説明

光学プローブ及びそれを用いた分光測定装置

【課題】浸漬式の光学プローブ内への水分の浸入を防止する。
【解決手段】光学プローブ1は、投光側筒状部材13内に配置され、液体試料23に照射する光を伝播するための投光側光ファイバー3と、投光側筒状部材13の先端に配置された投光側レンズ5と、投光側光ファイバー端面3aから照射されてレンズ5及び試料23を透過した光を反射させるための光反射材7と、受光側筒状部材15の先端に配置され、光反射材7で反射されて試料23を透過した光が入射される受光側レンズ9と、受光側筒状部材15内に配置され、レンズ9を透過した光を端面11aに受光するための受光側光ファイバー11と、を備えている。レンズ5,9及び筒状部材13,15はガラス材からなる。投光側レンズ5は投光側筒状部材13に対して、受光側レンズ9は受光側筒状部材15に対して、溶着又はオプティカルコンタクトにより液密を保って一体化されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学プローブ及びそれを用いた分光測定装置に関し、特に、浸漬式の光学プローブ及びそれを用いた分光測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液体試料の成分濃度を測定する方法として吸光度測定法がある。吸光度測定法は、液体試料に光を照射し、その光が液体試料を通過する際の測定対象物質による吸光度を測定することにより、その測定対象物質の濃度を定量的に分析できる。
液体試料の成分濃度を連続して監視する際に、光ファイバーを用いた浸漬式の光学プローブが用いられることがある(例えば特許文献1,2を参照)。
【0003】
図9は、従来の光学プローブのレンズ周辺を拡大して示す断面図である。図10は、従来の光学プローブの全体の構造を示す断面図である。
従来の光学プローブは、投光側光ファイバー101の端面101aから放射される光をレンズ103で平行光又は集光光にして、測定反射ミラー105に照射して、測定反射ミラー105で反射した光を再度レンズ103にて集光して、受光側光ファイバー107の端面107aに集光させる。
【0004】
レンズ103はプローブ筒109の先端内部に配置されている。レンズ103とプローブ筒109との隙間はシーリング部材111で埋められている。シーリング部材111とレンズ103の周縁部は、締付け部材113によって、プローブ筒109の先端内部に設けられた鍔部に押さえ込まれて圧着されている。これにより、シーリング効果が保持されている。
【0005】
光学プローブを液体試料115に浸す場合、プローブ筒109の先端が液体試料115に浸かる。光ファイバー端面101a,107aが配置される空間117は、レンズ103、プローブ筒109及びシーリング部材111によって液体試料115とは隔離されている。
【0006】
特許文献1,2に開示された光学プローブは、図9に示したようなレンズとプローブ筒とのシーリングを行なっていない。特許文献1では、シーリング方法は言及しておらず、「素材を組み合わせて一体化する」という説明があるのみである。特許文献2では、各構成部材の固定方法として、低融点ガラスをはじめとする接着剤を使用することが記載されている。このことから、レンズとプローブ筒の固定に関しては直接の言及はないが、低融点ガラスをはじめとする接着剤を使用していることが推測できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−23200号公報
【特許文献2】特開2009−250825号公報
【特許文献3】特開2008−19147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
図9、図10に示した光学プローブを液に浸す場合や湿度の高い雰囲気で使用する場合、プローブ筒109とシーリング部材111との密着が悪いときには、空間117内に液や水蒸気が浸入する。空間117内に浸入した液や水蒸気によって、光ファイバー端面101a,107aに対向しているレンズ103の面や、光ファイバー端面101a,107aに結露が発生して、光測定に支障を来すという問題があった。
【0009】
図9、図10に示した光学プローブで、レンズ103とプローブ筒109の隙間を接着剤でシーリングする場合、プローブ筒109はステンレス材で形成されていることが多く、レンズ103はガラス材で形成されていることが多いので、プローブ筒109とレンズ103は接着性が悪く、最初はシーリング性がよくても長年の使用で、シーリング性が悪くなる場合があった。
【0010】
また、特許文献2に記載されているシーリング剤として、低融点ガラス又は接着剤が挙げられている。
一般に、低融点ガラスは鉛が含有されている。環境問題により、国内外市場の無鉛化要求から使用が制限されている。
また、半導体の加工過程で用いられる洗浄液を溜めた洗浄液槽に光学プローブを浸して洗浄液物性測定する例では、洗浄液は金属の汚染を非常に嫌い、ppb(parts per billion)レベル、ppt(parts per trillion)レベルで金属汚染のないように制御しなければならないため、光学プローブの構造体に鉛が含まれることは許されない。
鉛の含まれない低融点ガラスも開発されつつある(例えば特許文献3を参照)。しかし、鉛の含まれない低融点ガラス鉛以外の成分、例えばB、Zn、Na、K、Ba、Cuなどが含まれており、同様の金属汚染の問題がある。
【0011】
次に接着剤であるが、接着剤は大きく分けて無機系接着剤と有機系接着剤に分類できる。前者は、シリカ系接着剤、セラミック、セメント、はんだ、水ガラスと分類できる。上記の低融点ガラスもこの中に分類できる。無機系接着剤には各種の金属元素が含まれており、上記と同様の金属汚染の問題がある。
【0012】
有機系接着剤は、アクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、塩化ビニル樹脂溶剤系、シアノアクリレート系、シリコーン系などに分類されるが、全て耐熱性に問題がある。さらに、有機系接着剤は、構成している有機物の製造工程まで管理されていないと、ppbレベル、pptレベルで各種の金属元素が含まれることがあり、上記と同様の金属汚染の問題がある。
【0013】
図9、図10に示した光学プローブに示した光学プローブでは、レンズ103を1個使用した例であるが、投光側と受光側にそれぞれ独立したレンズを配置する場合や、複合レンズを用いる場合や、レンズの前に窓板とよばれるガラス板を配置する場合などもある。それらの場合でも、レンズ又は窓板と筒状部材との間はシーリング部材や接着剤を用いてシーリングされるので、レンズの数や形状等に係わらず、光学プローブ内への液や水蒸気の浸入による問題が存在する。
【0014】
本発明は、光学プローブ内への水分の浸入を防止できる光学プローブ及びそれを用いた分光測定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明にかかる光学プローブは、投光側筒状部材内に配置され、液体試料に照射する光を伝播するための投光側光ファイバーと、上記液体試料に接する位置で上記投光側筒状部材の先端に配置され、上記投光側光ファイバー端面に対向して配置された投光側レンズと、上記投光側レンズとは間隔をもって配置され、かつ、上記投光側光ファイバー端面から照射されて上記投光側レンズ及び上記液体試料を透過した光を反射させるための光反射材と、上記液体試料に接する位置で受光側筒状部材の先端に配置され、上記光反射材で反射されて上記液体試料を透過した光が入射される受光側レンズと、上記受光側筒状部材内に配置され、上記受光側レンズを透過した光を端面に受光するための受光側光ファイバーと、を備え、上記投光側筒状部材、上記投光側レンズ、上記受光側筒状部材及び上記受光側レンズはガラス材からなり、上記投光側レンズは上記投光側筒状部材に対して、上記受光側レンズは上記受光側筒状部材に対して、溶着又はオプティカルコンタクトにより液密を保って一体化されているものである。
【0016】
本発明の光学プローブにおいて、上記レンズは半球レンズであり、上記筒状部材の端面は平面加工されており、上記半球レンズの平坦面の周縁部が上記筒状部材の端面に接合されている例を挙げることができる。
また、上記レンズはボールレンズ、球面レンズ又は屈折率分布型ロッドレンズ(セルフォックレンズ)であり、上記筒状部材の端面は上記レンズの周縁部の形状に合わせて加工されており、上記半球レンズの周縁部が上記筒状部材の端面に接合されている例を挙げることができる。
【0017】
また、上記レンズは、ガラス材に替えて、上記筒状部材に対してオプティカルコンタクトによる接合が可能な透明な結晶材によって形成されており、上記レンズは上記筒状部材に対してオプティカルコンタクトにより一体化されているようにしてもよい。
また、上記レンズ及び上記筒状部材は、ガラス材に替えて、互いにオプティカルコンタクトによる接合が可能な透明な結晶材によって形成されており、上記レンズは上記筒状部材に対してオプティカルコンタクトにより一体化されているようにしてもよい。
ここで、ガラス材として、石英を挙げることができる。また、上記結晶材として、サファイア、シリコン結晶、ゲルマニウム結晶、水晶、ルビー、ダイアモンド等を挙げることができる。
【0018】
また、上記投光用光ファイバーと上記受光用光ファイバーは1本の投光側兼受光側光ファイバーにより構成され、上記投光側レンズと上記受光側レンズは1つの投光側兼受光側レンズにより構成され、上記投光側筒状部材と上記受光側筒状部材は1つの投光側兼受光側筒状部材により構成されているようにしてもよい。
【0019】
本発明にかかる分光測定装置は、本発明の光学プローブと、上記投光側光ファイバー端面とは反対側の投光側光ファイバー第2端面に光を照射するための光源と、上記受光側光ファイバー端面とは反対側の受光側光ファイバー第2端面から照射される光を受光するための光検出部と、上記光検出部からの光強度信号に応じた液体試料成分濃度を算出するためのデータ処理部と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0020】
本発明の光学プローブでは、投光側レンズは投光側筒状部材に対して、受光側レンズは受光側筒状部材に対して、溶着又はオプティカルコンタクトにより液密を保って一体化されているようにしたので、光学プローブ内への水分の浸入を防止できる。
【0021】
本発明の光学プローブにおいて、筒状部材の端面が平面加工されている場合には、レンズとして半球レンズを備え、その半球レンズの平坦面の周縁部が筒状部材の端面に接合されているようにすれば、ボールレンズや球面レンズを用いる場合に比べて、筒状部材とレンズの接触面積を大きくすることができ、液密性を向上させることができる。
また、レンズとして、屈折率分布型ロッドレンズが用いられる場合には、その屈折率分布型ロッドレンズの平坦面の周縁部が筒状部材の端面に接合されているようにすれば、ボールレンズや球面レンズを用いる場合に比べて、筒状部材とレンズの接触面積を大きくすることができ、液密性を向上させることができる。
また、レンズとして、ボールレンズや球面レンズが用いられる場合には、筒状部材の端面はレンズの周縁部の形状に合わせて加工されているようにすれば、筒状部材とレンズの接触面積を大きくすることができ、液密性を向上させることができる。
【0022】
また、レンズとしてガラス材以外の材料からなる透明な結晶材を用いる場合であっても、その透明な結晶材がガラス材に対してオプティカルコンタクトが可能な材質であれば、レンズと筒状部材をオプティカルコンタクトにより一体化して、液密を保つことができる。
また、その透明な結晶材がオプティカルコンタクトで接合可能なものであれば、レンズと筒状部材をその透明な結晶材により形成し、レンズと筒状部材をオプティカルコンタクトにより一体化して、液密を保つこともできる。
また、レンズ及び筒状部材をガラス材により形成する場合、レンズ及び筒状部材が一体物として形成されたものであれば、レンズと筒状部材との間に隙間はなく、液密を保つことができる。
【0023】
また、投光用光ファイバーと受光用光ファイバーは1本の投光側兼受光側光ファイバーにより構成され、投光側レンズと受光側レンズは1つの投光側兼受光側レンズにより構成され、投光側筒状部材と受光側筒状部材は1つの投光側兼受光側筒状部材により構成されているようにすれば、部品点数を減らして、光学プローブ形状を細くできる。
【0024】
本発明の分光測定装置は、本発明の光学プローブを備えているようにしたので、光学プローブ内への水分の浸入に起因する誤測定を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】光学プローブの一実施例のレンズ周辺を拡大して示す断面図である。
【図2】同実施例の全体の構成を示す断面図である。
【図3】同実施例の全体の構成を示す側面図である。
【図4】分光測定装置の一実施例を概略的に示す図である。
【図5】光学プローブの他の実施例のレンズ周辺を拡大して示す断面図である。
【図6】光学プローブのさらに他の実施例のレンズ周辺を拡大して示す断面図である。
【図7】光学プローブのさらに他の実施例のレンズ周辺を拡大して示す断面図である。
【図8】分光測定装置の他の実施例を概略的に示す図である。
【図9】従来の光学プローブのレンズ周辺を拡大して示す断面図である。
【図10】従来の光学プローブの全体の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
図1は、光学プローブの一実施例のレンズ周辺を拡大して示す断面図である。図2は、その一実施例の全体の構造を示す断面図である。図3は、その実施例の全体の構造を示す側面図である。図2の断面は図3のA−B位置に対応している。
【0027】
光学プローブ1は、投光側光ファイバー3、投光側レンズ5、測定反射ミラー(光反射材)7、受光側レンズ9、受光側光ファイバー11、投光側ガラス筒(投光側筒状部材)13、受光側ガラス筒(受光側筒状部材)15、ベース基板17、及びガラス筒固定部材19,21によって構成されている。
【0028】
投光側光ファイバー3の端面3aは投光側ガラス筒13内に配置されている。投光側ガラス筒13の一端面に投光側レンズ5が配置されている。投光側レンズ5は、例えば石英からなる半球レンズである。投光側ガラス筒13も石英からなる。投光側ガラス筒13の端面は平面加工されている。投光側レンズ5の平坦面の周縁部は、溶着又はオプティカルコンタクトにより、投光側ガラス筒13の端面に接合されている。これにより、投光側ガラス筒13と投光側レンズ5は一体化されている。
投光側ガラス筒13は、ガラス筒固定部材19,21によってベース基板17に取り付けられている。
【0029】
測定反射ミラー7は、投光側光ファイバー端面3aから照射され、投光側レンズ5を透過した光が照射される位置でベース基板17に取り付けられている。測定反射ミラー7は、投光側レンズ5とは間隔をもって配置されている。
【0030】
受光側光ファイバー11の端面11aは受光側ガラス筒15内に配置されている。受光側ガラス筒15の一端面に受光側レンズ9が配置されている。受光側レンズ9は、例えば石英からなる半球レンズである。受光側ガラス筒15も石英からなる。受光側ガラス筒15の端面は平面加工されている。受光側レンズ9の平坦面の周縁部は、溶着又はオプティカルコンタクトにより、受光側ガラス筒15の端面に接合されている。これにより、受光側ガラス筒15と受光側レンズ9は一体化されている。
【0031】
受光側ガラス筒15は、測定反射ミラー7で反射された光が受光側レンズ9を透過して受光側光ファイバー端面11aに入射するように、ガラス筒固定部材19,21によってベース基板17に取り付けられている。受光側ガラス筒15の先端に配置された受光側レンズ9は、測定反射ミラー7とは間隔をもって配置されている。
【0032】
光学プローブ1の使用時には、光学プローブ1の先端部分が液体試料23に浸漬される。光学プローブ1の先端部分は、少なくともレンズ5,9が液体試料23に接触する深さまで液体試料23に浸漬される。液体試料は、水溶液であることが多く、その屈折率は、波長600nm(ナノメートル)付近で20℃近辺では1.33付近である。石英の屈折率は、波長600nm付近で20℃近辺では1.46付近である。サファイアは、波長600nm付近で20℃近辺では1.76付近である。レンズ5,9には、液体試料23の屈折率とレンズ材質の屈折率と、使用する光の波長と、液体試料の温度、光学プローブの温度を考慮した屈折率差を基に、最適なレンズ形状、レンズ焦点距離のものを使う。
【0033】
投光側光ファイバー端面3aとは反対側の投光側光ファイバー端面に入射された測定光は、投光側光ファイバー端面3aから放射される。その測定光は投光側レンズ5で平行光又は集光光にされ、液体試料23を介して測定反射ミラー7に照射される。測定反射ミラー7で反射された光は液体試料23を介して受光側レンズ9に到達し、受光側レンズ9にて集光され、受光側光ファイバー端面11aに照射される。
【0034】
この実施例では、投光側レンズ5は投光側ガラス筒13に対して、受光側レンズ9は受光側ガラス筒15に対して、溶着又はオプティカルコンタクトより液密を保って一体化されているので、ガラス筒13,15内、すなわち光学プローブ1内への水分の浸入を防止できる。
【0035】
図4は、分光測定装置の一実施例を概略的に示す図である。
この分光測定装置は、実質的に光学プローブ1と、分光部25と、データ処理部27とで構成されている。
まず、分光部25の具体的な構成を説明する。
【0036】
分光部25には、光源であるタングステンランプ29と、凸レンズ31と、8個の干渉フィルタ33を備えた回転円板35と、凸レンズ37と、凸レンズ39と、受光素子(光検出部)41と、回転円板35を回転させるための駆動モータ43とが設けられている。タングステンランプ29から放射された光は、凸レンズ31によって集光され、干渉フィルタ33を通過する。ここで、回転円板35に保持された干渉フィルタ33は、光を190〜2600nmの範囲内の所定の波長の光に分光する。
干渉フィルタ33によって分光された光は、凸レンズ37によって集光され、投光側光ファイバー3の入射端面3bに照射される。投光側光ファイバー3は光学プローブ1につながっている。光学プローブ1の構造及び光路は図1から図3を参照して説明したとおりである。
【0037】
光学プローブ1から導かれた受光側光ファイバー11の出射端面11bは分光部25内に配置されている。光学プローブ1で受光側光ファイバー端面11aに入射した光は、受光側光ファイバー端面11bから凸レンズ39に入射して、集光して、受光素子41に入射される。受光素子41は、入射された光を、その強度に対応する光電流に変換する。
【0038】
回転円板35は、8枚の干渉フィルタ33を、円周方向に等角度間隔で保持し、駆動モータ43により所定の回転数、例えば1200rpm(revolutions per minute)で回転駆動される。各干渉フィルタ33は、190〜2600nmの範囲内で、測定対象に応じた、互いに異なる所定の透過波長を有している。ここで、回転円板35が回転すると、各干渉フィルタ33が、凸レンズ31,37の光軸に順次挿入される。そして、タングステンランプ29から放射された光は、干渉フィルタ33によって分光された後、投光側光ファイバー3、光学プローブ1の投光側レンズ5を介して、液体試料23に照射される。液体試料23を通過した光は、測定反射ミラー7で反射され、再度液体試料23を通過して受光側レンズ9で集光され、受光側光ファイバー11に入り、凸レンズ39を通過して集光され、受光素子41に入射される。これにより、受光素子41から、各波長の光の吸光度に応じた電気信号が出力される。データ処理部27は、受光素子41からの光強度信号に応じた液体試料成分濃度を算出する。
【0039】
図1〜図4に示した光学プローブ1は、半球レンズからなる投光側レンズ5及び受光側レンズ9を備えているが、投光側レンズ及び受光側レンズはボールレンズ、球面レンズ又は屈折率分布型ロッドレンズ(セルフォックレンズ)であってもよい。この場合、投光側ガラス筒の端面及び受光側ガラス筒の端面は、レンズの周縁部の形状に合わせて加工されていることが好ましい。
【0040】
例えば、図5に示すように、投光側ガラス筒13の端面は投光側ボールレンズ5aの形状に合わせて、受光側ガラス筒15の端面は受光側ボールレンズ9aの形状に合わせて、凹状に形成されている。これにより、投光側ガラス筒13と投光側ボールレンズ5aの接触面積、及び受光側ガラス筒15と受光側ボールレンズ9aの接触面積を大きくすることができ、液密性を向上させることができる。
【0041】
また、上記実施例では、レンズ5,9,5a,9aの材料としてガラス材を用いているが、投光側レンズ及び受光側レンズの材料は、ガラス筒13,15に対してオプティカルコンタクトによる接合が可能な透明な結晶材、例えばサファイアを用いてもよい。
またレンズ及び筒状部材の材料として、ガラス材に替えて、互いにオプティカルコンタクトによる接合が可能な透明な結晶材を用いてもよい。この場合、投光側レンズは投光側筒状部材に対して、受光側レンズは受光側筒状部材に対して、オプティカルコンタクトにより一体化する。
【0042】
また、上記実施例では、別々に形成されたレンズと筒状部材が溶着又はオプティカルコンタクトにより液密を保って一体化されているが、図6に示すように、投光側レンズ5bと投光側ガラス筒13はガラス材からなる一体物により構成され、受光側レンズ9bと受光側ガラス筒15は、ガラス材からなる一体物により構成されているようにしてもよい。この態様によれば、投光側レンズ5bと投光側ガラス筒13との間、受光側レンズ9bと受光側ガラス筒15との間に隙間はなく、液密を保つことができる。
【0043】
図7は、光学プローブのさらに他の実施例のレンズ周辺を拡大して示す断面図である。
光学プローブ1は、投光側兼受光側光ファイバー45、投光側兼受光側レンズ47、測定反射ミラー(光反射材)7、投光側兼受光側ガラス筒(投光側兼受光側筒状部材)49、ベース基板17、及びガラス筒固定部材21を備えている。
【0044】
光ファイバー45の端面45aはガラス筒49内に配置されている。ガラス筒49の一端面にレンズ47が配置されている。レンズ47は、例えば石英からなるボールレンズである。ガラス筒49も石英からなる。ガラス筒49の端面は平面加工されている。レンズ47の平坦面の周縁部は、溶着またはオプティカルコンタクトにより、ガラス筒49の端面に接合されている。これにより、ガラス筒49とレンズ47は一体化されている。
ガラス筒49は、ガラス筒固定部材21によってベース基板17に取り付けられている。
【0045】
測定反射ミラー7は、光ファイバー端面45aから照射され、レンズ47を透過した光が照射される位置でベース基板17に取り付けられている。測定反射ミラー7は、レンズ47とは間隔をもって配置されている。
【0046】
光学プローブ1の使用時には、光学プローブ1の先端部分が液体試料23に浸漬される。光学プローブ1の先端部分は、少なくともレンズ47が液体試料23に接触する深さまで液体試料23に浸漬される。光ファイバー端面45aとは反対側の光ファイバー端面に入射された測定光は、光ファイバー端面45aから放射される。その測定光はレンズ47で平行光又は集光光にされ、液体試料23を介して測定反射ミラー7に照射される。測定反射ミラー7で反射された光は液体試料23を介してレンズ47に到達し、レンズ47にて集光され、光ファイバー端面45aに照射される。
【0047】
この実施例では、レンズ47はガラス筒49に対して、溶着又はオプティカルコンタクトにより液密を保って一体化されているので、ガラス筒49内、すなわち光学プローブ1内への水分の浸入を防止できる。
さらに、図1等に示した上記実施例と比較して、投光側と受光側が共通のため、部品点数を減らして、光学プローブ形状を細くできる。
【0048】
図7に示した光学プローブ1は、ボールレンズからなる投光側兼受光側レンズ47を備えているが、投光側兼受光側レンズ47は半球レンズ、球面レンズ又は屈折率分布型ロッドレンズ(セルフォックレンズ)であってもよい。この場合、投光側ガラス筒の端面及び受光側ガラス筒の端面は、レンズの周縁部の形状に合わせて加工されていることが好ましい。
【0049】
また、図7に示した光学プローブ1は、投光側兼受光側レンズ47の材料としてガラス材を用いているが、投光側兼受光側レンズ47の材料は、ガラス筒49に対してオプティカルコンタクトによる接合が可能な透明な結晶材、例えばサファイアを用いてもよい。
また投光側兼受光側レンズ47及びガラス筒49の材料として、ガラス材に替えて、互いにオプティカルコンタクトによる接合が可能な透明な結晶材を用いてもよい。この場合、投光側兼受光側レンズ47はガラス筒49に対してオプティカルコンタクトにより一体化する。
【0050】
また、図7に示した光学プローブ1は、別々に形成された投光側兼受光側レンズ47とガラス筒49が溶着又はオプティカルコンタクトにより液密を保って一体化されているが、図6に示した実施例と同様に、投光側兼受光側レンズとガラス筒はガラス材からなる一体物により構成されているようにしてもよい。この態様によれば、投光側兼受光側レンズとガラス筒との間に隙間はなく、液密を保つことができる。
【0051】
図8は、分光測定装置の他の実施例を概略的に示す図である。図4に示した分光測定装置と同じ部分には同じ符号を付す。
この実施例の分光測定装置は、図4に示した分光装置と比較して、ハーフミラー51、凸レンズ53,55及びミラー57を分光部25にさらに備えている。この分光測定装置には図7に示した光学プローブ1が接続されている。
【0052】
ハーフミラー51と凸レンズ53は、凸レンズ37と光ファイバー端面(光ファイバー第2端面)45bとの間の光路にその順に配置されている。凸レンズ55とミラー57は、ハーフミラー51と凸レンズ39との間の光路にその順に配置されている。ここで、凸レンズ55とミラー57が設けられずに、ハーフミラー51で反射された光が凸レンズ39によって受光素子41に集光される構成であってもよい。
【0053】
タングステンランプ29から放射された光は、凸レンズ31、干渉フィルタ33、凸レンズ37、ハーフミラー51、凸レンズ53を通過し、光ファイバー45の端面45bに入射され、光ファイバー端面45a及び光学プローブ1のレンズ47を介して、液体試料23に照射される(図7も参照)。液体試料23を通過した光は、測定光反射ミラー7で反射され、再度液体試料23及びレンズ47を通過して集光され、光ファイバー端面45aから光ファイバー45に入り、凸レンズ53を通過して集光され、ハーフミラー51で反射され、凸レンズ55で集光され、ミラー57で反射され、凸レンズ39で集光されて受光素子41に入射される。これにより、受光素子41から、各波長の光の吸光度に応じた電気信号が出力される。データ処理部27は、受光素子41からの光強度信号に応じた液体試料成分濃度を算出する。
【0054】
以上、本発明の実施例を説明したが、材料、形状、配置、寸法等は一例であり、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0055】
1 光学プローブ
3 投光側光ファイバー
5,5a 投光側レンズ
7 測定反射ミラー(光反射材)
9,9a 受光側レンズ
11 受光側光ファイバー
13 投光側ガラス筒(投光側筒状部材)
15 受光側ガラス筒(受光側筒状部材)
23 液体試料
27 データ処理部
29 光源
41 受光素子(光検出部)
45 投光側兼受光側光ファイバー
47 投光側兼受光側レンズ
49 投光側兼受光側ガラス筒(投光側兼受光側筒状部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
投光側筒状部材内に配置され、液体試料に照射する光を伝播するための投光側光ファイバーと、
前記液体試料に接する位置で前記投光側筒状部材の先端に前記投光側光ファイバー端面に対向して配置され、前記液体試料に接する投光側レンズと、
前記投光側レンズとは間隔をもって配置され、かつ、前記投光側光ファイバー端面から照射されて前記投光側レンズ及び前記液体試料を透過した光を反射させるための光反射材と、
前記液体試料に接する位置で受光側筒状部材の先端に配置され、前記光反射材で反射されて前記液体試料を透過した光が入射される受光側レンズと、
前記受光側筒状部材内に配置され、前記受光側レンズを透過した光を端面に受光するための受光側光ファイバーと、を備え、
前記投光側筒状部材、前記投光側レンズ、前記受光側筒状部材及び前記受光側レンズはガラス材からなり、
前記投光側レンズは前記投光側筒状部材に対して、前記受光側レンズは前記受光側筒状部材に対して、溶着又はオプティカルコンタクトにより液密を保って一体化されている光学プローブ。
【請求項2】
前記レンズは半球レンズであり、前記筒状部材の端面は平面加工されており、前記半球レンズの平坦面の周縁部が前記筒状部材の端面に接合されている請求項1に記載の光学プローブ。
【請求項3】
前記レンズはボールレンズ又は球面レンズであり、前記筒状部材の端面は前記レンズの周縁部の形状に合わせて加工されており、前記半球レンズの周縁部が前記筒状部材の端面に接合されている請求項1に記載の光学プローブ。
【請求項4】
前記レンズは屈折率分布型ロッドレンズであり、前記筒状部材の端面は平面加工されており、前記レンズの周縁部が前記筒状部材の端面に接合されている請求項1に記載の光学プローブ。
【請求項5】
前記レンズは、ガラス材に替えて、前記筒状部材に対してオプティカルコンタクトによる接合が可能な透明な結晶材によって形成されており、前記レンズは前記筒状部材に対してオプティカルコンタクトにより一体化されている請求項1から4のいずれか一項に記載の光学プローブ。
【請求項6】
前記レンズ及び前記筒状部材は、ガラス材に替えて、互いにオプティカルコンタクトによる接合が可能な透明な結晶材によって形成されており、前記レンズは前記筒状部材に対してオプティカルコンタクトにより一体化されている請求項1から4のいずれか一項に記載の光学プローブ。
【請求項7】
前記投光側レンズと前記投光側筒状部材、及び前記受光側レンズと前記受光側筒状部材は、一体物として形成されたものである請求項1に記載の光学プローブ。
【請求項8】
前記投光用光ファイバーと前記受光用光ファイバーは1本の投光側兼受光側光ファイバーにより構成され、前記投光側レンズと前記受光側レンズは1つの投光側兼受光側レンズにより構成され、前記投光側筒状部材と前記受光側筒状部材は1つの投光側兼受光側筒状部材により構成されている請求項1から7のいずれか一項に記載の光学プローブ。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか一項に記載の光学プローブと、
前記投光側光ファイバー端面とは反対側の投光側光ファイバー第2端面に光を照射するための光源と、
前記受光側光ファイバー端面とは反対側の受光側光ファイバー第2端面から照射される光を受光するための光検出部と、
前記光検出部からの光強度信号に応じた液体試料成分濃度を算出するためのデータ処理部と、を備えた分光測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−32184(P2012−32184A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169932(P2010−169932)
【出願日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.セルフォック
【出願人】(000001096)倉敷紡績株式会社 (296)
【Fターム(参考)】