説明

レンガ積み建築物のレンガ壁面耐震配筋方法

【課題】 施工効率、施工安全性の向上を実現させるとともに、耐震性、耐久性に優れたレンガ積み建築物の耐震構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 該基礎のコーナー部分には、下端部をL字状に屈曲した短尺の全ネジボルトアンカー縦筋を埋め込んで立設するとともに、連結ナットを用いて短尺の全ネジボルト縦筋を螺合連結することでさらに上方に延設可能に構成し、該基礎のコーナー部分以外の直線部分の上面には、所定の間隔で打設したアンカーナットを備え、該アンカーナットには、短尺の該全ネジボルト縦筋を螺合して立設するとともに、該連結ナットを用いて短尺の該全ネジボルト縦筋を螺合連結することでさらに上方に延設可能に構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンガ積み建築物のレンガ壁面の耐震配筋方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、レンガを積んで壁面を構成した建築物は、レンガ自体の持つ重厚で趣のある色彩や質感といった美的外観、そして耐久性、耐火性、断熱性、遮音性などといった優れた建築物としての性能を有する。これらのレンガ積み建築物は、モルタルを用いてレンガを積み重ねる湿式工法によりレンガ壁面を構成している。このようなレンガ壁面は、縦筋を挿通するために縦方向に貫通孔を備えたレンガを用いて、コンクリートの基礎から適宜間隔をおいて立設した複数の縦筋を内部に配筋したり、前記した縦筋と、レンガの所定の積み重ね段数毎に水平に配設された横筋とで格子状にレンガ壁面の内部に配筋したりして、強度と耐震性を向上させている。
【0003】
例えば、レンガ壁面の内部に縦筋だけで配筋したものでは、特開昭53−73826号公報(特許文献1)に開示された「特殊レンガ及び組積工法」がある。この発明は、確実に施工が可能で、暴風、地震などの災害に対しても充分な強度をもった建築物を形成可能な特殊レンガ、及びその組積工法に関するもので、レンガ自体に、レンガを積み重ねる方向に貫通する配筋配設用の縦通孔を開設して形成し、その縦通孔同士が重なり合うように各レンガ同士をモルタルなどの固結材で結合するとともに、配筋を通した縦通孔に固結材を流し込むことによりレンガと配筋とを固定し、さらにレンガ同士をワイヤーなどの連結具材を用いて連結することで、従来のレンガ建築が配筋を使用できないか、あるいはできても壁式鉄筋構造の如く思うように配筋できないため結果として充分な構造強度が得られなかった欠点を、極めて効果的に配筋を入れることを可能にしたことにより解決したものであり、さらには配筋による縦方向の補強と、連結具材による横方向の補強などが建築・構造物中においてあたかも格子状に埋設されることとなるから暴風・地震などの災害に対して非常に強い構造を具えた建築・構造物を形成することができたものである。(特許文献1の明細書中、第2頁第2行から4行、第3頁第9行から17行、第9頁第2行から12行を参照)
【0004】
特許第3432495号公報(特許文献2)に開示された「建物外壁の煉瓦工法」は、建物外壁のレンガ工法で、建物躯体の外側に空間層を設けてレンガ壁面を構築することにより、建物の外装仕上げと同時に断熱性、及び耐久性の向上を図ることができるようにしたレンガ工法に関するもので、建物躯体の外側下部に、外壁から所定の距離を離れた位置に水平面と、外壁と水平面の間に防水処理した外側下がりの傾斜面とを形成し、上記水平面上に、上下方向の貫通孔を有するレンガを並べると共に順次積み重ね、上下に位置するレンガは貫通孔に縦筋を通して充填材で埋め、レンガを所定高さの積み上げごとに縦筋と結合した引き金物で建物躯体の外壁に固定し、上部に積み重ねるレンガには貫通孔に達する切り欠きを設けたレンガを用い、この切り欠きを縦筋に外側から差し込んで積み上げることにより、建物躯体の外側に空気層を設けてレンガ壁面を構築するようにしたものである。(特許文献2の明細書中、段落番号0001、0005を参照)このように構成したことにより、レンガによる外装仕上げと同時に、空間層が建物躯体に対して断熱効果を発揮することになり、冷暖房効率の優れた建物にすることができる。また、レンガの貫通孔に縦筋を通して充填材で埋め、レンガを所定高さの積み上げごとに引き金物で建物躯体の外壁に固定するようにしたので、縦筋と引き金物を介してレンガ壁面を建物躯体に対して固定することで、一定の距離と垂直を精度高く出すことができるとともに、強度的に優れたレンガ壁の構築を可能としたものである。(段落番号0019から0020を参照)
【0005】
なお、上下のレンガに通す縦筋は、一本物の通し筋でも、短い縦筋をスリーブを用いて継ぎ足して使用してもよいことが示されている。(段落番号0013、及び図2を参照)また、短い部分筋を使用した場合は、積み上げたレンガの横方向において、隣接する部分筋の一部がラップするような配置として、レンガ壁面の強度を維持することが示されている。(段落番号0016、及び図4を参照)
【0006】
特開2007−284973号公報(特許文献3)に開示された「煉瓦積み建築物」は、レンガを用いた木造建築物の外壁部分を改良したレンガ積み建築物で、木造建築物において壁を構成する壁構造材と、該壁構造材の外側に間隔をあけて基礎に立設される複数の縦筋と、最下段のレンガが基礎に固着されるとともに上記縦筋が挿通されるレンガを含め多数のレンガを積み上げてなる面状レンガ体(レンガ壁面)と、上記壁構造材の適宜箇所に固着される複数の控金具と、該控金具に支承される複数の横筋とからなり、上記横筋は上記縦筋の外側に連係して配設したことで、地震時の揺れや振動により水平方向に力が加わると、面状レンガ体は内部の縦筋が横筋により抑えられるので外方向への移動を制限される。該横筋は壁構造材に固着された控金具に挟み込まれており、面状レンガ体と壁構造材とを一体化している。このため横筋の移動が壁構造材に伝達され、面状レンガ体は壁構造材と同一の方向に揺れる。よって地震時の揺れや振動を建物全体で支持するので壁面のレンガの倒壊を防止することができる。また、上記壁構造材と上記面状レンガ体との間に一定の間隙からなる通気層を設け、該通気層を上記基礎と1階床との間に設ける床下空間に連通させ、外気を上記通気層、及び床下空間に流通させるように構成したことで、壁構造材が常時乾燥状態となり、壁構造材の腐朽が防止され、壁構造材に支持される面状レンガ体の倒壊を防止し、耐震性のあるレンガ積み建築物とすることを可能としたものである。(段落番号0014から0016を参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】 特開昭53−73826号公報
【特許文献2】 特許第3432495号公報
【特許文献3】 特開2007−284973号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、レンガ積み建築物の耐震構造にあっては、前記した特許文献に述べられているように、レンガ壁面内部に格子状に配筋した縦筋と横筋、及び横筋と建物躯体との金物による接続で耐震性を実現しているが、コンクリートの基礎への縦筋の配設方法による施工効率や耐震性については何ら述べられていない。何れにも、コンクリートの基礎に所定の間隔で単に植設されている程度の一般的な記載がされているだけである。
【0009】
特許文献1(特開昭53−73826号公報)では、コンクリートの基礎に所定の間隔で配筋を植設して(第6ページ11行から14行参照)、その配筋にレンガの縦通孔を挿通して配列する旨が記載されている。
【0010】
特許文献2(特許第3432495号公報)では、建物躯体(基礎部分)と縦筋との配設状態については何ら記載がないが、一般的な技術からすれば、建物躯体(基礎部分)に縦筋が所定の間隔で植設されていると解される。
【0011】
特許文献3(特開2007−284973号公報)では、当該公報の段落番号0019、及び図4に記載されるように、縦筋はコンクリートからなる基礎に適宜間隔をあけて立設され、縦筋の下端部はL字状に屈曲して基礎からの離脱を防止し、上端よりレンガの孔部に貫通挿入される旨が記載されている。これにより基礎に適宜間隔をあけて立設された縦筋は、すべて基礎に埋め込まれて立設されていることがわかる。
【0012】
以上のように、何れも縦筋はコンクリートの基礎打設と同時に所定の間隔で埋め込まれて配設されており、地震の揺れの影響が最も大きい基礎のコーナー部分は基よりすべての縦筋が基礎に埋め込まれているので耐震性においては望ましいことである。しかしながら、この場合、設計段階でレンガの目地を含めたピッチから、コンクリートの基礎に縦筋を配設する間隔を計算して図面を作成し、これに基づいて施工を行うが、実際の施工においては、設計図面との微妙なズレは往々にして発生するものである。なおかつ、レンガは高温で焼成されるので出来上がり寸法は必ずしも同一にならず、図面通りに施工することは事実上極めて難しいのが、レンガ壁面を施工する上での課題となっており、工期、及びコストへの影響は多大なものとなって反映される。
【0013】
また、レンガ間の目地の微妙な間隔の違い、レンガの寸法の個体差などが積み重なることでズレは大きなものとなり、所定の間隔で配設された縦筋と、レンガの貫通孔の位置が合わなくなり、レンガの貫通孔を広げるかレンガを切り欠いてのサイズ調整が余儀なくされ、施工効率が低下する。
【0014】
また、従来の配筋方法を用いたレンガ壁面の組み積みは、長尺の縦筋の上端部からレンガを順次挿通させると行った作業を繰り返すため、次に示す課題を有する。
【0015】
極めて手間と時間がかかり自ずと工期が長くなり建築コストも必然的に上昇するといった課題。レンガを上方からうっかり落下させてしまうといった事故が危惧され施工の安全面においての課題。モルタルでレンガと配筋とを固定するが、一般的な配筋材の表面は若干の凹凸があるものの平滑面であるため、地震の際のモルタルと配筋の固着部へかかる応力により、レンガと配筋とが剥離してレンガ壁面の強度が保てないといった課題。一般的な配筋材の表面は防錆処理が施されていないため、モルタルの水分や経年による腐食で、自然にモルタルと配筋が剥離してしまい、レンガ壁面の強度が保てないといった課題。
【0016】
なお、特許文献2では、短い縦筋を、スリーブを用いて継ぎ足すことが示されているが、圧入、あるいは圧着工具を用いてかしめての固着であるので、あくまでも簡易的な固定方法に過ぎす強度的に劣るといった課題がある。
【0017】
そこで本発明は、上記した課題を考慮し、施工効率、施工安全性の向上を実現させるとともに、耐震性、耐久性に優れたレンガ積み建築物のレンガ壁面耐震配筋方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
コンクリートの基礎に、所定の間隔をおいて複数立設した縦筋を、レンガの上下方向に貫通させた複数の縦孔に挿通するとともに、レンガの適宜な積み重ね段数毎に横筋を配設し、該横筋を建物躯体に取付金物を用いて接続してなるレンガ積み建築物のレンガ壁面配筋方法において、該基礎のコーナー部分には、下端部をL字状に屈曲した短尺の全ネジボルトアンカー縦筋を埋め込んで立設するとともに、連結ナットを用いて短尺の全ネジボルト縦筋を螺合連結することでさらに上方に延設可能に構成し、該基礎のコーナー部分以外の直線部分の上面には、所定の間隔で打設したアンカーナットを備え、該アンカーナットには、短尺の該全ネジボルト縦筋を螺合して立設するとともに、該連結ナットを用いて短尺の該全ネジボルト縦筋を螺合連結することでさらに上方に延設可能に構成したことで解決される。
【0019】
また前記、該基礎に、所定の間隔をおいて立設した該全ネジボルト縦筋の連結ナットでの螺合連結した位置を、隣り合う全ネジボルト縦筋と一致しないように交互にずらして配置したことで解決される。
【0020】
また、レンガ壁面に開口した窓枠下に組み積みされたレンガの上面に、建物躯体と取付金物で接続した横筋を配設し、さらに、窓枠下に組み積みされたレンガの上面から突出した該全ネジボルト縦筋の先端に、T型ナットの垂直方向に備えられた螺合部を螺合連結するとともに、該T型ナットの水平方向に備えられた貫通孔に横筋を挿通して配設し、該T型ナットと該貫通孔に挿通された横筋に、窓下レンガの底面側凹部を上から被せるとともにモルタルを充填して固着したことで解決される。
【0021】
さらにまた、前記、該全ネジボルト縦筋、該全ネジボルトアンカー縦筋、該横筋、該連結ナット、該T型ナット、該アンカーナット、該取付金物の何れか、あるいは組み合わされた複数、あるいはすべてに溶融亜鉛メッキを施したことで解決される。
【発明の効果】
【0022】
請求項1においては、コンクリートの基礎に、所定の間隔をおいて複数立設した縦筋を、レンガの上下方向に貫通させた複数の縦孔に挿通するとともに、レンガの適宜な積み重ね段数毎に横筋を配設し、該横筋を建物躯体に取付金物を用いて接続してなるレンガ積み建築物のレンガ壁面配筋方法において、該基礎のコーナー部分には、下端部をL字状に屈曲した短尺の全ネジボルトアンカー縦筋を埋め込んで立設するとともに、連結ナットを用いて短尺の全ネジボルト縦筋を螺合連結することでさらに上方に延設可能に構成し、該基礎のコーナー部分以外の直線部分の上面には、所定の間隔で打設したアンカーナットを備え、該アンカーナットには、短尺の該全ネジボルト縦筋を螺合して立設するとともに、該連結ナットを用いて短尺の該全ネジボルト縦筋を螺合連結することでさらに上方に延設可能に構成したので、以下に示す効果を実現した。
【0023】
該基礎のコーナー部分には、下端部をL字状に屈曲した短尺の全ネジボルトアンカー縦筋を埋め込んで立設するとともに、連結ナットを用いて短尺の全ネジボルト縦筋を螺合連結することでさらに上方に延設可能に構成したので、全ネジボルトアンカー縦筋のネジ山とコンクリートとが強固に固着することと相まって、特に地震時の揺れによる影響の大きい基礎のコーナー部分に立設した全ネジボルトアンカー縦筋の引き抜き耐力の向上を実現した。
【0024】
該基礎のコーナー部分以外の直線部分の上面には、所定の間隔で打ち込んだアンカーナットを備え、該アンカーナットには、短尺の全ネジボルト縦筋を螺合して立設するとともに、連結ナットを用いて短尺の該全ネジボルト縦筋を螺合連結することでさらに上方に延設可能に構成したので、基礎の直線部分上面へのレンガの敷設状況に合わせて基礎の上面にアンカーナットを打設して全ネジボルト縦筋を螺合して立設することができ、レンガの出来上がり寸法の個体差や、レンガ間の目地の微妙な間隔の違いによって生じたズレに容易に対応して、施工効率の向上を実現した。
【0025】
該全ネジボルト縦筋は短尺であるので、施工時に容易に手が届く全ネジボルト縦筋の上端部にレンガの縦孔を挿通しながら組み積みし、レンガが全ネジボルト縦筋の上端部に到達あるいは近づいた段階で、連結ナットを用いて次の全ネジボルト縦筋の下端部と螺合連結して延設し、レンガをさらに積み重ねるといった施工を繰り返すことにより、極めて安全、かつ高効率でレンガ壁面の組み積みを行うことを実現した。
【0026】
また、短尺の全ネジボルト縦筋は、レンガ壁面内部で、一本の通し縦筋として所望の強度を得るとともに、レンガの縦孔に充填された固着材としてのモルタルが、ネジ山と強固に固着することで両者の剥離が防止され、耐震性に優れた強固なレンガ壁面を構成することを実現した。
【0027】
また、短尺の全ネジボルト縦筋は、レンガ壁面の高さや、積み重ねる途中に配設される窓枠などの状況に応じて任意寸法に切断したり、連結ナットを螺合結合させて継ぎ足したりすることで、材料に無駄が生じず、かつ施工効率の向上を実現した。
【0028】
また、短尺の全ネジボルト縦筋は、建築現場への配送も、従来のように長尺物を積載するためのロングボディトラックではなく、ショートボディトラックやワンボックスバンなどの小型の車両で配送することが可能となり、積載時に長尺の鉄筋のように車両の前後方向にはみ出して積載することがなく、道幅の狭い場所でも車両の取り回しが容易であるので、極めて安全な配送が可能となり荷役性の向上をも実現した。
【0029】
請求項2においては、前記、該基礎に、所定の間隔をおいて立設した該全ネジボルト縦筋の連結ナットでの螺合連結した位置を、隣り合う全ネジボルト縦筋と一致しないように交互にずらして配置したので、地震の際の全ネジボルト縦筋の連結ナットでの螺合結合位置にかかる揺れによる負荷を、レンガ壁面の全面に分散して、より安定した強度のあるレンガ積み壁面を提供することを可能とした。
【0030】
請求項3においては、レンガ壁面に開口した窓枠下に組み積みされたレンガの上面に、建物躯体と取付金物で接続した横筋を配設し、さらに、窓枠下に組み積みされたレンガの上面から突出した該全ネジボルト縦筋の先端に、T型ナットの垂直方向に備えられた螺合部を螺合連結するとともに、該T型ナットの水平方向に備えられた貫通孔に横筋を挿通して配設し、該T型ナットと該貫通孔に挿通された横筋に、窓下レンガの底面側凹部を上から被せるとともにモルタルを充填して固着したので、単に窓枠下に連設されたレンガの上面に突出した縦筋を切りっぱなしで施工した場合と違って、建物躯体の窓枠下部分で該横筋を取付金物によって建物躯体と連結したことと、T型ナットに配設された横筋に、窓下レンガをモルタルを充填して固着したことにより、窓枠下部分のレンガ壁面は建物躯体に強固に連結されるとともに、耐震性の向上を実現した。
【0031】
請求項4においては、前記、該全ネジボルト縦筋、該全ネジボルトアンカー縦筋、該横筋、該連結ナット、該T型ナット、該アンカーナット、該取付金物の何れか、あるいは組み合わされた複数、あるいはすべてに溶融亜鉛メッキを施したので、レンガ内部の配筋に生じる錆や腐食による膨張を原因とするレンガ、及び目地モルタルのクラックの発生を防止し、レンガ積み建築物の高い耐久性に見合った縦筋の耐久性を実現し、総合的に極めて耐震性、耐久性に優れたレンガ壁面とすることを可能とした。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】レンガ積み建築物の正面図である。
【図2】レンガ壁面内部の配筋状態を示す図である。
【図3】レンガ壁面の縦方向断面図である。
【図4】図3のA部拡大図である。
【図5】図3のB−B線拡大断面図である。
【図6】基礎への配筋状態を示す図である。
【図7】図6の平面図である。
【図8】取付金物の説明図である。
【図9】取付金物の詳細説明図である。
【図10】本発明の第3の実施例を示す図である。
【図11】窓枠の笠木の下の配筋を示した図である。
【図12】図11のA部拡大図である。
【図13】図11のB−B線拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
【実施例1】
【0034】
本発明の第1実施例について、図面を参照して詳細に説明する。図1はレンガ積み建築物の正面図で、図2は図1のレンガ壁面(1)内部の配筋状態を示す図である。本発明においては、木造の在来工法にレンガ壁面耐震配筋方法を適用して説明をする。
【0035】
図3は、レンガ壁面の縦方向断面図、図4は、図3におけるA部拡大図、図5は、図3におけるB−B線拡大断面図である。
【0036】
まず、このように構成されているレンガ積み建築物の、レンガ壁面(1)と木造の在来工法からなる建物躯体との構成を、図3乃至図5を用いて説明する。
【0037】
図3乃至図5に示されるように、レンガ積み建築物のレンガ壁面(1)の内側には、木造の在来工法からなる建物躯体が構造体として構成されている。該建物躯体は、コンクリートの基礎(5)の立ち上がり部に接続された土台(6a)と、その上方に所定の間隔で柱(6b)と間柱(6c)を立設し、該柱(6b)と間柱(6c)の屋内側には、石膏ボードなどからなる内装材(7a)を貼るとともに、屋外側には、壁内の湿気を積極的に屋外に排出し壁内の結露を防ぐための透湿防水シート(7b)を貼って壁体を構成する。そして、該壁体の屋外側には、通気層(8)を介してレンガ壁面(1)を構成し、レンガ積み建築物として構成される。
【0038】
図6は、コンクリートの基礎(5)への配筋状態を示す図であり、図7は、その平面図である。出願人はレンガ積み建築物のコンクリートの基礎(5)の平面視コーナー部分に、地震の揺れによる応力が特に強く影響することに着目した。本実施例では、特に基礎(5)の上面から立設する縦筋の配設方法と、縦筋を全ネジボルト縦筋(2a)として、連結ナット(2b)で螺合連結したを特徴としたものである。すなわち、コンクリートの基礎(5)を平面視した場合のコーナー部分(平面視四角形の基礎であれば4カ所)と、コーナー部分以外の全ネジボルト縦筋(2a)の配設方法を異ならしめるとともに、縦筋を短尺の全ネジボルトとすることによって、レンガ壁面(1)のさらなる耐震性、施工効率、施工安全性の向上を実現させたものである。なお、コーナー部分とは、図面においては出隅部分で示しているが、入隅もコーナー部分の定義に含まれるものである。以下、詳細に説明をする。
【0039】
図6、及び図7に示されるように、コンクリートの基礎(5)のコーナー部分の頂点とその両隣の合計3本の縦筋を全ネジボルトアンカー縦筋(2d)として、コンクリートの基礎(5)の打設時に同時に埋め込んで固着させる。該全ネジボルトアンカー縦筋(2d)は、その下端部がL字状に屈曲していることと、表面にネジ山を有することによって、コンクリートの基礎(5)に強固に固定されると同時に地震の揺れによる引き抜き耐力を確実に向上することを実現した。
【0040】
また、コンクリートの基礎(5)のコーナー部分以外の直線部分の上面には、所定の間隔をもって、アンカーナット(2c)を打設し、そこに全ネジボルト縦筋(2a)を螺合して立設する。これにより、レンガの敷設状況に合わせて基礎の上面にアンカーナットを打設して全ネジボルト縦筋を螺合立設することができるので、レンガの出来上がり寸法の個体差や、レンガ間の目地の微妙な間隔の違いによって生じたズレに容易に対応して、施工効率の向上を実現した。
【0041】
さらに、本実施例の特徴の重要な要素である、短尺の全ネジボルト縦筋(2a)は、連結ナット(2b)を用いて螺合連結して構成される。短尺の縦筋を繋いで通し縦筋とする公知例としては、特許文献2に短い縦筋をスリーブを用いて延長することが示されているが、本実施例では縦筋を短尺の全ネジボルト縦筋としたことで耐震性の向上を含めて種々の課題を解決したものである。なお、全ネジボルトとは、その長手方向全域がネジとなっているボルトを示す。また、短尺とは、特にその長さを限定するものではないが、一本物の通し縦筋で施工した場合の課題を解決できる長さであれば良く、それからすれば施工者が上に手を伸ばしたときに容易に手が届く程度の長さ以内(概ね180cm以内)とすれば良い。
【0042】
該レンガ壁面(1)の内部には全ネジボルト縦筋(2a)、全ネジボルトアンカー縦筋(2d)、横筋(3)が格子状に配筋されている。該全ネジボルト縦筋(2a)と該全ネジボルトアンカー縦筋(2d)は、基礎(5)の所定の位置から立設され、連結ナット(2b)によって、全ネジボルト縦筋(2a)を螺合連結して上方に延設していくことで、最終的に一本の長尺の通し縦筋として所望の強度をもって構成される。
【0043】
このように、縦筋を短尺の全ネジボルト縦筋(2a)、全ネジボルトアンカー縦筋(2d)としたことで、レンガ(1a)を全ネジボルト縦筋(2a)、全ネジボルトアンカー縦筋(2d)の上端部からレンガ(1a)の縦孔(1b)を順次挿通して積み重ね、積み重ねたレンガ(1a)が、全ネジボルト縦筋(2a)あるいは全ネジボルトアンカー縦筋(2d)の上端部に到達あるいは近づいた時点で連結ナット(2b)によって次の全ネジボルト縦筋(2a)の下端部と螺合連結して延設し、レンガ(1a)をさらに積み重ねる作業を繰り返すことにより、全ネジボルト縦筋(2a)、全ネジボルトアンカー縦筋(2d)はレンガ壁面(1)内部で、一本の通し縦筋として確実に強度を得ることを可能としてレンガ壁面(1)の強度向上を実現した。また、短尺なので、充分に手が届く高さに全ネジボルト縦筋(2a)の上部端があるので、容易かつ安全に短時間でレンガを積み重ねることを可能として施工効率の向上を実現した。
【0044】
また、短尺の全ネジボルト縦筋(2a)、全ネジボルトアンカー縦筋(2d)は、レンガ壁面(1)の高さや、積み重ねる途中に配設される窓枠などの状況に応じて任意寸法に切断して、そこから連結ナット(2b)を螺合結合させて継ぎ足すことで、材料に無駄が生じず、コストの低減と施工効率の向上を実現した。
【0045】
さらに、全ネジボルト縦筋(2a)、全ネジボルトアンカー縦筋(2d)が挿通されたレンガ(1a)の縦孔(1b)には、固着材としてモルタルが充填されるので、全ネジボルト縦筋(2a)、全ネジボルトアンカー縦筋(2d)のネジ山とモルタル(9)とが、強固に固着して両者の剥離が防止され、耐震性に優れた強固なレンガ積み壁面を構成することを可能とした。
【0046】
また、全ネジボルト縦筋(2a)、全ネジボルトアンカー縦筋(2d)は短尺としたことにより、建築現場への配送も、従来のように長尺物を積載するためのロングボディトラックではなく、ショートボディトラックやワンボックスバンなどの小型の車両で配送することが可能となり、積載時に長尺の鉄筋のように車両の前後方向にはみ出して積載することがなく、道幅の狭い場所でも車両の取り回しが容易であるので、極めて安全な配送が可能となり荷役性の向上を実現した。
【0047】
次に、横筋(3)について説明をする。前記したようにレンガ壁面(1)には、全ネジボルト縦筋(2a)、全ネジボルトアンカー縦筋(2d)が配筋されるとともに、横筋(3)が適宜段数毎(図2では及び図6おいては5段毎)に配筋され、取付金物(4)によって建物躯体と連結される。このとき、該横筋(3)は、該縦筋(2a)の前方(室外側)に位置するように配筋したので、地震の揺れによってレンガ壁面(1)が外方への倒壊を抑止するように構成される。
【0048】
図8、及び図9は、前記した取付金物(4)の説明図である。図8(A)は正面図、(B)は左側面図、(C)は平面図で、横筋(3)の保持状態を示している。図9は、取付金物(4)の詳細説明図であり、2枚の取付金物を端部で連結して折り曲げ重ね合わせて構成されていることを示している。取付金物(4)は、建物躯体に取り付けるためのネジ穴(4a)を有する取付部(4b)、建物躯体から離間した位置に横筋を配設するためのステー部(4c)、横筋を保持するための保持部(4d)から構成される。このように構成された取付金物(4)は、レンガ(1a)に配設された横筋(3)に図9のように開いた状態で嵌装し、図8(B)の矢印に示されるように横筋(3)が前後方向に移動可能に保持されて構成される。
【0049】
このように、取付金物(4)によって建物躯体に固定されたレンガ壁面(1)は、横筋(3)が取付金物(4)の保持部(4d)に前後方向に移動可能に保持されているので、地震の際の建物躯体の揺れが保持部(4d)によって吸収緩和されてレンガ壁面(1)の耐震強度を向上させる。また、横筋(3)は全ネジボルト縦筋(2a)の前方(室外側)位置するように配設しているので、レンガ壁面(1)の外方への倒壊を防止して優れた耐震性を実現した。
【0050】
なお、横筋(3)は図2、及び図6においては、5段毎の間隔でレンガ(1a)に配設しているが、施工状況や高さ位置、窓などの配置状況に応じて適宜の間隔で配設すれば良い。例えば、地震の際に最も揺れの影響が大きい屋根近傍は2段毎、3段毎というように細かい間隔で横筋(3)を配設し、下方に行くにしたがって間隔を粗くしても良いのである。
【0051】
また、通気層(8)は建物躯体の透湿防水シート(7b)から排出された壁内の湿気を、通気層(8)内に生じる対流により上昇させ、図示しないが軒下などに設けた排出口から排出して建物のカビの発生や腐りを防止することで建物の耐久性を向上させる。さらに、レンガ壁面(1)の基礎部分にあるレンガ(1a)の縦目地の一部に、モルタルを充填せずに開孔することで、通気層(8)内への外気導入を促進し、さらなる湿気の防止と、レンガ壁面(1)内部に侵入した雨などの水滴が外部に抜けやすくなるといった効果も合わせて生じる。
【実施例2】
【0052】
第2実施例を、図6を用いて説明する。第2実施例の特徴とするところは、該基礎(5)に、所定の間隔をおいて複数立設した全ネジボルト縦筋(2a)と全ネジボルトアンカー縦筋(2d)の連結ナット(2b)での螺合連結した位置を、横方向に隣り合う全ネジボルト縦筋の水平方向において、一致しないように交互にずらして配置したことにある。
【0053】
例えば、1本の全ネジボルト縦筋(2a)、全ネジボルトアンカー縦筋(2d)の長さが100cmである場合は、連結ナット(2b)も100cmおきに配置される。この場合、隣り合う全ネジボルト縦筋(2a)の連結ナット(2b)での螺合連結位置を水平方向において上又は下に1/2の長さである50cmずらして互い違いに配置する。これによって、地震の揺れによる連結ナット(2b)の螺合連結部への負担をレンガ壁面(1)の全面に分散することが可能となり、より安定してレンガ壁面(1)の耐震強度を維持することが可能となった。
【実施例3】
【0054】
第3実施例を、図10から図13を用いて説明する。図10は、図2における2階の窓枠部分を拡大して示した図、図11は、窓枠の笠木(6d)とその下に位置する配筋関係を詳細に示した図である。また、図12は、図11におけるA部拡大図で、図13は図11におけるB−B線拡大断面図である。
【0055】
第3実施例の特徴とするところは、T型ナット(21)を用いることで窓枠や窓上などのレンガ壁面(1)の開口部分の強度を向上させたことにある。一般的に、窓枠下の笠木(6d)の直下に積み重ねられたレンガ(1a)部分の縦筋は、笠木(6d)の直下のレンガからその上端部が若干突出された状態となっており、特に隣り合う縦筋の先端部同士は互いに固定されていない。このため、笠木(6d)の直下に左右方向に連設された個々のレンガ(1a)は、単にモルタル(9)によって固着された状態であり、必ずしも耐震性を満足させるものではない。
【0056】
そこで、図10から図13に示されるように、
窓枠下の笠木(6d)の直下に連設されたレンガ(1a)の上面に、建物躯体と取付金物(4)で接続した横筋(3)を配設し、さらに、窓枠下に組み積みされたレンガ(1a)の上面から突出した該全ネジボルト縦筋(2a)の先端に、T型ナット(21)の垂直方向に備えられた螺合部(21a)を螺合連結するとともに、該T型ナット(21)の水平方向に備えられた貫通孔(21b)に横筋(3)を挿通して配設し、該T型ナット(21)と該貫通孔(21b)に挿通された横筋(3)に、窓下レンガ(11a)の底面側凹部を上から被せるとともにモルタル(9)を充填して固着したので、建物躯体の窓枠下部分で該横筋(3)を取付金物(4)によって建物躯体と連結したことと、T型ナット(21)に配設された横筋(3)に、窓下レンガ(11a)をモルタル(9)を充填して固着したことにより、窓枠下部分のレンガ壁面(1)は建物躯体に強固に連結されるとともに、耐震性の向上を実現した。
【0057】
なお、図10から図13においては、窓枠下の笠木(6d)直下のレンガ(11a)にT型ナット(21)を適用して説明したが、窓枠の上部に用いても有効に適用することが可能である。
【実施例4】
【0058】
第4実施例を説明する。本実施例の特徴とするところは、該全ネジボルト縦筋(2a)、該全ネジボルトアンカー縦筋(2d)、横筋(3)、連結ナット(2b)、T型ナット(21)、アンカーナット(2c)、取付金物(4)の何れか、あるいは組み合わされた複数、あるいはすべてに、溶融亜鉛メッキを施したことにある。
【0059】
これによって、レンガ壁面(1)内部の配筋に生じ易い錆や腐食による膨張を原因とするレンガ(1a)、及び目地モルタル(9)のクラックの発生を防止し、レンガ積み建築物の高い耐久性に見合った配筋の耐久性を実現し、総合的に極めて耐震性、耐久性に優れたレンガ積み建築物のレンガ壁面耐震配筋方法を提供することを可能とした。
【0060】
溶融亜鉛メッキは、塗装や電気メッキなどとは異なり、亜鉛と鉄との間にできた合金層によって、亜鉛と鉄が強く結合しているため、長い年月に亘りメッキが剥離することがない。また、溶融亜鉛メッキは、鋼材を溶かした亜鉛に浸すことで表面に亜鉛の酸化皮膜が設けられ、空気や水を通しにくい安定した性質で錆の発生を防止する。
【0061】
全ネジボルト縦筋(2a)、全ネジボルトアンカー縦筋(2d)、横筋(3)、連結ナット(2b)、T型ナット(21)、アンカーナット(2c)、取付金物(4)などの運搬時や施工時に、表面に傷が付いて素地の鉄が露出した場合でも、傷の周囲の亜鉛が鉄より先に溶け出し電気化学的に保護することで、錆の発生、及び腐食を効果的に防止する。このように、亜鉛の酸化皮膜による保護皮膜作用と、亜鉛が鉄より先に溶け出し電気化学的に保護する犠牲防食作用により、モルタルの水分やモルタルに混ぜる砂に微量に含まれた塩分、経年による腐食や、何らかの原因でレンガ、及びモルタルにクラックが生じ内部に水分が浸透した場合の錆の発生や腐食を極めて効果的に防止し、レンガ積み建築物としての高い耐久性に見合った配筋類の耐久性を実現し、総合的に極めて耐震性、耐久性に優れたレンガ積み建築物のレンガ壁面耐震配筋方法を提供することを可能とした。
【0062】
以上説明したように本発明においては、建物躯体が木造の在来工法に適用して説明したが、2×4工法や鉄筋コンクリート構造の建物躯体の外側のレンガ壁面に適用しても良い。
【符号の説明】
【0063】
1 レンガ壁面
1a レンガ
1b 縦孔
11a 窓下レンガ
2a 全ネジボルト縦筋
2b 連結ナット
2d 全ネジボルトアンカー縦筋
21 T型ナット
21a 螺合部
21b 貫通孔
3 横筋
4 取付金物
4a ネジ穴
4b 取付部
4c ステー部
4d 保持部
5 基礎
5a アンカー
6a 土台
6b 柱
6c 間柱
6d 笠木
7a 内装材
7b 透湿防水シート
8 通気層
9 モルタル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートの基礎に、所定の間隔をおいて複数立設した縦筋を、レンガの上下方向に貫通させた複数の縦孔に挿通するとともに、レンガの適宜な積み重ね段数毎に横筋を配設し、該横筋を建物躯体に取付金物を用いて接続してなるレンガ積み建築物のレンガ壁面配筋方法において、該基礎のコーナー部分には、下端部をL字状に屈曲した短尺の全ネジボルトアンカー縦筋を埋め込んで立設するとともに、連結ナットを用いて短尺の全ネジボルト縦筋を螺合連結することでさらに上方に延設可能に構成し、該基礎のコーナー部分以外の直線部分の上面には、所定の間隔で打設したアンカーナットを備え、該アンカーナットには、短尺の該全ネジボルト縦筋を螺合して立設するとともに、該連結ナットを用いて短尺の該全ネジボルト縦筋を螺合連結することでさらに上方に延設可能に構成したことを特徴とするレンガ積み建築物のレンガ壁面耐震配筋方法。
【請求項2】
前記、該基礎に、所定の間隔をおいて立設した該全ネジボルト縦筋の連結ナットでの螺合連結した位置を、隣り合う全ネジボルト縦筋と一致しないように交互にずらして配置したことを特徴とする請求項1に記載のレンガ積み建築物のレンガ壁面耐震配筋方法。
【請求項3】
レンガ壁面に開口した窓枠下に組み積みされたレンガの上面に、建物躯体と取付金物で接続した横筋を配設し、さらに、窓枠下に組み積みされたレンガの上面から突出した該全ネジボルト縦筋の先端に、T型ナットの垂直方向に備えられた螺合部を螺合連結するとともに、該T型ナットの水平方向に備えられた貫通孔に横筋を挿通して配設し、該T型ナットと該貫通孔に挿通された横筋に、窓下レンガの底面側凹部を上から被せるとともにモルタルを充填して固着したことを特徴とする請求項1、請求項2の何れかに記載のレンガ積み建築物のレンガ壁面耐震配筋方法。
【請求項4】
前記、該全ネジボルト縦筋、該全ネジボルトアンカー縦筋、該横筋、該連結ナット、該T型ナット、該アンカーナット、該取付金物の何れか、あるいは組み合わされた複数、あるいはすべてに溶融亜鉛メッキを施したことを特徴とする請求項1乃至請求項3に何れかに記載のレンガ積み建築物のレンガ壁面耐震配筋方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−38387(P2011−38387A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−205259(P2009−205259)
【出願日】平成21年8月17日(2009.8.17)
【出願人】(504461460)SAYYAS JAPAN株式会社 (6)