説明

セクタ構成でオムニ送受信が可能な移動通信基地 局

【課題】セクタ構成の既存の設備を用いてオムニ構成相当の動作をする移動通信基地局を実現する。
【解決手段】複数のセクタに分割されたエリアに配置される基地局10は、各セクタの指向性アンテナ11,12,13によって移動機との信号送受信を行う送受信部1,2,3と、前記送受信部と制御局間の信号中継及びバス制御を行う中継制御部4とにより構成される。前記送受信部は移動機から信号受信したとき他のセクタの送受信部と調停を行いマスタ送受信部及びスレーブ送受信部を決定し、前記マスタ送受信部は移動機からの受信信号に対しエコー信号を作成しスレーブ送受信部に転送しスレーブ送受信部にエコー信号を移動機へ送信させる機能を備える。前記中継制御部は前記送受信部と制御局間の信号フォーマットの送信先及び送信元アドレスを操作し、セクタ数分の複数の送受信部を1つの送受信部であるように制御局には見せる機能を備える。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動通信システムに関し、特にセクタ構成でオムニ送受信を可能にする移動通信基地局に関する。
【0002】
【従来の技術】セルラー方式の移動通信におけるセル構成にはオムニセルとセクタセルがある。セクタ構成の場合、基地局はセクタ数分の指向性アンテナを持ち、それぞれ異なる周波数が割り当てられるため基地局当たりの周波数は多くなるが、トラフィック量や繰り返し配置により周波数使用効率がオムニ構成より高くできるため、今日ではセクタ構成が主に採用されている。
【0003】1つの基地局あたりの周波数がセクタ化しなくても容量的に充分であり、トラフィックの増加が当面予測できないような新サービス(データ通信等)を始める場合は、オムニ構成の方が有利である。オムニ構成の場合、通常は無指向性アンテナを用いる。現状セクタ構成となっている既存の基地局でオムニ送受信を行うには、特開平1−300634号公報及び特開昭63−70622号公報に示されているように、無指向性アンテナを新設してセクタセルにオムニセルを重ねる手法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では周波数の効率利用のためセクタセルとオムニセルを重ねるために無指向性アンテナの新設という膨大な設備投資が必要である。
【0005】本発明の目的は、セクタ構成の既存の設備を用いて膨大な設備投資をすることなく、オムニ構成相当の動作をすることが可能な移動通信基地局を実現することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のセクタ構成でオムニ送受信が可能な移動通信基地局は、複数のセクタに分割されたエリアに配置される基地局において、各セクタの指向性アンテナによって移動機との信号送受信を行う送受信部と、前記送受信部と制御局との間の信号中継及びバス制御を行う中継制御部とにより構成され、前記送受信部は移動機から信号受信したとき他のセクタの送受信部と調停を行いマスタ送受信部及びスレーブ送受信部を決定し、前記マスタ送受信部は移動機からの受信信号に対しエコー信号を作成し前記スレーブ送受信部に転送し前記スレーブ送受信部にエコー信号を移動機へ送信させる機能を備え、前記中継制御部は前記送受信部と制御局との間の信号フォーマットの送信先及び送信元アドレスを操作し、セクタ数分の複数の送受信部を1つの送受信部であるように制御局には見せる機能を備える。
【0007】本発明においては、セクタ構成の基地局における送受信部は特定のセクタ内の移動機としか通信を行うことができない。従って、オムニ構成相当の送受信を行わせるために、移動機への送信時は、各セクタの送受信部は制御部からの同じ信号を同じ周波数で送信し、移動機からの受信時は、正常受信したセクタの送受信部がマスタ、他のセクタの送受信部がスレーブとなり、マスタ送受信部のみ受信を行うとともに、スレーブ送受信部に受信中であることを示すエコー信号を転送し、スレーブ送受信部にエコー信号を送信させる。
【0008】また、制御局に対しては1つの特定の送受信部が移動機と通信を行っているように思わせるため、中継制御部が信号フォーマットの送信先、送信元アドレスを操作し、制御局から特定の送受信部への信号は全てのセクタの送受信部への信号に変換し、ある不特定の送受信部から制御局への信号は特定の送受信部からの信号に変換する。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の一形態を示す構成図である。基地局10は各セクタの指向性アンテナ11,12,13によって移動機との信号送受信を行う送受信部1,2,3と、送受信部1〜3と制御局間の信号中継及びバス制御を行う中継制御部4とにより構成される。信号バス5は送受信部1〜3、中継制御部4と制御局との間で信号が中継されるバスであり、送受信部間信号線6は送受信部1〜3間での調停に使用する信号線である。
【0010】図2はセクタセルの構成例を示す図である。基地局10はセクタ分割されたエリアの中心に位置し、指向性アンテナ11〜13によってセクタゾーン21,22,23の移動機20と通信を行う。移動機20はセクタゾーン21に位置する。
【0011】図3は送受信部と中継制御部と制御局との間の信号フォーマット例である。また、図4は基地局と移動機との間の信号フォーマット例である。
【0012】図2のように3つのセクタ構成のエリアのセクタゾーン21に移動機20がいて基地局10と送受信を行う場合を想定して動作を説明する。送受信部1〜3はすべて同じ周波数で送受信を行う。移動機20からの信号は指向性アンテナ11により送受信部1が受信する。誤り検出復号により正常受信されれば、送受信部1は送受信部間信号線6によりマスタ候補であることを送受信部2,3に通知するとともに、信号バス5により受信レベルや移動機に返すエコー信号等の情報を送受信部2,3に送信する。移動機20がセクタの境界付近にいて複数の送受信部が受信し、マスタ候補が複数あるときは受信レベルが高い方を選択する等によってマスタを1つに決定する。送受信部1がマスタ、送受信部2,3がスレーブになったとすると、マスタ送受信部1は自身が作成したエコー信号を送信し、スレーブ送受信部2,3はマスタ送受信部1からのエコー信号を送信し、すべてのセクタゾーンの移動機20以外の移動機からの信号送信を禁止する。全信号を受信終了したら送受信部1は送受信部2,3に対してマスタ/スレーブの関係を解除し、受信した信号を制御局に送信する。このとき信号フォーマットの送信元アドレスは「送受信部1」であるが、制御局が認識しているのが例えば「送受信部2」であれば中継制御部4が送信元アドレスを「送受信部2」に変換して制御局に送信する。
【0013】移動機20への送信信号は、制御局が認識しているのが「送受信部2」であれば、送信先アドレスが「送受信部2」として制御局から基地局に送信されるが、中継制御部4が送信先アドレスを「送受信部1及び2及び3」に変換し、送受信部1〜3がこの信号を受信し、それぞれのセクタへ送信する。送受信部1が送信する信号を移動機20が受信する。
【0014】このように各セクタの送受信部1〜3が同じ信号を送信し、受信調停により実際受信していない送受信部も受信しているようにエコー信号を返すことによって、また中継制御部4が送受信部と制御局間の信号フォーマットの送信元及び送信先アドレスを操作することにより、オムニ構成相当の動作をすることができる。そして将来トラフィック量が増えた場合、もともとセクタ構成の設備であるため、容易にセクタ構成に変更することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、既存のセクタ構成の設備でオムニ構成相当の動作が可能となるため膨大な設備投資をすることなく、サービスのトラフィック量に応じてセクタ構成/オムニ構成の選択も可能であり、周波数の有効利用が図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す構成図。
【図2】セクタセル構成例。
【図3】送受信部と中継制御部と制御局間信号フォーマット例。
【図4】基地局と移動機間信号フォーマット例。
【符号の説明】
1,2,3 送受信部
4 中継制御部
5 信号バス
6 送受信部間信号線
10 基地局
11,12,13 指向性アンテナ
20 移動機
21,22,23 セクタゾーン

【特許請求の範囲】
【請求項1】 複数のセクタに分割されたエリアに配置される基地局において、各セクタの指向性アンテナによって移動機との信号送受信を行う送受信部と、前記送受信部と制御局との間の信号中継及びバス制御を行う中継制御部とにより構成され、前記送受信部は移動機から信号受信したとき他のセクタの送受信部と調停を行いマスタ送受信部及びスレーブ送受信部を決定し、前記マスタ送受信部は移動機からの受信信号に対しエコー信号を作成し前記スレーブ送受信部に転送し前記スレーブ送受信部にエコー信号を移動機へ送信させる機能を備え、前記中継制御部は前記送受信部と制御局との間の信号フォーマットの送信先及び送信元アドレスを操作し、セクタ数分の複数の送受信部を1つの送受信部であるように制御局には見せる機能を備えることを特徴とするセクタ構成でオムニ送受信が可能な移動通信基地局。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【公開番号】特開平10−70761
【公開日】平成10年(1998)3月10日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平8−225379
【出願日】平成8年(1996)8月27日
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)