説明

フロッキー加工を施した偽造防止媒体及び情報印刷物

【課題】今まで不十分だった偽造防止効果を確実なものとし、感触による識別性とを併せ持つフロッキー加工による偽造防止媒体を提供すること。
【解決手段】基材の一方の面に、フロッキー加工によって、領域毎に異なったパイルを投錨した、複数のフロッキー領域を有する偽造防止媒体であって、
前記フロッキー領域は、一色に着色された一色性パイルを複数投錨して成るフロッキー領域Aと、
少なくとも二色に着色された二色性パイルが複数投錨されたフロッキー領域Bからなり、
前記二色性パイルは、少なくても二色に着色されており、基材に投錨されたパイルの、基材側と反対側の上端部の色が前記フロッキー領域Aに投錨したパイルと同じ色であり、フロッキー領域Aのパイルの長さと、フロッキー領域Bのパイルの長さを変えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、静電気植毛加工であるフロッキー加工に関するもので、特に観察方向によってデザインの変化を視認できる偽造防止効果を持つ、フロッキー加工を施した偽造防止媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、銀行券や商品券や小切手等の有価証券類やクレジットカードやキャッシュカード、IDカード等のカード類、パスポートや免許証等の証明書類すなわち貴重印刷物の偽造防止を目的として、通常の印刷物とは異なる視覚効果を持つ表示体を転写箔やステッカー等の形態に加工し、証券類やカードなどの証明書類の表面に貼付、圧着するなどして設けることが行われている。
【0003】
また、有価証券類や証明書類以外の媒体についても偽造品の流通が社会問題化し、そのような媒体に対しても、偽造防止技術を適用する機会が多くなってしまっており、マイクロ文字、特殊発光インキ、すかし、回折格子、といった偽造防止技術が用いられて、特にホログラムは紙幣にも使われている(非特許文献1)。
【0004】
これらの偽造防止技術は、目視で確認し本物と偽物を判断するものである。また銀行券には、前述した目視で判別する偽造防止技術の他に、目の不自由な視覚障害者に対しても、券種の判別が可能なように、銀行券のある特定部分に凹凸形状や凸形状などの形状を有した領域(以下、識別マーク)を設け、その表面を指で触って触感の違いによって券種判別が可能なように工夫が施されている。銀行券の識別マークは、主に券種を判別するために用いられるが、識別マークと識別マーク以外の部分の触感が劇的に異なれば偽造防止効果にも応用できる。
【0005】
この識別マークの識別性を向上させるため、形状を変えたり触感によって識別性を高めたりと、製紙製造技術や印刷製造技術を駆使して識別マークが施されているが、現状よりも、もっと識別性が高く、さらにはより簡単に分かりやすく識別できる識別マークの付与が望まれているとともに、偽造防止効果を併せ持つ識別マークの付与が望まれている。
【0006】
前述したような、貴重印刷物の識別性を向上させるための技術として、基材の一部に識別マークを付与し、その識別マークの近傍にホログラムを貼付した貴重印刷物が提案されている。これは、ホログラムと識別マークの表面状態の触感による差の識別方法を備えている(特許文献1)。
【0007】
表面状態の触感を変化させる方法の一つにフロッキー加工が挙げられる。この加工は静電気植毛と呼ばれ、静電気を用いることで繊維(パイル)を基材に投錨する技術である。フロッキー加工により識別性が向上するが、貴重印刷物などに求められる偽造防止効果を向上させる事は困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2004−58605号公報
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】「ホログラフィの原理」、オプトロニクス社、P.ハリハラン著
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述のように、フロッキー加工は表面状態の触感の変化により識別性は向上するが、偽造防止性の向上が難しいという欠点があった。本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、今まで不十分だった偽造防止効果を確実なものとし、感触による識別性とを併せ持つフロッキー加工による偽造防止媒体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、基材の一方の面に、フロッキー加工によって、領域毎に異なったパイルを投錨した、複数のフロッキー領域を有する偽造防止媒体であって、
前記フロッキー領域は、一色に着色された一色性パイルを複数投錨して成るフロッキー領域Aと、
少なくとも二色に着色された二色性パイルが複数投錨されたフロッキー領域Bからなり、
前記二色性パイルは、少なくても二色に着色されており、基材に投錨されたパイルの、基材側と反対側の上端部の色が前記フロッキー領域Aに投錨したパイルと同じ色であり、
前記フロッキー領域Aのパイルの長さと、前記フロッキー領域Bのパイルの長さを変えたことを特徴とするフロッキー加工を施した偽造防止媒体である。
【0012】
また、請求項2に記載の発明は、前記一色性パイルと前記二色性パイルの長さの差が、前記二色性パイルにおける、上端部の着色部分の長さより大きいことを特徴とする請求項1に記載のフロッキー加工を施した偽造防止媒体である。
【0013】
また、請求項3に記載の発明は、前記一色性パイルと前記二色性パイルの長さの差が、10μm〜100μmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフロッキー加工を施した偽造防止媒体である。
【0014】
また、請求項4に記載の発明は、前記フロッキー領域AとBが少なくとも1つ以上の隣接部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフロッキー加工を施した偽造防止媒体である。
【0015】
また、請求項5に記載の発明は、印刷物基材と前記印刷物基材の表面の少なくとも一部の領域に、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフロッキー加工を施した偽造防止媒体を備えたことを特徴とする情報印刷物である。
【発明の効果】
【0016】
請求項1の発明によれば、一色に着色された一色性パイルを複数投錨して成るフロッキー領域Aと、前記フロッキー領域Aに投錨したパイルの基材とは反対側の上端部の色が前記一色性パイルの色と同色である少なくとも二色に着色された二色性パイルを複数投錨して成るフロッキー領域Bを備えており、基材表面と垂直の方向から物品を観察するとパイルの上端部の色が知覚されるが、基材を傾けて観察するとフロッキー領域Aでは色の変化はないが、フロッキー領域Bでは色を変化させることが可能である。
【0017】
請求項2の発明によれば、前記フロッキー領域A及びフロッキー領域Bが隣接していても上記のような色変化をさせることが可能である。
【0018】
請求項3の発明によれば、一色性パイルと二色性パイルの長さ差が10〜100μmであることで色変化を知覚できる。また一色性パイルと二色性パイルの境目に発生する段差を視認しにくくなる。
【0019】
請求項4の発明によれば、フロッキー領域AとBが少なくとも1つ以上の隣接部を有している。この隣接部を設けることによって潜像模様の表現性を向上させることが可能である。
【0020】
請求項5の発明によれば、フロッキー加工を施した偽造防止媒体を備えることのより、表面状態の触感の変化により識別性を持ち、偽造防止効果が確実な情報印刷物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本願発明のフロッキー加工を施した偽造防止媒体を添付した商品券を示した概念図である。
【図2】商品券に添付されたフロッキー領域を持つ偽造防止媒体のI−Iの断面を示した概念図である。
【図3】偽造防止媒体のフロッキー領域を正面方向から観察した状態を示した概念図である。
【図4】偽造防止媒体のフロッキー領域を傾けて、斜め方向から観察した状態を示した概念図である。
【図5】本願発明の偽造防止媒体を正面方向、斜め方向から観察して視認される潜像模様を示した概念図である。
【図6】本願発明のフロッキー加工を施した偽造防止媒体を添付した銀行券を示した概念図である。
【図7】フロッキー領域における、一色性パイル(長)、二色性パイル(長)、一色性パイル(短)を投錨して形成された領域を拡大して示した概念図である。
【図8】図6で示した銀行券のフロッキー領域を斜め方向から90度変えて観察して視認される潜像模様を示した概念図である。
【図9】図6で示した銀行券のフロッキー領域を、正面方向、斜め方向、逆斜め方法から観察した時の、二色性パイルの先端部以外の色が視認できる領域D4の観察差を示した概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
<実施の形態1>
以下本発明を実施するための形態を、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の物品の一実施例である商品券10を示した概念図であり、用紙2に、印刷1及びフロッキー領域A6A、フロッキー領域B6Bから成るフロッキー領域6が設けられている。
【0023】
図1に示す商品券10は、基材となる用紙2に図柄、文字、模様などを凹版印刷やオフセット印刷などで印刷1したものである。この商品券10を触感及び潜像模様によって偽造防止性を向上させるために、商品券10の用紙2の一部に、フロッキー加工によってパイル6a、6bを投錨し、フロッキー領域6を形成する。なお、フロッキー領域6は、フロッキー加工層4によって形成される。ここでは基材は用紙2としているが、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリカーボネート(PC)などのプラスチック基材でも良い。
【0024】
図2は、商品券に添付されたフロッキー領域を持つ偽造防止媒体のI−Iの断面を示しており、二色性パイル6aが投錨されているフロッキー領域Aと一色性パイル6bが投錨されているフロッキー領域B6Bからなるフロッキー領域6が形成されている。フロッキー加工層4を前面側(観察者側)とし、反対を背面側としている。
【0025】
一色性パイル6bの長さはD1で、二色性パイル6aの長さはD2で示され、二色性パイル6aの長さと一色性パイル6bの長さの差はD3である。二色性パイル6aは二色に
着色されており、基材に投錨されたパイルの、基材側と反対側の上端部の色が、一色性パイルと同じ色にしてある。二色性パイル6aの基材側となる可端部の着色部分の長さは、一色性パイル6bの長さよりもD4だけ長く、二色性パイルの先端部以外の色が視認できる領域D4となる。
【0026】
図3、図4は、偽造防止媒体のフロッキー領域を正面方向からと、傾けて、斜め方向から観察した状態を示した概念図である。
図3に示すように2種類のパイルが混在するフロッキー領域6を基材から垂直な方向(正面方向)から観察した場合には、黄色だけが見えて、パターンは視認されない。一方、図4基材を傾けて観察した場合には、二色性パイル6aの基材側となる可端部の着色部分の長さが、一色性パイル6bの長さよりもD4だけ長いため、隠しきれない二色性パイル6aの基材側となる可端部の着色部分が視認される。
【0027】
図5は本願発明の偽造防止媒体を正面方向、斜め方向から観察した状態の概念図であり、視認される模様と基材を傾けて観察した場合に視認される模様を図5(a)、(b)に示す。図3示すように正面方向から商品券を観察した場合には、一色性パイル及び二色性パイルの先端部の黄色が視認されるだけで図5(a)のように模様は確認できない。また、図4に示すように正面方向から角度を設けて観察した場合には、一色性パイルと二色性パイルの長さが異なることで、二色性パイルの先端部とは逆側の色の黒色が視認されるため図5(b)のような潜像模様が確認できる。
【0028】
フロッキー加工により投錨したパイル6a、6bにより形成されたフロッキー領域6の表面を指で触ると、毛羽立ったような独特の触感を得ることができ、基材である用紙2の触感との違いは歴然である。
【0029】
ここで言う、フロッキー加工とは静電気植毛加工と言われ、静電塗装等と同じ原理で高圧静電界における静電吸引力を利用したものである。手順として、基材に接着剤を塗布し、その上にパイルを垂直に立たせ(投錨させ)、その後、接着剤を乾燥させることにより投錨したパイルを固定させる加工である。
【0030】
フロッキー加工の方法としては、パイルの飛昇方向によって4 種類の方法がある。1つはパイルを下方より上方へ飛昇させるアップメソド、1つはパイルを上方より下方へ飛昇させるダウンメソド、1つはパイルを横方向に飛昇させるサイドメソド、1つはアップメソドとダウンメソドとを組み合わせて同時に行うアップダウンメソドである。加工方法に関しても、商品券10への使用用途に応じて適宜選択して使用することとする。使用用途とは、例えばフロッキー加工層の大きさや形状、使用するパイルの太さや長さ、さらには基材の材質のことを言う。
【0031】
パイルとしては、レーヨン、ナイロン、アクリル、ポリエステルなどを使用することとし、長さは0.01mm〜4.0mm程度の範囲で使用する。パイルの太さが細く、カットの長いパイルの方が風合いは良い。しかし、極端に細く長いパイルを使用すると、パイル同士が絡み合ってしまう可能性があるため、使用するパイルの太さに応じた長さにカットして使用することが好ましい。
【0032】
図2に示すように、パイル6a、bを所望の色に着色することや長さの異なるパイル6a、bをフロッキー領域6に形成することで、商品券10を傾けてフロッキー領域6を観察した場合に潜像模様を出現させることができ偽造防止性の向上が可能である。また、フロッキー領域6を設けることによって指でフロッキー領域を触った際に感じる触感識別性の向上ができる。
【0033】
パイルの着色方法としては、一般的な着色方法によって着色することとし、例えば、特開平06−192977号公報に掲げられている「立毛布帛の毛先の着色方法」などが挙げられる。これは、液流着色機等を使用し、パイルの先端に染料を塗布する方法である。第一に、液流着色機を使用してパイル全体を淡色によって着色する。第二に、パイルの先端に塗布する染料に、適宜な粘度を与えるため、染料に増粘剤を加え塗布液の調整を行う。
【0034】
第三に、調整した塗布液をパイルの先端にコーティング処理することで塗布する。第四に、毛先のみに染料が塗布されたパイルを熱風乾燥機で乾燥し、これによって染料は完全に毛先の所定の位置にのみ配置される。第五に、高圧湿熱あるいは加熱湿熱で処理し染料を繊維に固着する。第六に、還元洗浄され湯水洗をされ、その後は乾燥、巾出等の処理を必要に応じて行う。
【0035】
上記の着色方法でパイル6aと6bを着色した2種類のフロッキーシートを作製する。フロッキーシートとは、基材にフロッキー加工が施されたもので、フロッキー加工の表面にホットメルトなどの接着剤を塗り、このシートを対象物の上に置き、熱加圧を行うことで対象物に移すことができる。
【0036】
図2のように長さの異なるパイルを一つの基材に形成する方法としては、例えば、特許第3281913号に示されている「多色フロッキーマークの製造方法」などが挙げられる。これは、台紙と任意の色の主フロッキーシートと、各色のフロッキーシートを複数用意し、主フロッキーシートのうち、各色の表示の成形箇所を含む領域を切り抜いて空所として台紙に接着し、各色のフロッキーシートを主フロッキーシートの空所に合致する形状に切り出し、切り出した各色のフロッキーシートを主フロッキーシートの空所に嵌め込み台紙に接着する。
【0037】
次に台紙に接着したフロッキーシートの表面(台紙の逆側)に、ホットメルト型の接着剤を塗工して、次に接着剤が塗工された面をフロッキー領域の作製したい用紙に向かい合うように重ね合わせて加熱圧着し、フロッキー加工を作製したい用紙から台紙を剥離することで作製する。
【0038】
この特許では多色フロッキー加工を作製する場合を示しているが、主フロッキーシートを長いパイル、各色のフロッキーシートを短いパイルで作製したフロッキーシートを用いれば長さの異なるパイルを一つの基材に形成することが可能である。
【0039】
フロッキー領域6の形状に関しては、円形状、多角形、棒状、図柄、模様、文字、記号など特に限定はないが、識別の容易性を向上させる点を考慮するならば複雑な形状よりも簡易な形状の方が好ましい。
【0040】
また、フロッキー領域6の大きさに関しては、指先の大きさに適したサイズにすることが必要であり、縦30mm×横30mm幅の領域内に形成することが望ましい。
【0041】
次に、フロッキー領域6による潜像模様の原理について説明する。
【0042】
図1、2に示したフロッキー領域6に使用されているパイルの長さは、一色性パイルの長さD1が0.02mmで二色性パイルの長さD2が0.1mmである。本発明では、一色性パイルの長さと二色性パイルの長さの差D3が0.01mm〜0.1mmである。
【0043】
その理由として0.01mm以上であると商品券10を傾けて観察した際に二色性パイル6aの先端部以外の色が視認できる領域D4が大きくなるため、潜像模様が視認しやす
くなる。また長さ差が0.1mm以下では、指で一色性パイル6bと二色性パイル6aの境目を触った場合に段差を感じにくい。よって、一色性パイル6bの長さと二色性パイル6aの長さ差が0.01mm〜0.1mmである。
また、パイルの色は黄色一色で着色した一色性パイル6bと黄色と黒色の二色で着色した二色性パイル6aの計2種類のパイルを使用する。パイルの着色方法は、前述した着色方法を利用して行う。一色性パイル6bは液流着色機を使用してパイル全体を黄色に着色する。
【0044】
一方、二色性パイル6aについては、パイル全体を黄色に着色した後に黒色の染料に増粘剤を加え塗布液の調整を行い、調整した塗布液を、黄色に着色したパイルの先端から0.06mmの位置までコーティングする。そして、染料が塗布されたパイルを熱風乾燥機で乾燥することによって、染料を完全に毛先の所定の位置にのみ配置し、二色性パイル6aが完成する。その後前述した特許第3281913号に記載されている「多色フロッキーマークの製造方法」によりフロッキー領域6を形成する。
【0045】
なお、用紙1の色と二色性パイル6aの先端色とを同色にすることにより、商品券10を見ただけでは、何も付与されていないかのように見える。
【0046】
実施の形態1としては、一種類の潜像模様が出現する場合について説明したが、実施の形態2では複数の潜像模様が出現する場合について示す。
<実施の形態2>
図6に示す貴重印刷物は、銀行券20を示し、基材となる用紙2に凹版印刷やオフセット印刷などの印刷方式で図柄、数字、模様など印刷1したものである。
【0047】
この銀行券20には、触感による識別性及び偽造防止性を向上させるために銀行券20の用紙2の一部にフロッキー領域7が設けられている。
【0048】
フロッキー領域7の形状はダイヤ形であり、縦30mm×横30mm 領域内に形成することが望ましい。しかし、この形状に制約されるものではなく、例えば、円形状、多角形、棒状、図柄、模様、文字、記号などでも良い。
【0049】
このフロッキー領域7は、銀行券20を傾けても潜像模様が確認できない領域7Cと銀行券を傾けた場合に潜像模様が確認できる領域7A、前記潜像模様が確認された位置から銀行券を90度回転した場合に潜像が確認できる領域7Bの3種類に分けられる。
【0050】
それぞれのフロッキー領域7A、B、Cのパイルの配列について平面図を図7(a)、図7(b)、図7(c)に示す。図7(a)に示すようにフロッキー領域7は3種類のパイルを配列から成り立っている。
【0051】
パイル7a(白丸)は黄色に着色された一色性パイルを示しており、パイル7b(黒丸)は先端部が黄色に着色され先端部以外が黒色に着色されている。またパイル7c(内部が斜線の丸)は、黄色に着色された一色性パイル7aを示している二色性パイルを示している。またそれぞれのパイルの長さは、パイル7aが0.1mm、パイル7bが0.1mm、パイル7cが0.02mmである。
【0052】
フロッキー領域7Bのパイル配列は、図7(a)を90度回転したパイル配列(図7(b))となっている。またフロッキー領域7Cは図7(c)のようにパイル7cの1種類で構成されている。図7に示したパイルの配列は一例であり、この配列以外でも潜像模様を出現させることができる。
【0053】
パイルの着色方法や長さの異なるパイルを一つの基材に形成する方法は、上述した方法を用いるためここでは省略する。
【0054】
次にフロッキー領域7をY軸方向から観察した場合及びX軸方向から観察した場合の潜像模様を図8(a)(b)に示す。図8(a)に示したようにY軸方向から観察した場合は、領域7Aは黒色を表現するため潜像模様「○」が出現する。
【0055】
また図8(b)に示したようにX軸方向から観察した場合には潜像模様「×」が出現する。また図8(a)(b)に示したように領域7Cでは、どこから観察しても潜像模様を確認することはできない。
【0056】
上述したように領域7A、B、Cを所望の潜像模様が観察できるようにパイルを配列することによって2種類の潜像模様が出現するフロッキー領域を作製することが可能であり、図6の銀行券では観察方向によって図9に示すように「○」「×」の2種類の潜像模様が確認できる。
【0057】
今回の実施の形態2では2種類の潜像模様について示したが、図7(a)を30度、45度などに回転したものをフロッキー領域7に配置することで観察位置を変化させると複数の潜像模様を出現させることも可能である。
【符号の説明】
【0058】
1・・・印刷
2・・・用紙
3・・・眼
4・・・フロッキー加工層
6・・・フロッキー領域
6A・・・フロッキー領域A
6B・・・フロッキー領域B
6a・・・二色性パイル(長)
6b・・・一色性パイル(短)
7・・・フロッキー領域
7A・・・フロッキー領域A
7B・・・フロッキー領域B
7C・・・フロッキー領域C
7a・・・一色性パイル(長)
7b・・・二色性パイル(長)
7c・・・一色性パイル(短)
10・・・商品券
20・・・銀行券
D1・・・一色性パイルの長さ
D2・・・二色性パイルの長さ
D3・・・一色性パイルの長さと二色性パイルの長さの差
D4・・・二色性パイルの先端部以外の色が視認できる領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の一方の面に、フロッキー加工によって、領域毎に異なったパイルを投錨した、複数のフロッキー領域を有する偽造防止媒体であって、
前記フロッキー領域は、一色に着色された一色性パイルを複数投錨して成るフロッキー領域Aと、
少なくとも二色に着色された二色性パイルが複数投錨されたフロッキー領域Bからなり、
前記二色性パイルは、少なくても二色に着色されており、基材に投錨されたパイルの、基材側と反対側の上端部の色が前記フロッキー領域Aに投錨した一色性パイルと同じ色であり、
前記フロッキー領域Aのパイルの長さと、前記フロッキー領域Bのパイルの長さを変えたことを特徴とするフロッキー加工を施した偽造防止媒体。
【請求項2】
前記一色性パイルと前記二色性パイルの長さの差が、前記二色性パイルにおける、上端部の着色部分の長さより大きいことを特徴とする請求項1に記載のフロッキー加工を施した偽造防止媒体。
【請求項3】
前記一色性パイルと前記二色性パイルの長さの差が、10μm〜100μmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフロッキー加工を施した偽造防止媒体。
【請求項4】
前記フロッキー領域AとBが少なくとも1つ以上の隣接部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフロッキー加工を施した偽造防止媒体。
【請求項5】
印刷物基材と前記印刷物基材の表面の少なくとも一部の領域に、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフロッキー加工を施した偽造防止媒体を備えたことを特徴とする情報印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−86378(P2013−86378A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−229450(P2011−229450)
【出願日】平成23年10月19日(2011.10.19)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】