説明

トナー回収装置、及び画像形成装置

【課題】 回収容器に回収するトナーを凝縮させて落下させることで、回収効率を向上させたトナー回収装置、及び、トナー回収装置を有する画像形成装置。
【解決手段】画像形成装置が備えるトナー回収容器において、トナー搬送路には、排出口と搬送手段の終端の間に搬送手段によってトナーが搬送されない領域があり、搬送手段によって搬送されたトナーは領域に一時的に堆積された後に排出口から排出されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、紙などにトナー像を転写した後にトナー像担持体上に残留したトナーを回収するトナー回収装置に関するものである。または、トナー回収装置を備えた画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラムや中間転写体等の像担持体上が担持するトナー像を、転写手段によって中間転写体や記録材等に転写する。しかしながら転写手段による転写によってトナー像を全て転写することは難しく、像担持体上には転写されず残留した未転写トナーが発生する。未転写トナーは、クリーニング手段によって像担持体上から回収トナーとして回収され、その回収トナーがトナー搬送路を経て画像形成装置に装着されたトナー回収容器に収容される。そして、トナー回収容器内のトナーが満杯になった際にトナー回収容器の交換が行われる。トナー回収容器の交換時期は、トナー回収容器内に収容したトナーの充填具合を光センサによって検知することで、報知される。トナー回収容器の満杯が知されると、作業者は画像形成装置のカバーを開けて画像形成装置本体内からトナー回収容器を取り外し、新しいトナー回収容器を装着する。あるいは、回収トナーの入った回収容器から回収トナーだけを廃棄して再び装置内へと装着し直す。
【0003】
特許文献1には、トナー回収容器内の収容効率を向上させるために、トナー回収容器内自体を回転させ、容器内に堆積したトナーを崩して容器内のトナーを均す技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−171608号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のトナー回収容器は、回収容器内に堆積したトナーをトナー回収容器を回転させることで均す構成のため、画像形成装置に回転駆動手段が必要となる。この回転駆動手段は、用紙カセットの開閉動作に連動して、トナー回収容器がセットされる台座が回転する構成であるため、少なくとも用紙カセットの開閉動作から台座まで回転動作を伝達する機構を設置することが必要である。そのため、特許文献1の開示する画像形成装置では、部品点数の増加となり、装置の大型化を招いてしまう問題があった。また、用紙カセットの開閉動作に連動するなど、特定の作業で動作する構成とした場合、機能が制約を受けることが生じてしまう。即ち、用紙カセット以外で給紙を行ない続ける場合は、用紙カセットの開閉動作を行なうことがないため、トナー回収容器を回転させてトナーを均しトナー回収容器内のトナー収容効率を上げる、と言った効果を得ることができなくなる可能性がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明のトナー回収装置は、一端に排出口を備え、他端側から一端側へトナーが搬送されるトナー搬送路と、前記トナー搬送路内に設置され前記一端側へトナーを搬送する搬送手段と、前記排出口から排出されたトナーを回収する回収容器と、を有するトナー回収装置において、前記トナー搬送路には、前記排出口と前記搬送手段の終端の間に前記搬送手段によってトナーが搬送されない領域があり、前記搬送手段によって搬送されたトナーは前記領域に一時的に堆積された後に前記排出口から排出されることを特徴とする。
【0007】
さらに、上記課題を解決するため、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、回転可能な中間転写ベルトと、前記像担持体から前記中間転写ベルトにトナー像を転写する一次転写手段と、前記中間転写ベルトから記録材にトナー像を転写する二次転写手段と、前記二次転写手段による転写の後に前記中間転写ベルトに残留したトナーを回収するクリーニング手段と、一端に排出口を備え他端側から一端側へ前記クリーニング手段で回収されたトナーが搬送されるトナー搬送路と、前記トナー搬送路内に設置され前記一端側へトナーを搬送する搬送手段と、前記排出口から排出されたトナーを回収する回収容器と、を有する画像形成装置において、前記トナー搬送路には、前記排出口と前記搬送手段の終端の間に前記搬送手段によってトナーが搬送されない領域があり、前記搬送手段によって搬送されたトナーは前記領域に一時的に堆積された後に前記排出口から排出されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、簡易的な構成で装置を大型化することなく搬送手段によって搬送されたトナーの凝縮率を高めることで、トナー回収容器の収容効率を向上させることが可能である。また、トナー回収容器の収容効率を向上させることでトナー回収容器の交換頻度を少なくすることから、ユーザビリティの向上を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施形態1のトナー回収装置の概略断面図である。
【図2】本発明の実施形態1のトナー回収装置を説明する要部斜視図である。
【図3】本発明の画像形成装置の前面カバーを開けた状態の斜視図である。
【図4】本発明の実施形態1のトナー回収装置の領域αに堆積するトナーを説明する図である。
【図5】本発明の実施形態1のトナー回収装置の領域αに堆積するトナーを説明する図である。
【図6】本発明の実施形態1のトナー回収装置の領域αに堆積したトナーが落下する図である。
【図7】比較例のトナー回収装置を説明する概略断面図である。
【図8】本発明の実施形態2のトナー回収装置を説明する要部斜視図である。
【図9】本発明の実施形態2の検知部を説明する断面図である。
【図10】本発明の実施形態2のトナー回収装置を説明する要部断面図である。
【図11】本発明の実施形態3の搬送手段を説明する要部斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[実施形態1]
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。実施形態1のトナー回収装置は電子写真方式の画像形成装置1に備えられている。図3は、画像形成装置1の斜視図で、外装カバー類を除去した状態を示したものである。
【0011】
プロセスカートリッジ20は、像担持体としての感光体ドラム3aと、帯電器(不図示)と、現像器(不図示)と、クリーニング手段(不図示)とから構成されている。画像形成装置1は、主に露光手段2、プロセスカートリッジ20、中間転写体4、一次転写手段(不図示)、二次転写手段5、定着手段6、トナー回収装置7から構成されている。
【0012】
感光体ドラムの表面を不図示の帯電器によって帯電し、不図示の露光手段からの露光によって静電潜像が形成される。その静電潜像は、不図示の現像器によって顕画化され、トナー像とされる。このトナー像は不図示の1次転写手段により、像担持体である中間転写体4上に転写される。本実施の形態では、中間転写体4は、複数の張架部材によって張架された回転可能な中間転写ベルト4である。図3では4つのプロセスカートリッジ20が直線上に並んだタンデム型画像形成装置である。プロセスカートリッジ20はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色に夫々対応しており、各色のトナー像をB方向へ回転している中間転写ベルト4上に重ねて形成していく。モノクロ印刷の場合は、ブラックのプロセスカートリッジ20のみが中間転写ベルト4上にトナー像を形成する。中間転写ベルト12上に形成されたトナー像は、不図示の2次転写手段により紙などの記録材に転写されて、定着手段6へと送られる。そこでトナー像は熱と圧力により記録材に定着させられる。
【0013】
一方、記録材に転写されず中間転写ベルト4上に残った未転写の残留トナーは、トナー回収装置7によって回収される。図1は、図3のB方向から見たトナー回収装置7の主要部を示す断面図であり、図2はトナー回収装置7の主要部を示す斜視図である。トナー回収装置7は、主にクリーニング手段8、トナー搬送路9、搬送手段10、回収容器11から構成されている。
【0014】
クリーニング手段8は、中間転写ベルト4に接触する板状の弾性体で構成されたクリーニングブレード8である。クリーニングブレード8は、先端が中間転写ベルト4上に所定の接圧を持って当接しており、トナーを掻き取ることによって中間転写ベルト4上の残留トナーを回収する。クリーニングブレード8によって、回収されたトナーはトナー搬送路9に落下する。そのため、少なくともトナー搬送路9は、図2や図3に示すように、コイルバネ10の下面を覆っている。トナー搬送路9は、コイルバネの全面を覆っていても良い。トナー搬送路は一端に排出口9aを有し、トナー搬送路内のトナーは搬送手段10によって、他端側から一端側に搬送される。
【0015】
搬送手段10は、螺旋状に所定の方向に巻かれたコイルバネであり、トナー搬送路内に設置されている。コイルバネ10は、トナー搬送路9内を図2で示すD方向に回転することで、排出口9a側(一端側)である図示E方向へトナーを搬送する。本実施形態では、搬送手段はコイルバネだが、スクリューであってもよい。本実施形態のコイルバネ10は、クリーニングブレードが回収するトナーを効率良く排出口9a側へ搬送するため、クリーニングブレードの幅(図4のE方向)よりも、長い幅である。さらに、コイルバネ10は、中間転写ベルト4の感光体ドラムからトナー像が転写される領域(画像領域)の幅(図4のE方向)よりも、長い幅である。
【0016】
コイルバネ10は、トナー搬送方向の上流側(他端側)で駆動部12と連結しており、駆動部12が回転することで回転可能である。コイルバネ10のトナー搬送方向下流側の終端10aは、図1で示すように排出口9aまで延びておらず、コイルバネ10がトナー搬送路9上のトナーを直接搬送できない領域αが存在する。
【0017】
コイルバネ10は、駆動部12に設けてある穴に端部が支持されており、駆動部12の回転に追従して回転する。また、コイルバネ10のトナー搬送方向上流側の端部が駆動部12に固定されているので、コイルバネ10のトナー搬送方向における位置が規制されることから、回転動作中においても領域αは確保されている。
【0018】
回収容器11は、上部に開口部11aが設けてある容器で、トナー搬送路9から排出されるトナーを回収して収容できるよう、開口部11aが排出口9aに接続されている。本実施形態の回収容器11は、排出口9aに対して着脱可能であり、回収容器11が満杯になった場合は回収容器11を交換することが可能である。上記説明のように、本実施形態ではコイルバネ10のトナー搬送方向下流側の終端10aは、トナー搬送方向において排出口9aまで延びておらず、コイルバネ10がトナー搬送路9上のトナーを直接搬送しない領域αが存在する。図1では、コイルバネ10のトナー搬送方向において、コイルバネの終端10aの位置が開口部11aと同じ位置であり、排出口9aの位置が開口部11aよりも下流側の位置に位置している。領域αの確保のために、コイルバネ10のトナー搬送方向において、コイルバネの終端10aの位置が開口部11aと同じ位置にある必要はない。例えば、コイルバネの終端10aの位置を開口部11aの位置よりも上流側の位置にし、排出口9aの位置が開口部11aと同じ位置であっても領域αを確保できる。つまり、本実施形態では、コイルバネ10のトナー搬送方向において、コイルバネの終端10aの位置が排出口9aよりも上流側の位置にあれば、領域αを確保することが可能である。本実施形態では、コイルバネ10のトナー搬送方向におけるコイルバネの終端10aから排出口9aまでの距離が、2mm〜3mmである。つまり、領域αのコイルバネ10のトナー搬送方向における幅が、2mm〜3mmである。
【0019】
以下、図2〜図6を用い、トナー回収装置7の動作について説明する。図4〜図6中では、堆積するトナーを符号Tで表している。二次転写手段5で記録材に転写されず、中間転写ベルト4上に残った未転写の残留トナーは、クリーニングブレード8により中間転写ベルト4から除去される。
【0020】
クリーニングブレード8によって除去されたトナーは、トナー搬送路9内に落下しトナー搬送路9上に堆積する。トナー搬送路9上に堆積したトナーは、図4に示すように、排出口9a側にコイルバネ10の回転に伴って搬送される。
【0021】
コイルバネ10によって、トナー搬送路9上に堆積したトナーはコイルバネ10のトナー搬送方向下流側の終端まで、所定の送り量で搬送される。しかしながら、コイルバネ10のトナー搬送方向下流側の終端と排出口9aの間の領域αにおいては、トナーを直接搬送する手段がないため、図5に示すように、トナー搬送路9上に堆積する。
【0022】
領域α上に一時的に堆積したトナーは、さらにトナー搬送方向の上流側からコイルバネによりトナーが搬送されてくることで凝縮する。凝縮したトナーは、図6に示すように、最終的には、上流側から搬送されるトナーに押し出され、凝縮された状態で排出口9aから回収容器11へ排出され自由落下する。コイルバネ14の作用により、排出口9a側にトナーは押し出されるが、コイルバネ14がない領域αにおいては、トナーとトナー搬送路9との摩擦により、トナーは領域α上に留まる。さらに上流側からコイルバネ14によりトナーが搬送されて来ることで、トナーは領域α上で凝縮され、飽和すると、トナーは排出口9aから排出される。本実施形態では、コイルバネ14は、線径φ1.2mm、ピッチ5mm、外径φ10mmで巻かれたコイルバネで、略260rpmで所定の方向に回転する。領域αのコイルバネ10のトナー搬送方向における幅は2.5mmである。
【0023】
従って、トナーは凝縮率が高い状態で、回収容器11内へ収容される。(ここで、トナーの凝縮率は、トナーの単位容積あたりの重量であり、単位はg/ccである。)領域αで凝縮されたトナーは、単位容積あたりの重量が大きいため、回収容器11のトナーの回収効率を上昇させることが可能である。
【0024】
比較例を図7に示し、構成を説明する。比較例は、コイルバネ14の終端10aの位置が排出口9aよりもコイルバネ14の搬送方向下流側にある構成である。比較例の構成では、トナー搬送路内に領域αがないため、トナーが凝縮することなく排出口9aから排出される。そのため、トナーの単位容積あたりの重量が低い状態でトナーが回収されるため、実施形態1のトナー回収容器よりも満杯になりやすい。
【0025】
尚、本実施形態では、中間転写ベルトの残留トナーを回収するトナー回収装置を説明したが、記録材に直接感光体ドラムからトナー像を転写する画像形成装置にも使用可能である。具体的には、記録材を担持する記録材搬送ベルトに付着するトナーを回収するトナー回収装置でもよい。また、各感光体ドラムに付着したトナーをまとめて回収する構成の画像形成装置に使用されるトナー回収装置であってもよい。
【0026】
[実施形態2]
本実施形態において、本発明が適用される画像形成装置、トナー回収装置の基本構成は実施形態1のものと同じであるので、実施形態1のものと同一若しくは相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0027】
本実施形態のトナー回収装置7は、回収容器11が着脱可能な構成になっており、回収容器11の交換時期を検出する光学式の検知手段13を備えている。以下、本実施形態を図面に基づいて説明する。
【0028】
図8は検知手段13を含むトナー回収装置7の主要部を示す斜視図であり、図10は、図5のC方向から見たトナー回収装置7の主要部を示す断面図である。検知手段13以外の符号で示す部分の構成、機能は、実施形態1と同じである。
【0029】
まず、トナー回収装置7の構成、機能について説明する。トナー搬送路9の排出口9aに接続された回収容器11は、画像形成装置1に着脱可能に設けてある。排出口9aから回収容器11へ排出されたトナーは回収容器11内を落下し、堆積する。回収容器11の開口部11a下方には、検知手段13によって検知が行われる検知部(充填部)11bが設けてある。この検知部11bは、トナーの落下方向において排出口9aよりも下方の位置に設けられ所定量のトナーが回収容器に堆積した後にトナーが充填する充填部である。
【0030】
検知手段13には、発光部13Lと受光部13Pとがあり、検知部11bを挟むように配置されている。回収容器11内に所定量のトナーが溜まり、検知部11bのトナーの有無で透過率が変化し透過、遮光が切り替わることで検出を行なう。検知手段は、発光部13Lが発光した光を受光部13Pで検知できなくなると、画像形成装置1の制御部(不図示)へ信号を送信する。制御部は検知手段の信号を受信すると、回収容器11の交換時期を表示部(不図示)に表示する。
【0031】
次に、トナー回収装置7の動作について説明する。排出口9aから排出されたトナーは、回収容器11内を落下する。落下したトナーは、回収容器11の底面上に徐々に堆積する。回収容器11に堆積したトナーの量が、所定量になると蓄積したトナーの回収容器11の底面からの高さが、検知部11bに到達する。ここで高さとは、排出口9aから落下するトナーの落下方向における回収容器11の底面を基準とした長さのことである。検知部11bにトナーが所定量堆積すると、検知手段13の発光部13Lから発光された光を受光部13Pが検知することができなくなる。受光部13Lが光を検知することができなくなることで、検知手段は回収容器11の満杯(交換のタイミング)を検知している。
【0032】
ここで、検知部11bの回収容器11に対する位置は、回収容器のトナー回収量をなるべく多くしたいため、排出口9aの付近に配置することが望ましい。さらに、落下するトナーが回収容器11内で堆積して行く過程で、検知手段が満杯を検知するために、開口部11aからトナーが溢れ出る前に検知部11bをトナーで充填させる必要がある。仮に検知部11bを、開口部11aの高さと同等、あるいは開口部11aよりも高い位置に配置してしまうと、回収容器11に堆積したトナーが排出口9aより逆流したり、回収容器11を交換するタイミングで開口部11bよりトナーが漏れ出す可能性がある。以上のことから、検知部11bは開口部11aの高さよりも下方に配置することが望ましい。
【0033】
しかしながら、排出口9aから排出され、回収容器11内を落下するトナーは、場合によっては回収容器11内で飛散してしまう。開口部11aの下方に検知部11bを配置すると、浮遊したトナーが検知部11bの内壁に付着することが考えられる。図9は、図8の検知部13を図中のG方向から見て拡大した図である。浮遊したトナーが、図9に示すように検知部13の内壁に付着してしまう量が多い場合、検知部11bの受光部13Pを浮遊トナーが覆ってしまう可能性がある。
【0034】
このような場合、検知手段13が、検知部11bにトナーが十分に堆積していなくても検知部11bに十分にトナーが堆積したと誤検知してしまう。つまり、回収容器11がまだ所定量のトナーを収容していない状態(回収容器11の交換のタイミングになってない状態)で、回収容器11の交換時期を報知してしまう不具合が生じる。
【0035】
とくに、図7のようにトナーを凝縮することなく排出口9aから落下させている場合は、トナーは軽く、その落下の過程で分散し易いため回収容器11内を浮遊し易い。
【0036】
本実施の形態のトナー回収装置7においては、トナー搬送路9上の領域αにおいてトナーが凝縮されるためトナーは落下するトナーの質量が重くなるため、その落下過程で分散し難く飛散し難い。そのため、トナーは受光部13Pに付着し難くなる。
【0037】
よって、検知手段13、及び検知部11bを排出口9aの下方に配置しても、誤検知する不具合の発生を防止することができる。
【0038】
[実施形態3]
本実施形態において、本発明が適用される画像形成装置、トナー回収装置の基本構成は実施形態1のものと同じであるので、実施形態1のものと同一若しくは相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0039】
本実施形態では、搬送手段10に螺旋状に巻かれたコイルバネを用いた際、その終端形状において、コイルバネの線材端部の終端が、隣接する螺旋部に接しておらず、隙間を設けてある。
【0040】
以下、本実施形態3を図面に基づいて説明する。図11は、搬送手段10の終端形状を示す斜視図であり、搬送手段10であるコイルバネ14以外の符号で示す部分の構成、機能は、実施形態1、実施形態2と同じである。
【0041】
まず、トナー回収装置7の構成、機能について説明する。
搬送手段10は、螺旋状に所定の方向に巻かれたコイルバネ14であり、トナー搬送路9上を回転することで、螺旋状の部分が搬送方向へ移動するため、排出口9a側へトナーを搬送する。
【0042】
本実施形態のコイルバネ14の終端形状は、図11(a)に示すように線材端部14aが上流側の螺旋部に接しておらず、隙間14bが設けてある。
【0043】
次に、トナー回収装置7の動作について説明する。
クリーニング手段8により中間転写体4上から除去され、回収される残留トナーには、繊維状の異物が含まれていることがある。
これは、搬送される記録材を介して異物が中間転写体4に付着する場合や、画像形成装置1内に浮遊している異物が中間転写体4に付着する場合があり、クリーニング手段8が回収するトナーと共に異物も回収してしまうことが要因である。
【0044】
異物がトナーと共に回収された場合も、トナー搬送路9上に堆積したトナーや異物は、コイルバネ14により排出口9aへと搬送される。
ここで、コイルバネ14の終端部において、線材端部14aが上流側の螺旋部に接していると、線材端部14aと螺旋部とで異物βを挟み込んでしまう場合があり回収容器11側へ排出されない(図11(b)参照)。コイルバネ14に異物が挟み込まれてしまった場合、コイルバネ14に挟み込まれた異物はコイルバネ14と共に回転し、領域αに堆積したトナーを拡散するため、回収容器11内へ排出されるトナーは凝縮されず、回収容器11内で浮遊し易くなってしまう。
【0045】
一方、隙間14bを設ければ、異物がコイルバネ14終端部で挟み込まれることがなく、トナーと共に異物も回収容器11へ排出される。そのため、隙間14bを設けた場合は、確実にトナーを領域αで堆積させ凝縮させることが可能である。
【符号の説明】
【0046】
1 画像形成装置
2 露光手段
3 プロセスカートリッジ
3a 感光ドラム
4 中間転写体
5 二次転写手段
6 定着手段
7 トナー回収装置
8 クリーニング手段
9 トナー搬送路
9a 排出口
10 搬送手段
11 回収容器
11a 開口部
11b 検知部
12 駆動部
13 検知手段
13L 発光部
13P 受光部
14 コイルバネ
α 領域(搬送手段9が直接トナーを搬送しない領域)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端に排出口を備え、他端側から一端側へトナーが搬送されるトナー搬送路と、前記トナー搬送路内に設置され前記一端側へトナーを搬送する搬送手段と、前記排出口から排出されたトナーを回収する回収容器と、を有するトナー回収装置において、
前記トナー搬送路には、前記排出口と前記搬送手段の終端の間に前記搬送手段によってトナーが搬送されない領域があり、前記搬送手段によって搬送されたトナーは前記領域に一時的に堆積された後に前記排出口から排出されることを特徴とするトナー回収装置。
【請求項2】
前記回収容器は、前記排出口から排出されて自由落下したトナーが堆積するように、前記排出口に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のトナー回収装置。
【請求項3】
前記回収容器は、前記トナーの落下方向において前記排出口よりも下方の位置に設けられ所定量のトナーが前記回収容器に堆積した後にトナーが充填する充填部と、前記充填部を挟むように配置し前記充填部のトナーの有無で透過率が変化することを検知する光学式の検知手段と、を有することを特徴とする請求項2に記載のトナー回収装置。
【請求項4】
前記搬送手段が螺旋状に巻かれたコイルバネであり、回転することで所定の方向へトナーを搬送する構成において、前記コイルバネの終端が隣接する螺旋部に接しておらず、隙間が設けてあることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のトナー回収装置。
【請求項5】
トナー像を担持する像担持体と、回転可能な中間転写ベルトと、前記像担持体から前記中間転写ベルトにトナー像を転写する一次転写手段と、前記中間転写ベルトから記録材にトナー像を転写する二次転写手段と、前記二次転写手段による転写の後に前記中間転写ベルトに残留したトナーを回収するクリーニング手段と、一端に排出口を備え他端側から一端側へ前記クリーニング手段で回収されたトナーが搬送されるトナー搬送路と、前記トナー搬送路内に設置され前記一端側へトナーを搬送する搬送手段と、前記排出口から排出されたトナーを回収する回収容器と、を有する画像形成装置において、
前記トナー搬送路には、前記排出口と前記搬送手段の終端の間に前記搬送手段によってトナーが搬送されない領域があり、前記搬送手段によって搬送されたトナーは前記領域に一時的に堆積された後に前記排出口から排出されることを特徴とする画像形成装置。
【請求項6】
前記回収容器は、前記排出口から排出されて自由落下したトナーが堆積するように、前記排出口に接続されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記回収容器は、前記トナーの落下方向において前記排出口よりも下方の位置に設けられ所定量のトナーが前記回収容器に堆積した後にトナーが充填する充填部と、前記充填部を挟むように配置し前記充填部のトナーの有無で透過率が変化することを検知する光学式の検知手段と、を有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記搬送手段が螺旋状に巻かれたコイルバネであり、回転することで所定の方向へトナーを搬送する構成において、前記コイルバネの終端が隣接する螺旋部に接しておらず、隙間が設けてあることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−286605(P2010−286605A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−139372(P2009−139372)
【出願日】平成21年6月10日(2009.6.10)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】