説明

免震盤体とそれを使用する免震方法

【課題】本発明は、戸建住宅等の構造物に免震機能を付する免震技術の提案にある。
【解決手段】構造物に免震機能を付するための免震盤体であって、当該免震盤体は盤体と盤体に固定された弾性体からなり、上記盤体に固定された弾性体は、盤体に固定された筒体と筒体に充填される弾性体チップと前記弾性体チップ上で筒体内に上下動可能に挿入した芯からなり、上記免震盤体を、免震機能を付すべき構造物の基礎下に配設した免震方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、戸建住宅、設備、装置等の構造物に免震機能を付与する技術に属する。
【背景技術】
【0002】
戸建住宅用免震装置として適用される技術に滑り型免震装置、即ち、上部構造体側及び基礎等の下部構造体側それぞれに上下対向状態に設けられた摩擦体同士を互いに面接触させることで、地震の発生等に伴い、上下両構造体間に一定以上の水平方向への水平変位力が作用したとき、両摩擦体同士の水平方向への滑り作用のよって上部構造体への変位伝達を遮断若しくは抑制することで免震効果を得ている。(特開2001−227197)またゴムと鉄板との積層体として形成されるゴム複合体がコンクリートビル等に使用されてきているが、戸建住宅等の軽量構造物に対しては、鋼板で挟んだ板状の粘弾性ダンパーを使用する方法(特開平09−279608)があり、住宅荷重に対応したゴム複合体のせん断剛性とする必要がある。(特開2001−140976)
上記は大規模な構造物に広く普及しているが、戸建住宅あるいは軽量な装置用免震装置として簡便に施工可能な免震装置が期待されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平09−279608
【特許文献2】特開2001−227197
【特許文献3】特開2001−140976
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、戸建住宅等の構造物に免震機能を付する免震技術の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本第1の発明は、構造物に免震機能を付するための免震盤体であって、当該免震盤体は盤体と盤体に固定された弾性体からなる免震盤体であり、
本第2の発明は、上記発明に係わる盤体に固定された弾性体は、盤体に固定された筒体と筒体に充填される弾性体チップと前記弾性体チップ上で筒体内に上下動可能に挿入した芯からなる免震盤体であり、
本第3の発明は、上記第1の発明又は第2の発明に係わる免震盤体を、免震機能を付すべき構造物の基礎下に配設した免震方法である。
免震機能を付すべき物体の下部に事前に盤体に弾性体を固定した免震盤体を敷設することで、施工を容易簡略化した。
【発明の効果】
【0006】
本第1の発明の免震盤体は、盤体と盤体に固定された弾性体から形成されているため、構造物などの基礎下に簡単に配設することができる。本第2の発明に係わる免震盤体の弾性体は、盤体に固定された筒体と筒体に充填される弾性体チップと前記弾性体チップ上で筒体内に上下動可能に挿入した芯からなるため、ゴムチップを弾性体として利用可能となり、振動吸収が穏やかとなる。本第3の発明は、上記弾性盤体を構造物の基礎下に配設するため、免震機能の付与が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】免震盤体を示す概念図である。
【図2】免震盤体の例を示す概念図である。
【図3】免震盤体を利用した免震基礎の概念図である。
【図4】免震盤体を利用した免震基礎の他の概念図である。
【図5】免震基礎の施工手順を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下本発明を図により詳細に説明する。
図1は、本発明の免震盤体の平面図及び断面図である。本免震盤体は図に示すとおり、盤体上に弾性体が固定されている。図では盤体表面に凹部を設け、弾性体を嵌め込んで固定してある。弾性体はゴム、エラストマー等の塊、あるいはばね等であり、特に制限はない。固定方法も盤体の凹部、孔部に限らず、盤体に凸部を設け、凸部に固定してもよく、平面上に貼り付けてもよい。
盤体に固定する弾性体の数も1ないし複数、要求されるばね係数となるよう配置することができる。
【0009】
図2は本発明の免震盤体に係わる他の例を示している。本免震盤体は、盤体に固定された筒体と筒体に充填される弾性体チップと前記弾性体チップ上で筒体内に上下動可能に挿入した芯からなる。図では弾性体チップを充填する筒体は盤体に設けた凹部に嵌めこまれて固定されている。この筒体内部にゴムチップ等の弾性体が充填されている。芯は筒体内を上下に移動可能に挿入され、弾性体チップを筒体から飛び出さないよう蓋の役目と、上下からの荷重を弾性体チップに伝えている。
筒体、芯は長期間にわたり腐食、錆などに耐える材質で形成することが好ましく、ステンレススチール、コンクリート製などが使用できる。筒体に充填する弾性体チップはゴム、エラストマー等のチップが利用できる。
盤体と筒体との固定も上記と同様、盤体に設けた凹部、孔部にはめ込んで固定しても、盤体上に貼り付けても、盤体に凸部を設けてそれに固定してもよい。
【0010】
図3は、本免震盤体を配設した基礎構造の一例を示している。図3aは図1に示す免震盤体を使用した例であり、図3bは図2に示す免震盤体を使用した例を示している。
図は、本免震盤体を配設し、その上に基礎を設けた例を示している。図では布基礎を例として示しているがべた基礎であっても免震盤体の配置方法が異なるだけである。
図に示すとおり、基礎地盤を形成し、本免震盤体を構造物に応じて配設する。その上に必要ならば樹脂製あるいは金属製の板を敷き、その板の上に構造物などの基礎を形成する。本例では盤体の大きさの異なる2種類を使用して配設してある。正方形状の盤体とその正方形を2枚つなげた長方形の盤体を使用している。正方形の盤体には4箇所対称に弾性体を配置した免震盤体と、長方形の免震盤体には倍の8個の弾性体が同じ様に配置してある。盤体に設ける弾性体の数は1ないし複数で、弾性体の大きさ、個数は要求される地震動の吸収量を考慮して定める。
上記基礎地盤は、必要に応じてコンクリートを打設し、平坦な基礎地盤とすることでもよい。なお、本免震盤体が地震動でずれたりすることの無いよう免震盤体と基礎地盤とを固定するため盤体に貫通孔を設け、モルタルなどで基礎地盤と固定できるようにしておくことが好ましい。
【0011】
図4に示す基礎構造は、図3の免震盤体は垂直方向の地震動は吸収するが水平方向の地震動の吸収には不十分である。そのため、本免震盤体の上部と構造物基礎の間に摩擦の少ない部材を介した基礎構造である。例えば図に示すように球体を上部に配置した例を示している。球体に限らず摩擦係数の小さな部材を用いることができる。必要に応じて水平方向の移動を制限するような弾性体、例えばウレタンホームあるいはポリエチレン発泡体を硬質ゴムなどで包んだ衝撃吸収体を基礎下に適宜配置することが好ましい。
【0012】
図5は、本免震ばんたいを使用する基礎構造の構築手順を示す概念図である。
(1)基礎地盤の形成。
(2)免震盤体の配設。
(3)構築物の基礎形成。
なお、本手順では免震盤体上に配設する樹脂版あるいは金属板の配設、免震盤体の基礎地盤への固定は記載していない。
【産業上の利用可能性】
【0013】
戸建住宅、設備、装置等の軽量構造物などの基礎構造として使用される。
【符号の説明】
【0014】
1 免震盤体
2 盤体
3 弾性体
4 筒体
5 芯
6 弾性体チップ
7 基礎地盤
8 構造物基礎


【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物に免震機能を付するための免震盤体であって、当該免震盤体は盤体と盤体に固定された弾性体からなる免震盤体。
【請求項2】
請求項1記載の盤体に固定された弾性体は、盤体に固定された筒体と筒体に充填される弾性体チップと前記弾性体チップ上で筒体内に上下動可能に挿入した芯からなる免震盤体。
【請求項3】
請求項1又は2記載の免震盤体を、免震機能を付すべき構造物の基礎下に配設した免震方法。

【図3】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−53668(P2013−53668A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−192232(P2011−192232)
【出願日】平成23年9月5日(2011.9.5)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】