説明

ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム

【課題】車両の停車に関する情報を考慮した推奨経路を探索可能にする。
【解決手段】制御部10は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の停車に関する停車情報を取得し、記憶部11の停車情報データベース20に記憶する。そして、停車情報データベース20に記憶された停車情報に基づいて、車両が停車した頻度を表す統計停車情報を算出する。制御部10は、算出された統計停車情報に基づいて、リンクの移動コストを補正するための停車係数を算出し、記憶部11に記憶されている地図データに含まれる移動コストと停車係数とに基づいて出発地から目的地に到達するまでの推奨経路を探索する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置およびナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地図データにおいて道路を表すリンクごとにその通過所要時間に応じたリンクコストを予め設定しておき、このリンクコストに基づいて出発地から目的地までの推奨経路を探索するナビゲーション装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−42983号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
運転手は、運転中に頻繁に停車したり、長時間停車したりするとストレスを感じることがある。そのため、ナビゲーション装置は停車回数が少ない経路を探索することが望ましい。しかし、従来のナビゲーション装置では、車両の停車に関する情報を考慮に入れて推奨経路を探索することはできなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様であるナビゲーション装置は、出発地から目的地までの推奨経路を探索し、推奨経路に従って車両を案内するナビゲーション装置であって、道路地図上の道路を表すリンクの移動コストに関する情報を少なくとも含む道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、車両が停車した道路に対応したリンクについて、停車状況を表す停車情報を取得する停車情報取得手段と、停車情報取得手段が取得した停車情報を記憶する停車情報記憶手段と、推奨経路を探索する道路地図上の地図領域を決定する地図領域決定手段と、停車情報記憶手段に記憶された停車情報に基づいて、地図領域内の各リンクにおいて車両が停車した度合いを表す統計停車情報を算出する統計停車情報算出手段と、統計停車情報算出手段により算出された統計停車情報に基づいて、地図領域内の各リンクの移動コストを補正するための補正値を算出する補正値算出手段と、道路情報記憶手段に記憶されている移動コストと補正値算出手段により算出された補正値とに基づいて出発地から目的地に到達するまでの推奨経路を探索する経路探索手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の別の一態様であるナビゲーションシステムは、複数のナビゲーション装置と、複数のナビゲーション装置と通信可能な通信センタとからなるナビゲーションシステムであって、複数のナビゲーション装置の各々は、道路地図上の道路を表すリンクの移動コストに関する情報を少なくとも含む道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、当該ナビゲーション装置を搭載した車両が停車した道路に対応したリンクについて、停車状況を表す停車情報を取得する停車情報取得手段と、停車情報取得手段が取得した停車情報を通信センタへ送信する停車情報送信手段と、推奨経路を探索する道路地図上の地図領域を決定する地図領域決定手段と、通信センタに対して複数のナビゲーション装置の各々を搭載した各車両が停車した度合いを表す統計停車情報を地図領域内の各リンクについて送信するよう要求する情報送信要求手段と、情報送信要求手段が要求に応じて通信センタより送信される統計停車情報を受信する統計停車情報受信手段と、統計停車情報受信手段により受信した統計停車情報に基づいて、当該統計停車情報に対応したリンクの移動コストを補正するための補正値を算出する補正値算出手段と、道路情報記憶手段に記憶されている移動コストと補正値算出手段により算出された補正値とに基づいて出発地から目的地に到達するまでの推奨経路を探索する経路探索手段とを備え、通信センタは、停車情報送信手段により送信された停車情報を受信する停車情報受信手段と、停車情報受信手段により受信した停車情報を記憶する停車情報記憶手段と、複数のナビゲーション装置の停車情報に基づいて、情報送信要求手段により要求された統計停車情報を算出する統計停車情報算出手段と、情報送信要求手段により統計停車情報の送信を要求したナビゲーション装置に対して、統計停車情報算出手段により算出された当該要求に対応した統計停車情報を送信する統計停車情報送信手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
車両の停車に関する情報を考慮に入れて推奨経路を探索することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の第1の実施の形態であるナビゲーション装置の構成の一例である。
【図2】本発明の第1の実施の形態であるナビゲーション装置に記憶される停車情報データベースの一例である。
【図3】本発明の第1の実施の形態であるナビゲーション装置が停車情報データベースに停車情報を記憶する処理についてのフローチャートの一例である。
【図4】本発明の第1の実施の形態であるナビゲーション装置において推奨経路を探索する処理についてフローチャートの一例である。
【図5】本発明の第1の実施の形態であるナビゲーション装置において推奨経路を探索する処理についてフローチャートの一例である。
【図6】本発明の第1の実施の形態であるナビゲーション装置において推奨経路を探索する処理についてフローチャートの一例である。
【図7】本発明の第1の実施の形態であるナビゲーション装置において推奨経路を探索する処理についてフローチャートの一例である。
【図8】本発明の第2の実施の形態であるナビゲーションシステムの構成の一例である。
【図9】本発明の第2の実施の形態であるナビゲーションシステムにおいて、ナビゲーション装置が停車情報データベースに停車情報を記憶する処理についてのフローチャートの一例である。
【図10】本発明の第2の実施の形態であるナビゲーションシステムにおいて推奨経路を探索する処理についてフローチャートの一例である。
【図11】本発明の第2の実施の形態であるナビゲーションシステムにおいて推奨経路を探索する処理についてフローチャートの一例である。
【図12】本発明の第2の実施の形態であるナビゲーションシステムにおいて推奨経路を探索する処理についてフローチャートの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態によるナビゲーション装置の構成について、図1を用いて説明する。図1のナビゲーション装置1は、制御部10、記憶部11、表示モニタ12、スピーカ13、GPS受信部14、ジャイロセンサ15、および入力装置16を備える。ナビゲーション装置1は、車両と有線または無線で接続されており、ワイパーの作動状況や車両の走行速度などの情報を取得することができる。以降、ナビゲーション装置1を搭載した車両のことを自車両と記載する。
【0009】
図1の制御部10は、ナビゲーション装置1を動作させるための各種処理を実行するための部分であり、マイクロプロセッサ、各種周辺回路、RAM、ROMなどによって構成される。制御部10により実行される処理には、たとえば経路探索処理や、マップマッチング処理、経路案内処理などがある。
【0010】
制御部10が実行する経路探索処理とは、予め設定された探索条件に基づいて、自車両の現在位置などの出発地から目的地までの推奨経路を探索するものである。目的地は、ナビゲーション装置1のユーザが入力装置16を介して入力すればよい。自車両の現在位置は、制御部10がGPS受信部14を利用して算出することにより特定できる。
【0011】
探索条件は、従来から様々なものが知られており、たとえば目的地に到達するまでに要する移動コストが最も少ない経路を探索するものなどがある。以降の説明では、経路探索処理の探索条件が移動コストの最も少ない経路を探索するものに設定されているものとする。なお、移動コストには、所要時間、リンク長、燃料消費量など様々な種類がある。
【0012】
本発明の第1の実施の形態では、後述するように停車回数や停車時間など、自車両の停車に関する情報を自車両が走行した道路についてリンク単位で取得し、その情報を統計処理した結果に基づいて移動コストを補正する。以降、自車両の停車に関する情報のことを停車情報と記載する。そして、停車情報を統計処理して得られた算出結果を統計停車情報と記載する。取得された各リンクの停車情報は、記憶部11にある停車情報データベース20に記憶される。停車情報データベース20は複数存在し、自車両が停車した状況に合わせて記憶するデータベースが選択される。停車情報や停車情報データベース20のデータ構造や、停車情報を記憶する停車情報データベース20の選択方法については、後述する。
【0013】
制御部10が実行する経路案内処理とは、経路探索処理により探索された推奨経路に沿って運転手が自車両を運転できるように、表示モニタ12やスピーカ13などを利用して運転手に案内を行う処理である。制御部10は、表示モニタ12に自車両の位置を示す印を付した地図を表示し、スピーカ13から音声案内を出力する。
【0014】
図1の記憶部11は、ハードディスクなどを含む記憶媒体の集まりであり、道路地図を表す地図データや、アイコン等の画像データ、音声データを含む各種データが記憶されている。記憶部11に記憶されているデータは、必要に応じて制御部10により記憶部11から読み出され、制御部10が実行する様々な処理や制御に利用される。
【0015】
記憶部11に記憶される地図データには、地図上の地点を表すノードに関する情報と、ノードが表す地点と地点の間を繋ぐ道路を表すリンクに関する情報とが含まれる。ノードに関する情報には、位置情報や地点名称に関する情報などが含まれる。リンクに関する情報には、リンクの識別情報、リンクが表す道路の長さであるリンク長や、道路種別、車両の通行が許可されている方向などの情報が含まれる。また、リンクに関する情報には、リンクごとの旅行時間などのようにリンクごとの移動コストの算出に用いる情報が含まれる。制御部10は、これらの情報に基づいて、経路探索処理や、マップマッチング処理、経路案内処理などが実行される。なお、地図データには一定範囲の地図領域ごとに区分されたメッシュと呼ばれる管理単位が設定されており、地図データに含まれる各種データはメッシュ単位で指定することができる。
【0016】
図1の表示モニタ12は、様々な画像や映像などを表示するための装置であり、液晶ディスプレイ等が用いられる。制御部10の制御に基づいて表示モニタ12に地図や自車両の現在位置を表示することにより、ナビゲーション装置1は自車両を誘導する案内表示を行うことができる。
【0017】
図1のスピーカ13は、制御部10の制御により、自車両の走行に関する様々な音声情報を出力する。たとえば、制御部10により探索された経路に従って自車両を目的地まで案内するための案内用の音声や、警告音などを出力する。
【0018】
図1のGPS受信部14は、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して制御部10へ出力する。GPS信号には、自車両の現在位置と現在日時を特定するための情報として、そのGPS信号を送信したGPS衛星の位置と送信時刻が含まれている。したがって、制御部10は、所定数以上のGPS衛星からのGPS信号に基づいて自車両の現在位置および現在日時を算出することができる。制御部10は、GPS信号に基づいて算出された自車両の現在位置の時間変化を算出し、その自車両の現在位置の時間変化に基づいて、自車両が走行している方向と走行した距離を特定することができる。
【0019】
ナビゲーション装置1の制御部10は、記憶部11に記憶された地図データや上記のようにして算出した自車両の現在位置が変化した軌跡などに基づいて、自車両がどの道路のリンク上に存在するかを特定する。このような処理をマップマッチング処理という。
【0020】
図1のジャイロセンサ15は、自車両の向きの変化に応じた角速度を検出するためのセンサである。このジャイロセンサ15により検出された角速度に基づいて、自車両の向きが求められ、自車両が走行している方向を特定できる。
【0021】
自車両がトンネル内を走行しているときや、高架下にあるサービスエリア内にあるときなど、GPS受信部14がGPS信号を受信できない場合がある。制御部10は、ジャイロセンサ15により検出される角速度、自車両からハーネスや無線通信等を介して送信される自車両の走行速度、および記憶部11に記憶される地図データに基づいて、自車両の現在位置および走行している方向に関する情報を特定することもできる。このようにして特定された自車両の現在位置の軌跡に基づいてもマップマッチング処理を実行することができる。GPS信号に基づいたマップマッチング処理と、角速度や走行速度等に基づいたマップマッチング処理とは併用することができる。
【0022】
図1の入力装置16は、ナビゲーション装置1を動作させるためにユーザから入力される各種操作を検出するための装置であり、各種の入力スイッチ類を有している。ユーザは、入力装置16を操作することにより、たとえば、目的地に設定したい施設や地名等を入力したり、予め登録された登録地の中から目的地を選択したり、表示モニタ12に表示された地図を任意の方向にスクロールしたりすることができる。入力装置16は、操作パネルやリモコンなどによって実現することができる。あるいは、入力装置16を表示モニタ12と一体化されたタッチパネルとしてもよい。
【0023】
第1の実施の形態では、自車両が走行した道路についてリンクごとに停車情報を記憶部11の停車情報データベース20に記憶する。記憶部11には、停車情報を記憶する停車情報データベース20が複数ある。制御部10によってリンク単位で停車情報が取得されると、各停車情報は自車両が停車したときの日種、時間帯、および天候などの条件に基づいて分類され、それぞれ別々の停車情報データベース20に記憶される。日種に基づいた分類とは、たとえば自車両が停車した日付に対応した曜日ごとに停車情報を分類するものでよい。時間帯に基づいた分類とは、たとえば1日を1時間単位にわけたもので分類するものでよい。天候に基づいた分類とは、たとえば悪天候か否かなどで分類するものでよい。天候は、たとえばナビゲーション装置1の制御部10が自車両から取得したワイパーの作動状態に関する信号に基づいて判断すればよい。すなわち、自車両からの信号によりワイパーが動作していることがわかった場合は、雨が降っているなどの悪天候であると判断すればよい。
【0024】
図2は、記憶部11に記憶されている停車情報データベースの一例を示すための図である。停車情報データベース20には、地図データに記憶されている各リンクについて停車情報が記憶された回数の合計、すなわちリンクごとの停車情報の合計数を表す記憶回数を記憶するための記憶領域21と、停車情報の各々を記憶するための記憶領域22とが含まれる。記憶領域22には、各リンクについて、記憶領域21に記憶されている記憶回数と同じ数だけの停車情報が記憶されている。そして、記憶領域22に記憶された各停車情報は、リンクの識別情報221、日時に関する情報222、滞在時間223、停車回数224、および総停車時間225を含む。
【0025】
ナビゲーション装置1の制御部10は、停車情報データベース20に記憶された停車情報に対して統計処理を行い、統計停車情報を算出する。統計停車情報としては、たとえば以下で説明する平均停車回数、平均停車時間、平均滞在時間、停車間距離、停車間時間、停車割合などを算出すればよい。
【0026】
平均停車回数は、たとえば停車情報データベース20の記憶領域22に停車情報が記憶されているリンクの各々について、列224に記憶されている停車回数の合計を、記憶領域21に記憶されている記憶回数で割ることで算出されるものである。ここでいう平均とは、算術平均でよく、また加重平均でもよい。加重平均により平均停車回数を算出する場合は、たとえば列222に記憶されている日時が現在時刻に近いものほど停車回数の重みを大きくすればよい。
【0027】
平均停車時間は、たとえば停車情報データベース20の記憶領域22に記憶されているリンクの各々について、列225に記憶されている総停車時間の合計を、記憶領域21に記憶されている記憶回数で割ることで算出されるものである。この平均に関しても、算術平均でよく、また加重平均でもよい。加重平均により平均停車時間を算出する場合は、たとえば列222に記憶されている日時が現在時刻に近いものほど総停車時間の重みを大きくすればよい。
【0028】
平均滞在時間は、たとえば停車情報データベース20の記憶領域22に記憶されているリンクについて、列223に記憶されている滞在時間の合計を、記憶領域21に記憶されている記憶回数で割ることで算出されるものである。この平均に関しても、算術平均でよく、また加重平均でもよい。加重平均により平均滞在時間を算出する場合は、たとえば列222に記憶されている日時が現在時刻に近いものほど滞在時間の重みを大きくすればよい。
【0029】
停車間距離は、記憶領域22に停車情報が記憶されているリンクの各々について、そのリンク長を地図データから取得し、その値を上記の平均停車回数で割り算したものである。停車間距離は、自車両が各リンクにおいて停車する度合いを表す指標の一つであり、停車間距離が小さいほど自車両がより多く停車することを表す。本実施の形態では、停車間距離が所定の閾値よりも小さいとき、頻繁に停車する必要があるリンクであるとして移動コストを加重する補正を行う。
【0030】
停車間時間は、記憶領域22に停車情報が記憶されているリンクについて算出した平均滞在時間を地図データ等に基づいて算出し、その値を平均停車回数で割り算したものである。停車間時間は、自車両が各リンクにおいて停車する度合いを表す指標の一つであり、停車間時間が小さいほど自車両がより多く停車することを表す。本実施の形態では、停車間時間が所定の閾値よりも小さいとき、頻繁に停車する必要があるリンクであるとして移動コストを加重する補正を行う。
【0031】
停車割合は、平均停車時間を平均滞在時間で割り算したものであり、ユーザが各リンクにおいて停車する度合いを表す指標の一つであり、停車割合が大きいほど、自車両がリンクに対応した道路上にいる間に自車両が長く停車していたことを表す。本実施の形態では、停車割合が所定の閾値よりも大きいとき、長時間停車する必要があるリンクであるとして移動コストを加重する補正を行う。
【0032】
次に、記憶部11の停車情報データベース20に停車情報を記憶する処理について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。図3に示す処理は、ナビゲーション装置1が作動している間、制御部10で実行されている。なお、制御部10では、図3の処理が実行されている間、少なくともマップマッチング処理が並行して実行されている。
【0033】
図3のステップS101では、制御部10は、マップマッチング処理により自車両の現在位置がリンク上にマッチングされているか否かを判定する。図3の処理は、自車両がリンク上にマッチングされているときはステップS102に進み、自車両がリンク上にマッチングされていないときは、リンク上にマッチングされるまでステップS101で待機する。
【0034】
図3のステップS102では、制御部10は、自車両が走行中か否かを判定する。この判定は、たとえば自車両の走行速度が0か否かを判定すればよい。図3の処理は、自車両が走行中の場合はステップS103に進み、走行中でない場合はステップS101に戻る。
【0035】
図3のステップS103では、制御部10は現在日時に関する情報を取得する。現在日時の情報は、たとえばGPS受信部14から取得したGPS信号に基づいて取得すればよい。図3の処理は、現在日時に関する情報を取得したら、ステップS104に進む。
【0036】
図3のステップS104では、制御部10は自車両の現在位置がマッチングされているリンクについて、リンクの識別情報を地図データから取得する。図3の処理は、自車両の現在位置がマッチングされているリンクの識別情報を取得したら、ステップS105に進む。
【0037】
図3のステップS105では、制御部10は、ステップS104で取得した識別情報のリンクについて、停車情報を初期化する。たとえば、ステップS104で取得した識別情報のリンクについて、滞在時間、停車回数、総停車時間の値を0にする。図3の処理は、停車情報の初期化が終了したらステップS106に進む。
【0038】
図3のステップS106では、制御部10は、自車両の現在位置がマッチングされているリンクについて天候に関する情報を取得する。たとえば、前述したとおり自車両からワイパーの作動状況に関する情報を取得すればよい。図3の処理は、天候に関する情報を取得したらステップS107に進む。
【0039】
図3のステップS107では、制御部10は、自車両が停車しているか否かを判定する。この判定は、たとえば自車両の走行速度が0か否かを判定すればよい。図3の処理は、自車両が停車している場合はステップS108に進む。走行中でない場合はステップS150に進む。
【0040】
図3のステップS108では、制御部10は、自車両の停車時間を測定する。自車両の停車時間は、たとえば次のように測定できる。まず、図3の処理がステップS107からステップS108に移行した直後の現在時刻を算出する。そして、現在時刻の算出が終了したら自車両が走行を開始するまで待機し、自車両が走行を開始したら再度現在時刻を算出する。このとき、二つの現在時刻の差が自車両の停車時間となる。なお、現在時刻は、GPS受信部14から取得したGPS信号に基づいて算出すればよい。また、自車両が走行を開始したか否かは、自車両から取得される走行速度に関する情報に基づいて判断すればよい。図3の処理は、停車時間を測定したらステップS109に進む。
【0041】
図3のステップS109では、制御部10は、自車両の現在位置がマッチングされているリンクにおける総停車時間の値を更新する。具体的には、当該リンクにおける総停車時間とステップS108で測定した停車時間とを加算し、その加算結果を総停車時間として再度記憶する。図3の処理は、総停車時間の値の更新が終了したらステップS110に進む。
【0042】
図3のステップS110では、制御部10は、自車両の現在位置がマッチングされているリンクにおける停車回数の値を1増加させる。図3の処理は、当該リンクにおける停車回数の値を1増加させたらステップS107に戻る。
【0043】
図3のステップS150では、制御部10は、ステップS101と同様に自車両の現在位置がリンクにマッチングされているか否かを判定する。図3の処理は、自車両の現在位置がリンクにマッチングされていればステップS151に進み、自車両の現在位置がリンクにマッチングされていない場合は、ステップS101に戻る。
【0044】
図3のステップS151では、制御部10は、自車両の現在位置がマッチングされているリンクがステップS104で識別情報を取得したリンクと同じか否かを判定する。図3の処理は、マッチングされているリンクがステップS104で取得したリンクと異なるものになっているときはステップS152に進み、ステップS104で取得したリンクと同じの場合はステップS107に戻る。
【0045】
図3のステップS152では、制御部10は、ステップS103と同様に、現在日時に関する情報を取得する。図3の処理は、現在日時に関する情報を取得したら、ステップS153に進む。
【0046】
図3のステップS153では、制御部10は、ステップS103で取得した現在日時と、ステップS152で取得した現在日時との差を算出し、自車両がステップS104で識別情報を取得したリンクにマッチングされていた滞在時間を算出する。図3の処理は、滞在時間を算出したら、ステップS154に進む。
【0047】
図3のステップS154では、制御部10は、記憶部11の中に複数存在する停車情報データベース20の中から停車情報を記憶する停車情報データベース20を一つ選択する。たとえば、ステップS103で取得した現在日時に基づいて停車情報データベース20の分類のうちの「日種」および「時間帯」を選択し、ステップS106で取得した天候に関する情報に基づいて停車情報データベース20の分類のうちの「天候」を選択すればよい。図3の処理は、停車情報を記憶する停車情報データベース20を選択したらステップS155に進む。
【0048】
図3のステップS155では、制御部10は、ステップS104で識別情報を取得したリンクに関する停車情報をステップS154で選択した停車情報データベース20に記憶する。停車情報の列221における「リンク」項目としては、ステップS104で記憶したリンクの識別情報を記憶すればよい。列222の「日時」項目としては、ステップS103で取得した現在日時でよい。列223の「滞在時間」項目は、ステップS153で算出した滞在時間でよい。列224の「停車回数」項目は、自車両が停車するたびにステップS110で1ずつ加算していった停車回数でよい。列225の「総停車時間」項目は、ステップS109で更新していった総停車時間でよい。図3の処理は、停車情報データベースへの停車情報の記憶が終了したら、ステップS156に進む。
【0049】
図3のステップS156では、制御部10は、ステップS104で識別情報を取得したリンクについて、停車情報データベース20に記憶されている記憶回数を1増加させる。図3の処理は、ステップS104で記憶したリンクの識別番号に対応した記憶回数を1増加させたらステップS103に戻る。
【0050】
次に停車情報データベース20に記憶した停車情報を用いて停車状況を考慮して経路探索処理を行う方法について図4〜図7を用いて説明する。図4は、統計停車情報を利用した経路探索処理に関するフローチャートである。図5〜図7は、図4の各ステップの処理について、その一例を示したものである。なお、図4〜図7の処理を実行する際、出発地と目的地は予め指定されているものとする。
【0051】
本実施の形態における経路探索処理は、制御部10において図4に示した三つのステップを実行することにより実行される。図4のステップS201では、経路探索処理をする地図領域をメッシュ単位で決定し、そのメッシュを通過する日時を推定する。さらに、推定した日時等に基づいて統計停車情報の算出に用いる停車情報が記憶されている停車情報データベース20を選択する。ステップS202では、ステップS201で選択した停車情報データベース20に基づいて、各メッシュに含まれるリンクの統計停車情報を算出する。ステップS203では、ステップS202で算出した統計停車情報に基づいて移動コストを補正しつつ推奨経路を探索する。
【0052】
図5は、図4のステップS201の処理の一例を示すフローチャートである。図5のステップS301では、制御部10は、経路探索処理の対象とする地図領域、すなわち推奨経路の探索に用いる地図領域を決定する。推奨経路の探索に用いる地図領域は、出発地および目的地を含むものであって、地図データに含まれるメッシュ単位で決定される。推奨経路の探索に用いる地図領域は、たとえば出発地および目的地の位置に基づいた所定の範囲の領域としてもよいし、ダイクストラ法などを用いて探索した複数の仮経路の周辺としてもよい。なお、推奨経路の探索に用いる地図領域を決定するために探索される仮経路は必ずしも推奨経路と一致するものではない。図5の処理は、推奨経路の探索に用いる地図領域を決定したらステップS302に進む。
【0053】
図5のステップS302では、制御部10は、ステップS301で決定した地図領域に含まれる各メッシュに到達する時間帯を決定する。各メッシュに到達する時間帯は、たとえば出発地からの直線距離に基づいて算出しもよいし、仮経路を探索したときに算出した移動コストに基づいて算出してもよいし、仮経路の各々に含まれるリンクのリンク長に基づいて算出してもよい。図5の処理は、ステップS301で決定した地図領域に含まれる各メッシュに到達する時間帯を決定したらステップS303に進む。
【0054】
図5のステップS303では、制御部10は、ステップS301で決定した地図領域に含まれる各メッシュの天候に関する情報を決定する。各メッシュの天候に関する情報は、たとえば出発地におけるワイパーの作動状態に基づいて決定してもよいし、ナビゲーション装置1の外部から入手した天気予報に基づいて決定してもよいし、ユーザに入力装置16を介して入力させてもよい。図5の処理は、ステップS301で決定した地図領域に含まれる各メッシュの天候に関する情報を決定したらステップS304に進む。
【0055】
図5のステップS304では、制御部10は、ステップS302で決定した時間帯およびステップS303で決定した天候に関する情報に基づいて、記憶部11に含まれる複数の停車情報データベース20の中からステップS301で決定した地図領域に含まれるメッシュに対応するものを選択する。制御部10は、ステップS301で決定した地図領域に含まれる各メッシュと、上記で選択した停車情報データベース20を識別する情報とを関連付けてRAMに記憶する。停車情報データベース20を識別する情報は、たとえば停車情報データベース20が記憶部11に記憶されているアドレスなどでよい。制御部10は、ステップS301で決定した各メッシュとそれぞれに対応した停車情報データベース20を制御部10のRAMに記憶したら図5の処理を終了する。
【0056】
図6は、図4のステップS202の処理の一例を示すフローチャートである。図6の処理は、制御部10において、図4のステップS201(すなわち図5)の処理によりRAMに記憶された情報を入力として実行される。図6の処理では、制御部10は、図5のステップS301で決定した各メッシュに含まれる各リンクについてステップS401からステップS406までの処理を繰り返す。各ステップでは、制御部10は、図5のステップS301で決定した各メッシュに含まれる各リンクについて、統計停車情報として平均停車回数、平均停車時間、平均滞在時間、停車間距離、停車間時間、および停車割合を算出する。算出された統計停車情報は、リンクの識別情報と共に制御部10のRAMに記憶される。
【0057】
図6のステップS401では、制御部10は平均停車回数を算出する。メッシュ内のリンクの識別番号等をキーとして停車情報データベース20の記憶領域21および記憶領域22を検索し、当該リンクに対応した記憶回数と当該リンクに関する停車回数を検索する。そして、検索した結果に基づいて算術平均または加重平均を算出し、平均停車回数を算出する。
【0058】
図6のステップS402では、制御部10は、ステップS401と同様の方法で平均停車時間を算出する。図6のステップS403では、制御部10は、ステップS401と同様の方法で平均滞在時間を算出する。
【0059】
図6のステップS404では、制御部10は、メッシュ内のリンクのリンク長を記憶部11に含まれる地図データから取得し、そのリンク長をステップS401で算出した平均停車回数で割り算することにより停車間距離を算出する。
【0060】
図6のステップS405では、制御部10は、ステップS403で算出した平均滞在時間を、ステップS401で算出した平均停車回数で割り算することにより停車間時間を算出する。
【0061】
図6のステップS406では、制御部10は、ステップS402で算出した平均停車時間をステップS403で算出した平均滞在時間で割り算することにより停車割合を算出する。
【0062】
図7は、図4のステップS203の処理の一例を示すフローチャートである。図7は、ダイクストラ法に基づいた経路探索処理に統計停車情報に基づいて移動コストを補正する処理を加えたフローチャートである。図7の経路探索処理は、出発地のノードと目的地のノード、図6で算出した統計停車情報とを入力とし、出発地から目的地までの推奨経路と到達コストを出力する。なお、以降の図7のフローチャートの説明では、説明を簡単にするため、出発地および目的地はノードの上にあるものとする。出発地または目的地がノード上にない場合は、たとえば出発地または目的地がマッチングされたリンクの識別情報とリンクの通行が許可されている方向に基づいて出発地のノードまたは目的地のノードを特定すればよい。
【0063】
図7のフローチャートの処理では、未確定集合と確定集合というノードの集合を用いる。確定集合とは、出発地からそのノードまでの到達コストと最短経路が確定したノードを要素とする集合である。未確定集合とは、出発地から目的地までの到達コストと最短経路とが確定するまでの処理において参照されたノードであって、確定集合に含まれないノードを要素とする集合である。なお、図7の処理が開始するとき、確定集合も未確定集合も空集合である。
【0064】
図7の処理においてノードが参照されると、参照されたノードはまず未確定集合の要素となる。制御部10は、未確定集合の要素となったノードに対して、到達コストと先行ノードという二つの情報を生成する。生成された到達コストと先行ノードの値は、各ノードが未確定集合の要素である間は逐次更新され、確定集合の要素となったときに確定する。先行ノードとは、到達コストが記憶された時点での出発地から各ノードまでの最短経路において、各ノードに到達する直前のノードである。
【0065】
図7の処理では、各ノードに対応した到達コストおよび最短経路は、出発地に近いノードから徐々に確定する。未確定集合の要素であるノードについての到達コストおよび最短経路が確定したとき、そのノードは未確定集合から取り出され、確定集合の要素として記憶される。目的地のノードが確定集合の要素となったとき、先行ノードに基づいて目的地から出発地に向かって確定集合に含まれるノードを辿ることにより推奨経路が得られる。
【0066】
地図データに含まれるノードからは1以上のリンクが延びており別のノードに接続されている。以降、ノードから延びるリンクに接続されている別のノードのことを隣接ノードと記載する。
【0067】
図7のステップS501では、制御部10は、出発地のノードを未確定集合の要素とする。このとき、出発地のノードの到達コストは0とし、先行ノードはNULL(空情報)とする。出発地のノードを未確定集合の要素とする処理が完了したら、図7の処理はステップS502に進む。
【0068】
図7のステップS502では、制御部10は、未確定集合が空集合か否かを判定する。図7の処理は、未確定集合が空集合の場合はステップS553に進み、そうでない場合はステップS503に進む。
【0069】
図7のステップS503では、制御部10は、未確定集合の中から到達コストが最も小さいノードである最小ノードを取り出す。取り出したノードは、未確定集合の中から削除し、削除が完了したらステップS504に進む。
【0070】
図7のステップS504では、制御部10は、ステップS503で最小ノードとして取り出したノードを確定集合に加える。最小ノードが確定集合の要素となったら図7の処理はステップS505に進む。
【0071】
図7のステップS505では、制御部10は、最小ノードが目的地か否かを判定する。図7の処理は、最小ノードが目的地である場合はステップS556に進み、そうでない場合はステップS506に進む。
【0072】
図7のステップS506では、制御部10は、最小ノードの隣接ノードの各々について逐次にステップS5070以降の処理を繰り返す。
【0073】
図7のステップS5070では、制御部10は、最小ノードと処理中の隣接ノードの間のリンクについて、地図データに基づいて移動コストを取得する。最小ノードと処理中の隣接ノードの間のリンクについて移動コストの取得が完了したら、図7の処理はステップS5071に進む。
【0074】
図7のステップS5071では、制御部10は、最小ノードと処理中の隣接ノードの間のリンクの統計停車情報を図6の処理で制御部10のRAMに記憶した統計停車情報の中から取得する。最小ノードと処理中の隣接ノードの間のリンクについて統計停車情報の取得が完了したら、図7の処理はステップS5072に進む。
【0075】
図7のステップS5072では、制御部10は、ステップS5071で取得した統計停車情報に基づいて、最小ノードと処理中の隣接ノードの間のリンクについて停車係数を決定する。停車係数は、当該リンクについて移動コストを補正するための係数であり、リンクの移動コストに乗算することによりリンクの移動コストを補正するものである。停車係数は、たとえば当該リンクの停車間距離が所定の閾値以下のとき、当該リンクの停車間移動時間が所定の閾値以下のとき、または当該リンクの停車割合が所定の閾値以上のとき、1より大きい所定の値に決定される。一方、たとえば当該リンクの停車間距離が所定の閾値より大きく、かつ、当該リンクの停車間時間が所定の閾値より大きく、かつ、当該リンクの停車割合が所定の閾値より小さいとき、停車係数は1に決定される。当該リンクの停車係数を決定したら図7の処理は、ステップS5080に進む。
【0076】
図7のステップS5080では、制御部10は、処理中の隣接ノードが未確定集合の中に含まれるか否かを判定する。図7の処理は、当該隣接ノードが未確定集合に含まれる場合はステップS5090に進み、そうでない場合はステップS5081に進む。
【0077】
図7のステップS5081では、制御部10は、処理中の隣接ノードを未確定集合の要素に加える。このとき、処理中の隣接ノードの先行ノードはNULLとし、その到達コストは到達コストとして設定し得る最大の値とする。当該隣接ノードを未確定集合に含めたら、図7の処理はステップS5090に進む。
【0078】
図7のステップS5090では、制御部10は、下記の判定式(1)を評価する。図7の処理は、判定式(1)が肯定判定されたら処理中の隣接ノードの到達コストを緩和するためにステップS5091に進む。一方、判定式(1)が否定判定された場合は、処理中の隣接ノードの処理を終了し、ステップS506に進み、次の隣接ノードの処理を開始する。最小ノードの隣接ノードすべてについて処理が終了した場合は、ステップS502に戻る。判定式(1)において、Cadjは処理中の隣接ノードの到達コスト、Cminは最小ノードの到達コスト、ladjは最小ノードと当該隣接ノードとの間のリンクの移動コスト、sは最小ノードと当該隣接ノードとの間のリンクの停車係数である。
【0079】
【数1】

―――(1)
【0080】
図7のステップS5091では、制御部10は、処理中の隣接ノードの到達コストをCmin+ladj×sに更新する。処理中の隣接ノードの到達コストを変更したら、図7の処理はステップS5092に進む。
【0081】
図7のステップS5092では、制御部10は、処理中の隣接ノードの先行ノードを最小ノードに更新する。処理中の隣接ノードの先行ノードを更新したら、処理中の隣接ノードの処理を終了し、ステップS506に進み、次の隣接ノードの処理を開始する。全ての隣接ノードについて処理が終了したらステップS502に戻る。
【0082】
図7のステップS553では、制御部10は、表示モニタ12などを介して目的地に到達できないことをユーザに報知し、図7の処理を終了する。
【0083】
図7のステップS556では、制御部10は、先行ノードに基づいて推奨経路を出力し、図7の処理を終了する。
【0084】
以上で説明した第1の実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
【0085】
第1の実施の形態のナビゲーション装置1は、道路地図上の道路を表すリンクの移動コストに関する情報を地図データの一部として記憶部11を備えている。図3の処理により車両が停車した道路に対応したリンクについて停車状況を表す停車情報を取得し、図2のように記憶部11の停車情報データベース20に記憶する(図3のステップS155)。そして、推奨経路を探索する地図領域を決定し(図5のステップS301)、その地図領域内のリンクについて、停車情報データベースに記憶された停車情報に基づいて停車間距離、停車間時間、および停車割合という車両が停車した度合いを表す統計停車情報を算出し(図6のステップS404〜S406)、統計停車情報に基づいて停車係数を決定し(図7のステップS5072)、記憶部11に記憶されている地図データに含まれる移動コストと停車係数とに基づいて出発地から目的地に到達するまでの推奨経路を探索する(図7)。これにより、停車回数や停車時間などを考慮に入れた推奨経路を探索することができる。
【0086】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態における構成を図8に示す。図8に示す第2の実施の形態はナビゲーションシステムであり、ナビゲーション装置81、通信端末2、通信回線網3、および通信センタ4からなる。ナビゲーション装置81は、通信端末2および通信回線網3を介して通信センタ4と無線接続することができる。通信センタ4は、複数のナビゲーション装置81と接続することができる。
【0087】
通信端末2は、ナビゲーション装置81の制御により、必要に応じて通信回線網3と無線接続を行う。通信端末2と通信回線網3が無線接続する際には、通信回線網3が有する不図示の無線基地局が用いられる。この無線基地局は、その周囲の所定の通信エリア内にある通信端末2と無線通信することが可能であり、全国各地に散在している。なお、通信端末2は、たとえば携帯電話などである。また、通信回線網3は、たとえば携帯電話回線網やインターネットなどにより構築される。
【0088】
複数のナビゲーション装置81の各々は、異なる車両に接続されており、接続されている車両の停車に関する停車情報を取得し、取得した停車情報を通信端末2と通信回線網3とを介して通信センタ4へ送信する。通信センタ4は、複数の停車情報データベース20を記憶しており、複数のナビゲーション装置81から受信した停車情報を日種、時間帯、および天候で分類し、条件にあった停車情報データベース20に記憶している。そして、通信センタ4は、停車情報データベース20に記憶した停車情報に基づいて統計停車情報を算出することができる。通信センタ4が複数のナビゲーション装置81から取得した停車情報に基づいて統計停車情報を算出することにより、第1の実施の形態でナビゲーション装置1が算出した統計停車情報よりも精度の高い情報を算出することができる。
【0089】
ナビゲーション装置81は、第1の実施の形態のナビゲーション装置1と同様に、制御部10、記憶部11、表示モニタ12、スピーカ13、GPS受信部14、ジャイロセンサ15、および入力装置16を備える。ナビゲーション装置81は、車両と有線または無線で接続されており、ワイパーの作動状況や車両の走行速度などの情報を取得することができる。ナビゲーション装置81の記憶部11は、停車情報データベース20を記憶していなくてもよい。
【0090】
ナビゲーション装置81の各々は、制御部10において統計停車情報を算出するかわりに、通信センタ4に所望の条件(日種、時間帯、天候)かつ所望の地図領域の統計停車情報を送信するよう要求する。通信センタ4は、ナビゲーション装置81からの要求に応じて所望された統計停車情報を停車情報データベース20に記憶された停車情報に基づいて算出し、算出した統計停車情報をナビゲーション装置81に送信する。ナビゲーション装置81は、通信センタ4から送信された統計停車情報を受信し、受信した統計停車情報に基づいて、図7と同様の処理を実行し、推奨経路を探索する。
【0091】
ナビゲーション装置81の制御部10が停車情報を取得し、取得した停車情報を通信センタ4に送信する処理について図9を用いて説明する。図9の処理は、図3のステップS154からS156までの処理をステップS601に置き換えたものである。ここでは、図3と同じ処理であるステップに関しては説明を省略する。
【0092】
図9のステップS601では、ナビゲーション装置81の制御部10は、通信端末2および通信回線網3を介して停車情報を通信センタ4に送信する。通信センタ4に送信する停車情報の「リンク」項目(図2の列221)は、ステップS104で記憶したリンクの識別情報を記憶すればよい。「日時」項目(図2の列222)としては、ステップS103で取得した現在日時でよい。「滞在時間」項目(図2の列223)は、ステップS153で算出した滞在時間でよい。「停車回数」項目(図2の列224)は、自車両が停車するたびにステップS110で1ずつ加算していった停車回数でよい。「総停車時間」項目(図2の列225)は、ステップS109で更新していった総停車時間でよい。
【0093】
通信センタ4がナビゲーション装置81から送信された停車情報を受信し、受信した停車情報を停車情報データベース20に記憶する処理について、図10を用いて説明する。図10の処理を開始した通信センタ4は、ステップS701において、ナビゲーション装置81から停車情報が送信されてくるまで待機する。ナビゲーション装置81から停車情報が送信されてくると、図10の処理はステップS702に進み、送信されてきた停車情報を受信する。
【0094】
停車情報を受信した通信センタ4は図10のステップS703において、ステップS702で受信した停車情報に基づいて、複数存在する停車情報データベース20の中から停車情報を記憶する停車情報データベース20を一つ選択する。たとえば、停車情報に含まれている日時に関する情報に基づいて停車情報データベース20の分類のうちの「日種」および「時間帯」を選択し、停車情報に含まれている天候に関する情報に基づいて停車情報データベース20の分類のうちの「天候」を選択すればよい。停車情報を記憶する停車情報データベース20を選択した通信センタ4は、図10のステップS704において、停車情報データベース20にステップS702で受信した停車情報を記憶する。そして、図10のステップS705では、ステップS704において記憶した停車情報に対応するリンクについて、停車情報データベース20の記憶領域21の記憶回数を1増やす。
【0095】
ナビゲーション装置81の制御部10において実行される経路探索処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。図11のフローチャートは、図4のフローチャートのステップS202をステップS801およびS802に置き換えたものである。図11のステップS201では、ナビゲーション装置81の制御部10は、図5の処理を実行して経路探索処理をする地図領域および経路探索処理を実行するのに必要な停車情報データベース20を選択する。そして、図11のステップS801では、ナビゲーション装置81の制御部10は、ステップS201で選択した停車情報データベース20に記憶されている所望の地図領域の範囲内のリンクに関して統計停車情報を送信するよう通信センタ4に要求する。そして、図11のステップS802では、ナビゲーション装置81の制御部10は、通信センタ4から送信されてきた統計停車情報を受信する。図11のステップS203では、ナビゲーション装置81の制御部10は、図7の処理を実行して統計停車情報を利用した経路探索処理を実行する。
【0096】
図11のステップS801において、ナビゲーション装置81から統計停車情報の送信を要求された通信センタ4が、要求された統計停車情報を算出しナビゲーション装置81へ送信する処理について図12のフローチャートを用いて説明する。図12に示す処理は、ナビゲーション装置81から送信された統計停車情報の要求を受信したときに実行する処理である。図12のステップS901では、通信センタ4がナビゲーション装置81の代わりに図6の処理を実行し、要求された統計停車情報を算出する。そして、図12のステップS902では、ステップS901において算出した統計停車情報をナビゲーション装置81に送信する。送信された統計停車情報は、前述した図11のステップS802においてナビゲーション装置81により受信される。
【0097】
以上で説明した第2の実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
【0098】
本発明の第2の実施の形態は、複数のナビゲーション装置81と通信センタ4からなるナビゲーションシステムである。複数のナビゲーション装置81の各々は、道路を表すリンクの移動コストに関する情報を含む地図データを記憶部11に記憶しており、当該ナビゲーション装置を搭載した車両が停車した道路に対応したリンクについて、停車状況を表す停車情報を取得し(図9のステップS101〜153)、取得した停車情報を通信センタ4へ送信する(図9のS601)。また、推奨経路を探索する地図領域を決定し(図11のステップS201、図5のステップS301)、その地図領域の範囲内にあるリンクについて、前記車両が停車した度合いを表す統計停車情報を送信するよう通信センタ4に要求し(図11のステップS801)、要求した統計停車情報を受信する(図11のステップS802)。そして、受信した停車間距離、停車間時間、および停車割合という統計停車情報に基づいて、当該統計停車情報に対応したリンクの移動コストを補正するための停車係数sを算出し(図7のS5072)、地図データに含まれるリンクの移動コストに関する情報と停車係数sとに基づいて出発地から目的地に到達するまでの推奨経路を探索する(図7)。一方、通信センタ4は、ナビゲーション装置81から送信された停車情報を受信し(図10のステップS701およびステップS702)、受信した停車情報を停車情報データベース20に記憶する(図10のステップS703およびステップS704)。さらにナビゲーション装置81から統計停車情報の送信の要求を受けたら図12の処理を実行し、ナビゲーション装置81が所望する統計停車情報を算出し(図12のステップS901、図6)、算出された統計停車情報の送信要求を行ったナビゲーション装置81へ送信する(図12のステップS902)。これにより、停車回数や停車時間などの停車状況を考慮に入れた推奨経路を探索することができる。さらに、複数のナビゲーション装置81から取得した停車情報に基づいて統計停車情報を算出するため、統計停車情報の制度を高めることができる。
【0099】
以上で説明した本発明の実施の形態は、以下のように変形して実施できる。
【0100】
(1)図7のステップS5072では、停車係数の決定において、停車間距離、停車間時間、および停車割合に基づいて算出したが、停車間距離、停車間時間、または停車割合のうち少なくとも一つを用いればよい。
【0101】
(2)図7のステップS5072の説明において、停車係数は所定の値に決定するとしたが、停車間距離、停車間時間、または停車割合に基づいた値としてもよい。たとえば、停車間距離等をその閾値で割り算したものを停車係数としてもよい。
【0102】
(3)図7のステップS5072の説明において、リンクの停車間距離が所定の閾値より大きく、かつ、リンクの停車間時間が所定の閾値より大きく、かつ、リンクの停車割合が所定の閾値より小さいとき、1に決定されることとしたが、1より小さい値としてもよい。また、そのようにした場合、リンクの停車間距離が所定の閾値以下のとき、リンクの停車間時間が所定の閾値以下のとき、またはリンクの停車割合が所定の閾値以上のときに停車係数を1に決定することとしてもよい。
【0103】
(4)本発明の実施の形態では、経路探索処理の一例としてダイクストラ法を基にした処理を提示したが、リンクに関する情報に基づいた移動コストが最も小さくなる経路を出力できるものであればこれに限定するものではない。たとえば、ベルマン・フォード法に基づいた処理でもよい。
【0104】
以上で説明した各実施の形態や各種の変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。
【符号の説明】
【0105】
1 ナビゲーション装置
2 通信端末
3 通信回線網
4 通信センタ
10 制御部
11 記憶部
12 表示モニタ
13 スピーカ
14 GPS受信部
15 ジャイロセンサ
16 入力装置
20 停車情報データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地から目的地までの推奨経路を探索し、前記推奨経路に従って車両を案内するナビゲーション装置であって、
道路地図上の道路を表すリンクの移動コストに関する情報を少なくとも含む道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、
前記車両が停車した道路に対応したリンクについて、停車状況を表す停車情報を取得する停車情報取得手段と、
前記停車情報取得手段が取得した停車情報を記憶する停車情報記憶手段と、
前記推奨経路を探索する道路地図上の地図領域を決定する地図領域決定手段と、
前記停車情報記憶手段に記憶された停車情報に基づいて、前記地図領域内の各リンクにおいて前記車両が停車した度合いを表す統計停車情報を算出する統計停車情報算出手段と、
前記統計停車情報算出手段により算出された統計停車情報に基づいて、前記地図領域内の各リンクの移動コストを補正するための補正値を算出する補正値算出手段と、
前記道路情報記憶手段に記憶されている移動コストと前記補正値算出手段により算出された補正値とに基づいて前記出発地から前記目的地に到達するまでの推奨経路を探索する経路探索手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記停車情報取得手段が取得する前記停車情報は、前記統計停車情報算出手段において前記統計停車情報を算出するための情報と、前記停車情報記憶手段において前記停車情報を記憶する記憶領域を分類するための情報とを含み、
前記停車情報記憶手段は、前記停車情報を記憶する複数の記憶領域を備え、前記停車情報を記憶する記憶領域を分類するための情報に基づいて、前記停車情報を分類して記憶することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項2に記載のナビゲーション装置において、
前記統計停車情報を算出するための情報は、前記車両が停車した道路に対応したリンクにおける停車回数、停車時間、および滞在時間の少なくとも一つを含み、
前記統計停車情報算出手段は、前記統計停車情報として、前記地図領域内のリンクでの停車間距離、停車間時間、および、停車割合の少なくとも一つを算出することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項2または3に記載のナビゲーション装置において、
前記停車情報を記憶する記憶領域を分類するための情報は、前記車両が停車した日時および前記車両が停車した道路における天候に関する情報であることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項4に記載のナビゲーション装置において、
前記天候に関する情報は、前記車両のワイパーの作動状態に基づいて取得した悪天候か否かを表す情報であることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
複数のナビゲーション装置と、前記複数のナビゲーション装置と通信可能な通信センタとからなるナビゲーションシステムであって、
前記複数のナビゲーション装置の各々は、
道路地図上の道路を表すリンクの移動コストに関する情報を少なくとも含む道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、
当該ナビゲーション装置を搭載した車両が停車した道路に対応したリンクについて、停車状況を表す停車情報を取得する停車情報取得手段と、
前記停車情報取得手段が取得した停車情報を前記通信センタへ送信する停車情報送信手段と、
推奨経路を探索する前記道路地図上の地図領域を決定する地図領域決定手段と、
前記通信センタに対して前記複数のナビゲーション装置の各々を搭載した各車両が停車した度合いを表す統計停車情報を前記地図領域内の各リンクについて送信するよう要求する情報送信要求手段と、
前記情報送信要求手段が要求に応じて前記通信センタより送信される統計停車情報を受信する統計停車情報受信手段と、
前記統計停車情報受信手段により受信した統計停車情報に基づいて、当該統計停車情報に対応したリンクの移動コストを補正するための補正値を算出する補正値算出手段と、
前記道路情報記憶手段に記憶されている移動コストと前記補正値算出手段により算出された補正値とに基づいて出発地から目的地に到達するまでの前記推奨経路を探索する経路探索手段とを備え、
前記通信センタは、
前記停車情報送信手段により送信された前記停車情報を受信する停車情報受信手段と、
前記停車情報受信手段により受信した停車情報を記憶する停車情報記憶手段と、
前記複数のナビゲーション装置の停車情報に基づいて、前記情報送信要求手段により要求された統計停車情報を算出する統計停車情報算出手段と、
前記情報送信要求手段により統計停車情報の送信を要求したナビゲーション装置に対して、前記統計停車情報算出手段により算出された当該要求に対応した統計停車情報を送信する統計停車情報送信手段とを備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項7】
出発地から目的地までの推奨経路を探索し、前記推奨経路に従って車両を案内するナビゲーション装置であって、
道路地図上の道路を表すリンクの移動コストに関する情報を少なくとも含む道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、
前記車両が停車した道路に対応したリンクについて、停車状況を表す停車情報を取得する停車情報取得手段と、
前記停車情報取得手段が取得した停車情報を通信センタへ送信する停車情報送信手段と、
前記推奨経路を探索する前記道路地図上の地図領域を決定する地図領域決定手段と、
前記通信センタに対して複数の車両が停車した度合いを表す統計停車情報を前記地図領域内の各リンクについて送信するよう要求する情報送信要求手段と、
前記情報送信要求手段の要求に応じて前記通信センタより送信された統計停車情報を受信する統計停車情報受信手段と、
前記統計停車情報受信手段により受信した統計停車情報に基づいて、当該統計停車情報に対応したリンクの移動コストを補正するための補正値を算出する補正値算出手段と、
前記道路情報記憶手段に記憶されている移動コストと前記補正値算出手段により算出された補正値とに基づいて前記出発地から前記目的地に到達するまでの前記推奨経路を探索する経路探索手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−93297(P2012−93297A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−242323(P2010−242323)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】