説明

バッグインボックス

【課題】重量のある内容物が収容された外装箱であっても、片手で容易に持つことができ、しかも外装箱が折れ曲ったり、変形したり、破損することがないようにした補強構造を簡易な構成によって実現したバッグインボックスを提供する。
【解決手段】連続側面体の一方の端辺に沿って形成した糊代片と、連続側面体の他方の端辺に沿って形成した補強片とが外装箱の上下の高さと同様の長さを有して形成され、糊代片は外装箱を組み立てる際に対接する連続側面体の端部の外側面に接着し、連続側面体の各端辺の近傍位置に形成された一対の長形孔が各端辺に近い側の長辺に折線を残した状態で切込み形成されたことにより外装箱の内側へ折り曲げ可能にされたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に液体状の内容物を収容した袋体を段ボール製等の外装箱に収納したバッグインボックスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、飲料水、酒類、調味料等の液体状の内容物を樹脂フィルム製袋体に収容し、この袋体を段ボール製の外装箱に収容したバッグインボックスが使用されている。このバッグインボックスは、未使用時においては、内装の袋体と外装箱とが分離可能であるため、折り畳んだ状態にして省スペースで保管することが可能である。さらに、使用後においては、内装の袋体と外装箱とが分別可能であり、いずれも折り畳むことによって減容化することが可能であるため、廃棄の際にも利便性が高いという利点を有する。
【0003】
その反面、上記のバッグインボックスは、外装箱内の袋体に内容物を充填した状態にすると、全体重量が大きくなるため、外装箱の外側を両手で押えて持ち運ぶ必要があり、婦女子には重く、容易に取扱うことが困難であった。
【0004】
そこで、このようなバッグインボックスの取扱いを利便にするため、特許文献1に記載の「パック飲料用等の包装用箱」が開発されている。この包装用箱は、竪型箱体の隣設する2壁面の隅部寄りに、上下方向の略中央に沿って手の指を挿し込むための縦長円形の抜孔を形成してあり、この抜孔に片手の指を挿し込んで握ることにより、片手で包装用箱を持ち上げることが可能となる。
【0005】
また、包装用箱に上記の抜孔を形成するための切込み筋が、その孔縁部に折目筋を残して設けられ、この折目筋と抜孔内の片部の中央に施された縦折れ目筋とに沿って片部を内側に折り返すことにより、抜孔を手で握った際の補強体を形成する構造としている。
【0006】
ところが、上記の構成において、抜孔内の片部を内側に折り返すことによって形成した補強体は、抜孔の上下幅内のみに形成されたものであるため、抜孔を補強することができても、包装用箱の隅部の上下全体を補強することは不可能である。
【0007】
従って、包装用箱内に収容したパック飲料用等の内容物が重量のある場合、包装用箱の抜孔に片手の指を挿し込んで握った状態でいると、抜孔の上端部又は下端部付近で折れ曲ったり、変形したり、または破損するおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開昭57−1065号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、重量のある内容物が収容された外装箱であっても、片手で容易に持つことができ、しかも外装箱が折れ曲ったり、変形したり、破損することがないようにした補強構造を簡易な構成によって実現したバッグインボックスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1のバッグインボックスは、内容物を収納するための外装箱を展開してなる形状が、外装箱の胴部を形成する連続側面体と、上蓋と、底蓋とからなるバッグインボックスにおいて、連続側面体の一方の端辺に沿って形成した糊代片と、連続側面体の他方の端辺に沿って形成した補強片とが外装箱の上下の高さと同様の長さを有して形成され、糊代片は外装箱を組み立てる際に対接する連続側面体の端部の外側面に接着し、連続側面体の各端辺の近傍位置に形成された一対の長形孔が各端辺に近い側の長辺に折線を残した状態で切込み形成されたことにより外装箱の内側へ折り曲げ可能にされたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明の請求項2のバッグインボックスは、請求項1において、補強片は接着せずに外装箱の内側にて自由な状態にされたことを特徴とする。
【0012】
さらに、本発明の請求項3のバッグインボックスは、請求項1において、補強片を対接する連続側面体の端部の内側面に接着した場合、該補強片の長さは糊代片の長さと同様であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明のバッグインボックスによれば、外装箱を組み立てた後の構造において、片手の指を挿入する両側の長形孔が形成された角部に沿って糊代片と補強片とが設けられ、糊代片は対接する側面体の端部の外側面に接着した補強構造を形成する。なお、補強片は糊代片と同様に対接する端部の側面体に接着してもよいが、接着せずに外装箱の内側の角部にて自由な状態にした構成として、補強片の接着加工を省くようにしてもよい。
【0014】
上記の構成により、本発明のバッグインボックスの構造は、特に補強が必要となる両側の長形孔の角部において、糊代片のほかに補強片という補強体を構成することとなる。この補強片を対接する端部の側面体に接着した場合、外装箱の組み立て後の角部において、補強片と糊代片とは断面L字形の補強構造を形成する。また、補強片を接着せずに外装箱の内側の角部にて自由な状態にした場合、外装箱の内部に内容物が収容された袋体を収納したとき、補強片は袋体の圧迫によって側面体の内壁に押圧され、糊代片とは断面L字形の状態で外装箱の角部の補強構造を形成することとなる。
【0015】
このため、両側の長形孔に片手の指を入れて握った状態で外装箱を持ち上げる際、外装箱に収納した袋体の内容物が重量の大なる場合であっても、外装箱が長形孔の近傍で折れ曲ったり、変形したり、または破損することのない外装箱の構造を実現することが可能となる。
【0016】
しかも、本発明においては、連続側面体の各端辺の近傍位置に形成された一対の長形孔が各端辺に近い側の長辺に折線を残した状態で切込み形成されたことにより、外装箱の内側へ折り曲げ可能にされた構造を有する。従って、両側の長形孔に指を差し入れて握ると、外装箱の内部において、夫々の指は、外装箱の内部に折れ曲った折曲片を握ることになるため、手の指等に痛みを感じることがなく、握る力を入れ易いため、婦女子でも片手によって握り持つ作業を容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施例におけるバッグインボックスの外装箱の展開状態を示す平面図である。
【図2】本発明の実施例におけるバッグインボックスの外装箱を折り畳んだ状態を示す平面図である。
【図3】本発明の実施例におけるバッグインボックスの外装箱の上部を開放して内部に袋体を収納した状態を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例におけるバッグインボックスの外装箱の内部に袋体を収納して上部を閉じた状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施例におけるバッグインボックスの外装箱を片手で持った状態を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施例におけるバッグインボックスの外装箱の内部構造を示す部分斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【実施例】
【0019】
本実施例のバッグインボックス1において、内容物を収容した袋体を収納するための外装箱2を展開してなる形状が、図1に示すように、外装箱2の胴部を形成する連続側面体3と、上蓋4と、底蓋5とから構成されている。このような外装箱2は、1枚の段ボール紙や厚紙等の剛性を有する紙材料又は合成樹脂シート材料等を打ち抜き加工することによって、1枚の連続した展開形状に形成することが可能である。
【0020】
なお、本実施例の外装箱2の内部には、図3に示すように、飲料水、酒類、調味料等の液体状の内容物を収容した樹脂フィルム製袋体6を収納することが可能である。この袋体6の上部には、蓋付きの注出口7が設けられ、袋体6の内容物を注出する際には、後述するように、上蓋4を閉じた後に、注出口7を外方へ突出させる必要がある。
【0021】
このような本実施例において、図1に示すように、外装箱2の胴部を形成する連続側面体3は、点線で示す夫々の折線8を介して、各側面体3a、3b、3c、3dを形成する長方形の面を連続させた構成とされている。
【0022】
また、上蓋4は、連続側面体3の各側面体3a、3b、3c、3dにおける上側辺に沿って形成した夫々の折線8を介して一対の上蓋用外フラップ4a、4cと一対の上蓋用内フラップ4b、4dとを交互に形成した構成としている。このような上蓋4において、一対の上蓋用内フラップ4b、4dはそれぞれ短尺幅に形成され、一方の上蓋用内フラップ4bには、外装箱2の内部に収納する袋体6の上部に設けられた注出口7を外方へ突出させるために段差形状の切欠部9が形成されている。
【0023】
また、一対の上蓋用外フラップ4a、4cのうち、下側へ折り曲げる上蓋用外フラップ4aには、図3に示す袋体6の注出口7を外方へ取り出して突出させるための取出口10が形成され、さらにその上側へ折り重ねる上蓋用外フラップ4cには矩形の引出し用穴11と円形の固定用穴12とがミシン目等の切取線13によって連続形成されている。
【0024】
なお、図3に示すように、上蓋4を開放した状態で外装箱2の内部に内容物が収容された袋体6を収納した後、一対の上蓋用内フラップ4b、4dを閉じると共に、一対の上蓋用外フラップ4a、4cを閉じた後、最上面の上蓋用外フラップ4cの端部に接着テープ21を貼り付け、側面体3aに接合し固定する。
【0025】
また、このように上蓋4を閉じた後、外装箱2の内部の袋体6の注出口7を取り出すには、切取線13に沿って開放した引出し用穴11と固定用穴12とから注出口7を引き出して上方へ向けて突出させるとよい。
【0026】
また、底蓋5は、図1に示すように、連続側面体3の各側面体3a、3b、3c、3dにおける下側辺に沿って夫々の折線8を介して一対の底蓋用内フラップ15a、15cと一対の底蓋用外フラップ15b、15dとが形成されている。この底蓋5の構造は、一方の底蓋用外フラップ15bに凹部16aを形成すると共に、他方の底蓋用外フラップ15dに凸部16bを形成し、底蓋用外フラップ15dの凸部16bを底蓋用外フラップ15bの凹部16aに挿し込んで固定する方式の構造としている。なお、この底蓋5の構造は、単に折り重ねて接着するようにした通常のフラップ形式のものにしてもよい。
【0027】
次に、本実施例のバッグインボックス1の外装箱2は、図1に示すように、連続側面体3の一方の端辺に沿って折線8を介して形成した補強片14aと、連続側面体3の他方の端辺に沿って折線8を介して形成した糊代片14bとが、外装箱2の上下の高さと同様の長さを有して形成されている。
【0028】
このような構成において、糊代片14bは、図2に示すように、外装箱2を組み立てる際に該糊代片14bを連続側面体3の端部の外側面に接着する一方、補強片14aは接着せずに、図6に示すように、外装箱2の内側にて自由な状態にする。
【0029】
なお、本実施例の外装箱2は、図1に示す展開形状において、上記のように各部が連続した1枚の展開形状に形成されるため、保管や組み立て時の取扱いに利便である。さらに、本実施例の外装箱2は、図2に示すように、上記のように、連続側面体3の一方の端辺に形成した糊代片14bを連続側面体3の端部の外側面に接着した状態にした場合、平状に折り畳んだ状態で保管等が可能であり、省スペースの状態での保管及び搬送等が可能となる。
【0030】
さらに、本実施例においては、図1に示すように、連続側面体3の各端辺の近傍位置に形成された一対の長形孔17a、17bが各端辺に近い側の長辺に夫々の折線18a、18bを残した状態で切抜線19a、19bによって切込み形成されている。
【0031】
このような構成により、図6に示すように、組み立て後の外装箱2における両側の長形孔17a、17bを外装箱2の内側へ押し込むことによって、夫々の折線18a、18bを残した状態で長形孔17a、17bが切り抜かれると共に、折線18a、18bを境に両側の長形孔17a、17bが外装箱2の内側へ折り曲げられる。従って、両側の折曲片20a、20bは、外装箱2の角部22の近傍側にて外装箱2の内側に折曲自在な状態で折り曲げられることとなる。
【0032】
また、このような構成において、図5に示すように、両側の長形孔17a、17bに指を差し入れて握ると、外装箱2の内部で、夫々の指は、図6の折曲片20a、20bを握ることになるため、手の指等に痛みを感じることがなく、しかも握る力を入れ易いため、婦女子でも片手で容易に握り持つことが可能となる。
【0033】
さらに、本実施例では、図6に示すように、両側の長形孔17a、17bの間における外装箱2の角部22の内側において、接着せずに自由な状態にされた補強片14aは、外装箱2の上下の高さと同様の長さを有して角部22の内側に沿って形成されている。なお、この補強片14aの長さは、外装箱2の上下の高さと必ずしも一致する必要はなく、外装箱2の上下の高さに近似した長さとしてもよい。
【0034】
しかも、糊代片14bを有する外装箱2の角部22に自由に折曲する補強片14aを備えることとなり、図3又は図4に示すように、外装箱2の内部に内容物が収容された袋体6を収納したとき、補強片14aは袋体6の圧迫によって側面体3dの内壁に押圧される。このとき、外装箱2の内側の補強片14aは、外側の糊代片14bと共に、断面L字形をなす補強体となって外装箱2の角部22の補強構造を形成することとなる。
【0035】
なお、本実施例の構成においては、上記のように、補強片14aを接着せずに自由な状態にして、袋体6の圧迫によって補強片14aを側面体3dの内壁に押圧することにより、補強片14aと糊代片14bとで断面L字形をなす補強構造として、補強片14aの接着加工を省くことを可能としている。
【0036】
ただし、本発明においては、補強片14aを側面体3dの内側面に接着して、補強片14aと糊代片14bとで断面L字形をなす補強構造を形成するようにしてもよい。なお、このように補強片14aを対接する側面体3dの内側面に接着する場合、補強片14aの長さは糊代片14bの長さと同様にして、補強片14aを接着した場合の角部22の強度を確保することが望ましい。
【0037】
このため、図5に示すように、長形孔17a、17bに片手を入れて強く握った状態でバッグインボックス1の外装箱2を持ち上げる作業を行う際、外装箱2の内部に収容した袋体6の内容物が重量のある場合であっても、長形孔17a、17bの近傍で折れ曲ったり、変形したり、または破損することのない外装箱2を得ることが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明のバッグインボックスは、重量のある内容物が収容された外装箱であっても、片手で容易に持つことができ、しかも外装箱が折れ曲ったり、変形したり、破損することがないようにした補強構造を簡易な構成によって実現したバッグインボックスとして利用可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 バッグインボックス
2 外装箱
3 連続側面体
3a、3b、3c、3d 各側面体
4 上蓋
4a、4c 上蓋用外フラップ
4b、4d 上蓋用内フラップ
5 底蓋
6 袋体
7 注出口
8 折線
9 切欠部
10 取出口
11 引出し用穴
12 固定用穴
13 切取線
14a 補強片
14b 糊代片
15a、15c 底蓋用内フラップ
15b、15d 底蓋用外フラップ
16a 凹部
16b 凸部
17a、17b 長形孔
18 折線
19 切抜線
20a、20b 折曲片
21 接着テープ
22 角部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物を収納するための外装箱を展開してなる形状が、外装箱の胴部を形成する連続側面体と、上蓋と、底蓋とからなるバッグインボックスにおいて、
連続側面体の一方の端辺に沿って形成した糊代片と、連続側面体の他方の端辺に沿って形成した補強片とが外装箱の上下の高さと同様の長さを有して形成され、
糊代片は外装箱を組み立てる際に対接する連続側面体の端部の外側面に接着し、
連続側面体の各端辺の近傍位置に形成された一対の長形孔が各端辺に近い側の長辺に折線を残した状態で切込み形成されたことにより外装箱の内側へ折り曲げ可能にされたことを特徴とするバッグインボックス。
【請求項2】
補強片は接着せずに外装箱の内側にて自由な状態にされたことを特徴とする請求項1記載のバッグインボックス。
【請求項3】
補強片を対接する連続側面体の端部の内側面に接着した場合、該補強片の長さは糊代片の長さと同様であることを特徴とする請求項1記載のバッグインボックス。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−240698(P2012−240698A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−111630(P2011−111630)
【出願日】平成23年5月18日(2011.5.18)
【出願人】(506100990)日本トーカンパッケージ株式会社 (41)
【Fターム(参考)】