説明

ベルトプレス脱水装置

【課題】1次脱水部で脱水処理された処理対象物を十分に攪拌してから2次脱水部に投入することで、脱水性能を向上させることができるベルトプレス脱水装置を提供する。
【解決手段】ベルトプレス脱水装置10は、ろ布ベルト16を用いて処理対象物を脱水する1次脱水部12と、1次脱水部12で脱水処理された処理対象物を、ろ布ベルト16、20を用いてさらに脱水する2次脱水部14と、1次脱水部12と2次脱水部14との間に、ろ布ベルト16よりも小さい幅寸法で設けられ、1次脱水部12で脱水処理された処理対象物を攪拌した後、2次脱水部14へと搬出する攪拌槽18と、1次脱水部12の出口と攪拌槽18の入口18aとの間を接続し、該1次脱水部12の出口側よりも該攪拌槽18の入口18a側が狭幅に設定されることで、1次脱水部12から搬出される処理対象物を幅方向で集合させながら攪拌槽18内へと投入する集合路30とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ろ布ベルトを用いて汚泥等の処理対象物の脱水処理を行うためのベルトプレス脱水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、処理対象物である下水や工場排水等の汚泥等を周回移動する無端状のろ布ベルト間で加圧脱水し、その含水率を低下させるベルトプレス脱水装置が利用されている。
【0003】
このようなベルトプレス脱水装置に関し、特許文献1には、脱水性能の向上を図るために、ろ布ベルト間で汚泥を加圧脱水する1次脱水部と、この1次脱水部で脱水処理された汚泥をろ布ベルトと押圧ローラとを用いてさらに脱水する2次脱水部とを備え、これら1次脱水部と2次脱水部との間に、汚泥に鉄系脱水助剤(鉄系凝集剤)を混合する混合機を設けた構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭61−42312号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記従来技術では、1次脱水部と2次脱水部との間に設けられる混合機は、1次脱水部のろ布ベルト間から排出される板状で幅広な形状の汚泥がそのまま導入される幅広な容器形状であり、この幅広な容器内でパドル式の横軸攪拌機を用いて汚泥を攪拌している。すなわち、この混合機は、汚泥が幅方向に広がった状態のまま横軸攪拌機で攪拌するため、その攪拌効率が非常に悪く、凝集剤を十分に混合することも困難である。しかも、混合機が幅広な容器形状となっていることから、無機凝集剤を汚泥全体に渡って均等に添加することも難しく、装置構成も複雑なものとなる。
【0006】
本発明は、上記従来の問題を考慮してなされたものであり、1次脱水部で脱水処理された処理対象物を十分に攪拌してから2次脱水部に投入することで、脱水性能を向上させることができるベルトプレス脱水装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るベルトプレス脱水装置は、ろ布ベルトを用いて処理対象物を脱水する1次脱水部と、前記1次脱水部で脱水処理された処理対象物を、ろ布ベルトを用いてさらに脱水する2次脱水部と、前記1次脱水部と前記2次脱水部との間に、前記1次脱水部のろ布ベルトよりも小さい幅寸法で設けられ、前記1次脱水部で脱水処理された処理対象物を攪拌した後、前記2次脱水部へと搬出する攪拌槽と、前記1次脱水部の出口と前記攪拌槽の入口との間を接続し、該1次脱水部の出口側よりも該攪拌槽の入口側が狭幅に設定されることで、前記1次脱水部から搬出される前記処理対象物を幅方向で集合させながら前記攪拌槽内へと投入する集合路とを備えることを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、攪拌槽の幅寸法を1次脱水部のろ布ベルトの幅寸法よりも小さく構成し、さらに、1次脱水部と攪拌槽との間を、該1次脱水部の出口側よりも該攪拌槽の入口側が狭幅に設定された集合路で接続することにより、1次脱水部で脱水処理された汚泥等の処理対象物を集約・凝縮させた状態で攪拌・圧密することができるため、攪拌効率が向上し、攪拌槽内での滞留時間も長くなる。すなわち、1次脱水部から2次脱水部へと投入される処理対象物は、攪拌槽内で十分に攪拌及び圧密されてガス抜きされるため、後段の2次脱水部での脱水効率が向上し、脱水処理後の処理対象物である脱水ケーキの含水率を低下させることができる。しかも、1次脱水部のろ布ベルト上で幅方向へと広がった状態の処理対象物を、幅の狭い攪拌槽を経由させることで、その厚み(高さ)を増した状態で2次脱水部へと投入することができ、2次脱水部での脱水効率を一層向上させることができる。
【0009】
前記攪拌槽には、槽内の前記処理対象物に凝集剤を添加する薬品添加口が設けられると、攪拌槽での高い攪拌効率と相まって、処理対象物と凝集剤との混合率を大幅に高めることができるため、2次脱水部での脱水性能を一層向上させることができる。
【0010】
前記攪拌槽の出口の幅寸法が、前記2次脱水部のろ布ベルトの幅寸法よりも小さいと、攪拌槽から2次脱水部へと投入される処理対象物の高さを一層高くすることができ、脱水効率を一層向上させることができる。
【0011】
前記攪拌槽の出口と前記2次脱水部の入口との間を接続し、該攪拌槽の出口側よりも該2次脱水部の入口側が幅広に設定された搬出路を備えると、攪拌槽の出口から搬出される処理対象物を適度に幅方向へと拡散させながら2次脱水部へと投入することができるため、2次脱水部でより高い脱水効率を得ることができる。
【0012】
前記搬出路には、前記攪拌槽から搬出される前記処理対象物を幅方向に分散させる分散部材が設けられてもよい。そうすると、攪拌槽から搬出路上に流された処理対象物を、十分な高さを維持した状態のまま、両側部へと分散させて広げることができ、2次脱水部でのろ布ベルトの幅寸法を一層有効に活用した脱水が可能となり、脱水効率をより一層高めることができる。
【0013】
前記集合路と前記搬出路とは、平面視で互いに重なる位置に設置されているとよい。そうすると、1次脱水部と2次脱水部とを処理対象物の搬送方向に集約して配置することができるため、当該ベルトプレス脱水装置が搬送方向に長尺化し、設置スペースが増大することを回避でき、コンパクトな設備構成を実現することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、攪拌槽の幅寸法を1次脱水部のろ布ベルトの幅寸法よりも小さく構成し、さらに、1次脱水部と攪拌槽との間を、該1次脱水部の出口側よりも該攪拌槽の入口側が狭幅に設定された集合路で接続する。これにより、1次脱水部で脱水処理された汚泥等の処理対象物を集約・凝縮させた状態で攪拌・圧密することができるため、後段の2次脱水部での脱水効率が向上し、脱水処理後の処理対象物である脱水ケーキの含水率を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係るベルトプレス脱水装置の全体構成図である。
【図2】図2は、図1中のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図3は、1次脱水部から攪拌槽に投入される処理対象物と攪拌槽から2次脱水部へと搬出される処理対象物の状態を模式的に示す斜視説明図である。
【図4】図4は、変形例に係るベルトプレス脱水装置の全体構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係るベルトプレス脱水装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態に係るベルトプレス脱水装置10の全体構成図であり、一部を断面で示した側面図である。本実施形態に係るベルトプレス脱水装置10(以下、単に「脱水装置10」ともいう)は、下水汚泥等の処理対象物を、ろ布ベルトを用いた1次脱水部12と2次脱水部14とで順に搬送しながら脱水処理し、脱水ケーキとして排出する装置であり、脱水機のみならず濃縮機として用いても勿論よい。
【0018】
図1に示すように、脱水装置10は、ろ布ベルト(上ろ布ベルト)16を用いて処理対象物を重力脱水する第1脱水部12と、第1脱水部12で脱水処理された処理対象物を攪拌する攪拌槽18と、攪拌槽18から排出された処理対象物をろ布ベルト16とろ布ベルト(下ろ布ベルト)20との間で加圧脱水する第2脱水部14とを備える。
【0019】
第1脱水部12は、複数のローラ22a〜22fに巻回され、一方向に周回駆動される無端状のろ布ベルト16を備え、ろ布ベルト16の移動方向(矢印A方向)に向かって上方に傾斜したローラ22a、22e間に張られたろ布ベルト16が、重力脱水部12aを構成している。
【0020】
ろ布ベルト16は、通水性を持った長尺帯状のろ布であり、十分な張力で各ローラ22a〜22fに巻き掛けられており、図示しないモータ等の駆動源により、図1中の矢印A方向に移動可能である。
【0021】
重力脱水部12aは、上部のローラ22a、22e間に張られたろ布ベルト16の外周面(表面)に処理対象物が載置されることで、該処理対象物に含まれる水分を重力によってろ過分離する手段である。
【0022】
第1脱水部12において、重力脱水部12aの上流側(ローラ22e側)のろ布ベルト16上に投入された処理対象物は、該ろ布ベルト16によって下流側(ローラ22a側)へと搬送されつつ、水分のみが重力によってろ布ベルト16を透過してろ過脱水される。ろ過された水分(分離液、ろ液)は、ろ布ベルト16の内周面側(裏面側)へと透過・落下した後、ろ液受皿24によって回収される。
【0023】
第2脱水部14は、複数のローラ22f〜22iに巻回され、一方向に周回駆動される無端状のろ布ベルト20と、前記ろ布ベルト16とを備え、ろ布ベルト16とろ布ベルト20との外周面(表面)同士を当接(又は近接)配置した部分が、加圧脱水部(プレス部)14aを構成している。なお、図1は、理解の容易のため、ろ布ベルト16とろ布ベルト20との外周面間にやや誇張した隙間を図示しているが、実際にはろ布ベルト16とろ布ベルト20の外周面間は互いに当接又は近接するものであり、図4についても同様である。
【0024】
ろ布ベルト20は、ろ布ベルト16と同様、通水性を持った長尺帯状のろ布であり、十分な張力で各ローラ22f〜22iに巻き掛けられており、図示しないモータ等の駆動源により、図1中の矢印B方向に移動可能である。
【0025】
加圧脱水部14aは、ローラ22b、22c、22f、22d間に張られたろ布ベルト16の外周面と、ローラ22i、22f、22g間に張られたろ布ベルト20の外周面とを当接配置した状態で、これらろ布ベルト16とろ布ベルト20とを同一方向(矢印A、B方向)へと移動させ、両ろ布ベルト16、20の外周面間で処理対象物を挟持・加圧することで、該処理対象物に含まれる水分をろ過分離する手段である。
【0026】
第2脱水部14において、攪拌槽18から排出され、加圧脱水部14aの上流側(ローラ22i側)のろ布ベルト20上に投入された処理対象物は、該ろ布ベルト20によって搬送された後、ローラ22b付近から加圧脱水部14aを構成するろ布ベルト16とろ布ベルト20との間に引き込まれて挟持・加圧された状態で下流側へと搬送されつつ、水分のみが両ろ布ベルト16、20による加圧力によってろ布ベルト20を透過してろ過脱水される。ろ過された水分は、加圧脱水部14aを構成するろ布ベルト20の内周面側(裏面側)へと透過・落下し、さらに下部のローラ22g、22h、22i間のろ布ベルト20も透過・落下した後、ろ液受皿26によって回収される。
【0027】
図2は、図1中のII−II線に沿う断面図であり、攪拌槽18の平面断面図である。
【0028】
図1及び図2に示すように、攪拌槽18は、天面の1次脱水部12寄りに開口形成された入口18aと、2次脱水部14寄りの側面に開口形成された出口18bと、天面の入口18aから離間した位置に開口形成された薬品添加口(凝集剤投入口)18cとを備え、攪拌装置(攪拌機)28の回転板(攪拌羽根)28aが槽内に配設されている。薬品添加口18cには、図示しない薬品投入機等が連結される。
【0029】
攪拌槽18は、入口18aが、集合路30によって1次脱水部12の出口(ローラ22a付近)と接続され、出口18bが、搬出路32によって2次脱水部14の入口(ローラ22i付近)と接続されている。
【0030】
図2に示すように、攪拌槽18は、第1脱水部12及び第2脱水部14での処理対象物の搬送路を構成するろ布ベルト16及びろ布ベルト20の幅方向に平行する側縁部の幅W1が、ろ布ベルト16及びろ布ベルト20の搬送方向に直交する方向の幅W2よりも小さく設定され、槽内に十分な深さが形成された角タンクである。勿論、攪拌槽18は、角タンク以外であってもよいが、その幅や外径は、両ろ布ベルト16、20の幅W2よりも狭く設定される。なお、本実施形態では、ろ布ベルト16及びろ布ベルト20の幅W2を同一のものとして説明するが、これら両ろ布ベルト16、20の幅は異なるものでもよい。
【0031】
図1に示すように、攪拌装置28は、モータ等の駆動源28bと、駆動源28bからの回転駆動力が回転軸を介して伝達されることで攪拌槽18の内部で回転する回転板28aとから構成される。攪拌装置28は、角タンクである攪拌槽18内で回転板28aが所定の回転速度で回転することで、攪拌槽18内に投入された処理対象物を効率的に且つ十分に攪拌することができる。
【0032】
図1及び図2に示すように、集合路30は、1次脱水部12の出口側から攪拌槽18の入口18a側に向かって漸次狭幅となる先細りの搬送路であり、搬送される処理対象物の脱落を防止する側板30aが両側部に起立形成され、下流側(入口18a側)に向かって下方に傾斜している。
【0033】
集合路30は、1次脱水部12の出口側よりも攪拌槽18の入口18a側が狭幅に設定されることで、1次脱水部12で幅方向に広がって搬送・脱水処理された処理対象物を幅方向で中央へと集めて密集させることができ、この密集させた状態で入口18aから攪拌槽18内へと投入可能な搬送路(流路)である。集合路30により、1次脱水部12で幅方向に広がっていた処理対象物を中央に集めた状態で攪拌槽18内へと投入することができるため、上記従来技術のようにろ布ベルト16、20と同様な幅寸法を持つ攪拌槽で攪拌する場合に比べて、攪拌槽18内での攪拌効率を大幅に高めることができる。
【0034】
図1及び図2に示すように、搬出路32は、攪拌槽18の出口18b側から2次脱水部14の入口側に向かって漸次幅広となる先広がりの搬送路であり、搬送される処理対象物の脱落を防止する側板32aが両側部に起立形成され、下流側(2次脱水部14の入口側)に向かって下方に傾斜している。搬出路32は、攪拌槽18の出口18b側よりも2次脱水部14の入口側が幅広に設定されることで、攪拌槽18内に集められて十分に攪拌された処理対象物を幅方向で両側部に向かって広げながら2次脱水部14へと投入可能な搬送路(流路)である。
【0035】
図1に示すように、攪拌槽18内で攪拌された処理対象物は、出口18bから搬出路32へとオーバーフローによって排出される。つまり、攪拌槽18では、攪拌前の処理対象物の入口18aからの投入量と、攪拌後の処理対象物の出口18bからの排出量とが等しく設定されており、従って、攪拌槽18内で攪拌された処理対象物は、その上澄み部分から順に出口18bへとオーバーフローによって排出される。
【0036】
搬出路32上には、攪拌槽18の出口18bから搬出される処理対象物に当接し、この処理対象物を幅方向で両側部へと強制的に分散させる分散板(分散部材)38が設けられる。分散板38は、例えば、図2に示す平面視で上流側に頂点が設定され、下流側に底辺が設定されることにより、下流側に向かって幅広となる三角形状の部材であり、搬出路32を2方に分岐させている。勿論、分散板38は、搬出路32を3方以上に分岐させるものであってもよい。
【0037】
次に、以上のように構成されるベルトプレス脱水装置10の動作について説明する。
【0038】
先ず、1次脱水部12を構成する重力脱水部12aの上流側に投入された処理対象物(以下、処理対象物として汚泥を例に説明する)は、ろ布ベルト16上で搬送されつつ重力脱水(自然脱水)され、集合路30へと投入される。集合路30を流れる汚泥は、下流側に向かうに従って幅方向で中央へと集められた後、入口18aから攪拌槽18内へと投入される。
【0039】
攪拌槽18内に投入された汚泥は、攪拌装置28によって十分な攪拌作用を受けて圧密され、ガス抜きがなされた後、オーバーフローによって出口18bから搬出路32へと連続的に排出される。この攪拌時、薬品添加口18cにより、鉄系凝集剤等の無機凝集剤が添加されると、角タンク形状の攪拌槽18における高い攪拌効率と圧密作用により、該攪拌槽18内に集められた汚泥は凝集剤と十分に混合される。つまり、攪拌槽18は、汚泥の攪拌手段としての機能と、圧密手段としての機能とを備える。
【0040】
次に、攪拌槽18内で十分に攪拌された汚泥は、出口18bから搬出路32へと、1次脱水部12の出口側での厚み(高さH1)よりも厚みを増した状態(高さH2)で投入され(図3参照)、この厚くなった高さH2の状態で搬出路32を流れて2次脱水部14へと投入される。これにより、2次脱水部14の加圧脱水部14aに投入された汚泥は、ろ布ベルト16、20間で挟持・加圧されて効率よく脱水され、その含水率が所望の値まで低下された後、脱水ケーキとして2次脱水部14から外部に排出される。
【0041】
以上のように、本実施形態に係るベルトプレス脱水装置10によれば、ろ布ベルト16を用いて処理対象物を脱水する1次脱水部12と、1次脱水部12で脱水処理された処理対象物を、ろ布ベルト16、20を用いてさらに脱水する2次脱水部14と、1次脱水部12と2次脱水部14との間にろ布ベルト16よりも小さい幅寸法W1で設けられ、1次脱水部12で脱水処理された処理対象物を攪拌した後、2次脱水部14へと搬出する攪拌槽18と、1次脱水部12の出口と攪拌槽18の入口18aとの間を接続し、該1次脱水部12の出口側よりも該攪拌槽18の入口18a側が狭幅に設定されることで、1次脱水部12から搬出される処理対象物を幅方向で集合させながら攪拌槽18内へと投入する集合路30とを備える。
【0042】
このように、攪拌槽18の幅寸法W1を1次脱水部12のろ布ベルト16の幅寸法W2よりも小さく構成し、さらに、1次脱水部12と攪拌槽18との間を、該1次脱水部12の出口側よりも該攪拌槽18の入口18a側が狭幅に設定された集合路30で接続することにより、攪拌槽18における平面視での攪拌面積を小さくし、1次脱水部12で脱水処理された処理対象物を集約して凝縮させた状態で攪拌・圧密することができるため、攪拌効率が向上し、攪拌槽18内での滞留時間も長くなる。すなわち、1次脱水部12から2次脱水部14へと投入される処理対象物は、攪拌槽18内で十分に攪拌及び圧密されてガス抜きされるため、後段の2次脱水部14での脱水効率が向上し、脱水処理後の処理対象物である脱水ケーキの含水率を低下させることができる。しかも、1次脱水部12のろ布ベルト16上で幅方向へと広がった状態の処理対象物を、幅の狭い角タンク形状の攪拌槽18を経由させることで、その厚み(高さ)を増した状態で2次脱水部14へと投入することができ、2次脱水部14での脱水効率を一層向上させることができる。これにより、上記従来技術のように、1次脱水部で脱水処理された処理対象物を幅方向に広がった状態のまま攪拌してから2次脱水部に投入する構成に比べて、脱水ケーキの含水率を大幅に低下させることができる。
【0043】
なお、図1では、1次脱水部12として、重力脱水部12aによって処理対象物を重力脱水する構成を例示したが、該1次脱水部12についても、2次脱水部14と同様に、一対のろ布ベルト間で処理対象物を挟持・加圧するベルトプレス構造とするため、例えば、図1中に2点鎖線で示すように、ローラ40a、40b、40cに巻き掛けられたろ布ベルト42を設置してもよい。また、2次脱水部14を一対のろ布ベルト16、20を用いた構成以外、例えばローラとろ布ベルトとで処理対象物を加圧・脱水する構成としてもよい。
【0044】
攪拌槽18では、このように高い攪拌効率で汚泥等の処理対象物を攪拌することができるため、薬品添加口18cから無機凝集剤等の薬品を攪拌槽18内に添加すると、処理対象物と薬品との混合率を大幅に高めることができ、2次脱水部14での脱水性能を一層向上させることができる。また、攪拌槽18は、1次脱水部12からの処理対象物を集めて攪拌する幅の狭いタンクであるため、凝集剤は薬品添加口18cの1点からのみ添加するだけで、処理対象物に均等に混合させることができるため、凝集剤の添加量(混合量)の制御も容易である。
【0045】
攪拌槽18では、搬出路32の上流側が接続される出口18bが、ろ布ベルト16、20の幅W2よりも狭い幅W1程度に設定されている(図2参照)。従って、図3に示すように、1次脱水部12から攪拌槽18へと投入される処理対象物P1の高さH1よりも、攪拌槽18から2次脱水部14へと投入される処理対象物P2の高さH2を高くすることができる。このように、出口18bをろ布ベルト16、20の幅寸法よりも狭い幅寸法に設定すると、1次脱水部12で幅方向に広がって厚みが薄くなった処理対象物P1を幅方向で集約し、その厚みを増大させた状態で搬出路32へと排出し、十分な厚み(高さH2)を持った処理対象物P2として2次脱水部14に投入することができる。従って、1次脱水部12で薄く幅方向に延びた処理対象物P1を薄いまま2次脱水部14に投入する場合に比べ、2次脱水部14におけるベルトプレスでの脱水効率を大幅に高めることができる。
【0046】
また、攪拌槽18の出口18bと2次脱水部14の入口との間を接続し、攪拌槽18の出口18b側よりも2次脱水部14の入口側が幅広に設定された搬出路32を設けることにより、攪拌槽18の出口18bから搬出される処理対象物を適度に幅方向へと拡散させながら2次脱水部14へと投入することができるため、2次脱水部14でより高い脱水効率を得ることができる。
【0047】
この際、搬出路32上に分散板38が設けられることにより、図2および図3に示すように、攪拌槽18によってろ布ベルト16及びろ布ベルト20の幅W2よりも狭い幅W1へと密集された後、出口18bから搬出路32上に流された処理対象物を、十分な高さH2を維持した状態のまま、両側部へと分散させて広げることができる。このため、2次脱水部14での両ろ布ベルト16、20の幅寸法を一層有効に活用した脱水が可能となり、脱水効率をより一層高めることができる。
【0048】
なお、図3では、分散板38を設けた構成での汚泥の搬送状態を例示しているため、搬出路32上で汚泥が2方に分岐して流されている状態を図示しているが、分散板38を設けない構成の場合、汚泥は、出口18bの形状に近似した断面形状で搬出路32上を流れつつ、その厚み(高さH2)を維持したまま、搬出路32の形状によって幅方向に僅かに広げられて2次脱水部14へと投入される。このように分散板38を設置しない場合には、汚泥の両ろ布ベルト16、20の幅方向での分散効率は低下するが、汚泥の厚みを十分に増大させた状態で2次脱水部14に投入することは可能であるため、高い脱水効率を得ることは十分可能である。
【0049】
図1及び図2に示すように、集合路30と搬出路32とは、平面視で互いに重なる位置に設置されている。このように集合路30と搬出路32とを攪拌槽18の同一側面側に設けて高さ方向に並べて配置することにより、1次脱水部12と2次脱水部14とを処理対象物の搬送方向に集約して配置することができるため、当該脱水装置10が搬送方向に長尺化し、設置スペースが増大することを回避でき、コンパクトな設備構成を実現することができる。
【0050】
図4に示すように、ベルトプレス脱水装置10は、1次脱水部12と2次脱水部14と略同様な構成からなる1次脱水部44と2次脱水部46とを処理対象物の搬送方向に並べて設置し、その間に攪拌槽18を設置したベルトプレス脱水装置10aとして構成してもよい。
【0051】
1次脱水部44は、ローラ48a、48b間に巻き掛けられたろ布ベルト50を備え、2次脱水部46は、ローラ48c、48d間に巻き掛けられたろ布ベルト52及びローラ48e、48f間に巻き掛けられたろ布ベルト54を備える。このベルトプレス脱水装置10aの場合には、処理対象物の搬送方向に装置が長尺化することになるが、高さ方向での設置スペースを抑えることができ、さらに装置構成を簡素化することができるという利点がある。また、1次脱水部と2次脱水部とを個別に駆動可能とすれば、ろ布速度の変更が容易となり、2次脱水部のろ布速度を低下させることにより、更に脱水ケーキ含水率は低下する。
【0052】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
【0053】
例えば、上記実施形態では、1次脱水部12と2次脱水部14の2段で処理対象物を脱水処理するシステムを例示したが、3段以上に分けて脱水処理するシステムとして構成しても勿論よい。この場合、攪拌槽18は、例えば、いずれか又は全ての2段の脱水部の間に設置するとよい。
【符号の説明】
【0054】
10、10a ベルトプレス脱水装置
12、44 1次脱水部
14、46 2次脱水部
16、20、42、50、52、54 ろ布ベルト
18 攪拌槽
18a 入口
18b 出口
18c 薬品添加口
28 攪拌装置
30 集合路
32 搬出路
38 分散板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ろ布ベルトを用いて処理対象物を脱水する1次脱水部と、
前記1次脱水部で脱水処理された処理対象物を、ろ布ベルトを用いてさらに脱水する2次脱水部と、
前記1次脱水部と前記2次脱水部との間に、前記1次脱水部のろ布ベルトよりも小さい幅寸法で設けられ、前記1次脱水部で脱水処理された処理対象物を攪拌した後、前記2次脱水部へと搬出する攪拌槽と、
前記1次脱水部の出口と前記攪拌槽の入口との間を接続し、該1次脱水部の出口側よりも該攪拌槽の入口側が狭幅に設定されることで、前記1次脱水部から搬出される前記処理対象物を幅方向で集合させながら前記攪拌槽内へと投入する集合路と、
を備えることを特徴とするベルトプレス脱水装置。
【請求項2】
請求項1記載のベルトプレス脱水装置において、
前記攪拌槽には、槽内の前記処理対象物に凝集剤を添加する薬品添加口が設けられることを特徴とするベルトプレス脱水装置。
【請求項3】
請求項1又は2記載のベルトプレス脱水装置において、
前記攪拌槽の出口の幅寸法が、前記2次脱水部のろ布ベルトの幅寸法よりも小さいことを特徴とするベルトプレス脱水装置。
【請求項4】
請求項3記載のベルトプレス脱水装置において、
前記攪拌槽の出口と前記2次脱水部の入口との間を接続し、該攪拌槽の出口側よりも該2次脱水部の入口側が幅広に設定された搬出路を備えることを特徴とするベルトプレス脱水装置。
【請求項5】
請求項4記載のベルトプレス脱水装置において、
前記搬出路には、前記攪拌槽から搬出される前記処理対象物を幅方向に分散させる分散部材が設けられていることを特徴とするベルトプレス脱水装置。
【請求項6】
請求項4又は5記載のベルトプレス脱水装置において、
前記集合路と前記搬出路とは、平面視で互いに重なる位置に設置されていることを特徴とするベルトプレス脱水装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−91043(P2013−91043A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−235398(P2011−235398)
【出願日】平成23年10月26日(2011.10.26)
【出願人】(507214083)メタウォーター株式会社 (277)
【Fターム(参考)】