説明

ジャッキハンドル

【課題】加工コストが嵩む。
【解決手段】ロッド1の末端に、両側よりプレス加圧して形成した、幅狭く丈高な差込み部4を形成し、該差込み部4の幅を先端側へ漸次広くし、ロッド1の末端に装着するレバー2の中間部に貫設した、上記差込み部4の挿通孔5の幅を、上記差込み部4の最大幅より狭くすることによって、1段階のプレス工程で、装着状態のレバー2がずれない差込み部4を加工可能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ねじ棒を回転駆動させるパンタグラフ式ジャッキのジャッキハンドルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、かかるジャッキハンドルにあっては、ジャッキのねじ棒に係止される係止部が先端に設けられたロッドと、該ロッドの後端に略直角となる姿勢で一体的に固設される背板部と該背板部に対して直角で且つ互いに平行な一対の側壁部とを有するジョイント部材と、略直角に曲成された連結部を有するとともに該連結部が前記ジョイント部材の一対の側壁部に軸心まわりの回動可能に取り付けられることにより、前記ロッドの軸心と略直角な該連結部の軸心まわりの回動可能に該ジョイント部材に連結されたレバーとを備え、該レバーが前記ロッドに対して略直角となる回転操作位置へ回動させられた状態で該ロッドの軸心まわりに回転操作されることにより前記ねじ棒を回転駆動する一方、該レバーが前記ロッドと同じ方向へ折りたたまれた状態で収納される折りたたみ式ジャッキハンドルにおいて、前記ロッドの後端部は前記ジョイント部材の背板部を貫通して突き出しているとともに、該後端部には平坦な係合面が形成されている一方、前記レバーの連結部には、該レバーが前記回転操作位置へ回動させられたときに前記係合面に略面接触する平坦部がかしめ加工によって形成されている折りたたみ式ジャッキハンドルが見受けられる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかし、ジャッキは、通常自動車の備品として搭載されているものであることから、なるべく安価にすべく、図7に示す様な、ジャッキ本体(図示せず)におけるネジ部への係止部が先端に設けられているロッドaと、該ロッドaの末端に略直角となる様に装着可能なレバーbとを有したジャッキハンドルが主流であり、更にレバーbを図示した様に六角レンチにすることで、ジャッキを含む車載工具数をなるべく少なくする様にしている。
具体的には、ロッドaの末端部に断面四角形の差込み部cを形成し、レバーbの中間部に差込み部cを挿通する四角孔dを貫設し、該四角孔dに差込み部cが挿通状態のレバーbがロッドaに対し空転せずに該ロッドaを回転させることを可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第2520918号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、図7に示された従来技術にあっては、ロッドaにおける差込み部cを、上下・左右の2段階のプレス工程で加工するか切削加工せねばならず、加工コストが嵩んでしまうなど、解決せねばならない課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記従来技術に基づく、加工コストが高くなる課題に鑑み、ロッドの末端に、両側よりプレス加圧して形成した、幅狭く丈高な差込み部を形成し、該差込み部の幅を先端側へ漸次広くし、上記レバーの中間部に貫設した、上記差込み部の挿通孔の幅を、上記差込み部の最大幅より狭くすることによって、1段階のプレス工程で、装着状態のレバーがずれない差込み部を加工可能にして、上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
要するに本発明は、ロッドの末端に、両側よりプレス加圧して形成した、幅狭く丈高な差込み部を形成し、該差込み部の幅を先端側へ漸次広くし、上記レバーの中間部に貫設した、上記差込み部の挿通孔の幅を、上記差込み部の最大幅より狭くしたので、
装着状態のレバーの挿通孔の孔縁両側部位が、差込み部の両側面に噛み込んで、操作時にずれなくすることが出来、よって両プレス面に、相互間が漸次広くなる傾斜面を形成すれば、1段階のプレス工程で加工出来、加工コストの低減化を図ることが出来る。
更に、上記ロッドにおける末端側をJ型状に屈曲し、このJ型屈曲部位を両側よりプレス加圧して差込み部を形成したので、
操作時にレバーから手を離してもロッドからの脱落を防止することが出来る等その実用的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明に係るジャッキハンドルにおけるロッドの正面図である。
【図2】本発明に係るジャッキハンドルにおけるレバーの、(a)が平面図で、(b)が正面図である。
【図3(a)】図1のA−A断面の拡大図である。
【図3(b)】図1のB−B断面の拡大図である。
【図4(a)】分解状態のジャッキハンドルの要部斜視図である。
【図4(b)】ジャッキハンドルの要部斜視図である。
【図5】図4(b)のC−C断面の拡大図である。
【図6】図4(b)のD−D断面の要部拡大図である。
【図7】従来のジャッキハンドルの分解状態の要部斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。
本発明に係るジャッキハンドルは、ジャッキ本体(図示せず)におけるネジ棒(図示せず)の端部に先端を係止するロッド1と、該ロッド1の末端に略直角となる様に装着可能なレバー2とを有している。
上記ロッド1にあっては、丸棒鋼を屈曲加工やプレス加工により適宜形状に形成されたもので、先端にネジ棒(図示せず)の端部への係止部3が形成され、末端に、両側よりプレス加圧して形成した、幅狭く丈高な差込み部4が形成され、該差込み部4は末端縁より先端側へ幅が漸次広くなる様にプレス加工されている。
上記レバー2にあっては、中間部に上記差込み部の挿通孔5を貫設し、該挿通孔5の幅を、上記差込み部4の最大幅より若干狭く設定されている。
以下、具体的に説明する。
【0010】
上記ロッド1は、図1に示す様に、丸棒鋼の一端側を折り返す様に屈曲すると共に、このJ型屈曲部位に、両側よりプレス加圧して差込み部4を形成し、該差込み部4は末端側の短寸部位4aとその対向位置の長寸部位4bを有し、差込み部4における末端縁から長寸部位4bの中間部で末端縁に相当するまでの幅を均一にし、長寸部位4bの先端側部位をレバー2の装着部6とし、該装着部6の幅を先端側へ漸次広くなっている。
【0011】
次に、本発明に係るジャッキハンドルの作用について説明する。
ロッド1はジャッキ本体(図示せず)側へ押し付けながら回転操作することから、レバー2をロッド1の先端側へ押すことになって、レバー2側の挿通孔5の孔縁両側部位が、ロッド1における差込み部4の装着部6の両側面に噛み込んで、回転操作時にロッド1に対しレバー2がずれない。
万一、操作途中にレバー2から手を離しても、ロッド1に対しレバー2がフリーになるが、差込み部4の屈曲形状によりロッド1から脱落しない。
【0012】
尚、上記ロッドの先端は、図面上フック形状に曲成しているが、かかる形態に限定せず、ジャッキ本体におけるネジ部の端部に係止可能であれば良い。
【符号の説明】
【0013】
1 ロッド
2 レバー
4 差込み部
5 挿通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネジ部への係止部が先端に設けられているロッドと、該ロッドの末端に略直角となる様に装着可能なレバーとを有したジャッキハンドルにおいて、
上記ロッドの末端に、両側よりプレス加圧して形成した、幅狭く丈高な差込み部を形成し、該差込み部の幅を先端側へ漸次広くし、上記レバーの中間部に貫設した、上記差込み部の挿通孔の幅を、上記差込み部の最大幅より狭くしたことを特徴とするジャッキハンドル。
【請求項2】
上記ロッドにおける末端側をJ型状に屈曲し、このJ型屈曲部位を両側よりプレス加圧して差込み部を形成したことを特徴とする請求項1記載のジャッキハンドル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3(a)】
image rotate

【図3(b)】
image rotate

【図4(a)】
image rotate

【図4(b)】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−168346(P2011−168346A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−31047(P2010−31047)
【出願日】平成22年2月16日(2010.2.16)
【出願人】(391023172)大橋鉄工株式会社 (10)