説明

光学フィルター用機能性フィルム

【課題】PDP用光学フィルターに使用する電磁波遮蔽シートの金属を使用した遮蔽面に粘着層付機能性フィルムを貼合した場合、粘着層が変色するような経時変化が起こる場合がある。このような変化が生じない粘着層を有する光学フィルター用機能性フィルムを得ること及びその機能性フィルムと電磁波遮蔽シートを貼合したフィルムを使用してPDP用一体型光学フィルターを得ることが課題である。
【解決手段】粘着剤に防錆剤として使用される化合物を含有せしめ、機能性フィルムに塗工することにより課題を解決できる粘着層付機能性フィルムを得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、PDP(プラズマディスプレイパネル)の画面から放出され、周辺の電子機器へのノイズの原因となり、また、人体に悪影響を及ぼすと言われている電磁波をディスプレイの前面で遮蔽する機能を有する電磁波遮蔽シートにさらに別機能のフィルムを付加貼合させ、多機能の光学フィルターを作成するための粘着層付機能性フィルム及びそのフィルムを使用したPDP用一体型光学フィルターに関する。
【背景技術】
【0002】
PDPはその構造や作動の原理上、ディスプレイの前面から強度の漏洩電磁界(電磁波)が放出される。この電磁波を遮蔽するため、金属製の網目パターンを有する電磁波遮蔽シートが使用されている。
【0003】
PDPはリモートコントロールで操作され他のVTR機器等に誤動作を起こす波長900〜1100nmの近赤外線、画面の赤色に影響に及ぼす波長550〜620nmの可視光線を発することから、これらをディスプレイ前面で遮蔽する機能を有するフィルターが必要とされる。また、ディスプレイ画面に作業者やその背景が映り込み、表示の視認性が悪くなることを避ける為の反射防止機能、太陽光やPDPから発せられ使用材料の経時劣化をひき起こす紫外線の遮蔽機能、それ以外にも画面表面が静電気を帯びて埃がつきやすくなることを防ぐ帯電防止性能や、指紋等が付きにくく、また、付いても拭くことにより簡単に落ちやすくする防汚性能、表面にキズがつきにくくなるように耐擦傷性能等いろいろな機能が必要とされる。
【0004】
これらの機能を保持させた多機能の光学フィルターは、通常電磁波遮蔽シートと他の機能を有する光学フィルター用機能性フィルムを貼り合せて製造される。
【0005】
電磁波遮蔽シートの作製方法にはいろいろあるが、大きく分けて、透明性を有する範囲で薄く、銀などの金属膜を蒸着などで透明フィルム面やガラス面に付ける薄膜法と銅などの金属層を薄膜法の場合より厚くフィルム面やガラス面に設け、エッチングなどによって網目状等にパターン化して透明性を出したり、極細の銅等の網目繊維状金属を透明フィルム面に貼るなどして網目状シートを作成するメッシュ法とがあり、より効率的に電磁波を遮蔽するにはメッシュ法が採用される。また、メッシュ法の場合で、透明フィルム面に銅等の金属層を比較的厚く設ける代表的な方法として(1)透明フィルム上に銅等の金属箔を接着材等で貼る方法と(2)無電解メッキ及び/又は電気メッキで銅等の金属をメッキする方法とがある。(1)の場合は銅箔の面の密着性を上げるために銅箔表面に凹凸をつけ粗面化し、これを接着剤で透明フィルムに貼り、エッチングにより網目状になるよう余分な銅部分を除去するが、除去された部分の固化した接着剤表面は粗面化された金属の凹凸がそのまま転写するため、透明感が無く、著しく高いヘーズの表面となる。これを改善するため、フィルムのエッチング面に樹脂をコートするなどして、凹凸面を無くす透明化処理がなされるが、(2)のメッキ法の水準までヘーズが十分に下がらない場合が多く、透明性に難点がある。また、透明化処理の工程が増えることになり電磁波遮蔽シートのコストが上がる要因にもなる。
【0006】
銅等の金属を使用するメッシュ型電磁波遮蔽はそれと接触する粘着剤などの使用材料が変質し、光学フィルターの機能を損ねる場合があり、特許文献1には、網目状にパターン加工された金属面をトリアジンアミン系化合物、もしくはメルカプトベンゾイミダゾール系化合物、もしくはチオジプロピオン酸エステル系化合物、もしくはベンゾイミダゾール系化合物、もしくはベンゾトリアゾール系化合物、もしくはチオカルバミン酸塩を含む溶液で浸漬処理をした後、樹脂をコートする方法で製造される電磁波遮蔽シートが開示されているが、このような処理は浸漬処理及び樹脂コートという2工程を必要とし、コストアップの要因となる。
【0007】
【特許文献1】特開2003−283182公報(第1−3頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このような薬剤処理や、前記(1)のような透明化処理により、メッシュ表面が樹脂でコートされている場合はメッシュ型電磁波遮蔽シートに接着する為に設けられる粘着層の変質は起こりにくいが、これらの方法では、コストアップになるという問題があり、このような特殊な処理をしていない電磁波遮蔽シートでも問題なく貼り合わせて使用できる粘着層付機能性フィルムの開発が必要であった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者等は前記課題を解決すべく鋭意研究の結果、PDP用光学フィルターに使用されるメッシュ型電磁波遮蔽シートの金属処理面に粘着層付機能性フィルムを貼合する場合、その粘着層中に防錆剤を含有させておくことにより、粘着層が変色することを防ぐことができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
即ち、本発明は
(1)防錆剤としてベンゾトリアゾール系化合物を含有する粘着層を有する光学フィルター用機能性フィルム、
(2)ベンゾトリアゾール系化合物が1H−ベンゾトリアゾール又は1H−トリルトリアゾールである(1)に記載の光学フィルター用機能性フィルム、
(3)粘着層を形成する粘着剤の主体がアクリル系樹脂の粘着材である(1)又は(2)に記載の光学フィルター用機能性フィルム、
(4)900〜1100nmの波長の近赤外線及び/又は550〜620nmの波長の可視光線を吸収する層を有する(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の光学フィルター用機能性フィルム、
(5)反射防止層を有する(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の光学フィルター用機能性フィルム、
(6)ベースフィルム上に、900〜1100nmの波長の近赤外線及び/又は550〜620nmの波長の可視光線を吸収する層、防錆剤を含有する粘着層を、この順序で有する(4)に記載の光学フィルター用機能性フィルム、
(7)ベースフィルム上の一面に、900〜1100nmの波長の近赤外線及び/又は550〜620nmの波長の可視光線を吸収する層、防錆剤を含有する粘着層を、この順序で有し、該ベースフィルムの他面に反射防止層を有する(6)に記載の光学フィルター用機能性フィルム、
(8)反射防止層、ベースフィルム及び防錆剤を含有する粘着層を、この順序に有してなる(5)に記載の光学フィルター用機能性フィルム、
(9)金属製の網目パターンを有する電磁波遮蔽シートの網目パターン上に、粘着層を介して、(1)乃至(8)のいずれか一項に記載の光学フィルター用機能性フィルムを貼合した複合フィルムを有するPDP用一体型光学フィルター、
に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の粘着層付光学フィルター用機能性フィルムは電磁波遮蔽面に変色防止等の特殊な処理をしていないメッシュ型電磁波遮蔽シートの電磁波遮蔽面に粘着面を介して貼合しても粘着層に変色等の劣化が起こらないため、どのようなメッシュ型電磁波遮蔽シートにも使用できる機能性フィルムとして、良好な光学フィルターの機能を発揮する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の光学フィルター用機能性フィルムは,あらかじめ用意された光学フィルターとして必要な機能を有するフィルムに防錆剤を含有する粘着層を設けたものである。
【0013】
防錆剤としては金属の錆びの発生を防止する化合物であれば、特に制限なく使用でき、例えば2−アミノピリジン、2−アミノピリミジン、2−アミノキノリン、2−アミノキナゾリン、4−アミノキナゾリン、2−アミノキノキサリン,8−アミノプリン,2−アミノベンゾイミダゾール,アミノトリアジン又はアミノトリアゾール及びこれらの置換誘導体、ベンゾトリアゾール系化合物、フェニルテトラゾール系化合物、2−アミノベンゾチアゾール等が挙げられる。中でもベンゾトリアゾール系化合物が好ましく、ベンゾトリアゾール系化合物としては、例えば、1H−ベンゾトリアゾール、1H−ベンゾトリアゾール・ナトリウム塩、1H−ベンゾトリアゾール・カリウム塩、1H−トリルトリアゾール又は1H−ベンゾトリアゾール・アミン塩等が挙げられる。更にはその取り扱いやすさ等から1H−ベンゾトリアゾール、1H−トリルトリアゾールがより好ましく、その使用量は、粘着塗工後の粘着層に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%である。尚、ベンゾトリアゾール系化合物であっても一般的に粘着剤に添加して使用される紫外線吸収剤TINUVIN109やTINUBIN329(共にチバ・スペシャリティー・ケミカルズ社品)にはこのような効果がないことから、本発明で使用する化合物には防錆作用を有することが重要であることが分かる。
【0014】
また、メッシュ型電磁波遮蔽面に設けた粘着層の経時劣化による変色は銅等の金属が錆びて変色し、その錆の色が粘着層を変色させるという単純な変色だけでなく、金属イオンがなんらかの作用で機能性塗膜層や粘着層に使用している色材等に影響を与えての変色が加味されるものと推察され、防錆作用だけからは容易に類推できない作用によると思われる。つまり、本発明における効果は防錆剤の防錆作用だけによるものでは必ずしも無く、防錆作用を有する化合物が何らかの作用をして金属イオンが色材等の材料に悪影響を及ぼす作用をブロックするものと推定される。
【0015】
本発明の粘着層付光学フィルター用機能性フィルムは前記防錆剤の1種又は2種以上を含有せしめた粘着剤を無色或いは有色透明な光学フィルター用機能性フィルム上にコートしたものであるが、粘着層はできるだけ透明性の高いものが好ましく、使用可能な粘着材料を例示すると、アクリル系樹脂粘着材、ゴム系粘着材、シリコン系樹脂粘着材等であるが、透明性があり、接着力やその他の物性がこの用途に適用できるものであればこれらに限定されるものではない。
【0016】
透明性、接着性及び耐熱性に優れている点でアクリル系樹脂粘着材が好ましい。アクリル系樹脂粘着材は、アクリル酸系アルキルエステルを主成分として、これに極性単量体成分を共重合させたものである。極性単量体成分の共重合割合は、アクリル酸系アルキルエステル成分100重量部あたり、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜15重量部、さらに好ましくは1〜10重量部程度が一般的である。
【0017】
アクリル酸系アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル又は(メタ)アクリル酸ドデシルなどの、アルキル基の炭素数が1〜12程度であるアクリル酸アルキルエステル乃至メタアクリル酸アルキルエステルが挙げられる。これらは必要に応じ、2種以上併用してもよい。
【0018】
極性単量体としては、後記する架橋剤との架橋点などとして機能するものが用いられる。その種類について特に限定はないが、一般には水酸基やカルボキシル基を有するものが好ましく、例えばアクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル等のカルボキシル基含有アクリル酸系単量体が挙げられ、具体的な化合物としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシルプロピル等のヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル系単量体、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N−t−ブチルアミノエチルアクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル系単量体の如きアクリル酸系の極性単量体又はマレイン酸等が挙げられる。これらは必要に応じ、2種以上併用してもよい。
【0019】
粘着剤は架橋剤を配合してアクリル樹脂を架橋しうる組成で用いるのが好ましい。架橋剤としては前記モノマーの種類に応じて適宜用いられる。一般的には例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物等の脂肪族ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートトリメチロールプロパン付加物等の芳香族ジイソシアネートの如きポリイソシアネート化合物、ブチルエーテル化スチロールメラミン、トリメチロールメラミンの如きメラミン化合物、ヘキサメチレンジアミン、トリエチルジアミン等のジアミン化合物、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン等のエポキシ樹脂やポリエチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ樹脂系化合物、尿素樹脂系化合物、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸アルミニウム、酢酸銅等の金属塩等が用いられる。架橋剤の配合量は、通例アクリル樹脂100重量部あたり0.001〜10重量部、好ましくは0.005〜5重量部、さらに好ましくは0.01〜3重量部程度である。
【0020】
このようなアクリル樹脂系粘着材が好ましい理由は、粘着力、凝集力に優れるとともに、ポリマー中に不飽和結合がないため光や酸素に対する安定性が高く、また、モノマーの種類や分子量の選択の自由度が高いからである。
【0021】
次に、ゴム系粘着材の具体例としては、例えば、天然ゴム系、イソプレンゴム系、スチレンーブタジエン系、再生ゴム系又はポリイソブチレン系のものや、スチレン−イソブチレン−スチレン、スチレン−ブタジェン−スチレン等のゴムを含むブロック共重合体を主とするものが挙げられる。更に、シリコン系樹脂粘着材の具体例としては、例えば、ジメチルシロキサン系化合物、ジフェニルシロキサン系化合物が挙げられる。
【0022】
粘着層を構成する粘着材はベースフィルムへの密着性を保持する為に分子量(重合度)の高いもの、即ち、主ポリマーの重量平均分子量Mwは60万〜200万程度が好ましく、より好ましくは80万〜180万程度である。尚、ここでいうベースフィルムは未粘着の機能性フィルムであり、ベースフィルムとしては、例えばポリエステルフィルム(以下、PETフィルムと記す)、ポリカーボネートフィルム、トリアセテートフィルム又はノルボルネン系フィルム等の高分子フィルムが挙げられる。
本発明の光学フィルター用機能性フィルムに使用する粘着剤は機能性付与のコート面又は非コート面のいずれかに塗工される。
【0023】
本発明の光学フィルター用機能性フィルムに使用する防錆剤は粘着層に必要とされる主要成分である粘着材、重合開始剤、架橋剤、必要に応じて可塑剤、紫外線吸収剤、着色料、溶剤及びその他必要とされる添加剤と共に製造後の粘着層に対して0.01〜10重量%、更に好ましくは0.05〜5重量%を混合し、十分溶解あるいは分散せしめて未粘着塗工の機能性フィルム上に乾燥後に5〜100μm、好ましくは10〜50μm程度の厚さになるように塗工する。粘着層の形成方法は特に制限されず、たとえば、粘着未塗工の機能性フィルムに粘着層形成材の溶液又は分散液を、バーコータ−、リバースコータ−、コンマコータ−又はグラビアコータ−等によって塗布し乾燥及び/又は硬化する方法、離型フィルムに粘着剤を必要に応じて溶液又は分散液にしてバーコータ−、リバースコータ−、コンマコータ−又はグラビアコータ−等によって塗布し乾燥及び/又は硬化した後、機能性フィルムに転写する方法等が挙げられる。
【0024】
粘着強度等の粘着層の諸物性は用途に合わせて任意の範囲で選択すればよいが、透明性や、一旦貼ったフィルムを剥がす際、被接着面に粘着剤が残らないような作業性や抗品質劣化性が重要であり、また、ユーザーの要望にあわせた色調整等、品質設計段階で適宜検討、選択される。
【0025】
本発明の光学フィルター用機能性フィルムはPDP用光学フィルターの一部材として使用する電磁波遮蔽シートに貼合して必要な機能を付加する目的の粘着付フィルムであればその機能の種類、製造方法、構成等には限定されず、どのようなフィルムであってもよい。PDP用光学フィルターには900〜1100nmの波長の近赤外線(以下、NIRと記す)をカットするフィルムやNeイオン由来の550〜620nmの波長の光線(以下、Ne光と記す)をカットするフィルムが必須である。NIRカットフィルムは、近赤外線吸収剤をバインダー樹脂に溶剤とともに溶解及び/または分散した組成物からなるコート層をベースフィルム上に積層して形成される。近赤外線吸収剤としては例えば、フタロシアニン系、チオール金属錯体系、アゾ化合物、ポリメチン系、ジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、キノン系又はジイモニウム塩系など多くの色素が挙げられ、PDPから放出されるNIRの数種類の波長に合わせて通常2種類以上が使用される。又、Ne光カットフィルムは、例えばシアニン系、スクアリリウム系、アゾメチン系、キサンテン系、オキソノール系又はアゾ系等の化合物を前記バインダー樹脂に溶剤とともに溶解及び/または分散した組成物からなるコート層を基材上に積層して形成させるが、前記近赤外線吸収剤と混合し、二つの機能を同時に保有させることも出来る。バインダー樹脂としては例えば、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂又はポリカーボネート系樹脂等が挙げられる。
【0026】
これらのNIRカットフィルム、Ne光カットフィルムおよびNIRとNe光を同時にカットできるフィルムに設ける粘着層はコート面でも反対側のベースフィルム面でもよく、光学フィルターの全体的な構成や、それぞれの成分の相性などを考えて選択すればよく、例えば、NIR吸収剤とNe光吸収剤を同時にカットできるフィルムでそれぞれが影響しあって混用すると安定性が悪くなる場合は一方を粘着剤と混合して粘着層に含有せしめることができる。
【0027】
また、放映していない時の画面は一般的に灰色系か青系が好まれることからユーザーからの要望がある場合あるいは放映時のPDP本体(以下、モジュールと記す)からの放映色を補正する必要がある場合はこれらフィルムのコート剤あるいは粘着剤に染料や顔料の色材を溶解あるいは分散させておくことにより所望の色相のフィルムを得ることができる。
【0028】
また、画面に作業者やその背景が映り込み、表示の視認性が悪くなることを避ける為の反射防止層をフィルム上に設けることも重要である。湿式コーティング法で反射防止層を形成する場合、ベースフィルム上あるいは必要に応じてベースフィルムにフィルムを傷つきにくくするために設けられたハードコート層上に低屈折率剤をコートするが、屈折率は低いほど好ましく、また、より効率的に反射防止層を形成せしめるためにベースフィルム上あるいは必要に応じて設けられたハードコート層の上に高屈折率剤をコートした後、低屈折率剤をコートする方法がとられる。そのような反射防止層のハードコート層は分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する紫外線硬化性(メタ)アクリレート樹脂が挙げられ、1〜20μm程度の層厚が好適である。また、低屈折率化合物としては例えば、TEFLON AF(デュポン製)、CYTOP(旭ガラス製)、17FM(三菱レイヨン製)等が挙げられ、これらの化合物を溶解できる溶剤に溶解して溶液状として低屈折率層として1μm以下、更に好ましくは0.1μm程度の層厚になるように用いる。また、高屈折率化合物としてはインジウムドープ酸化スズ(ITO),アンチモンドープ酸化スズ(ATO),アンチモン酸亜鉛等の微粒子の透明樹脂分散液等が高屈折率層として0.5〜6μmさらに好ましくは1〜4μmの層厚になるように用いられる。反射防止層をフィルム上に形成するには、これらの化合物をベースフィルム上に成膜時に所定の膜厚になるように塗布した後、乾燥及び/または紫外線照射等で硬化することにより得ることが出来る。反射防止フィルムとしてはアークトップシリーズ(旭硝子製)カヤコートARS−D250−125(日本化薬製)、リアルックシリーズ(日本油脂製)、クリアラスARシリーズ(住友大阪セメント製)等が挙げられる。上記湿式コーティング法以外にも高屈折率剤、低屈折率剤を蒸着法やスパッタ法でベースフィルムに被覆して反射防止フィルムを得ることができ、反射防止の機能を有するフィルムであればよく、その製法に限定されるものではない。これらの反射防止フィルムは光学フィルターのモジュールに最も近い側および/またその反対の最も外側に設けられるため、粘着層は反射防止コート面の反対側のベースフィルム上に設けられる。
【0029】
それ以外にも画面表面が静電気を帯びて埃がつきやすくなることを防ぐ、帯電防止性能や、指紋等が付きにくく、また、付いても拭くことにより簡単に落ちやすくする防汚性能、表面にキズがつきにくくなるように耐擦傷性能等いろいろな機能も必要とされる。
【0030】
ベースフィルムにこれらの機能を持った層を設ける順序は特に限定されないが、好ましくはベースフィルム上にNIRカット及び/又はNeカット層、防錆剤を含有する粘着層をこの順序で設ける構成や、ベースフィルム上の一面にNIRカット及び/又はNeカット層、防錆剤を含有する粘着層をこの順序で設け、該ベースフィルムの他面に反射防止層を設ける構成が挙げられる。構成する層は、単独にあるいは幾つかの機能を持つ層を厚さ30μm〜500μmのポリエステルフィルム(以下、PETフィルムと記す)、ポリカーボネートフィルム、トリアセテートフィルム又はノルボルネン系フィルム等のベースフィルム上に例えば湿式コーティング法、蒸着法、スパッタ法などのいろいろな方法で形成することができ、本発明の光学フィルター用機能性フィルムを得ることが出来る。
【0031】
本発明の光学フィルター用機能性フィルムを用いた光学フィルターはPDPのモジュールの前面に設置されるが、その構成の順序等は特に限定されず、例えばモジュール側から電磁波遮蔽/NIR・Ne光遮蔽/ガラス基板/紫外線遮蔽付反射防止、NIR遮蔽/電磁波遮蔽/Ne光遮蔽/ガラス基板/紫外線遮蔽付反射防止、電磁波遮蔽/NIR遮蔽/Ne光遮蔽/ガラス基板/紫外線遮蔽付反射防止、反射防止フィルム/電磁波遮蔽/NIR遮蔽/ガラス基板/紫外線遮蔽付反射防止、等が挙げられる。ここに使用されるガラス基板は透明なプラスチック基板でもよく、また、PDPの前面の温度によっては基板を省くこともできる。
【実施例】
【0032】
以下実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。尚、実施例において部は重量部を、%は重量%をそれぞれ意味する。
【0033】
電磁波遮蔽シートの作製
厚さ188μmのPETフィルム上に、セルロースアセテート及び銀触媒を含むジクロロメタン−ジメチルホルムアミド混合溶液を塗布し、100℃、3分間乾燥した。次いで、55℃で無電解ニッケルメッキ処理し、厚さ0.3μmの無電解メッキ層を得た。次に、電気銅メッキにより、無電解メッキ層上全面に厚さ2μmの電気銅メッキ層を形成した。次いでこれに表1の処方
【0034】
【表1】

【0035】
及び電流密度 0.5A/平方デシメートル、90秒温度は37℃の条件で電気メッキを行い、電気銅メッキ層上全面に黒色電気メッキ層を形成した。次いでこれに線幅20μm、ピッチ280μmの格子パターンを有したレジスト部を、フォトリソグラフィー法により形成した。次いで、これを塩化第二鉄水溶液でエッチングし、水洗、乾燥後、レジストを除去し、メッキ法によるメッシュ型電磁波遮蔽シートを作成した。
【0036】
実施例1
NIR,Ne光吸収フィルムの作製
表2に示す原材料をよく撹拌して混合溶液を作製し、厚さ100μmの易接着処理PETフィルム(商品名A4300;東洋紡績製)上にリップコーターで乾燥後に約8μmの層になるようにコーティングし、乾燥機内の各パートを110℃〜130℃の温度に調整して乾燥し、NIRとNe光を吸収カットする機能性フィルムを作製した。
【0037】
【表2】

【0038】
次に表3に示す粘着剤原材料をよく混合し、75μmの離型フィルム付PETフィルム(商品名MRF−75;三菱化学製)上に粘着層の厚さが約18μmになるように塗工し、乾燥機内の各パートを60℃〜100℃の温度に調整して乾燥し、上記により作製した機能性フィルムのコート面に貼り合わせ、NIRとNe光をカットする粘着層付機能性フィルムを作製した。
【0039】
【表3】

【0040】
この粘着層付機能性フィルムの離型フィルムを取り、上記耐湿熱試験方法により試験したところ外観上の変化は無く、635nmの光透過率はほとんど低下せず、比較例のような顕著な低下はなかった。試験後と未試験の本シートによりPDP用一体型光学フィルターを作製したところフィルターの色およびフィルターの機能性も特に問題なかった。
【0041】
実施例2
実施例1の粘着層付機能性フィルムの1H−ベンゾトリアゾールの代わりに1H−トリルトリアゾールを使用する以外は全く同じ方法で作製した粘着層付機能性フィルムを上記試験方法により試験を行なったところ外観上の変化は全く無く、635nmの光透過率はほとんど低下せず、比較例のような顕著な低下はなかった。試験後と未試験の本シートによりPDP用一体型光学フィルターを作製したところフィルターの色およびフィルターの機能性も特に問題なかった。
【0042】
耐湿熱試験方法
メッキ法による電磁波遮蔽シートを下記方法にて作製し、この電磁波遮蔽面に各実施例によって作製した粘着層付機能性フィルムを貼り合せ、気温60℃、相対湿度90%の恒温恒湿槽の中に500時間放置し、色の変化を観察した。
【0043】
比較例1
実施例1の1H−ベンゾトリアゾールを除いた処方により実施例1と全く同じ方法で粘着層付機能性フィルムを作製し、上記試験方法により試験したところ、粘着層の元の青色が緑色になり、635nmの波長の光透過率が4%低下した。試験後フィルムと未試験のフィルムによりPDP用一体型光学フィルターを作製したところ、明らかにフィルターの色が異なり経時的劣化を認めた。
【産業上の利用可能性】
【0044】
近年、漏洩電磁界は健康障害との関係が強く指摘され、また、周辺の電子機器へのノイズの原因となるため、電磁波遮蔽はいろいろな場面で必要とされている。本発明の機能性フィルムと電磁波遮蔽シートを貼り合わせたフィルムはPDP用光学フィルムとしての利用の他に、CRTテレビの前面フィルター、電子レンジの覗き窓等に利用の可能性がある。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
防錆剤としてベンゾトリアゾール系化合物を含有する粘着層を有する光学フィルター用機能性フィルム。
【請求項2】
ベンゾトリアゾール系化合物が1H−ベンゾトリアゾール又は1H−トリルトリアゾールである請求項1に記載の光学フィルター用機能性フィルム。
【請求項3】
粘着層を形成する粘着剤の主体がアクリル系樹脂の粘着材である請求項1又は2に記載の光学フィルター用機能性フィルム。
【請求項4】
900〜1100nmの波長の近赤外線及び/又は550〜620nmの波長の可視光線を吸収する層を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学フィルター用機能性フィルム。
【請求項5】
反射防止層を有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光学フィルター用機能性フィルム。
【請求項6】
ベースフィルム上に、900〜1100nmの波長の近赤外線及び/又は550〜620nmの波長の可視光線を吸収する層、防錆剤を含有する粘着層を、この順序で有する請求項4に記載の光学フィルター用機能性フィルム。
【請求項7】
ベースフィルム上の一面に、900〜1100nmの波長の近赤外線及び/又は550〜620nmの波長の可視光線を吸収する層、防錆剤を含有する粘着層を、この順序で有し、該ベースフィルムの他面に反射防止層を有する請求項6に記載の光学フィルター用機能性フィルム。
【請求項8】
反射防止層、ベースフィルム及び防錆剤を含有する粘着層を、この順序に有してなる請求項5に記載の光学フィルター用機能性フィルム。
【請求項9】
金属製の網目パターンを有する電磁波遮蔽シートの網目パターン上に、粘着層を介して、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光学フィルター用機能性フィルムを貼合した複合フィルムを有するPDP用一体型光学フィルター。

【公開番号】特開2006−15707(P2006−15707A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−198334(P2004−198334)
【出願日】平成16年7月5日(2004.7.5)
【出願人】(000004086)日本化薬株式会社 (921)
【Fターム(参考)】