説明

ロックボルト定着用口元パッカー

【目的】取り付けに際してロックボルトとドリフターなどとの解体、再結合の作業が不要であり、しかもロックボルトの落下を確実に阻止することのできる、ロックボルト定着用口元パッカーを提供することを目的とする。
【構成】ロックボルトの外部に取り付けるための貫通孔2を有する筒体1を弾性材で構成し、筒体の貫通孔の内径はロックボルトの外径以下に形成し、筒外の外部には、削孔する予定のロックボルト孔の内径とほぼ等しい直径の細径部3と、太径部4とを形成し、筒体には外部から貫通孔に至る切断面5を設けたものである。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ロックボルト定着用口元パッカーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
削孔に使用したロックボルトを引き抜くことなく、そのまま孔内に残しておき、このロックボルトの中心に開口した貫通路を介して孔内に定着材を注入する工法が存在する。
この方法は、ロックボルトをいったん引き抜いて定着材を注入する方法に比較して、孔壁の崩壊が発生せず、確実に孔の最深部まで定着材を注入することができるという特徴を有する。
その場合に孔の口元から定着材が逆流してくるのを防止する必要があり、口元に取り付けるパッカーが開発されている。
【0003】
【本考案が解決しようとする問題点】
しかし前記した従来のロックボルト工法における口元パッカーにあっては、次のような問題点がある。
<イ>パッカーを取り付けるためには、ロックボルトをドリフターやホースからいったん取り外ずし、パッカーを取り付けた後に再びロックボルトとドリフターやホースを取り付けなければならなず、多大な時間と手間、さらに熟練を要するものであった。
<ロ>事前にロックボルトにパッカーを取り付けておくと、このパッカーの外径が大きいからドリフターの先端のセントラライザと称する支持部材を通過することができない。
<ハ>柔軟性のある袋などを使用した口元パッカーの場合には、ロックボルトとドリフターなどとの取り外し、取り付けの作業は不要である。
その代わり特に上向きに挿入したロックボルトの滑りだし、落下を阻止することができない。
【0004】
【本考案の目的】
本考案は上記の目的を達成するためになされたもので、取り付けに際してロックボルトとドリフターなどとの解体、再結合の作業が不要であり、しかもロックボルトの落下を確実に阻止することのできる、ロックボルト定着用口元パッカーを提供することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】
すなわち本考案は、ロックボルトの外部に取り付けるための貫通孔を有する筒体であって、筒体は弾性材で構成し、筒体の貫通孔の内径はロックボルトの外径以下に形成し、筒外の外部には、削孔する予定のロックボルト孔の内径とほぼ等しい直径の細径部と、ロックボルト孔の内径よりも大きい直径の太径部とを形成し、筒体には外部から貫通孔に至る切断面を全長にわたって設けた、ロックボルト定着用口元パッカーである。
【0006】
【本考案の構成】
以下図面を参照しながら本考案のロックボルト定着用口元パッカーについて説明する。
<イ>基本形態 本考案のパッカーは、ロックボルトの外部に取り付けるために筒体1である。
この筒体1の中心にはロックボルトを把持するための貫通孔2を形成する。
そして筒体1は弾性材によって構成する。
弾性材であれば使用できるからゴム、合成樹脂その他の従来公知の材料を広く使用することができる。
【0007】
<ロ>筒体1の内径 この筒体1の貫通孔2の内径はロックボルトの外径以下に形成する。
したがって筒体1をロックボルトに嵌合すれば、弾性材の強度次第で自由な強度によって対象とするボルトを外部から把持することができる。
対象とするボルトが凹凸を有するものであれば、貫通孔2の内径は一定ではなく、そのボルトと凹凸形状に一致させた形状に形成する。
【0008】
<ハ>筒体1の外径 筒外の外部には、削孔する予定のロックボルト孔の内径とほぼ等しい直径の細径部3と、ロックボルト孔の内径よりも大きい直径の太径部4とを形成する。
そして少なくとも筒体1の一方の端には細径部3を配置し、削孔したボルト孔への挿入を容易にする。
この一端に配置した細径部3に続いて、太径部4と細径部3とを交互に配置する。
特に太径部4の縁部を、周囲に広く拡大させ、かつボルト孔の奥とは反対方向に傾斜を付けて傘状に形成しておけば、この太径部4の縁部がボーリングしたボルト孔の内壁に係合しその摩擦によってボルトの落下を効果的に阻止することができる。
【0009】
<ニ>切断面5 筒体1には外部から貫通孔に至る切断面を、全長にわたって設ける。
したがってこの筒体1は切断面5において押し広げることができる構造を有する。その結果、投影面として見た場合にO字状の筒体はC字状に変形することになる。
この切断面5の切り口は単なる一直線ではなく、相互に係合して筒体1の直径方向への拡大を阻止する形状に構成する。
相互に係合する構成とは、たとえば図2〜図14に示すような各種のホゾを組み合わせる構成である。
【0010】
<ホ>取り付け作業 前記したように本考案の筒体1を取り付ける対象は、自穿孔式のロックボルトである。
したがって図15に示すように削孔が完了した後にロックボルトbを孔から引き抜くことなくそのままの状態で本考案の筒体1を取り付ける。
そのために筒体1の切断面5をいったん広げる。そしてボルトbにその外側から押し付けて取り付ける。その際に図16に示すようにロックボルトbの尾端からホースhを取り外す必要はなく、取り付けたままの状態で筒体1を外側から取り付けることができる。
筒体1を構成する材料はゴムのような弾性材を使用しているから、切断面5を広げてもふたたび収縮し、ボルトbをその外部から強固に把持して固定することができる。
しかも切断面5は一直線ではなく、凹凸部が噛み合う形状に加工してあるから、切断面5の一端側を他端側の上から被せるようにして嵌合すれば噛合せが行われてその後に外れることがない。
【0011】
【本考案の効果】
本考案のロックボルト定着用口元パッカーは以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ>本考案のパッカーは切断した筒体1を、弾性材によって構成したので、広げながらボルトbに装着することができる。
このように外部から装着できるから、筒体1の取り付けのために、従来のようにドリフターやホースからロックボルトbをいったん取り外し、再び取り付けるといった手数、時間を必要としない。
<ロ>切断面5が相互に嵌合する形状に形成してあり、かつ弾性材で構成してあるから、パッカーは強固かつ確実にボルトbに取り付けることができる。
<ハ>筒体1の外径は太径部4と細径部3とが交互に配置されているので、特に太径部を逆止状に拡大して形成しておけば、この太径部4がボーリング孔の内面に係合し、その摩擦によってボルトbの落下を阻止することができる。
<ニ>ロックボルトを通して孔内に注入した定着材の逆流防止と、ロックボルトbの落下防止との両方の機能を同時に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のロックボルト定着用口元パッカーの一例の斜視図
【図2】他の実施例の斜視図
【図3】他の実施例の側面図
【図4】その平面図
【図5】他の実施例の側面図
【図6】他の実施例の側面図
【図7】他の実施例の側面図
【図8】他の実施例の側面図
【図9】他の実施例の側面図
【図10】他の実施例の側面図
【図11】他の実施例の側面図
【図12】他の実施例の側面図
【図13】他の実施例の側面図
【図14】他の実施例の側面図
【図15】施工状態の説明図
【図16】取り付け状態の説明図

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】ロックボルトの外部に取り付けるための筒体であって、筒体の内部には貫通孔を形成し、筒体は弾性材で構成し、筒体の貫通孔の内径はロックボルトの外径以下に形成し、筒外の外部には、削孔する予定のロックボルト孔の内径とほぼ等しい直径の細径部と、ロックボルト孔の内径よりも大きい直径の太径部とを形成し、筒体には外部から貫通孔に至る切断面を全長にわたって設けた、ロックボルト定着用口元パッカー
【請求項2】ロックボルトの外部に取り付けるための筒体であって、筒体の内部には貫通孔を形成し、筒体は弾性材で構成し、筒体の貫通孔の内径はロックボルトの外径以下に形成し、筒外の外部には、削孔する予定のロックボルト孔の内径とほぼ等しい直径の細径部と、ロックボルト孔の内径よりも大きい直径の太径部とを形成し、筒体には外部から貫通孔に至る切断面を全長にわたって設け、この切断面の切り口は相互に係合して筒体の直径方向への拡大を阻止する形状に構成した、ロックボルト定着用口元パッカー
【請求項3】ロックボルトの外部に取り付けるための筒体であって、筒体の内部には貫通孔を形成し、筒体は弾性材で構成し、筒体の貫通孔の内径はロックボルトの外径以下に形成し、筒外の外部には、削孔する予定のロックボルト孔の内径とほぼ等しい直径の細径部と、ロックボルト孔の内径よりも大きい直径の太径部とを形成し、少なくとも筒体の一方の端には細径部を配置し、筒体には外部から貫通孔に至る切断面を全長にわたって設け、この切断面の切り口は相互に係合して筒体の直径方向への拡大を阻止する形状に構成した、ロックボルト定着用口元パッカー
【請求項4】ロックボルトの外部に取り付けるための筒体であって、筒体の内部には貫通孔を形成し、筒体は弾性材で構成し、筒体の貫通孔の内径はロックボルトの外径以下に形成し、筒外の外部には、削孔する予定のロックボルト孔の内径とほぼ等しい直径の細径部と、ロックボルト孔の内径よりも大きい直径の太径部とを形成し、少なくとも筒体の一方の端には細径部を配置し、一端の細径部に続いて太径部と細径部とを交互に配置し、筒体には外部から貫通孔に至る切断面を全長にわたって設け、この切断面の切り口は相互に係合して筒体の直径方向への拡大を阻止する形状に構成した、ロックボルト定着用口元パッカー
【請求項5】外周に凹凸を形成したロックボルトの外部に取り付けるための筒体であって、筒体の内部には貫通孔を形成し、筒体は弾性材で構成し、筒体の貫通孔の内径はロックボルトの外径以下であって、かつ内径は一定ではなく、取り付けの対象とするボルトの凹凸形状に一致させた形状に形成し、筒外の外部には、削孔する予定のロックボルト孔の内径とほぼ等しい直径の細径部と、ロックボルト孔の内径よりも大きい直径の太径部とを形成し、少なくとも筒体の一方の端には細径部を配置し、一端の細径部に続いて太径部と細径部とを交互に配置し、筒体には外部から貫通孔に至る切断面を全長にわたって設け、この切断面の切り口は相互に係合して筒体の直径方向への拡大を阻止する形状に構成した、ロックボルト定着用口元パッカー

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【図12】
image rotate


【図13】
image rotate


【図14】
image rotate


【図7】
image rotate


【図15】
image rotate


【図16】
image rotate


【登録番号】第3000964号
【登録日】平成6年(1994)6月8日
【発行日】平成6年(1994)8月16日
【考案の名称】ロックボルト定着用口元パッカー
【国際特許分類】
【評価書の請求】未請求
【出願番号】実願平6−1758
【出願日】平成6年(1994)2月10日
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)