説明

付着層の除去方法

【目的】 接続孔底部に露出した金属層を傷めることなく、付着層を除去するようにする。
【構成】 基板1上の金属層2上に形成された絶縁膜3に、所定の形状の接続孔5を少なくともプラズマ処理を含む加工法により形成し、このプラズマ処理中に発生する付着層6を除去する際に、付着層6の除去を、上記金属層2と吸着反応し易いガスを用いたスパッタエッチングにより行う。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の多層配線工程において、2層の配線間接続のために設けられる接続孔の加工時に発生する付着層、いわゆるバリの除去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の半導体装置の配線間接続の接続孔、いわゆるスルーホール形成工程を示す図である。同図において、基板上1に、所定の形状に加工された配線となるAl等の金属層2,シリコン酸化膜等からなる層間絶縁膜3,および層間絶縁膜3を加工するためのフォトレジスト等からなるマスク4が形成されている(図4(a))。ここで、反応性イオンエッチング等のプラズマ処理により、層間絶縁膜3を加工し、接続孔5を形成する。この接続孔加工の最終段階で、接続孔底部に露出した金属層2表面がたたかれ、接続孔5の側壁付近に付着層6が形成される(図4(b))。
【0003】この付着層6は、以降の工程中に崩壊して、露出した金属層2表面を覆い、接続不良を起こしたり、新たな金属層の埋め込みの阻害要因となり、強いては半導体装置製造歩留まり低下の一因となる。このため、従来アルゴンを用いたスパッタエッチングや、その他のプラズマエッチング,ウエットエッチングもしくはこれらの組み合わせにより、付着層6を除去し、残存するマスク4を酸素プラズマ処理等により除去する(図4(c))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、付着層6は一般に金属層2の構成成分を含み、かつ層間絶縁膜3や接続孔5の加工に用いたエッチングガス等の構成成分と結合している場合が多い。このため、除去のためには金属層2をエッチングするガスもしくは薬液を使用せざるをえず、図4(c) に示す通り除去目的外領域である金属層2を傷めてしまうだけでなく、付着層6の除去自体が困難であるという問題があった。
【0005】本発明の目的は、上記技術の有していた課題を解決して、接続孔底部に露出した金属層を傷めることなく、付着層を除去する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するため本発明は、2層の配線層間接続のために設けられる接続孔の加工時に発生する付着層の除去を、金属層と吸着反応し易いガスを用いたスパッタエッチングにより行うことを主要な特徴とする。
【0007】
【作用】この場合、本発明においては、図1に示すように、金属層2として例えばAlやTi,Mo,W等の金属、ガスとして酸素を用いたスパッタエッチングを行う。図3に、酸素を用いたスパッタエッチングにおけるAl,Mo,WとSiO2とのエッチング速度の違いを示す。図3のAl,Mo,Wに対応する金属層2表面では、到来する酸素と金属層2の反応による金属酸化層の形成と、形成された金属酸化層のスパッタエッチング反応とが競合し、結果的に、金属層2のエッチレートが低く抑えられる。
【0008】一方、付着層6は、金属層2の構成成分を含むものの、金属層2表面に比べれば極めて微量であり、かつ既に層間絶縁膜3,マスク4,接続孔5の加工に用いたエッチングガス等の構成成分と結合しているため、図3中のSiO2 とほぼ同等と考えて良い。即ち、スパッタエッチと競合する酸化膜の形成反応がほとんどなく、エッチングレートの低下が起きない。
【0009】本原理により、接続孔5底部に露出した金属層2表面を余り削ることなく、付着層6をエッチング除去できる。なお本技術は、特願昭63−191959号の「パタン化金属層形成法」における不要層の除去技術を、スルホール加工工程に拡張したものである。
【0010】
【実施例】実施例1図1は、本発明の付着層除去方法の一実施例を示す工程断面図である。この実施例は、従来技術の図4(a),図4R>4(b)と同様の工程により、接続孔5を形成する際、付着層6が接続孔5側壁部付近に発生するため、この接続孔加工後、図1(a)に示すように酸素等のガス7でスパッタエッチングを行うことにより、付着層6を除去する(図1(b) )。しかる後に、残ったマスク4を、酸素プラズマ等の通常の方法により除去したものである(図1(c))。
【0011】本実施例では、図1(b) に示す通り、マスク4を残した状態で、付着層6の除去処理を実施したが、マスク4を予め除去し、図1(d)に示す状態で、付着層6の除去処理を行っても良い。なお図中、同一符号は同一または相当部分を示している。
【0012】実施例2上記実施例1では、接続孔5の側壁がほぼ垂直に形成されているが、傾斜をもって形成されていても同様な効果が得られる。図2(a) は、従来技術および上記実施例と同一の工程より、接続孔5aの側壁が傾斜を持つように形成した場合の付着層6aの一発生例を示す図である。なお、付着層6aの発生位置は、接続孔の加工法により異なるが、本発明の除去方法に何ら影響を与えるものではない。マスク4aを酸素プラズマ処理等により除去した後、酸素等のガス7でスッパタエッチングを行うことにより(図2(b))、付着層6aを除去しても良い。なお、付着層6aの除去処理は、マスク4aを除去した後行ったが、上記実施例1と同様にマスク4aを残した状態で、実施してもよい。
【0013】以上の実施例では、付着層の除去に用いるガス7として、酸素を挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、窒素等,金属層2と反応し不揮発性の結合層を形成するものであれば何でも良く、金属層2の種類によりガス種を選択すれば良い。
【0014】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によるときは、多層配線工程における接続孔形成時に発生する付着層の除去処理に際し、従来技術の有していた課題を解決し、除去目的外領域を傷めることなく付着層を除去できる。これにより、半導体装置における接続孔歩留まりを高めることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す工程図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す工程図である。
【図3】本発明の原理を説明するグラフである。
【図4】従来技術の付着層除去方法を示す図である。
【符号の説明】
1 基板
2 金属層
3 層間絶縁膜
4,4a マスク
5,5a 接続孔
6,6a 付着層
7 酸素等のガス

【特許請求の範囲】
【請求項1】 基板上の金属層上に形成された絶縁膜に、所定の形状の接続孔を少なくともプラズマ処理を含む加工法により形成する工程と、該プラズマ処理中に発生する付着層を除去する工程とを含む半導体装置の製造方法において、上記付着層の除去を、上記金属層と吸着反応し易いガスを用いたスパッタエッチングにより行うことを特徴とする付着層の除去方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate