説明

仕掛け巻き

【課題】 枝糸および幹糸に適度な張力を与え、複数の枝針を有する仕掛けを絡ませることなく簡単に巻き取ることができる仕掛け巻きを提供する。
【解決手段】 針掛け部1は、針を引っ掛けるための丸棒状の部材である。第1および第2の骨部3、4は、針掛け部1を間に挟んでいる。糸掛け部6は、幹糸を折り返す丸棒状の部材である。第3および第4の骨部7、8は、糸掛け部6を間に挟んでおり、各々の先端部を第1および第2の骨部の各先端部内に収容させている。第1および第2の骨部の先端部には、空洞9が設けられており、この空洞内には第1および第2の骨部に対して反発力を与えるバネ10が収容されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、サビキ仕掛けやイカ釣り用仕掛けなど、枝針を有する釣り用仕掛けを保存するのに好適な仕掛け巻きに関する。
【背景技術】
【0002】
周知の通り、サビキ仕掛けなどのような複数の枝針を持った仕掛けを販売する際に、仕掛けを固定するための手段として、針や糸を挟む切り込み部を持ったボール紙が用いられる。この切り込み部を持ったボール紙は、販売の際に仕掛けを固定するための手段としては適しているが、強度や耐久性が劣るため、釣行の際に使用済みの仕掛けを巻き取って固定するのには適さない。このため、サビキ仕掛けなどは、1回の釣行で廃棄されてしまうことが多い。一般的な仕掛け巻きとして、2本の横棒を2本の縦棒間に固定した長方形のものがある。針数の少ない仕掛けは、針を1本の横棒に引っ掛けた後、2本の横棒に巻き回すことにより簡単に巻き取ることができる。しかし、この種の仕掛け巻きは、サビキ仕掛けなどのように、幹糸に多数の枝糸を介して多数の枝針を接続した仕掛けを巻き取るのには適さない。2本の横棒間のピッチが適切でないと、各枝針を横棒に順次引っ掛けながら幹糸を枝糸とともに2本の横棒に巻きまわした場合に、幹糸または枝糸の一方に弛みができてしまい、仕掛けが絡んでしまうからである。特許文献1は、枝針を持った仕掛けを巻き取ることが可能なメッシュ形の仕掛け巻きを開示している。この仕掛け巻きによれば、枝針を複数持った仕掛けを巻き取るときに、メッシュの中の適切な孔を選択し、そこに枝針を引っ掛けて固定することができる。
【特許文献1】特開2001−128603号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1に記載の仕掛け巻きは、仕掛けを巻き取る際に幹糸と枝針とを結ぶ枝糸に適度な張力を与えることができないため、枝針がメッシュから外れやすいという問題があった。
【0004】
この発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、枝糸および幹糸に適度な張力を与え、複数の枝針を有する仕掛けを絡ませることなく簡単に巻き取ることができる仕掛け巻きを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は、針掛け部と、前記針掛け部を間に挟む第1および第2の骨部と、糸掛け部と、前記糸掛け部を間に挟む第3および第4の骨部とを有し、前記第1の骨部と前記第3の骨部は、一方に対して他方が相対移動し得るように連結され、前記第2の骨部と前記第4の骨部は、一方に対して他方が相対移動し得るように連結され、前記第1の骨部と前記第3の骨部との間および前記第2の骨部と前記第4の骨部との間に各々バネを介在させてなることを特徴とする仕掛け巻きを提供する。
かかる仕掛け巻きによれば、複数の針を針掛け部に順次引っ掛けて、仕掛けを巻き取る際、針掛け部および糸掛け部間がバネの作用により自在に伸縮するため、仕掛けの幹糸および枝糸に適度な張力を与え、針の脱落を生じさせることなく仕掛けを巻き取ることができる。
なお、この明細書において、“針”は、サビキ仕掛けの枝針の他、イカ釣り仕掛けにおけるイカ角などをも含む広義の概念である。
好ましい態様において、前記第3および第4の骨部または前記第1および第2の骨部が途中に関節部を各々有する。この態様は、大きな仕掛け巻きを小さく折り畳むことができるため、持ち運びに便利であるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、この発明の第1実施形態である仕掛け巻きの構成を示す正面図である。なお、図1では、この仕掛け巻きの構成の理解を容易にするため、サビキ仕掛けを巻き回した状態が示されており、仕掛け巻きの一部についてはその断面の構造が示されている。図1において、針掛け部1は、サビキ仕掛けの針101を引っ掛けるための丸棒状の部材である。図1における針掛け部1の下方には、針101を吸着して仮止めするためのマグネット板2が固定されている。第1の骨部3および第2の骨部4は、各々角柱状の部材であり、各々の一端近傍部の間に針掛け部1およびマグネット板2を挟み、かつ、各々の他端近傍部の間に中板5を挟み、平行な状態で向き合っている。中板5は、針掛け部1側の辺に、切り込み5aと山5bが適当な個数だけ形成されている。ここで、切り込み5aは、図示のように、サビキ仕掛けにおける幹糸102の両端近傍部分を固定するために用いられる。また、山5bは、針101の取れた箇所の幹糸102を引っ掛けるのに用いられる。
【0007】
第3の骨部7および第4の骨部8は、角柱状の部材であり、各々の一端の間に糸掛け部6を挟み、平行な状態で向き合っている。糸掛け部6は、丸棒状の部材であり、サビキ仕掛けにおける幹糸102を折り返す役割を果たす。上述した第1の骨部3および第2の骨部4における針掛け部1とは反対側の各端部には、空洞9が各々設けられており、それらの空洞9にはバネ10が収められている。そして、各空洞9には、第3の骨部7および第4の骨部8における糸掛け部6とは反対側の各端部が挿入されている。各空洞9内のバネ10は、空洞の奥へと進もうとする第3の骨部7および第4の骨部8の各端部に対して反発力を与える役割を果たす。なお、図1では、第1の骨部3における空洞9およびバネ10は、図示が省略されている。
【0008】
本実施形態において、サビキ仕掛けを巻かない状態における針掛け部1および糸掛け部6間の距離Lは、サビキ仕掛けにおける隣合った2つの針101間の枝糸および幹糸の長さの総和の1/2よりも長い。
【0009】
この仕掛け巻きにサビキ仕掛けを巻き取る場合、釣り人は、図示のように、サビキ仕掛けの端の最初の針101を針掛け部1に例えば表側から引っ掛け、次に幹糸102を糸掛け部6により折り返しつつ、2番目の針101を仕掛け巻きの裏側に廻して針掛け部1に引っ掛け、次に幹糸102を糸掛け部6により折り返しつつ、3番目の針101を仕掛け巻きの表側に廻して針掛け部1に引っ掛け、という具合に、仕掛け巻きの表側と裏側を交互に使って、サビキ仕掛けの各針101を針掛け部1に引っ掛ける。
【0010】
この作業において、針掛け部1および糸掛け部6間の距離Lに比べて、針掛け部1に引っ掛けた針101とこれから引っ掛けようとする針101との間の幹糸および枝糸の全長の1/2が短いと、針101は針掛け部1に届かない。しかし、その際に針101を引くと、バネ10が縮み、距離Lが針101を引っ掛けるのに丁度よい長さになる。従って、釣り人は、枝糸の長さや枝糸間の幹糸の長さが区々な各種のサビキ仕掛けを、無理なくこの仕掛け巻きに巻き取ることができる。また、バネ10の反発力が、針掛け部1および糸掛け部6を引き離そうとするため、幹糸および枝糸に適度な張力を与えることができる。さらにマグネット板2が針101を吸着する。従って、本実施形態によれば、針101を針掛け部1から脱落させることなくサビキ仕掛けを巻き取ることができる。
【0011】
<第2実施形態>
図2(a)は、この発明の第2実施形態である仕掛け巻きの構成を示す正面図、図2(b)は、同仕掛け巻きの側面図である。この仕掛け巻きは、イカ釣り仕掛けを巻き取るための仕掛け巻きである。針掛け部21は、表面および裏面に各々複数のイカ角止め具21aを横一列に配列した板である。各イカ角止め具21aは、イカ角201のボディ201aを収容するための切り欠き部(図示略)を有している。釣り人は、この切り欠き部にイカ角201のボディ201aを収容し、切り欠き部の周辺部にイカ角201の先端の傘針201bを引っ掛けることにより、イカ角201をイカ角止め具21aに固定する。第1の骨部23および第2の骨部24は、針掛け部21の両端から下方に向けて平行に延びた角柱状の部材であり、上記第1実施形態のものと同様、空洞部とこの空洞部内に収容されたバネとを各々の先端部に有している(図示略)。
【0012】
第3の骨部25は、2本の骨部25aおよび25bと、それらを繋ぐ関節部25cと、関節部25cが曲がらないように骨部25aおよび25bを固定するためのロック機構25dとを有している。第4の骨部26も、同様な2本の骨部26aおよび26bと、関節部26cと、ロック機構26dとを有している。第3の骨部25および第4の骨部26は、骨部25aおよび骨部26aの各先端部を、第1の骨部23および第2の骨部24の各端部の空洞内に収容させ、平行な状態で向き合っている。第3の骨部25および第4の骨部26の先端部間には、イカ釣り仕掛けの幹糸202を折り返すための丸棒状の糸掛け部27が設けられている。また、第3の骨部25および第4の骨部26間には、強度を補強するための丸棒状の中骨28が適度な本数だけ設けられている。好ましい態様では、糸掛け部27および中骨28として、自由に回転可能なローラが用いられ、このローラの回転軸が第3の骨部25および第4の骨部26に設けられた軸受けにより支持される。
【0013】
イカ釣り仕掛けをこの仕掛け巻きに巻き取る場合、釣り人は、上記第1実施形態と同様、この仕掛け巻きの表側と裏側を交互に使用し、幹糸202を糸掛け部27により折り返しつつ各イカ角201を針掛け部21の表裏に固定する。その際、上記第1実施形態と同様、第1の骨部23および第2の骨部24の空洞内のバネが縮むため、幹糸および枝糸に適度な張力を与えてイカ釣り仕掛けを無理なく巻き取ることができる。従って、本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様な効果が得られる。
【0014】
さらに本実施形態によれば、ロック機構25dおよび26dを解除することにより、第3の骨部25および第4の骨部26を、関節部25cおよび26cを中心として折り畳み、全長を約半分にすることができる。従って、大きな仕掛け巻きを小さく折り畳み、バックなどに収容して持ち運ぶことが可能になる。
【0015】
さて、イカ釣り仕掛けを仕掛け巻きに巻き取った後、仕掛け巻きを折り畳むと、折り畳まれた内側では幹糸および枝糸に弛みが発生し、その反対側では幹糸および枝糸が引っ張られる。従って、仕掛け巻きを折り畳む場合には、折り畳まれた内側において幹糸および枝糸に弛みを生じさせないように支持しつつ幹糸および枝糸を反対側に送る機構を用いるのが好ましい。図3(a)はそのような機構の一例である固定具30と仕掛け巻きの関節部26c近傍の部分を示す側面図であり、図3(b)は図3(a)のI−I’線断面図である。
【0016】
図示の通り、固定具30は、対をなす2個のグリップ31と、この2個のグリップ31を両端において固定するバー32と、このバー32に設けられた軸受け(図示略)に回転自在に支持されたローラ33とを有している。ここで、2個のグリップ31の内側は、ゴムなどの軟質のクッション材により構成されており、上下両側に隆起部31’を有している。これらの隆起部31’を押し潰しつつ、骨部25aおよび26aと骨部25bおよび26bとを、2個のグリップ31の間に押し進めることにより、各骨部25a、25b、26a、26bを2個のグリップ31間に挟んだ状態で固定することができる。そして、仕掛け巻きを折り畳んで骨部25a、25b、26a、26bを2個のグリップ31間に固定する際、図3(a)に示すように、ローラ33が関節部25c(図2(a)参照)および26cの近傍に位置するようにすると、イカ釣り仕掛けにおける幹糸または枝糸はローラ33の表面に当接し、ローラ33を連れ廻りさせつつ移動する。このため、折り畳まれた仕掛け巻きの内側において、ローラ33により幹糸および枝糸に弛みを生じさせないように支持しつ--つ、幹糸および枝糸を反対側に送り、巻き取られた全て幹糸および枝糸に適度な張力を与えることができる。
【0017】
<他の実施形態>
以上、この発明の実施形態を説明したが、本発明には他にも実施形態があり得る。例えば次の通りである。
(1)上記各実施形態では、第1および第2の骨部にバネを収容した空洞部を設け、この空洞部内に第3および第4の骨部の先端を収容したが、逆に、第3および第4の骨部にバネを収容した空洞部を設け、この空洞部内に第1および第2の骨部の先端を収容するようにしてもよい。
(2)上記第2実施形態において、針掛け部21の代わりに、上記第1実施形態における針掛け部1およびマグネット板2を設けてもよい。深場大物釣り用の仕掛け巻きとして好適である。
(3)上記第2実施形態では、第3および第4の骨部に関節部を設けたが、第1および第2の骨部を長くし、これらに関節部を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明の第1実施形態である仕掛け巻きの構成を示す正面図である。
【図2】この発明の第2実施形態である仕掛け巻きの構成を示す正面図である。
【図3】同実施形態に好適な固定具と仕掛け巻きにおける関節部近傍の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0019】
1,21…針掛け部、6,27…糸掛け部、3,23…第1の骨部、4,24…第2の骨部、7,25…第3の骨部、8,26…第4の骨部、10…バネ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
針掛け部と、
前記針掛け部を間に挟む第1および第2の骨部と、
糸掛け部と、
前記糸掛け部を間に挟む第3および第4の骨部とを有し、
前記第1の骨部と前記第3の骨部は、一方に対して他方が相対移動し得るように連結され、
前記第2の骨部と前記第4の骨部は、一方に対して他方が相対移動し得るように連結され、
前記第1の骨部と前記第3の骨部との間および前記第2の骨部と前記第4の骨部との間に各々バネを介在させてなることを特徴とする仕掛け巻き。
【請求項2】
前記第3および第4の骨部または前記第1および第2の骨部が途中に関節部を各々有することを特徴とする請求項1に記載の仕掛け巻き。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−320228(P2006−320228A)
【公開日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−144940(P2005−144940)
【出願日】平成17年5月18日(2005.5.18)
【出願人】(305026172)
【Fターム(参考)】