説明

セグメントの成形方法、及び成形板

【課題】他の部材を必要とせず、成形板に工夫を施すだけでセグメント製作時のブリージング水対策が行えるようにする。
【解決手段】逆舟形型枠(5)に上方から設置されてセグメント(S)を成形する円弧状に湾曲した成形板1であって、その内面に、ブリージング水を中央部に集める蜘蛛の巣状の溝2が形成されている。この成形板1と逆船形型枠(5)との間にコンクリートを打設した後、当該成形板1の内面の蜘蛛の巣状の溝2に沿ってブリージング水(w)を中央部に集める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セグメントの成形方法と、その成形方法に用いるセグメント成形板に関する。
【背景技術】
【0002】
円形のシールド工事で用いられるセグメントは、一般的にはRC(鉄筋コンクリート)製または鋼製が用いられることが多い。しかし、矩形断面や,特殊な荷重が作用する場合は合成セグメントが使われることもある。
合成セグメントは鋼板とコンクリートを一体化させたものであり、種々のものが提案されているが、基本的には鋼板をコンクリートの内外面に設置する。
合成セグメントの製作方法としては、RCセグメントと同様、図5に示すように逆舟形型枠5を用いる方法、図6に示すように舟形型枠6を用いる方法、図7に示すように小端立型枠7を用いる方法がある。
【0003】
図6の舟形型枠6による方法は、セグメントSの内面側の形状が左官職人によって成型されるため、寸法精度が他の方法に比べて良好とは言えない。
図7の小端立型枠7による方法は、セグメントの6面を全て鋼板で覆う必要があり、鋼板量が多いため、コストに不利である。
図5の逆舟形型枠5による方法は、セグメントSの内面側の精度を、型枠・鋼板の量を調整して必要に応じて調整できることから、コスト的に有利である。
【0004】
しかし、図8に示すように、逆舟形型枠5による方法でセグメントの地山側に鋼板8を設置する場合、ブリージング水wが養生中に上表面に上がってくることから、鋼板8とコンクリートの間に小さな隙間が生じる可能性がある。ブリージング水wは、コンクリート製品である以上、程度の差はあるものの仕方がないものである。
【0005】
このようなブリージング水対策として、成分調整によりブリージングが少ないコンクリートを用いてセグメントを成形する技術が知られる(例えば特許文献1、2参照)。
そして、特許文献3には、ブリージング水対策として、逆舟形型枠による上面整形後のコンクリート成形品の上面に、不織布、織物、円弧状に湾曲した穴開き整形板の順に載置固定して蒸気養生する技術が開示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平6−128006号公報
【特許文献2】特開平7−41352号公報
【特許文献3】特開2002−103313号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献3の技術は、逆舟形型枠による上面整形後のコンクリート成形品の上面に穴開き整形板を載置する前に、順に載置する不織布と織物を必要とし、作業も面倒なものとなってしまう。
【0008】
本発明の課題は、他の部材を必要とせず、成形板に工夫を施すだけでセグメント製作時のブリージング水対策が行えるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、逆舟形型枠に上方から円弧状に湾曲した成形板を設置してセグメントを成形する方法であって、前記成形板として内面に溝が形成された成形板を用い、この成形板と前記逆船形型枠との間にコンクリートを打設した後、当該成形板の内面の前記溝に沿ってブリージング水を中央部に集めることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のセグメントの成形方法であって、前記成形板として中央部に前記溝に連続する貫通孔が形成された成形板を用い、当該成形板の前記溝に沿って集められたブリージング水を中央部の前記貫通孔から外部に排出することを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、逆舟形型枠に上方から設置されてセグメントを成形する円弧状に湾曲した成形板であって、その内面に、ブリージング水を中央部に集める溝が形成されていることを特徴とするセグメント成形板。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のセグメント成形板であって、その中央部に、内面の前記溝に沿って集められるブリージング水を外部に排出する貫通孔が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、他の部材を必要とせず、成形板に工夫を施すだけでセグメント製作時のブリージング水対策を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明を適用した逆舟形型枠に設置される成形板の一実施形態の構成を示すもので、円弧状に湾曲した鋼板の内面を示した斜視図である。
【図2】図1の溝によるブリージング水の集水作用を説明する拡大断面図である。
【図3】変形例1を示すもので、成形板の内面を示した平面図である。
【図4】変形例2を示すもので、成形板の内面を示した平面図である。
【図5】逆舟形型枠による成形を示した縦断面図である。
【図6】舟形型枠による成形を示した縦断面図である。
【図7】小端立型枠による成形を示した斜視図である。
【図8】逆舟形型枠による成形におけるブリージング水の発生を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
図1は本発明を適用した逆舟形型枠に設置される成形板の一実施形態の構成として円弧状に湾曲した鋼板1の内面を示したもので、2は蜘蛛の巣状の溝、3は貫通孔である。
【0016】
図示のように、円弧状に湾曲した鋼板1の内面には、その全面にわたって蜘蛛の巣状の溝2が形成されている。そして、鋼板1の中央部、すなわち、蜘蛛の巣状の溝2の円弧の頂点付近に貫通孔3が形成されている。
【0017】
以上の鋼板1は、図5の逆舟形型枠5に上方から設置されるもので、セグメント成形後に合成セグメントの外周面を構成する。
【0018】
図2は、鋼板1と逆舟形型枠5との間のコンクリート打設後において、蜘蛛の巣状の溝2によるブリージング水wの集水作用を説明するものである。
【0019】
図示のように、打設コンクリート内のブリージング水wが鋼板1の下面の蜘蛛の巣状の溝2に集められる。そして、鋼板1の円弧状に湾曲した形状により、蜘蛛の巣状の溝2に沿って中央部に集められたブリージング水wは、図1に矢印で示したように、貫通孔3を通って鋼板1の上面に排出される。
【0020】
従って、成形後はブリージングのない良好な合成セグメントが得られる。
【0021】
なお、ブリージング水wが多い場合、抜けてこない場合は、貫通孔3からバキューム等の吸引装置でブリージング水wを吸い出す。セグメントが大きい場合も、効率を考え、同様にバキューム等の吸引装置でブリージング水wを吸い出す。
【0022】
また、所定の養生終了後、貫通孔3は鋼板で塞ぐ。ただし、断面力に余裕がある等、塞ぐ必要がないときは貫通孔3を開けたままとする。
【0023】
(変形例1)
図3は変形例1を示すもので、蜘蛛の巣状の溝2に連続する中央二箇所の貫通孔3を設けている。
【0024】
このように、複数の貫通孔3を設けることで、ブリージング水wの排水効率化が図れる。
【0025】
(変形例2)
図4は変形例2を示すもので、木の葉状の溝4を二組平行に設けるとともに、その木の葉状の溝4の中央に貫通孔3をそれぞれ設けている。
【0026】
このように、木の葉状の溝4及び貫通孔3をそれぞれ複数設けてもよい。
【0027】
(他の変形例)
以上の実施形態においては、合成セグメントとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、RCセグメントであってもよい。
また、溝や貫通孔の形状は他の形状でもよく、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0028】
1 成形板
2 溝
3 貫通孔
4 溝
5 逆舟形型枠
S セグメント
w ブリージング水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
逆舟形型枠に上方から円弧状に湾曲した成形板を設置してセグメントを成形する方法であって、
前記成形板として内面に溝が形成された成形板を用い、
この成形板と前記逆船形型枠との間にコンクリートを打設した後、
当該成形板の内面の前記溝に沿ってブリージング水を中央部に集めることを特徴とするセグメントの成形方法。
【請求項2】
前記成形板として中央部に前記溝に連続する貫通孔が形成された成形板を用い、
当該成形板の前記溝に沿って集められたブリージング水を中央部の前記貫通孔から外部に排出することを特徴とする請求項1に記載のセグメントの成形方法。
【請求項3】
逆舟形型枠に上方から設置されてセグメントを成形する円弧状に湾曲した成形板であって、
その内面に、ブリージング水を中央部に集める溝が形成されていることを特徴とするセグメント成形板。
【請求項4】
その中央部に、内面の前記溝に沿って集められるブリージング水を外部に排出する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項3に記載のセグメント成形板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−178004(P2011−178004A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−43658(P2010−43658)
【出願日】平成22年3月1日(2010.3.1)
【出願人】(000195971)西松建設株式会社 (329)
【Fターム(参考)】