、奥行きを長くすることにより、奥側では小魚による食害を少なくすることができる。実際に本発明者らは、奥行きが同じで、横方向の長さが大小の二種類のサンゴ育成用構造物1を海底より離して同じ条件でサンゴの育成を行ったところ、桝目3の開口の小さな方が大きな方よりも小魚による食害が少なかったことを確認した。
【0018】
前記桝目3の開口を小さくするには図2に示すように、サンゴ育成用構造物1上に桝目3よりサイズに小さな開口4aを備えた格子板4を取付けてもよい。この格子板4は、製作上金型は複雑になるが、サンゴ育成用構造物1と一体成形で製作するのが望ましい。なお前記格子板4は、サンゴ育成用構造物1の上面ばかりでなく、下面に取付けてもよい。
【0019】
前記サンゴ育成用構造物1には更に、その四隅に軸状の同じ長さのポール5が上下に同じ長さだけ突出して取着されている。このポール5は図示していないが、好ましくは先(下)端が海底に突き刺し易いように先細りに形成され、サンゴ育成用構造物1を海底へ設置する際には、図示するように各ポール5の先端を海底に突き刺してサンゴ育成用構造物1を海底より離して固定し設置する。
【0020】
本実施形態のポール5は、サンゴ育成用構造物1の四隅に取付けられているが、中央部に1つだけ取付けてもよいし、四個以外の複数、例えば中央と4隅に計5個取付けてもよい。ポール5はサンゴ育成用構造物1の四隅を含み、四個以上取付ける方が取付け状態が安定し、望ましい。
【0021】
図3は、図1に示すサンゴ育成用構造物1を四隅において支持し、該構造物1より上下に突出する各ポール5のサンゴ育成用構造物1下の部分にサンゴ幼生の育成を害するオニヒトデ、ウニ類、貝類等の有害生物がポール5を伝い登るのを阻止する侵入防止具7を取り付けると共に、前記構造物1より上方に突出するポール部分に前記サンゴ育成用構造物1への日差しを遮る遮光部材である遮光板8を取り付けてなるものであり、図4は、サンゴ育成用構造物1の中央に取付けたポール5のサンゴ育成用構造物1下に侵入防止具7を、サンゴ育成用構造物1上に遮光板8をそれぞれ取付けてなるもので、以下、これら侵入防止具7と遮光板8について順に説明する。
【0022】
進入防止具7は、前記ポール5に遊嵌され、後述のチャック手段により固定されるスリーブ11(図3に示すスリーブ11は角リング状をなしているが、円形のリング状をなしていてもよい)に取付けられる傘骨状をなしており、この進入防止具7には樹脂製のシートを取り付けて傘状に構成してもよい。
【0023】
チャック手段は周方向に複数に分割、好ましくは図5に示すように二つ割りにされてポール5を両側より抱持するコレット13を有し、該コレット13は外面が上向きに窄まるテーパ状をなし、内面はポール5に対し凹凸、好ましくは下方に食い込むような鋸歯状をなしている。一方、スリーブ11は内面が下方に向かって拡開するように形成されている。
【0024】
図7は、コレットの別の態様を示すもので、厚みの大なる一対のコレット14のテーパ状をなす外面の上下方向の中央に横溝を形成し、該横溝にゴムバンド15を装着してポール5を挟み込んだ一対のコレット14を連結してポール5に取付けてなるものである。
【0025】
サンゴ育成用構造物1を取付けたポール5に進入防止具7を固定するときには、始めに進入防止具7のスリーブ11をポール5に下方より差し込んでおき、ついで図5に示す二つ割りのコレット13を合わせてポール5を挟み込んだのち、前記スリーブ11を下方にずらしてコレット13に上方より押込む(図6)。ポール5を挟み込んだコレット13はスリーブ11に下側からずり上げて押込むようにしてもよい。
【0026】
押込み時にはスリーブ内周とコレット外周のテーパによる楔作用によりコレット13がポール5に圧着して固定され、これに伴い進入防止具7もポール5に固定される。なお、押込みは手作業で行われるが、軽く押込んで仮止めする程度とし、後は進入防止具7を自重により降下させて、上述する楔作用によりポール5に固定させるようにすることもできる。
【0027】
遮光板8は金属、好ましくは硬質樹脂製で、ポール5の上端より押込んで取り付けられ、サンゴ育成用構造物1に一定の間隔を存して被さり、サンゴ育成用構造物1への日差しを遮ることのできる大きさに形成されている。図示する遮光板8は夏季の直射日光による日差しを遮るため若干南向きに傾斜して取付けられている。この遮光板8は日差しを遮る作用のほか、日陰を形成してサンゴ育成用構造物1にサンゴ幼生を着床し易くしている。
【0028】
遮光板8が取付けられるのは夏季の日差しが強い一時期或いはサンゴ幼生が着床する時期だけで、それ以外はポール5から外される。ポール5への取付け及び取外しは遮光板8の抜差しによって行われるが、抜差しを容易にするために遮光板8をポール5に緩く嵌挿し、ポール5に捩じ込んだナットで下側より支持させるようにしてもよく、更には確実に固定できるように上側にもナットを捩じ込み、ポール5に捩じ込んだ上下のナットで遮光板8を挟み込んで支持させるようにしてもよい。
【0029】
図8に示すサンゴ育成用構造物16は、図1に示すサンゴ育成用構造物1の矩形の枠2を円形の枠17とした以外は図1に示すサンゴ育成用構造物1と同一構造としたもので、図1に示すサンゴ育成用構造物1と同様、サンゴ育成用構造物16には、3か所、好ましくは周方向に等間隔で軸状のポール5が上下に突出して固着され、海底に設置する際には、ポール先端を海底に突き刺して固定設置され、サンゴ育成用構造物16は海底より離して支持される。
【0030】
前記サンゴ育成用構造物1、16は、図1、図3、図4及び図8に示すように単独でポール5に取付けてもよいし、ポール5の上下に複数取り付けてもよく、また、横方向に複数並べて設置してもよい。ポール5に上下に複数取り付ける場合には、上下のサンゴ育成用構造物間に横方向から小魚が入り込まない程度の間隙を設けておくのが望ましい。これにより桝目3の奥行きが実質的に長くなったのと同様の効果、すなわち小魚による食害を少なくすることができる。
【0031】
前記実施形態のサンゴ育成用構造物1又は16は桝目3が矩形をなしているが、別の実施形態では縦桟と横桟を適宜の角度で交差させて桝目が菱形に形成され、更に別の実施形態ではサンゴ育成用構造物が矩形の枠2または円形(楕円形であってもよい)の枠17内に該枠2又は17と同じ板幅で形成したハニカム状の桟を配置したハニカム状構造物で構成され、更に別の実施形態では矩形の枠2又は円形の枠17内に該枠と同じ板幅で、かつ該枠と相似形のサイズの異なる複数の矩形又は円形の桟を同心円状に配置し、かつ各桟を直線状の別の桟で放射状に連結し、桝目を台形又は円弧状に形成した構造物で構成される。
【0032】
サンゴ育成用構造物1又は16のポール5への固定は、図5又は図7に示すコレット13、14を用いて行うこともできる。
図8は、図5に示すコレット13を用いてサンゴ育成用構造物1又は16をポール5に固定した例を示すもので、その固定は二つ割りにされたコレット13を合わせてポール5を両側より抱持した状態でサンゴ育成用構造物1又は16の桝目3に下方より押込むか、又は桝目3をコレット13に上方より押込んで固定するか或いは仮止めする(仮止めした場合、図示するような状態でポール5を立てると、サンゴ育成用構造物1又は16の自重による降下で、サンゴ育成用構造物1又は16の抜き勾配を有する桝目3とコレット13のテーパによる楔作用により固定することができる)。固定後、スペーサ19を介し、別のサンゴ育成用構造物1又は16をポール5に差込み固定する。
【0033】
スペーサ19は、図10に示すように、横断面が桝目3の横断面と相似形をなすと共に、上方に向かって先細りのテーパ状をなす本体19aと、該本体下端より下向きに突出形成され、本体19aと段をなして前記桝目3に上方より嵌着可能な嵌着部19bとより構成され、軸心には前記ポール5より径大の軸穴21が上下方向に貫通して形成されている。そしてこのスペーサ19は本体19aが下端に向かって拡開する抜き勾配を備えた升目3に下方より挿入可能で、一定量挿入すると支えて、それ以上挿入することができず、桝目3はスペーサ19に楔作用で固定できるようになっている。
【0034】
ポール5にサンゴ育成用構造物1又は16を上下二段に取り付けるときには、先ず一段目のサンゴ育成用構造物1又は16を前述するようにコレット13を用いてポール5に固定する。ついで前記スペーサ19を嵌着部19bを下向きにしてポール5に上方より挿入し、嵌着部19bを一段目のサンゴ育成用構造物1又は16の桝目3に上方より嵌着する。その後、二段目のサンゴ育成用構造物1又は16をポール5に桝目3を当てて挿入する。桝目3がスペーサ本体19aに上方より嵌着され、強く押込むと、楔作用により二段目のサンゴ育成用構造物1又は16が固着される。こうして図9に示すように上下のサンゴ育成用構造物1又は16がポール5に上下方向に一定の間隔を存して固定される。
【0035】
ポール5で支持されない箇所では、図10に示すスペーサ19と異なって軸孔21を有しない図11に示すスペーサ22を用いて図12に示すように上下のサンゴ育成用構造物1又は16を一定の間隔に支持させるのが望ましい。
【0036】
本実施形態によると、ポール5に上下二段に取り付けたサンゴ育成用構造物1又は16は、全体の厚みがサンゴ育成用構造物1又は16の厚みの2倍に構造物間の間隙を加えたものとなり、小魚が上下面より奥深くまで入り込みにくくなって奥深くに着床したサンゴ幼生やポリプが食害に会い難くなる。こうした効果はサンゴ育成用構造物1又は16を多段に重ねる程、より一層生じ易くなる。
【0037】
図13は、図1に示すサンゴ育成用構造物1を前後左右に横方向に並べ、互いにくっ付けて設置した例を示すものである。この実施形態においては、コーナに位置する各サンゴ育成用構造物1はそれぞれ四隅をポール5によって支持されるようにしているが、四隅の或いは各サンゴ育成用構造物1をそれぞれ一つのポール5で中央部を支持するようにしてもよいし、四個以外の複数のポール5で支持するようにしてもよい。またコーナ以外のサンゴ育成用構造物1は、コーナのサンゴ育成用構造物1やこれに接続されるサンゴ育成用構造物1に接続金具23、24によって連結されるようになっているが、コーナのサンゴ育成用構造物1と同様、ポール5に支持させるようにしてもよい。
【0038】
図14は、図13に示すように並設されるサンゴ育成用構造物1において、前後左右の中間部のサンゴ育成用構造物1を省いた例を示すものである。
【0039】
図15は図13に示すように、前後左右に並設したサンゴ育成用構造物1上に全体のサンゴ育成用構造物1を覆う遮光板26をポール5を利用して取付けた例を示すものである。
【符号の説明】
【0040】
1、16・・サンゴ育成用構造物
2、17・・枠
3・・桝目
5・・ポール
7・・進入防止具
8、26・・遮光板
11・・スリーブ
13、14・・コレット
19、22・・スペーサ
23、24・・接続金具


【特許請求の範囲】
【請求項1】
格子状構造物よりなるサンゴ育成用構造物をポールにより海底と接触しないように支持し、海底より離して設置することを特徴とするサンゴ育成用構造物の設置方法。
【請求項2】
請求項1記載のサンゴ育成用構造物の設置方法で用いるサンゴ育成用構造物であって、格子状構造物よりなり、該格子状構造物に取り付けられ、格子状構造物を支持するポールには海底と格子状構造物との間にサンゴ幼生の育成を害するオニヒトデ、ウニ類、貝類等の有害生物が伝い登るのを阻止する傘又は傘骨状の進入防止具が取付けられることを特徴とするサンゴ育成用構造物。
【請求項3】
前記進入防止具が前記ポールに遊嵌されて、進入防止具を支持するスリーブと、周方向に複数に分割され、前記ポールの周りに組み付けた状態で前記スリーブに押込められるコレットを備え、前記スリーブ内周と、コレット外周は少なくとも一方が上下方向にテーパに形成されることを特徴とする請求項2記載のサンゴ育成用構造物。
【請求項4】
前記ポールが格子状構造物を通って上下に突出し、格子状構造物より上方に突出する部分には前記格子状構造物に日差しが当たるのを遮る遮光部材が着脱可能に取着されることを特徴とする請求項2又は3記載のサンゴ育成用構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−223128(P2012−223128A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−93520(P2011−93520)
【出願日】平成23年4月19日(2011.4.19)
【出願人】(000133294)株式会社ダイクレ (65)
【出願人】(501168814)独立行政法人水産総合研究センター (103)
【Fターム(参考)】