説明

パウチ型二次電池

【課題】本発明は、パウチ型二次電池に関する。
【解決手段】本発明によると、電極組立体、パウチ型電池ケース、封止部及び排気部を含んで形成され、前記排気部は前記封止部より弱い接着力を有するように形成されて、過充電または内部短絡などの過熱条件で電池内で高圧が発生してパウチ型二次電池が膨らむ場合、前記排気部の封止が解除されて前記パウチ型二次電池の内部物質が排出されることにより、安全性を確保することができるパウチ型二次電池が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パウチ型二次電池に関し、より詳細には、電極組立体、パウチ型電池ケース、封止部及び排気部を含んで形成され、前記排気部は、前記封止部の接合面の一定領域に挿入される排気部材を含み、前記封止部の接着力より弱い接着力を有するように形成されて、過充電または内部短絡などの過熱条件で電池内で高圧が発生してパウチ型二次電池が膨らむ場合、前記封止部より相対的に接着力が弱い排気部の封止が解除されて前記パウチ型二次電池の内部物質が排出されることにより、安全性を確保することができるパウチ型二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、充放電が可能な二次電池は、ワイヤレスモバイル機器のエネルギー源として幅広く用いられている。
【0003】
また、二次電池は、化石燃料を用いる既存のガソリン車両、ディーゼル車両などによる大気汚染などの問題を解決するための方案として提示されている電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの動力源としても注目されている。
【0004】
小型のモバイル機器ではデバイス一つ当たり一個または2〜3個の電池セルが用いられるが、自動車などの中大型デバイスでは高出力、大容量が必要であるため、単位電池として多数の電池セルを電気的に連結した中大型電池パックが用いられる。
【0005】
中大型電池パックはできるだけ小さいサイズ及び重量に製造されることが好ましいため、高い集積度で積層されることができ、容量に比べ重量が小さい角型電池、パウチ型電池などが中大型電池パックの電池セルとして主に用いられている。その中でも、重量が小さく、電解液の漏液可能性が低く、製造コストが安価であるパウチ型電池が特に多くの関心を集めている。
【0006】
中大型電池パックの単位電池(電池セル)としてはニッケル−水素二次電池が多く用いられてきたが、最近は小型電池パックと同様に、容量に比べ高出力を提供するリチウム二次電池が多く研究されており、一部は商用化段階にある。
【0007】
しかし、リチウム二次電池は根本的に安全性が低いという問題点を有している。特に、パウチ型電池は、上述のような多様な長所のため、中大型電池パックの単位電池として有力な候補であるが、電池ケースの機械的剛性が低く、封止部が分離された際に電解液などの発火性物質が漏れて火事の危険性が高いという問題点を有している。
【0008】
さらに、パウチ型二次電池は、電解液が全部一体化されたセルの内部に注入されているため、各セルが過充電されると電圧が上昇し、過熱によってセル内部の電解液が分解されて可燃性ガスがセル内部で発生して、前記パウチ内部の圧力が高くなることによりパウチ自体が膨らむ膨潤(swelling)現象が発生する。また、正極と負極との間の分離膜が溶融し、正極と負極が短絡されて発火されるため、電池の安全性を確保することができないという問題点を有している。
【0009】
実際に、このようなリチウム二次電池の安全性の問題のため、完成された電池を市中に流通させる前に、過充電及び強制放電などの安全性試験のみならず、高温保存(high temperature storage)試験、熱衝撃(thermal shock)試験、熱暴露(thermal exposure)試験などの多様な熱的安全性試験を行っている。このような熱的安全性試験は、電池を多様な温度条件で数十分〜数十時間放置するものであるが、この際、電池の爆発、発火があってはならず、極限の場合に電池の封止が解除されて爆発及び発火を防止しなければならない。
【0010】
上述したように、パウチ型二次電池において、過電流により過量のガスが発生して電池内部の圧力が高くなるという問題点を解消するための技術が従来に開示されている。
【0011】
韓国特許登録第0560158号(「リチウム二次電池」、以下、先行技術1という)には、電池の包装材の外側表面に部分的に接着剤層が形成されるようにすることで、電池の内部圧力が閾値以上に上昇して包装材が膨脹すると、包装材が瞬間的に破裂して電池が爆発することを防止する防爆安全機構として機能する構造が開示されている。
【0012】
先行技術1は、セルの急な爆発を防止するという点では、上述の問題点をある程度解消することができるが、結局排気がなされる時点は、セルが膨脹する中に接着剤層が形成されていない部分の包装材が裂ける時点であるため、セル爆発の強度を減らすことはできるが、爆発自体が起こるという点は変わらないため、問題を完全に解決できるとはいえない。
【0013】
従って、リチウム二次電池の膨潤現象が発生する時に起こる爆発または発火を防止するための多様な技術の開発が必要な実情である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】韓国特許登録第0560158号(登録公告日2006.03.16)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明は、上記のような問題点を解決するために導き出されたものであり、本発明の目的は、封止部の接合面の一定領域に挿入される排気部材を含み、前記封止部の接着力より弱い接着力を有するように形成される排気部を含んでいるため、過充電または内部短絡などの過熱条件で電池内で高圧が発生してパウチ型二次電池が膨らむ場合、前記封止部より相対的に接着力が弱い排気部の封止が解除されて前記パウチ型二次電池の内部物質が排出されることにより、安全性を確保することができるパウチ型二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明によるパウチ型二次電池1000は、第1電極及び第2電極、前記第1電極及び第2電極から延長形成された第1電極タップ110及び第2電極タップ120を含む電極組立体100と、内部空間部に前記電極組立体100が収容され、前記第1電極タップ110及び第2電極タップ120が外側に露出されるように封止されるパウチ型電池ケース200と、前記パウチ型電池ケース200が封止されるように、互いに接合される接合面にシール部材を塗布してシールされた封止部300と、前記封止部の接合面の一定領域に挿入される排気部材410又は420を含み、前記封止部300の接着力より弱い接着力を有するように形成される排気部400と、を含む。
【0017】
また、前記排気部材410は単一層のフィルム形状に形成される第1排気部材410であることができ、前記第1排気部材410は変性ポリプロピレンで形成される。
【0018】
また、前記排気部材420は、少なくとも一つの排気層422と、前記排気層422の上側及び下側に備えられ、前記排気層422の接着を助ける接着層421と、を含み、前記排気層422及び接着層421が積層されたフィルム形状に形成される第2排気部材420であることができて、前記排気層422は不織布または同様の接着力を有する材質で形成され、前記接着層421はポリプロピレンで形成される。
【発明の効果】
【0019】
本発明によるパウチ型二次電池は、過充電または内部短絡などの過熱条件で電池内で高圧が発生して前記パウチ型二次電池が膨らむ場合、封止部より相対的に接着力が弱い排気部の封止が解除されて前記パウチ型二次電池の内部物質が排出されるようにすることで、前記パウチ型二次電池の排出位置及び排出圧力を設定することができ、内部のガスを外部に排出して安全性を確保することができるという効果がある。
【0020】
また、本発明によるパウチ型二次電池は、前記封止部の接合面の一定領域に挿入される排気部材を含み、前記封止部の接着力より弱い接着力を有するように形成される排気部を形成するだけで、前記パウチ型二次電池の内部物質が排出されるようにすることで、製作が容易であり、製作コストの増加が殆どないという効果がある。
【0021】
また、本発明によるパウチ型二次電池は、パウチ型電池ケースの封止が解除されて内部の電解液とガスを排出することにより、膨潤(swelling)現象の発生時に起こるガス発生、過熱などによる火事、爆発などの危険性を予め防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明によるパウチ型二次電池の分解斜視図である。
【図2】本発明によるパウチ型二次電池において、排気部が形成された側面を示した側面図である。
【図3】本発明によるパウチ型二次電池において、他の実施例による排気部が形成された側面を示した側面図である。
【図4】膨潤現象が発生した時、本発明によるパウチ型二次電池の作動状態を示す図面である。
【図5】多様な位置に排気部が形成された本発明によるパウチ型二次電池を示した透視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、上述のような構成を有する本発明の実施例によるパウチ型二次電池1000を、添付図面を参考して詳細に説明する。
【0024】
図1は本発明の実施例によるパウチ型二次電池1000を示した分解斜視図であり、図2は本発明の実施例によるパウチ型二次電池1000において、排気部400が形成された側面を示した側面図である。
【0025】
本発明の実施例によるパウチ型二次電池1000は大きく、電極組立体100と、パウチ型電池ケース200と、封止部300と、排気部400と、を含んで形成される。
【0026】
電極組立体100は第1電極及び第2電極を含み、第1電極タップ110及び第2電極タップ120がそれぞれ第1電極及び第2電極から延長形成される。
【0027】
図1から図4に図示された電極組立体100は、第1電極と第2電極との間に分離膜を挟んで巻取されて形成されたゼリーロール形態であるが、その他にも、第1電極と第2電極との間に分離膜を挟んで互いに積層されて形成された積層型電極組立体100であることもでき、特定形態に限定されない。
【0028】
電極組立体100は、第1電極が負極である場合、第2電極は正極であることができ、この際、第1電極タップ110は負極タップであり、第2電極タップ120は正極タップであることができる。
【0029】
一方、パウチ型電池ケース200はその内部に空間部210が備えられ、空間部210に電極組立体100が収容されており、第1電極タップ110及び第2電極タップ120が外側に露出されるように封止される。
【0030】
より詳細には、パウチ型電池ケース200は、内部に空間部210を備えるように凹状に形成された本体部220と、本体部220を覆って空間部210を封止するパウチ型カバー230と、で構成されることができる。
【0031】
パウチ型カバー230は一側端部が本体部220から延長形成されており、本体部220には、パウチ型カバー230との接合のためのフランジ240が空間部210の周りに外側に突出されて形成される。
【0032】
また、パウチ型電池ケース200には、フランジ240にシール部材310を塗布してフランジ240とパウチ型カバー230とがシールされることにより、封止部300が形成される。
【0033】
上述したように、パウチ型カバー230の一側端部が本体部220に連結されることにより、空間部210を封止する封止部300がパウチ型電池ケース200の三つの側面に形成される。
【0034】
封止部300は熱圧着により封止されることができ、パウチ型電池ケース200を封止する方式及び形態は上記の方式及び形態に限定されず、多様な変更実施が可能である。
【0035】
本発明の一つの実施例として、シール部材310はポリプロピレンであることができ、その他にも、樹脂ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、アクリル、ナイロンなどの多様な変更実施が可能である。
【0036】
また、図1に図示するように、本発明の実施例によるパウチ型二次電池1000は、パウチ型電池ケース200の内部に電極組立体100が収容されており、パウチ型電池ケース200の端に形成された封止部300に第1電極タップ110及び第2電極タップ120が掛けられて外部に露出されるように組み立てられる。
【0037】
特に、本発明の実施例によるパウチ型二次電池1000は、封止部300の接着力より弱い接着力を有するように形成される排気部400を含み、前記排気部400は、封止部300の接合面の一定領域に挿入される排気部材410又は420を含むことを特徴とする。
【0038】
但し、排気部400は、封止部300の接着力より弱い接着力を有するように形成されるが、パウチ型電池ケース200の基本的な接着力は維持し、過充電または内部短絡などの過熱条件で電池内で高圧が発生してパウチ型二次電池が膨らむ場合、封止が解除されることができる程度の接着力を有する。
【0039】
また、排気部材は単一層のフィルム形状に形成される第1排気部材であることができ、第1排気部材は変性ポリプロピレンで形成される。
【0040】
図2はパウチ型二次電池1000において、排気部400が形成された側面を示した側面図であり、第1排気部材410を含む排気部400が形成されたパウチ型二次電池1000を示した側面図である。
【0041】
本発明の一つの実施例として、第1排気部材410は変性ポリプロピレンで形成され、前記変性ポリプロピレンはシール部材310のポリプロピレンより弱い接着力を有する。
【0042】
従って、過充電または内部短絡などの過熱条件で電池内で高圧が発生する場合、パウチ型二次電池1000は、封止部300より接着力が弱い排気部400が解除されてパウチ型二次電池1000の内部の電解液またはガスが外部に排出されることにより、爆発及び発火を防止することができる。
【0043】
また、排気部400の形成面積によって排気部400の接着力が変わるため、排気部400の形成面積を調節することによりパウチ型電池ケース200の封止が解除される圧力を設定することができる。
【0044】
また、第1排気部材410を形成する材質は、変性ポリプロピレンだけでなく、排気部400が封止部300の接着力より弱い接着力を有するようにするものであれば、本発明の目的を外れることなく多様な変更実施が可能である。
【0045】
また、排気部材の他の実施例として、排気部材420は、少なくとも一つの排気層422と、排気層の上側及び下側に備えられて排気層の接着を助ける接着層421と、を含んで積層されたフィルム形状に形成される第2排気部材420であることができる。
【0046】
図3はパウチ型二次電池1000において、他の実施例による排気部400が形成された側面を示した側面図であり、第2排気部材420を含む排気部400が形成されたパウチ型二次電池1000を示した側面図である。
【0047】
第2排気部材420は、シール部材310より弱い接着力を有する複数の接着層421と、複数の接着層421の間に挿入され、接着層421より弱い接着力を有する排気層422と、を含むことを特徴とする。
【0048】
本発明の一つの実施例として、排気層422は不織布で形成され、接着層421はポリプロピレンで形成される。図3に図示するように、第2排気部材420は二つの接着層421と、二つの接着層421の間に挿入される排気層422が積層された形態に形成される。
【0049】
この際、排気層422の材質である不織布は、熱を加えても接着力を有しないためパウチ型電池ケース200と接着されることができない。そのため、第2排気部材420は、パウチ型電池ケース200と接着可能な材質であるポリプロピレンで形成された二つの接着層421の間に排気層422が挿入されて積層される形態に形成される。
【0050】
また、第2排気部材420の接着層421はポリプロピレンだけでなく、本発明の目的を外れることなく変更実施が可能であり、排気層422も織物類など、本発明の目的を外れることなく変更実施が可能である。
【0051】
【表1】

【0052】
表1は、シール部材が挿入されてシールされた場合、変性ポリプロピレンが挿入されてシールされた場合、及び不織布が挿入されてシールされた場合の三つの場合のパウチ型電池ケース200の引張力をテストしたものであり、シール部材、変性ポリプロピレン及び不織布が挿入されてシールされたパウチ型電池ケース200を10mmに切断した後、引張力測定機を用いて20mm/minの速度で引張させて得た結果を示したものである。
【0053】
表1に記載したように、シール部材が挿入された場合のパウチ型電池ケース200の接着力がもっとも強く、変性ポリプロピレン、不織布の順にパウチ型電池ケース200の接着力が強いことが分かる。
【0054】
従って、排気部材が第2排気部材420のように複数の層で形成される場合、パウチ型電池ケース200の接着力を調節できる範囲が広くなるという長所がある。
【0055】
図4は膨潤現象が発生した時、本発明の実施例によるパウチ型二次電池1000の作動状態を示したものであり、パウチ型二次電池1000は、過充電または内部短絡などの過熱条件でパウチ型二次電池1000の内部圧力が上昇して膨潤現象が発生する場合、排気部400の封止が解除されてパウチ型二次電池1000の内部物質が排出されることができる。
【0056】
また、排気部400は、図1から図4に図示するように、パウチ型電池ケース200の第1電極タップ110及び第2電極タップ120が形成された側と隣合う両側の端に形成された封止部300の接合面の一定領域に単数で形成されることもできるが、パウチ型二次電池1000の多様な形態に応じて、位置及び数は多様に備えられることができる。
【0057】
図5は排気部400の位置及び数が異なる本発明によるパウチ型二次電池1000を示した透視図である。図5(a)は排気部400が第1電極タップ110と第2電極タップ120との間に備えられる場合を示した透視図であり、図5(b)は排気部400がパウチ型電池ケース200の第1電極タップ110及び第2電極タップ120が形成された側と隣合う両側の端に一つが形成され、第1電極タップ110と第2電極タップ120との間に一つが形成されて、排気部400が複数で形成されたパウチ型二次電池1000を示したものである。
【0058】
排気部400の位置及び数は、図5に図示したものの他にも、本発明の目的を外れることなく多様な位置と数に形成されることができる。
【0059】
本発明は上述の実施例に限定されず、適用範囲が多様であることは勿論であり、請求範囲で請求する本発明の旨を外れることなく、本発明が属する分野において通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変形実施が可能であるということは勿論である。
【符号の説明】
【0060】
1000 パウチ型二次電池
100 電極組立体
110 第1電極タップ
120 第2電極タップ
200 パウチ型電池ケース
210 空間部
220 本体部
230 パウチ型カバー
240 フランジ
300 封止部
310 シール部材
400 排気部
410 第1排気部材
420 第2排気部材
421 接着層
422 排気層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極及び第2電極、前記第1電極及び第2電極から延長形成された第1電極タップ及び第2電極タップを含む電極組立体と、
内部空間部に前記電極組立体が収容され、前記第1電極タップ及び第2電極タップが外側に露出されるように封止されるパウチ型電池ケースと、
前記パウチ型電池ケースが封止されるように、互いに接合される接合面にシール部材を塗布してシールされた封止部と、
前記封止部の接合面の一定領域に挿入される排気部材を含み、前記封止部の接着力より弱い接着力を有するように形成される排気部と、を含むパウチ型二次電池。
【請求項2】
前記排気部材は単一層のフィルム形状に形成される第1排気部材である請求項1に記載のパウチ型二次電池。
【請求項3】
前記第1排気部材は変性ポリプロピレンで形成される請求項2に記載のパウチ型二次電池。
【請求項4】
前記排気部材は、少なくとも一つの排気層と、前記排気層の上側及び下側に備えられ、前記排気層の接着を助ける接着層と、を含み、前記排気層及び接着層が積層されたフィルム形状に形成される第2排気部材である請求項1に記載のパウチ型二次電池。
【請求項5】
前記排気層は不織布で形成され、前記接着層はポリプロピレンで形成される請求項4に記載のパウチ型二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−105743(P2013−105743A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−58760(P2012−58760)
【出願日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【出願人】(308007044)エスケー イノベーション  カンパニー リミテッド (53)
【氏名又は名称原語表記】SK INNOVATION CO.,LTD.
【Fターム(参考)】