説明

写真シール作成装置および方法、並びにプログラム

【課題】よりよい仕上がりの写真シールを提供する。
【解決手段】デザイン画像決定部319は、利用者を被写体として撮影して得られる撮影画像に合成されている合成用画像に応じて、シール紙に撮影画像が配置される領域以外の領域に印刷される画像であるデザイン画像を決定し、レイアウト情報生成部321は、シール紙に撮影画像とデザイン画像とを配置させて印刷させるためのレイアウト情報を生成する。本発明は、例えば、写真シール作成装置に適用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、写真シール作成装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、よりよい仕上がりのシール紙を提供することができるようにする写真シール作成装置および方法、並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール機が知られている。このような写真シール機は娯楽(遊戯)施設等に設置される。
【0003】
写真シール機によって提供される1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影し、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集し、編集後の画像である編集済み画像をシール紙に印刷して排出するという流れになる。
【0004】
この写真シール機は、複数人の利用者に利用され、その利用者は、写真シールの作成作業をゲームとして楽しむだけでなく、出力される様々なサイズの編集済み画像が印刷されている写真シールを仲間同士で切り分け合って、それぞれの所持品に貼り付けたりしている。
【0005】
このようにして作成される写真シールには様々な形状があり、利用者の所望の形状に応じた印刷画像が印刷された写真シールを作成するために、様々な写真シール機が提案されている。
【0006】
例えば、被写体の顔および上半身を中心として撮影した印刷画像を長方形の形状で印刷した写真シールや、その長方形の形状からなる撮影の印刷画像を2枚分縦方向に接続して印刷した写真シールを提供する写真シール機がある(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
また、上述したような長方形の形状からなる印刷画像と、被写体の顔を中心として撮影した正方形の形状からなる印刷画像とがシール紙に印刷されるレイアウトパターンを選択させるようにした写真シール機がある。
【0008】
さらに、同一の撮影画像を、長方形の形状からなる印刷画像と正方形の形状からなる印刷画像としてシール紙に配置するようにした写真シール機が提案されている。
【0009】
写真シール機で印刷される写真シールの印刷画像としては、正方形の画像、または、縦横の比率が√2:1となる長方形の画像が一般的であるため、編集時における長方形と正方形の編集対象画像の大きさを比較した場合、その比率から正方形の編集対象画像のほうが、長方形の編集対象画像よりも編集可能なスペースが少なくなるため、利用者の編集に対する満足度が低下する場合があった。
【0010】
また、長方形の編集対象画像は、正方形の編集対象画像よりも編集可能なスペースが多く、利用者の編集に対する満足度を高めることができるが、画像全体に対する顔の割合が小さくなるので、印刷画像の仕上がりに対する満足度が低下する場合があった。
【0011】
さらに、同一画像が正方形の印刷画像と長方形の印刷画像として配置された写真シールは、仲間同士で切り分け合う利用者にとっては満足度の高いものとなるが、写真シール切り分けずに記念として残しておきたい利用者にとっては、同一画像が複数ある必要がなく、決して満足度の高いものとは言えなかった。
【0012】
ところで、利用者に、シール紙を分割する領域の数を選択させた後、分割した各領域に割り付ける画像の数を選択させる写真シール機がある(例えば、特許文献2参照)。
【0013】
また、シール紙において、ミシン目の延びる方向に並んで配列される2つの矩形領域に印刷されるレイアウトを複数予め記憶しておき、利用者により選択されたレイアウトで、撮影画像をシール紙に印刷する写真シール機がある(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開2008−158389号公報
【特許文献2】特許第3516074号公報
【特許文献3】特開2011−142534号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
上述した写真シール機においては、シール紙の限られた印刷領域に、できる限り大きい撮影画像(編集済み画像)を印刷したり、できる限り多くの撮影画像を印刷することが行われていた。このようなシール紙の印刷レイアウトは、シール紙に印刷された撮影画像を複数の利用者で切り分ける場合には好適であった。
【0016】
ところで、近年の写真シール機においては、少人数(例えば2,3人)で写真シール機を利用する利用者に対して、利用者毎に印刷レイアウトが分けられたシール紙を、利用者毎に切り分けて提供するものがある。しかしながら、利用者毎に切り分けられたシール紙においても、できる限り大きい撮影画像を印刷したり、できる限り多くの撮影画像を印刷しているため、利用者それぞれが手にする写真シールは、窮屈な印象を与えかねない、見栄えの悪いものとなっていた。
【0017】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、よりよい仕上がりの写真シールを提供することができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明の一側面の写真シール作成装置は、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置であって、前記利用者を被写体として撮影して得られる撮影画像に合成されている合成用画像に応じて、前記シール紙に前記撮影画像が配置される領域以外の領域に印刷される画像である領域外画像を決定する領域外画像決定手段と、前記シール紙に前記撮影画像と前記領域外画像とを配置させて印刷させるためのレイアウト情報を生成するレイアウト情報生成手段と、前記レイアウト情報に基づいて、前記撮影画像と前記領域外画像とを前記シール紙に印刷する印刷手段とを備える。
【0019】
前記写真シール作成装置には、複数の前記撮影画像のうちの少なくとも1枚を前記利用者に選択させる撮影画像選択手段をさらに設け、前記領域外画像決定手段には、前記利用者に選択された前記撮影画像に合成されている前記合成用画像に応じて、前記領域外画像を決定させることができる。
【0020】
前記領域外画像選択手段には、前記撮影画像に合成されている前記合成用画像に応じて、1つの前記領域外画像を決定させることができる。
【0021】
前記領域外画像決定手段には、前記撮影画像に合成されている前記合成用画像に応じた複数の前記領域外画像の中から、1つの前記領域外画像を前記利用者に選択させて決定させることができる。
【0022】
前記領域外画像決定手段には、複数の前記撮影画像に合成されている前記合成用画像それぞれに応じた複数の前記領域外画像の中から、1つの前記領域外画像を前記利用者に選択させて決定させることができる。
【0023】
前記領域外画像決定手段には、複数の前記撮影画像に合成されている前記合成用画像それぞれに応じた複数の前記領域外画像の中から、1つの前記領域外画像を前記利用者に選択させ、さらに、前記利用者に選択された前記領域外画像に対応する前記撮影画像に合成されている前記合成用画像に応じた複数の前記領域外画像の中から、1つの前記領域外画像を前記利用者に選択させて決定させることができる。
【0024】
本発明の一側面の写真シール作成方法は、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置の写真シール作成方法であって、前記利用者を被写体として撮影して得られる撮影画像に合成されている合成用画像に応じて、前記シール紙に前記撮影画像が配置される領域以外の領域に印刷される画像である領域外画像を決定する領域外画像決定ステップと、前記シール紙に前記撮影画像と前記領域外画像とを配置させて印刷させるためのレイアウト情報を生成するレイアウト情報生成ステップと、前記レイアウト情報に基づいて、前記撮影画像と前記領域外画像とを前記シール紙に印刷する印刷ステップとを含む。
【0025】
本発明の一側面のプログラムは、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記利用者を被写体として撮影して得られる撮影画像に合成されている合成用画像に応じて、前記シール紙に前記撮影画像が配置される領域以外の領域に印刷される画像である領域外画像を決定する領域外画像決定ステップと、前記シール紙に前記撮影画像と前記領域外画像とを配置させて印刷させるためのレイアウト情報を生成するレイアウト情報生成ステップと、前記レイアウト情報に基づいて、前記撮影画像と前記領域外画像とを前記シール紙に印刷する印刷ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
【0026】
本発明においては、利用者を被写体として撮影して得られる撮影画像に合成されている合成用画像に応じて、シール紙に撮影画像が配置される領域以外の領域に印刷される画像である領域外画像が決定され、シール紙に撮影画像と領域外画像とを配置させて印刷させるためのレイアウト情報が生成され、レイアウト情報に基づいて、撮影画像と領域外画像とがシール紙に印刷される。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、よりよい仕上がりの写真シールを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。
【図2】カーテンを取り付けた状態の写真シール作成装置の外観を示す斜視図である。
【図3】写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。
【図4】利用者の移動について説明する図である。
【図5】撮影部の構成例を示す図である。
【図6】撮影部の色について説明する図である。
【図7】背景部の構成例を示す図である。
【図8】編集部の構成例を示す図である。
【図9】事後接客部の構成例を示す図である。
【図10】写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。
【図11】制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【図12】編集処理部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【図13】写真シール作成ゲームを提供する処理について説明するフローチャートである。
【図14】編集および印刷設定処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【図15】分割パターン選択画面の例を示す図である。
【図16】選択画像選択画面の例を示す図である
【図17】印刷処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【図18】印刷されたシール紙の例を示す図である。
【図19】印刷されたシール紙の例を示す図である。
【図20】従来の印刷画像と本発明の印刷画像との比較について説明する図である。
【図21】分割パターン選択画面の他の例を示す図である。
【図22】選択画像選択画面の他の例を示す図である
【図23】印刷されたシール紙の例を示す図である。
【図24】編集および印刷設定処理の流れの他の例を説明するフローチャートである。
【図25】編集および印刷設定処理の流れのさらに他の例を説明するフローチャートである。
【図26】分割パターン選択画面および選択画像選択画面の他の例を示す図である。
【図27】編集および印刷設定処理の流れのさらに他の例を説明するフローチャートである。
【図28】選択画像選択画面およびデザイン画像選択画面の他の例を示す図である。
【図29】印刷されたシール紙の例を示す図である。
【図30】印刷されたシール紙の例を示す図である。
【図31】編集および印刷設定処理の流れのさらに他の例を説明するフローチャートである。
【図32】分割パターン選択画面および選択画像選択画面の他の例を示す図である。
【図33】デザイン画像選択画面の他の例を示す図である。
【図34】編集および印刷設定処理の流れのさらに他の例を説明するフローチャートである。
【図35】デザイン画像選択画面の他の例を示す図である。
【図36】編集および印刷設定処理の流れのさらに他の例を説明するフローチャートである。
【図37】分割パターン選択画面の他の例を示す図である。
【図38】編集および印刷設定処理の流れのさらに他の例を説明するフローチャートである。
【図39】分割パターン選択画面の他の例を示す図である。
【図40】印刷されたシール紙の例を示す図である。
【図41】印刷されたシール紙の例を示す図である。
【図42】写真シール作成装置の他の外観の構成例を示す斜視図である。
【図43】カーテンを取り付けた状態の図42の写真シール作成装置の外観を示す斜視図である。
【図44】図42の写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。
【図45】利用者の移動について説明する図である。
【図46】編集部の正面の構成例を示す図である。
【図47】編集部の側面の構成例を示す図である。
【図48】事中接客部の構成例を示す図である。
【図49】図42の写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。
【図50】写真シール作成ゲームを提供する処理について説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0029】
<第1の実施の形態>
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
【0030】
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるし、複数人であることもある。
【0031】
写真シール作成装置1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した編集対象の画像に対して、手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集機能を用いて編集を行うことにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。
【0032】
図1に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13から構成される。撮影ユニット11と編集部12が接した状態で設置され、編集部12と事後接客部13が接した状態で設置される。
【0033】
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において撮影処理が行われる。
【0034】
撮影部21は撮影処理を利用者に行わせる装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影処理を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に望む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影処理時に利用者により用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aにより構成され、右側面が側面パネル42Bにより構成される。
【0035】
背景部22は、正面を向いて撮影処理を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図3)から構成される。
【0036】
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって連結される。また、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって連結される。
【0037】
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。
【0038】
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用する巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者により選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。なお、複数のカーテンを1枚のクロマキ用のカーテンとし、昇降式の背景カーテンとして用意してもよい。また、クロマキ用のカーテンを予め撮影空間の背面に張り付けるとともに、合成用の背景画像を複数種類用意し、編集処理において利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。
【0039】
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
【0040】
図2に示すように、撮影空間の上方に形成される開口のうち、天井ストロボユニット24を挟んで前方の部分は天井前方カーテン61で覆われ、後方の部分は天井後方カーテン62で覆われる。天井前方カーテン61の少なくとも内側の色は黒色などの暗い色とされ、天井後方カーテン62の少なくとも内側の色は白色などの明るい色とされる。
【0041】
また、図2に示すように、撮影空間の出入り口G1には側面カーテン63が取り付けられる。反対側の出入り口である出入り口G2にも図示せぬ側面カーテンが取り付けられる。撮影空間の出入り口G1およびG2に取り付けられる側面カーテンの少なくとも内側の色は黒色などの暗い色とされる。
【0042】
図1の説明に戻り、編集部12は、撮影処理によって得られた画像を編集する処理である編集処理を利用者に行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
【0043】
図1に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集処理を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集処理に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
【0044】
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集処理に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。支持部73Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図3)が設けられる。
【0045】
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
【0046】
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集処理を行う編集空間となる。
【0047】
図3は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
【0048】
事後接客部13は事後接客処理を利用者に行わせる装置である。事後接客処理には、撮影画像や編集済みの画像を携帯電話機などの携帯端末に送信する処理、ミニゲームを利用者に行わせる処理、アンケートに答えさせる処理などが含まれる。
【0049】
図3に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体を有しており、その背面が編集部12の左側面に接するように編集部12に連結して設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタや、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される排出口などが設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客処理を行う事後接客空間となる。
【0050】
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図4を参照して説明する。図4は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
【0051】
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影処理を行う。
【0052】
撮影処理を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
【0053】
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は編集処理を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集処理を行うことができる。
【0054】
編集処理が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客処理を行う。また、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客処理を行う。
【0055】
画像の印刷が終了したとき、利用者は、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
【0056】
[各装置の構成]
次に、各装置の構成について説明する。
【0057】
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
【0058】
正面パネル41は撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の左側、右側に位置する。側面パネル42Aの上方には連結部23Aが固定され、側面パネル42Bの上方には連結部23Bが固定される。
【0059】
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、正面ストロボ92、およびタッチパネルモニタ93から構成される。
【0060】
カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により構成され、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ93にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた画像は撮影画像(静止画像)として保存される。
【0061】
カメラ91を囲むように発光面が設けられた正面ストロボ92は、他のストロボと同様にカメラ91による撮影に合わせて発光し、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
【0062】
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ93は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ93は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ93には、適宜、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
【0063】
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の位置を基準として、上方に上ストロボ82が設置される。また、左方に左ストロボ83が設置され、右方に右ストロボ84が設置される。撮影・表示ユニット81の下方の位置には、ベース部43の上面が一部突出する形で下ストロボ85が設けられる。
【0064】
上ストロボ82は、利用者を上前方から照射する。左ストロボ83は、利用者を左前方から照射し、右ストロボ84は、利用者を右前方から照射する。下ストロボ85は、利用者を下前方から照射する。
【0065】
ベース部43には利用者の足元を照射する足元ストロボ86も設けられる。上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、および足元ストロボ86の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。
【0066】
足元ストロボ86の右側には、利用者がお金を投入する硬貨投入返却口87が設けられる。
【0067】
下ストロボ85を挟んでベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影処理を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
【0068】
このような構成を有する撮影部21の各部のうち、正面パネル41、側面パネル42A、側面パネル42B、およびベース部43の撮影空間A1に面する部分の色と、連結部23A、連結部23Bの内側の色は、図6に色を付して示すように黒色などの暗い色とされる。図2を参照して説明したように、撮影空間A1の天井前方の開口に取り付けられる天井前方カーテン61の内側の色と、出入り口G1およびG2に取り付けられるカーテンの内側の色が暗い色であることもあって、撮影空間A1の前方の色は全体的に暗い色となる。
【0069】
後述するように、背景部22には撮影空間A1にいる利用者を背面側から照射するストロボが設けられる。撮影空間A1の前方の色を全体的に暗い色にすることによって、背景部22に設けられるストロボからの光が撮影空間A1内で反射し、利用者を照射してしまうことを防ぐことができ、意図した明るさで撮影を行うことが可能になる。
【0070】
すなわち、背景部22の両端に設けられたストロボからの光のうち、利用者にあたらない光の反射は出入り口G1およびG2に取り付けられた側面カーテンの内側で防ぐことができる。また、撮影部21の正面に設けられた例えば下ストロボ85からの光のうち、利用者にあたらない光の反射は天井前方カーテン61の内側で防ぐことができる。撮影部21の正面に設けられた左ストロボ83および右ストロボ84からの光のうち、利用者にあたらない光の反射は側面パネル42A、側面パネル42Bの内側で防ぐことができる。
【0071】
また、図2を参照して説明したように、撮影空間A1の天井後方の開口に取り付けられる天井後方カーテン62の内側の色は明るい色である。背景カーテンとして明るい色のカーテンを選択することによって、撮影空間A1の後方の色は全体的に明るい色となる。
【0072】
撮影空間A1の後方の色を全体的に明るい色にすることによって、撮影部21に設けられるストロボからの光を撮影空間A1内で反射させ、利用者を後方から照射することが可能になる。利用者を後方から照射して撮影を行うことによって、逆光で撮影したときと同様に、利用者の輪郭が柔らかい雰囲気で写っている画像を撮影することが可能になる。また、撮影画像から抽出した利用者の部分を他の画像と合成する場合などにクロマキ処理が行われるが、背景を明るくすることによってクロマキ処理を正しく行うことが可能になる。
【0073】
図7は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
【0074】
上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
【0075】
背面パネル51の上方であって、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の上方であって、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
【0076】
図8は、編集部12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
【0077】
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
【0078】
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。
【0079】
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。
【0080】
図9は、事後接客部13の正面側の構成例を示す図である。
【0081】
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、ミニゲームなどの事後接客処理に用いられる画面が表示される。
【0082】
タブレット内蔵モニタ161の下には非接触型ICリーダ/ライタ163が設けられ、非接触型ICリーダ/ライタ163の下には写真シール排出口164が設けられる。写真シール排出口164の下にはスピーカ165が設けられる。
【0083】
非接触型ICリーダ/ライタ163は、近接された非接触型ICと通信を行い、非接触型ICからのデータの読み出しや非接触型ICに対するデータの書き込みを行う。
【0084】
写真シール排出口164には、編集空間A2−1の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。
【0085】
スピーカ165は、事後接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
【0086】
[写真シール作成装置の内部構成]
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図10は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
【0087】
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209、事後接客部210、および印刷部211の各構成も接続される。
【0088】
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
【0089】
通信部203はインターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
【0090】
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
【0091】
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
【0092】
撮影部208は、撮影空間A1における撮影処理を行う構成である硬貨処理部221、背景制御部222、照明制御部223、カメラ91、タッチパネルモニタ93、およびスピーカ224から構成される。
【0093】
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口87に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、300円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
【0094】
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択が利用者により手動で行われるようにしてもよい。
【0095】
照明制御部223は、制御部201より供給される照明制御信号に従って、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、足元ストロボ86と、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102,背面右ストロボ103が設けられる。各ストロボの内部には蛍光灯も設けられる。
【0096】
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
【0097】
編集部209Aは、編集空間A2−1における編集処理を行う構成として編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bも編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集処理を行う。
【0098】
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
【0099】
事後接客部210は、事後接客空間A3における事後接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A,162B、非接触型ICリーダ/ライタ163、およびスピーカ165から構成される。
【0100】
印刷部211は、印刷処理を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。プリンタ241は、撮影画像、または編集処理によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、写真シール排出口164に排出する。一点鎖線で囲んで示す事後接客部210と印刷部211が、事後接客空間A3にいる利用者を相手とした処理を行う構成となる。
【0101】
[制御部の構成]
次に、制御部201について説明する。図11は、制御部201がROM206などに格納されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロックの構成例を示している。
【0102】
制御部201は、利用者グループを撮影する等の写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う撮影処理部302、撮影画像に対する落書き編集等の写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う編集処理部303、シール紙の印刷等の写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う印刷処理部304、および、編集作業を終了した利用者グループを接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う事後接客処理部305を有する。
【0103】
つまり、制御部201は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理の制御を行う。
【0104】
[編集処理部の構成]
図12は、図11の編集処理部303のさらに詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【0105】
図11の編集処理部303は、写真シール作成ゲームの編集作業の工程において、利用者による、撮影作業の工程において得られた撮影画像に対する落書き編集に関する処理に加え、印刷作業の工程における印刷についての設定に関する処理を行う。
【0106】
編集処理部303は、進行制御部311、編集準備処理部312、合成用画像選択制御部313、合成画像処理部314、入力受付制御部315、編集画面表示制御部316、落書き編集処理部317、分割パターン選択制御部318、デザイン画像決定部319、編集済み画像選択制御部320、およびレイアウト情報生成部321から構成される。
【0107】
進行制御部311は、編集作業の工程の進行を制御する。
【0108】
編集準備処理部312は、編集対象画像の選択等、編集の準備に関する処理を行う。
【0109】
合成用画像選択制御部313は、背景や前景などからなる合成用画像をタブレット内蔵モニタ131に表示して、利用者により行われる合成用画像の選択に関する処理を行う。
【0110】
合成画像処理部314は、編集対象画像に対する合成用画像の合成等、合成画像の生成に関する処理を行う。
【0111】
入力受付制御部315は、タブレット内蔵モニタ131を制御し、タブレット内蔵モニタ131に表示される各種のGUIに対して利用者により行われる操作入力を受け付ける処理を行う。
【0112】
編集画面表示制御部316は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の表示や、その編集画面上における各種のGUIの表示に関する処理を行う。
【0113】
落書き編集処理部317は、利用者によるタッチペン132を用いた入力操作に応じて、編集対象画像に対する落書き編集に関する処理を行う。
【0114】
分割パターン選択制御部318は、シールレイアウトを決定する写真シールの分割パターンの選択に関する処理を行う。シールレイアウトは、写真シール作成ゲームの一連の処理において最終的に出力される写真シールにおける印刷画像(編集済み画像または合成画像など)の配置を示すものである。
【0115】
デザイン画像決定部319は、写真シールにおいて印刷画像が配置される領域以外の領域に印刷される画像(領域外画像)であるデザイン画像の決定に関する処理を行う。
【0116】
編集済み画像選択制御部320は、写真シールにおいて配置される印刷画像に加えて配置される、編集済み画像の利用者による選択に関する処理を行う。
【0117】
レイアウト情報生成部321は、シールレイアウトについての情報であるレイアウト情報の生成に関する処理を行う。
【0118】
[写真シール作成装置の動作]
次に、図13のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
【0119】
ステップS1において、写真シール作成装置1の制御部201は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
【0120】
硬貨が投入されたとステップS1において判定した場合、ステップS2において、撮影処理部302は、撮影部208を制御し、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ93にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影する本撮影処理を行う。写真シール作成装置1による撮影処理は、ステップS2の本撮影処理とステップS3の被写体の画像処理からなる。
【0121】
ステップS3において、撮影処理部302は、被写体の画像処理を行う。被写体の画像処理により、本撮影処理によって得られた撮影画像に写る被写体の目のサイズの選択や、撮影画像の明るさの調整などの各種の処理が行われる。
【0122】
ステップS4において、撮影処理部302は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ93に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
【0123】
ステップS5において、編集処理部303は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209を制御し、編集および印刷設定処理を行う。編集および印刷設定処理については図14のフローチャートを参照して後述する。
【0124】
ステップS6において、編集処理部303は、編集空間A2−1または編集空間A2−2で編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
【0125】
ステップS7において、印刷処理部304は、利用者により選択された画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる印刷処理を行う。印刷処理については図17のフローチャートを参照して後述する。
【0126】
ステップS8において、事後接客処理部305は、事後接客部210を制御し、印刷終了待機中の利用者に対する事後接客処理を行う。例えば、撮影画像や編集済みの画像を携帯端末に送信する処理を事後接客処理として行う場合、事後接客処理部305は、携帯端末の電子メールアドレスの入力画面や、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による操作に応じて画像を送信する。また、ミニゲームを利用者に行わせる処理を事後接客処理として行う場合、事後接客処理部305は、ミニゲームの画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させる。アンケートに答えさせる処理を事後接客処理として行う場合、制御部201は、アンケート画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による回答を取得する。
【0127】
印刷が終了すると、ステップS9において、事後接客処理部305は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、画像が印刷されたシール紙を写真シール排出口164に排出し、処理を終了させる。
【0128】
[編集および印刷設定処理の例]
次に、図14のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS5の編集および印刷設定処理の流れの例を説明する。
【0129】
編集および印刷設定処理が開始されると、ステップS31において、編集準備処理部312は、撮影部208によって得られた撮影画像を記憶部202から取得し、タブレット内蔵モニタ131に表示させることで、撮影画像の中から、例えば6枚の編集対象画像を利用者に選択させ、保存する。
【0130】
ステップS32において、合成用画像選択制御部313は、予め用意されている、撮影画像に合成される前景や背景の画像である合成用画像の色味群を選択させるための合成用画像選択画面(GUI)を、タブレット内蔵モニタ131に表示する。合成用画像の色味群は、合成用画像の色味(色の感じ)による分類を表し、例えば、ふんわりした色味による分類を表す色味群「パステル」や、くっきりした色味による分類を表す色味群「ビビッド」等がある。
【0131】
ステップS33において、合成画像処理部314は、撮影画像の画像処理を行う。撮影画像の画像処理は、編集対象画像として選択された撮影画像に合成する、ステップS32において選択された色味群の合成用画像を利用者に選択させ、選択された合成用画像を撮影画像に合成する処理である。
【0132】
その後、タブレット内蔵モニタ131に編集開始ボタンのGUI画像が表示され、利用者によって、タッチペン132が操作されて、その編集開始ボタンが押下操作されると、ステップS34において、編集画面表示制御部316は、タブレット内蔵モニタ131に、撮影画像に合成用画像が合成された合成画像に対する落書き編集を利用者に入力させるGUI画面である編集画面を表示させる。そして、入力受付制御部315は、タブレット内蔵モニタ131やタッチペン132を制御し、利用者による編集画面に対する落書き編集入力の受け付けを開始する。
【0133】
ステップS35において、落書き編集処理部317は、利用者のタッチペン132の操作によりタブレット内蔵モニタ131により供給される入力信号に応じて、合成画像に対する落書き編集を行う。
【0134】
ステップS36において、進行制御部311は、所定の時間(制限時間)が経過したか、または、終了ボタンが操作されたか否かを判定する。制限時間にも達しておらず、終了ボタンも操作されていないと判定した場合、進行制御部311は、処理をステップS35に戻し、それ以降の処理を繰り返す。つまり、進行制御部311は、所定の時間が経過した、または、終了ボタンが操作されたと判定されるまで、ステップS35,S36の処理を繰り返し、落書き編集入力に対する処理を行う。そして、ステップS36において、所定の時間が経過した、または、終了ボタンが操作されたと判定した場合、進行制御部311は、処理をステップS37に進める。
【0135】
ステップS37において、進行制御部311は、編集画面の表示を終了し、分割パターン選択制御部318は、タブレット内蔵モニタ131に、シールレイアウトを決定する写真シールの分割パターンを選択させる分割パターン選択画面を表示させ、利用者に分割パターンを選択させる。
【0136】
図15は、分割パターン選択画面の例を示している。
【0137】
分割パターンには、シール紙が2枚にカットされて出力されるシールレイアウトを選択させる「2人用」、シール紙が3枚または4枚にカットされて出力されるシールレイアウトを選択させる「3人用・4人用」、シール紙に対して印刷画像のサイズを大きくまたは小さくしたシールレイアウトを選択させる「大分割・小分割」、およびシール紙に配置される複数の印刷画像のうちの一部の印刷画像のサイズを大きくしたシールレイアウトを選択させる「記念日分割」がある。
【0138】
図15の分割パターン選択画面には、それぞれの分割パターンを選択させるためのボタンが表示されている。図15の例では、分割パターンとして「2人用」が選択されており、2人の利用者がシールレイアウトを選択・決定することができるようになされている。
【0139】
ステップS38において、分割パターン選択制御部318は、デザイン画像を選択させる分割パターンが選択されたか否かを判定する。
【0140】
デザイン画像は、写真シールにおいて印刷画像が配置される領域以外の領域に印刷される画像であり、本実施の形態では、デザイン画像を選択させる分割パターンは、「2人用」および「記念日分割」であるものとする。
【0141】
ステップS38において、デザイン画像を選択させる分割パターンが選択されたと判定された場合、すなわち、分割パターンとして、「2人用」または「記念日分割」が選択された場合、ステップS39において、デザイン画像決定部319は、ステップS32で選択された合成用画像の色味群に応じたデザイン画像を、分割パターン選択画面に表示させ、利用者に選択させる。ここでは、分割パターンとして、「2人用」が選択されたものとする。
【0142】
図15に示される、分割パターンとして「2人用」が選択されている分割パターン選択画面には、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者に操作される分割パターン選択操作画面331−1と、タブレット内蔵モニタ131に対して右側の利用者に操作される分割パターン選択操作画面331−2とが表示されている。
【0143】
分割パターン選択操作画面331−1には、デザイン画像341−1、OKボタン342−1、および選択済デザイン画像343−1が表示されている。
【0144】
デザイン画像341−1は、上述したように、写真シールにおいて印刷画像が配置される領域以外の領域に印刷される画像(領域外画像)であり、それぞれ色や図柄、文言で装飾されている。デザイン画像341−1には、それぞれのシールレイアウトが与えられている。なお、デザイン画像341−1には、デザイン画像を有しない、シールレイアウトのみを与える装飾無しデザイン画像も含まれる。
【0145】
ここで、本実施の形態において、最終的に出力される写真シールにおける印刷画像の縦横比は、1.2:1または略1.2:1であるものとし、分割パターン選択画面や後述する選択画像選択画面に表示される編集済み画像の縦横比も、1.2:1または略1.2:1であるものとする。
【0146】
図15に示されるデザイン画像341−1のシールレイアウトには、編集作業によって落書き編集が行われた例えば6枚の編集済み画像を、1枚ずつ、縦横比を1.2:1として配置させるもの(以下、レイアウトAという)、6枚の編集済み画像に加え、6枚の編集済み画像から利用者に選択された1枚の編集済み画像を拡大して、縦横比を1.2:1として配置させるもの(以下、レイアウトBという)、および、6枚の編集済み画像を、例えば2枚ずつ、縦横比を1.2:1として配置させるもの(以下、レイアウトCという)がある。
【0147】
図15のデザイン画像341−1においては、下段の左から1番目および2番目のデザイン画像のシールレイアウトは、レイアウトAであり、上段の左から1番目、2番目、3番目、および下段の左から3番目のデザイン画像のシールレイアウトは、レイアウトBであり、上段の左から4番目および下段の左から4番目のデザイン画像(装飾無しデザイン画像)のシールレイアウトは、レイアウトCである。
【0148】
OKボタン342−1は、デザイン画像341−1のうちの利用者に選択されたデザイン画像を、最終的に出力される写真シールに印刷されるデザイン画像として決定するためのボタンである。選択済デザイン画像343−1は、利用者が選択したデザイン画像に、編集作業によって落書き編集が行われた編集済み画像が配置された画像である。なお、選択済デザイン画像343−1は、最終的に出力される写真シールと同一の大きさで表示される。
【0149】
すなわち、利用者により、デザイン画像341−1のうちのいずれかのデザイン画像が選択され決定されることで、最終的に出力される写真シールのシールレイアウトが決定されるようになる。図15の例では、デザイン画像341−1の上段の左から3番目のデザイン画像が選択され決定されて、レイアウトBの選択済デザイン画像343−1が表示されている。
【0150】
また、分割パターン選択操作画面331−2には、デザイン画像341−2、OKボタン342−2、および選択済デザイン画像343−2が表示されているが、それぞれ、分割パターン選択操作画面331−1に表示されている、デザイン画像341−1、OKボタン342−1、および選択済デザイン画像343−1と同一のものであるので、その説明は省略する。
【0151】
なお、図15の例では、デザイン画像341−2の上段の左から4番目のデザイン画像(装飾無しデザイン画像)が選択され決定されて、レイアウトCの選択済デザイン画像343−2が表示されている。
【0152】
図14のフローチャートに戻り、ステップS40において、デザイン画像決定部319は、ステップS39で、選択画像が配置されるシールレイアウトのデザイン画像が選択されたか否かを判定する。
【0153】
ここで、選択画像は、最終的に出力される写真シールに配置される、例えば6枚の編集済み画像以外の、利用者に選択された1枚の編集済み画像のことをいう。すなわち、ステップS40においては、上述したレイアウトBのデザイン画像が選択されたか否かが判定される。
【0154】
ステップS40において、選択画像が配置されるシールレイアウト(レイアウトB)のデザイン画像が選択されたと判定された場合、処理はステップS41に進む。
【0155】
ステップS41において、編集済み画像選択制御部320は、タブレット内蔵モニタ131に、選択画像(編集済み画像)を選択させる選択画像選択画面を表示させ、利用者に選択画像を選択させる。
【0156】
図16は、選択画像選択画面の例を示している。
【0157】
図16に示される選択画像選択画面には、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者に操作される選択画像選択操作画面351−1と、タブレット内蔵モニタ131に対して右側の利用者に操作される選択画像選択操作画面351−2とが表示されている。
【0158】
なお、選択画像選択操作画面351−2には、左側の利用者の操作が終わるまで右側の利用者を待機させる旨の文言「隣の人が終わるまでちょっと待っててね!!」が表示され、右側の利用者が操作できないようになされている。
【0159】
選択画像選択操作画面351−1には、選択候補画像361、OKボタン362、および決定済デザイン画像363が表示されている。
【0160】
選択候補画像361は、例えば6枚の編集済み画像であり、利用者によりいずれか1枚が選択される。OKボタン362は、利用者により選択された1枚の編集済み画像を選択画像として決定させる。
【0161】
決定済デザイン画像363は、図15の選択済デザイン画像343−1と同一の画像である。ただし、選択画像表示領域363aには、利用者がOKボタン362を操作することにより決定された選択画像が表示される。これにより、最終的に出力される写真シールと全く同一の画像が表示されるようになる。
【0162】
図14のフローチャートに戻り、ステップS40において、選択画像が配置されるシールレイアウト(レイアウトB)のデザイン画像が選択されなかったと判定された場合、すなわち、レイアウトAまたはレイアウトCのデザイン画像が選択された場合、ステップS41はスキップされ、処理はステップS42に進む。
【0163】
また、ステップS38において、デザイン画像を選択させる分割パターンが選択されなかったと判定された場合、すなわち、分割パターンとして、「3人用・4人用」または「大分割・小分割」が選択された場合、ステップS39乃至S41はスキップされ、処理はステップS42に進む。
【0164】
ステップS42において、進行制御部311は、所定の時間が経過したか否かを判定する。所定の時間が経過していないと判定した場合、進行制御部311は、処理をステップS37に戻し、それ以降の処理を繰り返す。つまり、進行制御部311は、所定の時間が経過したと判定されるまで、ステップS37乃至S42の処理を繰り返す。そして、ステップS42において、所定の時間が経過したと判定した場合、進行制御部311は、処理をステップS43に進める。
【0165】
ステップS43において、進行制御部311は、画面の表示を終了し、編集入力の受け付けを終了する。
【0166】
ステップS44において、レイアウト情報生成部321は、選択されたデザイン画像とそのシールレイアウトについての情報であるレイアウト情報を生成し、シール紙に配置される印刷画像(編集済み画像)とともに、記憶部202に保存(記憶)させる。
【0167】
ステップS44の処理が終了すると、編集および印刷設定処理は終了され、処理は、図13のステップS5に戻る。
【0168】
以上のようにして、編集済み画像の縦横比を略1.2:1としてシール紙に配置して印刷させるレイアウト情報が生成される。
【0169】
なお、選択画像としては、少なくとも1枚の編集済み画像が選択されればよく、上述に説明においては、1枚の編集済み画像が選択されるものとしたが、1枚以上の編集済み画像が選択されるようにしてもよい。この場合、選択画像が配置されるシールレイアウト(レイアウトB)は、選択画像の枚数に対応したものとなる。
【0170】
次に、図17のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS7の印刷処理の流れの例を説明する。
【0171】
印刷処理が開始されると、ステップS61において、印刷処理部304は、編集および印刷設定処理により生成され、保存されている編集済み画像とレイアウト情報を、記憶部202から取得する。
【0172】
ステップS62において、印刷処理部304は、取得した編集済み画像を、レイアウト情報で示されるシールレイアウトのデザイン画像に配置した印刷データを生成する。
【0173】
ステップS63において、印刷処理部304は、プリンタ241を制御し、その印刷データのシール紙への印刷を開始する。印刷を開始すると、印刷処理部304は、その印刷を継続させながら、印刷処理を終了し、処理を図13のステップS7に戻し、ステップS8以降の処理を実行させる。
【0174】
印刷が終了すると、印刷済みのシール紙は、写真シール排出口164から排出される。
【0175】
図18は、印刷済みのシール紙の例を示している。
【0176】
図18に示されるように、シール紙381は、上述したレイアウトBで印刷されたものであり、6枚の編集済み画像に加え、利用者に選択された選択画像が拡大されて、その縦横比を1.2:1として配置されている。シール紙382は、上述したレイアウトCで印刷されたものであり、6枚の編集済み画像が、2枚ずつ異なる大きさで、その縦横比を1.2:1として配置されている。
【0177】
また、シール紙における印刷画像の配置は、図18に示されるような、シール紙の長手方向を縦にして、縦横比が1.2:1の印刷画像を縦に並べた配置に限らず、図19に示されるような、シール紙の長手方向を横にして、縦横比が1.2:1の印刷画像を横に並べた配置であってもよい。なお、図15のデザイン画像341−1における、下段の左から3番目のデザイン画像のシールレイアウトが、図19に示されるシール紙のシールレイアウトとなっている。
【0178】
なお、図18,19のいずれのシール紙においても、印刷画像における被写体の向きが同一の向きとなるように、印刷画像が配置されて印刷される。
【0179】
以上の処理によれば、写真シールに配置される印刷画像の縦横比が略1.2:1とされる。
【0180】
図20は、従来の印刷画像と、本発明により印刷される印刷画像との比較について説明する図である。図20A,B,Cは、それぞれ縦横比が1:1、√2:1、1.2:1である印刷画像を示している。
【0181】
図20Aの画像は、図20Bの画像と比較した場合、画像全体に対する顔の割合が大きい点で、利用者の満足度をある程度高めることができるが、編集可能なスペースが少ない点で、利用者の編集に対する満足度を低下させていた。
【0182】
また、図20Bの画像は、図20Aの画像と比較した場合、編集可能なスペースが多い点で、利用者の満足度をある程度高めることができるが、画像全体に対する顔の割合が小さい点で、利用者の印刷画像の仕上がりに対する満足度を低下させていた。
【0183】
そこで、本発明の図20Cの画像においては、図20Aの画像と比較して、編集可能なスペースを多く確保しつつ、図20Bの画像と比較して、顔の割合を大きくすることができるようになり、結果として、バランスのよい、よりよい仕上がりの写真シールを提供することが可能となる。
【0184】
特に、レイアウトAのデザイン画像が選択された場合には、シール紙に同一画像は印刷されないので、写真シールを切り分けずに記念として残しておきたい利用者の満足度を高めることができるようになる。また、利用者が、例えば6枚の編集済み画像の中に、気に入った画像を見つけた場合、レイアウトBのデザイン画像を選択することで、その気に入った画像を拡大して写真シールに印刷させることができるので、その写真シールに対する利用者の満足度を高めることができるようになる。
【0185】
また、デザイン画像を利用者に選択させるようにしたので、シール紙には、利用者の趣向にあったデザイン画像が印刷されるようになり、写真シールに対する利用者の満足度を高めることが可能となる。
【0186】
さらに、利用者に選択されるデザイン画像を、合成用画像の色味群に応じたデザイン画像とするようにしたので、印刷画像とデザイン画像とにより統一感がある写真シールを提供することが可能となる。
【0187】
また、写真シールは、印刷画像における被写体の向きが同一の向きとなるように、印刷画像が配置されて印刷されるので、被写体の向きが同一の向きでない写真シールと比較して、見栄えのよい写真シールとなる。
【0188】
以上においては、分割パターンとして「2人用」が選択された場合の画面表示およびシール紙について説明したが、図21乃至22を参照して、分割パターンとして「記念日分割」が選択された場合の画面表示およびシール紙について説明する。
【0189】
図21は、分割パターンとして「記念日分割」が選択されたときの分割パターン選択画面を示している。
【0190】
図21に示される分割パターン選択画面には、デザイン画像441、OKボタン442、および選択済デザイン画像443が表示されている。
【0191】
デザイン画像441は、写真シールにおいて印刷画像が配置される領域以外の領域に印刷される画像(領域外画像)であり、それぞれ色や図柄で装飾されている。デザイン画像441には、それぞれのシールレイアウトが与えられている。図21の例では、「記念日」の「White」「Black」「Pink」、「フォトプリ」の「White」「Black」「Pink」、そして「カードプリ」の「White」「Black」「Pink」の9種類のデザイン画像が表示されている。
【0192】
OKボタン442は、デザイン画像441のうちの利用者に選択されたデザイン画像を、最終的に出力される写真シールに印刷されるデザイン画像として決定するためのボタンである。選択済デザイン画像443は、利用者が選択したデザイン画像に、編集作業によって落書き編集が行われた編集済み画像が配置された画像である。なお、選択済デザイン画像443は、最終的に出力される写真シールと同一の大きさで表示される。
【0193】
すなわち、利用者により、デザイン画像441のうちのいずれかのデザイン画像が選択され決定されることで、最終的に出力される写真シールのシールレイアウトが決定されるようになる。図21の例では、デザイン画像441のうちの「フォトプリ」の「Black」が選択され決定されて、「フォトプリ」の「Black」のシールレイアウトの選択済デザイン画像443が表示されている。
【0194】
図22は、分割パターンとして「記念日分割」が選択された場合の選択画像選択画面の例を示している。
【0195】
図22に示される選択画像選択画面には、選択候補画像461、OKボタン462、および決定済デザイン画像463が表示されている。
【0196】
選択候補画像461は、例えば6枚の編集済み画像であり、利用者によりいずれか1枚が選択される。OKボタン462は、利用者により選択された1枚の編集済み画像を選択画像として決定させる。
【0197】
決定済デザイン画像463は、図21の選択済デザイン画像443と同一の画像である。ただし、選択画像表示領域463aには、利用者がOKボタン462を操作することにより決定された選択画像が表示される。これにより、最終的に出力される写真シールと全く同一の画像が表示されるようになる。
【0198】
そして、図23は、分割パターンとして「記念日分割」が選択された場合の印刷済みのシール紙の例を示している。
【0199】
図23に示されるように、シール紙481は、上述した「フォトプリ」の「Black」のシールレイアウトで印刷されたものであり、6枚の編集済み画像に加え、利用者に選択された選択画像が拡大されて、その縦横比を1.2:1として配置されている。
【0200】
このように、写真シールに配置される印刷画像の縦横比を1.2:1としたので、縦横比が1:1となる正方形の印刷画像と比較して、編集可能なスペースを多く確保しつつ、縦横比が√2:1となる長方形の印刷画像と比較して、顔の割合を大きくすることができるようになり、よりよい仕上がりの写真シールとなる。
【0201】
ところで、図14のフローチャートのステップS32において、合成用画像の集合であるセットが選択されるようにしてもよい。セットは、例えば色味等のテーマで分類された合成用画像の集合であり、テーマ毎に用意される。
【0202】
ここで、以下においては、合成用画像のセットが選択されるようにしたときの編集および印刷設定処理について説明する。
【0203】
[編集および印刷設定処理の他の例]
図24は、合成用画像としてセットが選択されるようにしたときの編集および印刷設定処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【0204】
なお、図24のフローチャートのステップS91乃至S98,S102乃至S106における処理は、図14のフローチャートのステップS31乃至S38,S40乃至S44における処理と同様であるので、その説明は省略する。
【0205】
すなわち、ステップS99において、デザイン画像決定部319は、ステップS92でセットの合成用画像が選択されていたか否かを判定する。
【0206】
セットの合成用画像が選択されていなかったと判定された場合、処理はステップS100に進み、デザイン画像決定部319は、ステップS92で選択された合成用画像の色味群に応じたデザイン画像を、分割パターン選択画面に表示させ、利用者に選択させる。
【0207】
一方、セットの合成用画像が選択されていたと判定された場合、処理はステップS101に進み、デザイン画像決定部319は、ステップS92で選択されたセットの色味に応じたデザイン画像を決定し、分割パターン選択画面に表示する。
【0208】
この場合、例えば、図15に示される分割パターン選択画面には、デザイン画像341−1として、セットの色味に応じたデザイン画像でレイアウトAのものと、セットの色味に応じたデザイン画像でレイアウトBのものの、2つのデザイン画像だけが表示されるようになる。具体的には、例えば、セットの色味がくっきりとしたビビッドな色味の場合、くっきりとしたビビッドな色味のデザイン画像が表示され、セットの色味がふんわりとしたパステル調の色味の場合、ふんわりとしたパステル調の色味のデザイン画像が表示される。
【0209】
このように、セットの色味に応じたデザイン画像が決定されるので、印刷画像とデザイン画像とにより統一感がある写真シールを提供することが可能となる。
【0210】
なお、以上においては、編集および印刷設定処理における編集対象画像の選択および保存から撮影画像の画像処理(図14のステップS31乃至S33の処理、または、図24のステップS91乃至S93の処理)は、編集空間で行われるものとしたが、撮影空間で行われるようにしてもよい。この場合、これらの処理は、図13のフローチャートのステップS3において、撮影処理部302によって実行されるようになる。
【0211】
また、編集および印刷設定処理における分割パターンの選択およびデザイン画像の選択(図14のステップS37乃至S39の処理、または、図24のステップS97乃至S101の処理)は、落書き編集の後に行われるものとしたが、落書き編集の前に行われるようにして、デザイン画像に配置された、縦横比が1.2:1の編集対象画像に対して落書き編集を行わせるようにしてもよい。
【0212】
これにより、利用者は、実際に出力される写真シールをイメージしながら編集作業を行うことができ、より満足度の高い写真シールを提供することができるようになる。
【0213】
さらに、編集および印刷設定処理における分割パターンの選択において、デザイン画像の色味を利用者に選択させるようにしてもよい。具体的には、例えば、図15の分割パターン選択画面において、利用者にデザイン画像の色味を選択させるための色味ボタンを設け、デザイン画像決定部319が、利用者に選択された色味のデザイン画像を表示させてから、さらに利用者にデザイン画像を選択させるようにしてもよい。
【0214】
これにより、シール紙には、利用者の趣向にあったデザイン画像が印刷されるようになり、写真シールに対する利用者の満足度を高めることが可能となる。
【0215】
また、以上においては、利用者にデザイン画像を選択させることでシールレイアウトも選択させるようにしたが、シールレイアウトを選択させた後、デザイン画像(色や図柄のみ)を選択させるようにしてもよい。
【0216】
これにより、利用者は、多くのシールレイアウトとデザイン画像との組み合わせの中から、利用者の趣向にあったシールレイアウトとデザイン画像とを選択することができるようになり、写真シールに対する利用者の満足度をより高めることが可能となる。
【0217】
以上においては、デザイン画像を利用者に選択させた後、選択されたデザイン画像のシールレイアウトが、選択画像が配置されるシールレイアウト(レイアウトB)である場合に、選択画像を利用者に選択させる処理について説明してきた。
【0218】
以下においては、シールレイアウトとして、選択画像が配置されるシールレイアウト(レイアウトB)が選択された場合、利用者に選択画像を選択させ、その選択画像に合成されている合成用画像に応じて、デザイン画像を決定するようにした処理について説明する。
【0219】
[編集および印刷設定処理のさらに他の例]
図25は、シールレイアウトとして、選択画像が配置されるシールレイアウト(レイアウトB)が選択された場合、利用者に選択画像を選択させ、その選択画像に合成されている合成用画像に応じて、デザイン画像を決定するようにした編集および印刷設定処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【0220】
なお、図25のフローチャートのステップS131乃至S138,S143乃至S145における処理は、図14のフローチャートのステップS31乃至S38,S42乃至S44における処理と同様であるので、その説明は省略する。
【0221】
すなわち、ステップS139において、デザイン画像決定部319は、デザイン画像のサンプルを、分割パターン選択画面に表示させ、利用者に選択させる。ここでは、分割パターンとして、「2人用」が選択されたものとするが、「記念日分割」が選択された場合であっても、後述する処理と基本的に同様の処理が実行される。
【0222】
図26Aに示される、分割パターンとして「2人用」が選択されている分割パターン選択画面には、図15に示される分割パターン選択画面と同様、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者に操作される分割パターン選択操作画面331−1と、タブレット内蔵モニタ131に対して右側の利用者に操作される分割パターン選択操作画面331−2とが表示されている。
【0223】
ただし、図26Aの分割パターン選択画面において、図15の分割パターン選択画面と異なるのは、デザイン画像341−1のうちのレイアウトAおよびレイアウトBのデザイン画像のサンプルとして、デザイン画像341−1Aおよびデザイン画像341−1Bが表示されている点である。ここで、デザイン画像341−1A,341−1Bはそれぞれ、シールレイアウトとしてレイアウトAまたはBを選択させるための画像であるので、以下においては、デザイン画像341−1A,341−1Bをそれぞれ、レイアウト画像341−1A,341−1Bと称することとする。なお、図26Aの分割パターン選択画面において、レイアウトCのデザイン画像については、図15の分割パターン選択画面と同様に表示されている。
【0224】
レイアウト画像341−1Aは、上述の通り、利用者に、デザイン画像のシールレイアウトとしてレイアウトA(6枚の編集済み画像を1枚ずつ配置させるもの)を選択させるための画像である。ただし、レイアウト画像341−1Aには、領域外画像としてのデザイン画像が予め設定されている。例えば、図26Aの分割パターン選択画面に表示されている2枚のレイアウト画像341−1Aのうちのいずれかが選択されることで、シールレイアウトがレイアウトAに決定されるとともに、デザイン画像としては、選択されたレイアウト画像341−1Aに設定されているデザイン画像に決定される。
【0225】
レイアウト画像341−1Bは、上述の通り、利用者に、デザイン画像のシールレイアウトとしてレイアウトB(6枚の編集済み画像に加え、6枚の編集済み画像から利用者に選択された1枚の選択画像を拡大して配置させるもの)を選択させるための画像である。レイアウト画像341−1Bには、領域外画像としてのデザイン画像は設定されていない。図26Aの分割パターン選択画面においてレイアウト画像341−1Bが選択された場合、シールレイアウトはレイアウトBに決定されるが、デザイン画像としては、後述するように、利用者に選択された選択画像に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像に決定される。ここで、合成用画像とは、選択画像に合成されている画像自体はもちろん、その画像の色味や、その画像に含まれる図柄や文言をも示すこととする。なお、分割パターン選択画面の表示の上では、レイアウト画像341−1Bのデザイン画像として、任意のデザイン画像が表示される。
【0226】
なお、以下においては、デザイン画像のシールレイアウトのうち、レイアウトAとレイアウトBとを、適宜、スペシャルレイアウトということとする。
【0227】
ステップS140において、デザイン画像決定部319は、ステップS139で、選択画像が配置されるシールレイアウト(レイアウトB)のデザイン画像のサンプル、すなわち、レイアウト画像341−1Bが選択されたか否かを判定する。
【0228】
ステップS140において、選択画像が配置されるシールレイアウトのレイアウト画像が選択されたと判定された場合、処理はステップS141に進む。
【0229】
ステップS141において、編集済み画像選択制御部320は、タブレット内蔵モニタ131に、図26Bに示されるような、選択画像(編集済み画像)を選択させる選択画像選択画面を表示させ、利用者に選択画像を選択・決定させる。なお、図26Bに示される選択画像選択画面は、図16を参照して説明した選択画像選択画面と同様であるので、その説明は省略する。
【0230】
ステップS142において、デザイン画像決定部319は、ステップS141において、利用者により選択された選択画像に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像を決定する。具体的には、利用者により選択された選択画像に合成されている合成用画像の色味や図柄、文言に応じた色や図柄、文言で装飾されたデザイン画像が、1つだけ選択されて決定される。このとき、図26Bの選択画像選択画面においては、決定済デザイン画像363として、デザイン画像決定部319により決定されたデザイン画像が表示され、選択画像表示領域363aには、利用者がOKボタン362を操作することにより決定された選択画像が表示される。なお、利用者により選択された選択画像に合成されている合成用画像の色味や図柄、文言に応じて、デザイン画像における色や図柄、文言が変更されるようにしてもよい。ここで、合成用画像は、ステップS133において、撮影画像に合成された合成された合成用画像であってもよいし、ステップS135における落書き編集によって合成された編集用合成用画像であってもよい。
【0231】
一方、ステップS140において、選択画像が配置されるシールレイアウトのレイアウト画像が選択されなかったと判定された場合、すなわち、レイアウト画像341−1AまたはレイアウトCのデザイン画像が選択された場合、デザイン画像としては、選択されたレイアウト画像341−1Aに設定されているデザイン画像、または、レイアウトCのデザイン画像に決定され、ステップS141はスキップされて、処理はステップS143に進む。
【0232】
以上の処理によれば、レイアウト画像によって、選択画像を選択させるシールレイアウト(レイアウトB)が選択された場合、利用者によって選択画像が選択され、その選択画像に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像が決定されるようになる。したがって、最終的に得られる写真シールにおいて、利用者が選択した選択画像を、その選択画像に応じたデザイン画像とともに印刷することが可能となる。
【0233】
結果として、利用者それぞれが手にする写真シールは、統一感のあるデザインのある写真シールとなり、利用者に対して、見栄えのよい、よりよい仕上がりの写真シールを提供することができるようになる。
【0234】
なお、印刷処理は、図17のフローチャートを参照して説明した印刷処理と同様にして行われる。
【0235】
以上においては、選択画像に合成されている合成用画像に応じて、1つのデザイン画像が決定される処理について説明したが、選択画像に合成されている合成用画像に応じた複数のデザイン画像から、1つのデザイン画像を利用者に選択させるようにしてもよい。
【0236】
[編集および印刷設定処理のさらに他の例]
図27は、利用者に、選択画像に合成されている合成用画像に応じた複数のデザイン画像から、1つのデザイン画像を利用者に選択させるようにした編集および印刷設定処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【0237】
なお、図27のフローチャートのステップS231乃至S241,S243乃至S245における処理は、図25のフローチャートのステップS131乃至S141,S143乃至S145における処理と同様であるので、その説明は省略する。
【0238】
すなわち、ステップS242において、デザイン画像決定部319は、ステップS241において、利用者により選択された選択画像に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像を、デザイン画像選択画面に表示させ、利用者に選択させる。
【0239】
具体的には、図28Aに示される選択画像選択画面において、選択候補画像361から利用者によりいずれか1枚が選択されると、サンプルデザイン画像501として、利用者により選択された選択画像に合成されている合成用画像の色味や図柄、文言に応じたデザイン画像のサンプルが表示される。なお、選択画像表示領域501aには、利用者がOKボタン362を操作することにより決定された選択画像が表示される。そして、利用者がOKボタン362を操作することにより、タブレット内蔵モニタ131には、図28Bに示されるデザイン画像選択画面が表示されるようになる。
【0240】
図28Bに示されるデザイン画像選択画面には、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者に操作されるデザイン画像選択操作画面511−1と、タブレット内蔵モニタ131に対して右側の利用者に操作されるデザイン画像選択操作画面511−2とが表示されている。
【0241】
なお、デザイン画像選択操作画面511−2には、左側の利用者の操作が終わるまで右側の利用者を待機させる旨の文言「隣の人が終わるまでちょっと待っててね!!」が表示され、右側の利用者が操作できないようになされている。
【0242】
デザイン画像選択操作画面511−1には、選択候補デザイン画像521乃至524、およびOKボタン525が表示されている。
【0243】
選択候補デザイン画像521乃至524は、いずれも、選択画像選択画面(図28A)において利用者により選択された選択画像に合成されている合成用画像の色味や図柄、文言に応じたデザイン画像であり、利用者によりいずれか1枚が選択される。OKボタン525は、利用者により選択された1枚のデザイン画像を決定させる。これにより、利用者は、選択画像に合成されている合成用画像に応じた複数のデザイン画像から、1つのデザイン画像を選択することができる。
【0244】
以上の処理によれば、レイアウト画像によって、選択画像を選択させるシールレイアウト(レイアウトB)が選択された場合、利用者によって選択画像が選択され、その選択画像に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像が複数表示され、1つのデザイン画像が利用者によって選択されるようになる。したがって、最終的に得られる写真シールにおいて、利用者が選択した選択画像を、その選択画像に応じたデザイン画像であって、利用者の嗜好にあったデザイン画像とともに印刷することが可能となる。
【0245】
結果として、利用者それぞれが手にする写真シールは、統一感のあるデザインのある写真シールとなり、利用者に対して、見栄えのよい、よりよい仕上がりの写真シールを提供することができるようになる。
【0246】
ここで、図29,30を参照して、上述した処理によって得られる、印刷済みのシール紙について説明する。
【0247】
図29に示されるように、シール紙551は、上述のレイアウトBで印刷されたものであり、6枚の編集済み画像561−1乃至561−6に加え、利用者に選択された選択画像562が拡大されて配置されている。また、シール紙551には、デザイン画像として、文言563を含む図柄が、編集済み画像561−1乃至561−6および選択画像562が配置される領域以外の領域に印刷されている。
【0248】
図29のシール紙551においては、編集済み画像561−6が拡大されたものが選択画像562となっている。編集済み画像561−6および選択画像562には、「Let’s go to eat」の文言を含む、食事に関する図柄が合成用画像として合成されている。したがって、シール紙551に印刷されるデザイン画像として、食事に関連する文言563「happy!! lunch」が印刷されるようになる。
【0249】
同様に、シール紙552もまた、上述のレイアウトBで印刷されたものであり、6枚の編集済み画像571−1乃至571−6に加え、利用者に選択された選択画像572が拡大されて配置されている。また、シール紙552には、デザイン画像として、文言573を含む図柄が、編集済み画像571−1乃至571−6および選択画像572が配置される領域以外の領域に印刷されている。
【0250】
図29のシール紙552においては、編集済み画像571−4が拡大されたものが選択画像572となっている。編集済み画像571−4および選択画像572には、「夏祭りに来たよ!!」の文言を含む、夏に関する図柄が合成用画像として合成されている。したがって、シール紙552に印刷されるデザイン画像として、夏に関連する文言573「happy!! summer」が印刷されるようになる。
【0251】
また、シール紙における印刷画像の配置は、図29に示されるような、シール紙の長手方向を縦にして、印刷画像を縦に並べた配置に限らず、図30に示されるような、シール紙の長手方向を横にして、印刷画像を横に並べた配置であってもよい。
【0252】
図30に示されるように、シール紙581は、上述のレイアウトBで印刷されたものであり、6枚の編集済み画像591−1乃至591−6に加え、利用者に選択された選択画像592が拡大されて配置されている。また、シール紙581には、デザイン画像として、文言593を含む図柄が、編集済み画像591−1乃至591−6および選択画像592が配置される領域以外の領域に印刷されている。
【0253】
図30のシール紙581においては、編集済み画像591−4が拡大されたものが選択画像592となっている。編集済み画像591−4および選択画像592には、「Summer Vacation」の文言を含む、夏に関する図柄が合成用画像として合成されている。したがって、シール紙581に印刷されるデザイン画像として、夏に関連する文言593「happy!! Summer」が印刷されるようになる。
【0254】
このようにして、写真シールには、利用者が選択した選択画像が、その選択画像に応じたデザイン画像、より具体的には、その選択画像に合成されている合成用画像の色味や図柄、文言に応じたデザイン画像とともに印刷されるようになる。
【0255】
なお、図29,30のいずれのシール紙においても、印刷画像における被写体の向きが同一の向きとなるように、印刷画像が配置されて印刷される。
【0256】
以上においては、分割パターン選択画面において選択された分割パターンが、デザイン画像を選択させる分割パターン(具体的には、「2人用」または「記念日分割」)である場合に、選択画像を選択させ、選択された選択画像に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像を決定する処理について説明してきた。
【0257】
以下においては、分割パターン選択画面において、デザイン画像を選択させる分割パターンとして、スペシャルレイアウト(レイアウトAおよびレイアウトB)を選択させる「スペシャルレイアウト」を新たに設けた場合の処理について説明する。
【0258】
[編集および印刷設定処理のさらに他の例]
図31は、デザイン画像を選択させる分割パターンとして、スペシャルレイアウトを選択させる「スペシャルレイアウト」を新たに設けた場合の編集および印刷設定処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【0259】
なお、図31のフローチャートのステップS331乃至S337,S344乃至S345における処理は、図25のフローチャートのステップS131乃至S137,S143乃至S145における処理と同様であるので、その説明は省略する。
【0260】
すなわち、ステップS338において、分割パターン選択制御部318は、タブレット内蔵モニタ131に、表示される分割パターン選択画面において、デザイン画像を選択させる分割パターンが選択されたか否かを判定する。
【0261】
図32Aは、分割パターン選択画面の例を示している。
【0262】
図32Aの分割パターン選択画面においては、分割パターンとして、「2人用」、「3人用・4人用」、「大分割・小分割」、および「記念日分割」に加え、スペシャルレイアウトを選択させる「スペシャルレイアウト」がある。
【0263】
図32Aの分割パターン選択画面には、それぞれの分割パターンを選択させるためのボタンが表示されている。図32Aの例では、分割パターンとして「スペシャルレイアウト」が選択されており、2人の利用者がシールレイアウトとして、スペシャルレイアウト(レイアウトAまたはレイアウトB)を選択・決定することができるようになされている。
【0264】
なお、この例では、デザイン画像を選択させる分割パターンは、「スペシャルレイアウト」のみであるものとする。
【0265】
ステップS338において、デザイン画像を選択させる分割パターンが選択されたと判定された場合、すなわち、分割パターンとして、「スペシャルレイアウト」が選択された場合、ステップS339において、デザイン画像決定部319は、シールレイアウトとして、レイアウトAまたはレイアウトBのいずれかを、利用者に選択させる。
【0266】
図32Aに示される、分割パターンとして「スペシャルレイアウト」が選択されている分割パターン選択画面には、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者に操作されるシールレイアウト選択操作画面611−1と、タブレット内蔵モニタ131に対して右側の利用者に操作されるシールレイアウト選択操作画面611−2とが表示されている。
【0267】
シールレイアウト選択操作画面611−1には、レイアウトB選択ボタン621−1、レイアウトA選択ボタン622−1、およびOKボタン623−1が表示されている。
【0268】
レイアウトB選択ボタン621−1は、シールレイアウトとして、選択画像が配置されるレイアウトBを選択するためのボタンであり、レイアウトA選択ボタン622−1は、シールレイアウトとして、選択画像が配置されないレイアウトAを選択するためのボタンである。
【0269】
OKボタン623−1は、レイアウトB選択ボタン621−1およびレイアウトA選択ボタン622−1のうちの利用者に選択されたシールレイアウトを、最終的に出力される写真シールに印刷されるデザイン画像のシールレイアウトとして決定するためのボタンである。
【0270】
すなわち、利用者により、レイアウトB選択ボタン621−1およびレイアウトA選択ボタン622−1のうちのいずれかのシールレイアウトが選択され決定されることで、最終的に出力される写真シールのシールレイアウトが決定されるようになる。図32Aの例では、シールレイアウト選択操作画面611−1において、レイアウトB選択ボタン621−1が選択され決定されている。
【0271】
また、シールレイアウト選択操作画面611−2には、レイアウトB選択ボタン621−2、レイアウトA選択ボタン622−2、およびOKボタン623−2が表示されているが、それぞれ、シールレイアウト選択操作画面611−1に表示されている、レイアウトB選択ボタン621−1、レイアウトA選択ボタン622−1、およびOKボタン623−1と同一のものであるので、その説明は省略する。図32Aの例では、シールレイアウト選択操作画面611−2において、レイアウトA選択ボタン622−2が選択され決定されている。
【0272】
図31のフローチャートに戻り、ステップS340において、デザイン画像決定部319は、ステップS339で、選択画像が配置されるシールレイアウトが選択されたか否かを判定する。すなわち、ステップS340においては、シールレイアウトとしてレイアウトBが選択されたか否かが判定される。
【0273】
ステップS340において、選択画像が配置されるシールレイアウトが選択されたと判定された場合、処理はステップS341に進む。
【0274】
ステップS341において、編集済み画像選択制御部320は、タブレット内蔵モニタ131に、図32Bに示されるような、選択画像(編集済み画像)を選択させる選択画像選択画面を表示させ、利用者に選択画像を選択させる。なお、図32Bに示される選択画像選択画面は、図16を参照して説明した選択画像選択画面と同様であるので、その説明は省略する。
【0275】
ステップS342において、デザイン画像決定部319は、ステップS341において、利用者により選択された選択画像に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像を決定する。具体的には、利用者により選択された選択画像に合成されている合成用画像に応じた色や図柄、文言で装飾されたデザイン画像が、1つだけ選択されて決定される。
【0276】
一方、ステップS340において、選択画像が配置されるシールレイアウトが選択されなかったと判定された場合、すなわち、レイアウトAのデザイン画像が選択された場合、処理はステップS343に進む。
【0277】
ステップS343において、デザイン画像決定部319は、選択されたシールレイアウト(レイアウトA)のデザイン画像を、デザイン画像選択画面に表示させ、利用者に選択させる。
【0278】
図33は、デザイン画像選択画面の例を示している。
【0279】
図33に示されるデザイン画像選択画面には、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者に操作されるデザイン画像選択操作画面661−1と、タブレット内蔵モニタ131に対して右側の利用者に操作されるデザイン画像選択操作画面661−2とが表示されている。
【0280】
デザイン画像選択操作画面661−1には、決定済デザイン画像671およびOKボタン672が表示されている。
【0281】
決定済デザイン画像671は、上述したステップS342において、選択画像に合成されている合成用画像に応じて決定されたデザイン画像であり、選択画像表示領域671aには、ステップS341において利用者により選択された選択画像が表示される。OKボタン672は、決定されたデザイン画像を確定させる。
【0282】
一方、デザイン画像選択操作画面661−2には、選択候補デザイン画像673,674、およびOKボタン675が表示されている。
【0283】
選択候補デザイン画像673,674は、いずれも、レイアウトAのデザイン画像であり、利用者によりいずれか1枚が選択される。OKボタン675は、利用者により選択された1枚のデザイン画像を決定させる。これにより、利用者は、複数のレイアウトAのデザイン画像から、1つのデザイン画像を選択することができる。
【0284】
また、ステップS338において、デザイン画像を選択させる分割パターンが選択されなかったと判定された場合、すなわち、分割パターンとして、「2人用」、「3人用・4人用」、「大分割・小分割」、または「記念日分割」が選択された場合、ステップS339乃至S343はスキップされ、処理はステップS344に進む。
【0285】
以上の処理によれば、シールレイアウトとして、選択画像を選択させるレイアウト(レイアウトB)のデザイン画像が選択された場合、利用者によって、選択画像が選択され、その選択画像に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像が決定されるようになる。したがって、最終的に得られる写真シールにおいて、利用者が選択した選択画像を、その選択画像に応じたデザイン画像とともに印刷することが可能となる。
【0286】
結果として、利用者それぞれが手にする写真シールは、統一感のあるデザインのある写真シールとなり、利用者に対して、見栄えのよい、よりよい仕上がりの写真シールを提供することができるようになる。
【0287】
また、例えば、図26Aの分割パターン選択画面では、スペシャルレイアウト(レイアウトA,B)のデザイン画像を選択させるには、分割パターンとして「2人用」または「記念日分割」を選択させる必要があり、利用者に、スペシャルレイアウトのデザイン画像が選択されることを認識させにくかった。
【0288】
一方で、上述した例では、図32Aに示されるように、分割パターンとして、スペシャルレイアウトを選択させる「スペシャルレイアウト」を新たに設けるようにしたり、分割パターンとして「スペシャルレイアウト」が選択された場合には、スペシャルレイアウトにおける選択画像の配置の有無を選択させる(すなわち、レイアウトA,Bのいずれかを選択させる)ようにしたので、利用者に、シールレイアウトとして、スペシャルレイアウトを直感的に選択させたり、スペシャルレイアウトにおける選択画像の配置の有無をよりわかりやすく提示する等、利用者に、順を追ったスペシャルレイアウトの選択を行わせることができる。
【0289】
以上においては、選択画像に合成されている合成用画像に応じて、1つのデザイン画像が決定される処理について説明したが、選択画像に合成されている合成用画像に応じた複数のデザイン画像から、1つのデザイン画像を利用者に選択させるようにしてもよい。
【0290】
[編集および印刷設定処理のさらに他の例]
図34は、選択画像に合成されている合成用画像に応じた複数のデザイン画像から、1つのデザイン画像を利用者に選択させるようにした編集および印刷設定処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【0291】
なお、図34のフローチャートのステップS431乃至S441,S443乃至S446における処理は、図31のフローチャートのステップS331乃至S341,S343乃至S346における処理と同様であるので、その説明は省略する。
【0292】
すなわち、ステップS442において、デザイン画像決定部319は、ステップS441において、利用者により選択された選択画像に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像を、デザイン画像選択画面に表示させ、利用者に選択させる。
【0293】
具体的には、上述の図32Bに示される選択画像選択画面において、選択候補画像361から利用者によりいずれか1枚が選択されると、決定済デザイン画像363には、利用者により選択された選択画像に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像のサンプルが表示される。なお、選択画像表示領域363aには、利用者がOKボタン362を操作することにより決定された選択画像が表示される。そして、利用者がOKボタン362を操作することにより、タブレット内蔵モニタ131には、図35に示されるデザイン画像選択画面が表示されるようになる。
【0294】
図35に示されるデザイン画像選択画面には、図33を参照して説明したデザイン画像選択画面と同様に、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者に操作されるデザイン画像選択操作画面661−1と、タブレット内蔵モニタ131に対して右側の利用者に操作されるデザイン画像選択操作画面661−2とが表示されている。
【0295】
ただし、図35のデザイン画像選択画面は、図33のデザイン画像選択画面と異なり、デザイン画像選択操作画面661−1において、決定済デザイン画像671に代えて、選択候補デザイン画像681乃至684が表示されている。
【0296】
選択候補デザイン画像681乃至684は、いずれも、選択画像選択画面(図32B)において利用者により選択された選択画像に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像であり、利用者によりいずれか1枚が選択される。そして、OKボタン672により、利用者により選択された1枚のデザイン画像が決定される。これにより、利用者は、選択画像に合成されている合成用画像に応じた複数のデザイン画像から、1つのデザイン画像を選択することができる。
【0297】
以上の処理によれば、シールレイアウトとして、選択画像を選択させるレイアウト(レイアウトB)のデザイン画像が選択された場合、利用者によって、選択画像が選択され、その選択画像に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像が複数表示され、利用者に選択されるようになる。したがって、最終的に得られる写真シールにおいて、利用者が選択した選択画像を、その選択画像に応じたデザイン画像であって、利用者の嗜好にあったデザイン画像とともに印刷することが可能となる。
【0298】
結果として、利用者それぞれが手にする写真シールは、統一感のあるデザインのある写真シールとなり、利用者に対して、見栄えのよい、よりよい仕上がりの写真シールを提供することができるようになる。
【0299】
さて、以上においては、利用者に選択された選択画像に応じて、デザイン画像が決定される処理について説明してきたが、撮影および編集の結果得られた複数の編集済み画像それぞれについてデザイン画像を決定し、決定されたデザイン画像から、1つのデザイン画像を利用者に選択させるようにしてもよい。
【0300】
そこで、以下においては、複数の編集済み画像それぞれについてデザイン画像を決定し、決定されたデザイン画像から、1つのデザイン画像を利用者に選択させるようにした処理について説明する。
【0301】
[編集および印刷設定処理のさらに他の例]
図36は、複数の編集済み画像それぞれについて決定されたデザイン画像から、1つのデザイン画像を利用者に選択させるようにした編集および印刷設定処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【0302】
なお、図36のフローチャートのステップS531乃至S537,S540乃至S542における処理は、図31のフローチャートのステップS331乃至S337,S344乃至S346における処理と同様であるので、その説明は省略する。
【0303】
すなわち、ステップS538において、分割パターン選択制御部318は、タブレット内蔵モニタ131に表示される分割パターン選択画面において、デザイン画像を選択させる分割パターンが選択されたか否かを判定する。
【0304】
なお、この例でも、デザイン画像を選択させる分割パターンは、「スペシャルレイアウト」のみであるが、シールレイアウトとしてレイアウトAは選択できないものとする。
【0305】
ステップS538において、デザイン画像を選択させる分割パターンが選択されたと判定された場合、すなわち、分割パターンとして、「スペシャルレイアウト」が選択された場合、ステップS539において、デザイン画像決定部319は、それぞれの編集済み画像を選択画像とし、選択画像それぞれに合成されている合成用画像に応じたデザイン画像を、分割パターン選択画面に表示させ、利用者に選択させる。
【0306】
図37は、分割パターン選択画面の例を示している。
【0307】
図37に示される、分割パターンとして「スペシャルレイアウト」が選択されている分割パターン選択画面には、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者に操作されるデザイン画像選択操作画面711−1と、タブレット内蔵モニタ131に対して右側の利用者に操作されるデザイン画像選択操作画面711−2とが表示されている。
【0308】
デザイン画像選択操作画面711−1には、選択候補デザイン画像721−1乃至726−1、およびOKボタン727−1が表示されている。
【0309】
選択候補デザイン画像721−1乃至726−1は、それぞれ、6枚の編集済み画像A乃至Fを選択画像としたときの、その選択画像としての編集済み画像A乃至Fに合成されている合成用画像に応じたデザイン画像である。例えば、選択候補デザイン画像721−1は、編集済み画像Aを選択画像としたときの、その編集済み画像Aに合成されている合成用画像に応じたデザイン画像である。また、例えば、選択候補デザイン画像724−1は、編集済み画像Dを選択画像としたときの、その編集済み画像Dに合成されている合成用画像に応じたデザイン画像である。
【0310】
選択候補デザイン画像721−1乃至726−1は、いずれも、レイアウトBのデザイン画像であり、利用者によりいずれか1枚が選択される。OKボタン727−1は、利用者により選択された1枚のデザイン画像を決定させる。これにより、利用者は、編集済み画像それぞれに合成されている合成用画像に応じたデザイン画像から、1つのデザイン画像を選択することができる。
【0311】
また、デザイン画像選択操作画面711−2には、選択候補デザイン画像721−2乃至726−2、およびOKボタン727−2が表示されているが、それぞれ、デザイン画像選択操作画面711−1に表示されている、選択候補デザイン画像721−1乃至726−1、およびOKボタン727−1と同一のものであるので、その説明は省略する。
【0312】
また、ステップS538において、デザイン画像を選択させる分割パターンが選択されなかったと判定された場合、すなわち、分割パターンとして、「2人用」、「3人用・4人用」、「大分割・小分割」、または「記念日分割」が選択された場合、ステップS539はスキップされ、処理はステップS540に進む。
【0313】
以上の処理によれば、編集済み画像をそれぞれ選択画像としたときの異なる種類のデザイン画像から、利用者により、1つのデザイン画像が選択されて決定されるようになる。したがって、最終的に得られる写真シールにおいて、利用者が選択した選択画像を、その選択画像に応じたデザイン画像とともに印刷することが可能となる。
【0314】
結果として、利用者それぞれが手にする写真シールは、統一感のあるデザインのある写真シールとなり、利用者に対して、見栄えのよい、よりよい仕上がりの写真シールを提供することができるようになる。
【0315】
以上においては、編集済み画像をそれぞれ選択画像としたときのデザイン画像から、1つのデザイン画像が選択される処理について説明したが、その選択されたデザイン画像の選択画像に合成されている合成用画像に応じた複数のデザイン画像から、さらに1つのデザイン画像を利用者に選択させるようにしてもよい。
【0316】
[編集および印刷設定処理のさらに他の例]
図38は、編集済み画像をそれぞれ選択画像としたときのデザイン画像から選択された1つのデザイン画像の選択画像に合成されている合成用画像に応じた複数のデザイン画像から、さらに1つのデザイン画像を利用者に選択させるようにした編集および印刷設定処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【0317】
なお、図38のフローチャートのステップS631乃至S638,S641乃至S643における処理は、図36のフローチャートのステップS531乃至S538,S540乃至S542における処理と同様であるので、その説明は省略する。
【0318】
ステップS638において、デザイン画像を選択させる分割パターンが選択されたと判定された場合、すなわち、分割パターンとして、「スペシャルレイアウト」が選択された場合、ステップS639において、デザイン画像決定部319は、それぞれの編集済み画像を選択画像とし、選択画像それぞれに合成されている合成用画像に応じたデザイン画像を、図37に示されるように、分割パターン選択画面に表示させ、利用者に選択させる。
【0319】
ステップS640において、デザイン画像決定部319は、ステップS639において選択されたデザイン画像に対応する選択画像に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像を、図39に示されるように、分割パターン選択画面に表示させ、利用者に選択させる。
【0320】
具体的には、上述の図37に示される分割パターン選択画面において、選択候補デザイン画像721−1乃至726−1から利用者によりいずれか1枚が選択され、利用者がOKボタン727−1を操作することにより、タブレット内蔵モニタ131には、図39に示されるデザイン画像選択画面が表示されるようになる。
【0321】
図39に示されるデザイン画像選択画面には、図37に示されるデザイン画像選択画面と同様に、タブレット内蔵モニタ131に対して左側の利用者に操作されるデザイン画像選択操作画面711−1と、タブレット内蔵モニタ131に対して右側の利用者に操作されるデザイン画像選択操作画面711−2とが表示されている。
【0322】
ただし、図39のデザイン画像選択画面は、図37のデザイン画像選択画面と異なり、デザイン画像選択操作画面711−1において、選択候補デザイン画像721−1乃至726−1に代えて、選択候補デザイン画像731−1乃至736−1が表示されている。
【0323】
選択候補デザイン画像731−1乃至736−1は、いずれも、選択画像選択画面(図37)において利用者により選択された選択候補デザイン画像721−1に対応する選択画像(編集済み画像A)に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像であり、利用者によりいずれか1枚が選択される。そして、OKボタン737−1により、利用者により選択された1枚のデザイン画像が決定される。これにより、利用者は、選択画像に合成されている合成用画像に応じた複数のデザイン画像から、1つのデザイン画像を選択することができる。
【0324】
以上の処理によれば、編集済み画像をそれぞれ選択画像としたときの異なる種類のデザイン画像から選択された1つのデザイン画像に対応する選択画像(編集済み画像)に合成されている合成用画像に応じたデザイン画像が複数表示され、利用者に選択されるようになる。つまり、利用者によって、デザイン画像とともに選択画像が選択・決定されるようになる。したがって、最終的に得られる写真シールにおいて、利用者が選択した選択画像を、その選択画像に応じたデザイン画像であって、利用者の嗜好にあったデザイン画像とともに印刷することが可能となる。
【0325】
結果として、利用者それぞれが手にする写真シールは、統一感のあるデザインのある写真シールとなり、利用者に対して、見栄えのよい、よりよい仕上がりの写真シールを提供することができるようになる。
【0326】
なお、図25以降の図面を参照して説明した処理においては、選択画像として、通常の撮影および編集を行った編集済み画像が選択されるものとしたが、例えば、事後接客における携帯送信ゲームによって利用者の携帯端末に送信される画像であって、携帯端末上で利用者により利用される携帯送信後利用画像をシール紙に印刷するようにした場合には、選択画像として、携帯送信後利用画像が選択されるようにしてもよい。
【0327】
携帯送信後利用画像には、携帯端末に送信された画像を、利用者の友達等に対するメッセージを含むグリーティングカードの代わりとして、利用者の友達等にメールや専用サイトを介して送信することを目的とするもの(以下、グリーティング画像という)や、携帯端末に送信された画像を、通信ネットワーク(インターネット)を介してやりとりされるテキストデータ(メールやブログ)に添付される装飾画像(デコ画像)として用いることを目的とするもの(以下、デコ素材画像という)等がある。携帯送信後利用画像には、携帯送信後利用画像用の合成用画像が合成されている。
【0328】
ここで、図40を参照して、上述した処理において、携帯送信後利用画像のうちのデコ素材画像が選択画像として選択された場合に得られる、印刷済みのシール紙について説明する。
【0329】
図40に示されるように、シール紙761は、上述のレイアウトBで印刷されたものであり、6枚の編集済み画像771−1乃至771−6に加え、利用者に選択された選択画像772が配置されている。また、図40のシール紙761には、デザイン画像の一部として、図柄773が、編集済み画像771−1乃至771−6および選択画像772が配置される領域以外の領域に印刷されている。
【0330】
図40のシール紙761においては、編集済み画像771−1に携帯送信後利用画像(デコ素材画像)用の合成用画像が合成されたデコ素材画像が選択画像772となっている。選択画像772には、「HAPPY NEW YEAR!」の文言を含む、お正月に関する図柄が合成用画像として合成されている。したがって、シール紙761に印刷されるデザイン画像として、お正月に関連する図柄773が印刷されるようになる。
【0331】
図41は、シール紙761に印刷される選択画像772および図柄773のバリエーションを示している。
【0332】
図40と同様に、図41のシール紙761aにおいて、選択画像772aには、「入学おめでとう!」の文言を含む、入学式に関する図柄が合成用画像として合成されている。したがって、シール紙761aに印刷されるデザイン画像として、入学式に関連する図柄773aが印刷されるようになる。
【0333】
図41のシール紙761bにおいて、選択画像772bには、「おかあさんありがとう」の文言を含む、母の日に関する図柄が合成用画像として合成されている。したがって、シール紙761bに印刷されるデザイン画像として、母の日に関連する図柄773bが印刷されるようになる。
【0334】
図41のシール紙761cにおいて、選択画像772cには、「HAPPY Halloween」の文言を含む、ハロウィンに関する図柄が合成用画像として合成されている。したがって、シール紙761cに印刷されるデザイン画像として、ハロウィンに関連する図柄773cが印刷されるようになる。
【0335】
図41のシール紙761dにおいて、選択画像772dには、「Merry Christmas」の文言を含む、クリスマスに関する図柄が合成用画像として合成されている。したがって、シール紙761dに印刷されるデザイン画像として、クリスマスに関連する図柄773dが印刷されるようになる。
【0336】
このようにして、写真シールには、利用者が選択した携帯送信後利用画像が、その携帯送信後利用画像に応じたデザイン画像とともに印刷されるようになる。
【0337】
ところで、左右の利用者それぞれに対して、タブレット内蔵モニタ131に表示されるデザイン画像選択画面において、左右の利用者によって、それぞれレイアウトBのデザイン画像が選択された場合には、それぞれのデザイン画像に関連性を持たせるようにしてもよい。具体的には、それぞれのデザイン画像の色や図柄、文言を、同一のものとしてもよいし、互いに対称的なものとなるようにしてもよい。
【0338】
さらに、図25以降の図面を参照して説明した処理においては、編集済み画像(印刷画像)の縦横比は、略1.2:1に限らず、1:1や√2:1等、他の縦横比であってもよいものとする。
【0339】
<第2の実施の形態>
[写真シール作成装置の外観構成]
図42は、写真シール作成装置1の外観の他の構成例を示す斜視図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。
【0340】
図42に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事中接客部901から構成される。編集部12と事中接客部901が接した状態で設置され、撮影ユニット11は、編集部12と事中接客部901から離れた位置に設置される。
【0341】
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される撮影空間において撮影処理が行われる。
【0342】
撮影部21は撮影処理を利用者に行わせる装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影処理を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に望む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影処理時に利用者により用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aにより構成され、右側面が側面パネル42Bにより構成される。
【0343】
背景部22は、正面を向いて撮影処理を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51から構成される。背景部22の上部には、背面パネル51に支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用する巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者により選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。なお、複数のカーテンを1枚のクロマキ用のカーテンとし、昇降式の背景カーテンとして用意してもよい。また、クロマキ用のカーテンを予め撮影空間の背面に張り付けるとともに、合成用の背景画像を複数種類用意し、編集処理において利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。
【0344】
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aの上部と背景カーテンユニット25は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。また、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bの上部と背景カーテンユニット25は、板状の部材である連結部23Bによって連結される。
【0345】
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の背面パネル51に囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の背面パネル51に囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。
【0346】
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
【0347】
正面パネル41の背面側には、所定の距離だけ離れた位置に、正面パネル41の背面に対して正面が向くように事中接客部901が設けられる。事中接客部901は、事中接客処理を利用者に行わせる装置である。事中接客処理として、上述した被写体の画像処理が行われる。図42の写真シール作成装置1の利用者は、撮影処理に含まれる本撮影処理と被写体の画像処理のうち、本撮影処理のみを撮影空間で行い、被写体の画像処理については、事中接客部901の正面前方に形成される事中接客空間で行うことになる。
【0348】
事中接客部901は、所定の厚さを有する板状の筐体を有しており、その背面が編集部12の右側面に接するように編集部12に連結して設けられる。事中接客部901の正面には、事中接客処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタが設けられる。
【0349】
事中接客部901の上方には連結レール902が取り付けられる。連結レールは3本のレール902A乃至902Cを組み合わせて構成される。レール902Aの一端は連結部23Aに固定され、他端は、レール902Aの延長上にあるカーテンレール26のレール26Aと接合される。レール902Bの一端は連結部23Bに固定され、他端は、レール302Bの延長上にあるカーテンレール26のレール26Bと接合される。レール902Cの一端は、レール902Aとレール26Aの接合部に接合され、他端は、レール902Bとレール26Bの接合部に接合される。
【0350】
図42に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、レール902Cには、事中接客空間と編集部12の正面側の編集空間とを仕切る仕切りカーテン903A、および、事中接客空間と編集部12の背面側の編集空間とを仕切る仕切りカーテン903Bが取り付けられる。仕切りカーテン903Aと903Bは、事中接客部901の正面とほぼ平行に取り付けられる。
【0351】
事中接客空間と編集空間を仕切るカーテンが事中接客部901の正面とほぼ平行に取り付けられることにより、事中接客部901の正面に設けられるタブレット内蔵モニタ161などを用いて事中接客処理を終えた利用者は、その向きのまま、編集空間に移動することができる。また、仕切りカーテン903Aと903Bを、各空間にいる利用者の足元が見える高さに取り付けることによって、編集空間への移動を容易に行わせることができる。仕切りカーテン903Aと903Bの代わりに、事中接客空間と編集空間を仕切るパネルを設けてもよい。
【0352】
編集部12は、撮影処理によって得られた画像を編集する処理である編集処理を利用者に行わせる装置である。編集部12には、編集処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。2組の利用者が同時に編集処理を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集処理に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
【0353】
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集処理に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。支持部73Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図44)が設けられる。
【0354】
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。レール26Aの一端は、連結レールのレール902Aと接合され、レール26Aの他端はレール26Cの一端と接合される。レール26Bの一端は、連結レールのレール902Bと接合され、レール26Bの他端はレール26Cの他端と接合される。
【0355】
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集処理を行う空間である編集空間となる。
【0356】
図43は、カーテンを取り付けた状態の写真シール作成装置1の外観を示す図である。
【0357】
図43に示すように、撮影空間の出入り口G1には側面カーテン63が取り付けられる。反対側の出入り口である出入り口G2にも図示せぬ側面カーテンが取り付けられる。撮影空間の出入り口G1およびG2に取り付けられる側面カーテンの少なくとも内側の色は黒色などの暗い色とされる。
【0358】
また、撮影空間の上方に形成される開口のうち、天井ストロボユニット24を挟んで前方の部分は天井前方カーテン61で覆われ、後方の部分は天井後方カーテン62で覆われる。天井前方カーテン61の少なくとも内側の色は黒色などの暗い色とされ、天井後方カーテン62の少なくとも内側の色は白色などの明るい色とされる。
【0359】
事中接客空間の上方に設けられるレール902Aにはカーテン911Aが取り付けられ、レール902Bにはカーテン911Bが取り付けられる。編集空間の上方に設けられるレール26Aにはカーテン912Aが取り付けられ、レール26Bにはカーテン912Bが取り付けられる。
【0360】
図44は、図42の写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
【0361】
編集部12の左側面76には、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される写真シール排出口164が設けられる。編集部12の左側面76の前方の空間が、利用者がシール紙の印刷が終わるのを待つ印刷待ち空間となる。
【0362】
ここで、図42の写真シール作成装置1により提供される写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図45を参照して説明する。図45は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
【0363】
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#11で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#12で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影処理のうちの本撮影処理を行う。
【0364】
本撮影処理を終えた利用者は、白抜き矢印#13で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て事中接客空間A11に移動するか、白抜き矢印#14で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て事中接客空間A11に移動し、被写体の画像処理を行う。
【0365】
被写体の画像処理を終えた利用者は、白抜き矢印#15で示すように事中接客空間A11から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#16で示すように事中接客空間A11から出て編集空間A2−2に移動する。
【0366】
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、事中接客部901のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は編集処理を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集処理を行うことができる。
【0367】
編集処理が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#17で示すように編集空間A2−1から印刷待ち空間A12に移動して印刷が終わるのを待つ。また、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#18で示すように編集空間A2−2から印刷待ち空間A12に移動し、印刷待ち空間A12において印刷が終わるのを待つ。
【0368】
画像の印刷が終了したとき、利用者は、編集部12の左側面76に設けられた写真シール排出口164からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
【0369】
このように、事中接客空間A11を設け、被写体の画像処理を、本撮影処理を行う撮影空間A1とは別の空間である事中接客空間A11で行わせることにより、被写体の画像処理を利用者に集中して行わせることが可能になる。また、撮影空間A1では本撮影処理のみを行わせることにより、本撮影処理にも利用者を集中させることが可能になる。
【0370】
本撮影処理と被写体の画像処理を撮影空間A1で行わせ、編集対象画像の選択などの、撮影画像の編集前の処理を事中接客空間A11で行わせるようにしてもよい。本撮影処理と他の処理を撮影空間A1で行わせる場合、図11を参照して説明したようにして撮影空間A1内の明るさを調整してもよい。
【0371】
[各装置の構成]
次に、各装置の構成について説明する。撮影部21の正面の構成は図5および図6に示す構成と同じである。また、背景部22の撮影空間A1側の構成は図7に示す構成と同じである。
【0372】
図46は、編集部12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
【0373】
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
【0374】
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。
【0375】
編集部12の右側には事中接客部901が設けられる。
【0376】
図47は、編集部12の左側面の構成例を示す図である。
【0377】
編集部12の左側面76には写真シール排出口164が設けられる。写真シール排出口164には、編集空間A2−1の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。
【0378】
編集空間A2−2側の斜面77には、斜面72に設けられる図46の構成と同じ構成が設けられる。
【0379】
図48は、事中接客部901の正面の構成例を示す図である。
【0380】
事中接客部901の構成は、写真シール排出口164が設けられていない点を除いて事後接客部13の構成と同じである。事中接客部901の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。
【0381】
タブレット内蔵モニタ161の下には非接触型ICリーダ/ライタ163が設けられ、非接触型ICリーダ/ライタ163の下方にはスピーカ165が設けられる。非接触型ICリーダ/ライタ163は、近接された非接触型ICと通信を行い、非接触型ICからのデータの読み出しや非接触型ICに対するデータの書き込みを行う。スピーカ165は、事中接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
【0382】
[写真シール作成装置の内部構成]
図49は、図42の写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。図10を参照して説明した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
【0383】
事中接客部951は、事中接客空間A11における事中接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A,162B、非接触型ICリーダ/ライタ163、およびスピーカ165から構成される。
【0384】
[写真シール作成装置の動作]
ここで、図50のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する図42の写真シール作成装置1の処理について説明する。
【0385】
ステップS901において、写真シール作成装置1の制御部201は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
【0386】
硬貨が投入されたとステップS901において判定した場合、ステップS902において、撮影処理部302は、撮影部208を制御し、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影する本撮影処理を行う。
【0387】
ステップS903において、撮影処理部302は、撮影空間A1にいる利用者に対して、事中接客空間A11への移動を案内する。事中接客空間A11への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ93に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
【0388】
ステップS904において、撮影処理部302は、事中接客部951を制御し、事中接客空間A11にいる利用者による操作に応じて被写体の画像処理を行う。被写体の画像処理により、本撮影処理によって得られた撮影画像に写る利用者の目のサイズの選択と、撮影画像の明るさの選択が事中接客空間A11にいる利用者によって行われる。目のサイズの選択に用いられる選択画面と、撮影画像の明るさの調整に用いられる選択画面は事中接客部901のタブレット内蔵モニタ161に表示される。
【0389】
ステップS905において、制御部201は、事中接客空間A11にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、事中接客部951のタブレット内蔵モニタ161に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ165から出力させることによって行われる。
【0390】
ステップS906において、編集処理部303は、編集部209Aまたは編集部209Bを制御し、図14、図24、図25、図27、図31、図34、図36、または図38のフローチャートを参照して説明した編集および印刷設定処理を行う。
【0391】
ステップS907において、編集処理部303は、編集空間A2−1または編集空間A2−2で編集処理を終えた利用者に対して印刷待ち空間A12への移動を案内する。印刷待ち空間A12への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。印刷待ち空間A12への移動を案内する前、事後接客処理が編集空間A2−1または編集空間A2−2において行われるようにしてもよい。
【0392】
ステップS908において、印刷処理部304は、図17のフローチャートを参照して説明した印刷処理を行う。印刷処理部304は、利用者により選択された画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる。
【0393】
印刷が終了したとき、ステップS909において、プリンタ241は、画像が印刷されたシール紙を写真シール排出口164に排出し、処理を終了させる。
【0394】
なお、上述した構成において、非接触型ICリーダ/ライタ163は、事中接客部901に設けられるようにしたが、編集部12に設けられるようにしてもよいし、図9に示されるように、事後接客部13に設けられるようにしてもよい。
【0395】
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0396】
この記録媒体は、例えば、図10に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0397】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0398】
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙やフィルム、ポスター用の紙、テレホンカードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに印刷するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0399】
1 写真シール作成装置
12 編集部
201 制御部
209 編集部
302 撮影処理部
303 編集処理部
304 印刷処理部
305 事後接客処理部
318 分割パターン選択制御部
319 デザイン画像決定部
320 編集済み画像選択制御部
321 レイアウト情報生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置であって、
前記利用者を被写体として撮影して得られる撮影画像に合成されている合成用画像に応じて、前記シール紙に前記撮影画像が配置される領域以外の領域に印刷される画像である領域外画像を決定する領域外画像決定手段と、
前記シール紙に前記撮影画像と前記領域外画像とを配置させて印刷させるためのレイアウト情報を生成するレイアウト情報生成手段と、
前記レイアウト情報に基づいて、前記撮影画像と前記領域外画像とを前記シール紙に印刷する印刷手段と
を備える写真シール作成装置。
【請求項2】
複数の前記撮影画像のうちの少なくとも1枚を前記利用者に選択させる撮影画像選択手段をさらに備え、
前記領域外画像決定手段は、前記利用者に選択された前記撮影画像に合成されている前記合成用画像に応じて、前記領域外画像を決定する
請求項1に記載の写真シール作成装置。
【請求項3】
前記領域外画像選択手段は、前記撮影画像に合成されている前記合成用画像に応じて、1つの前記領域外画像を決定する
請求項1または2に記載の写真シール作成装置。
【請求項4】
前記領域外画像決定手段は、前記撮影画像に合成されている前記合成用画像に応じた複数の前記領域外画像の中から、1つの前記領域外画像を前記利用者に選択させて決定する
請求項1または2に記載の写真シール作成装置。
【請求項5】
前記領域外画像決定手段は、複数の前記撮影画像に合成されている前記合成用画像それぞれに応じた複数の前記領域外画像の中から、1つの前記領域外画像を前記利用者に選択させて決定する
請求項1に記載の写真シール作成装置。
【請求項6】
前記領域外画像決定手段は、複数の前記撮影画像に合成されている前記合成用画像それぞれに応じた複数の前記領域外画像の中から、1つの前記領域外画像を前記利用者に選択させ、さらに、前記利用者に選択された前記領域外画像に対応する前記撮影画像に合成されている前記合成用画像に応じた複数の前記領域外画像の中から、1つの前記領域外画像を前記利用者に選択させて決定する
請求項1に記載の写真シール作成装置。
【請求項7】
利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置の写真シール作成方法であって、
前記利用者を被写体として撮影して得られる撮影画像に合成されている合成用画像に応じて、前記シール紙に前記撮影画像が配置される領域以外の領域に印刷される画像である領域外画像を決定する領域外画像決定ステップと、
前記シール紙に前記撮影画像と前記領域外画像とを配置させて印刷させるためのレイアウト情報を生成するレイアウト情報生成ステップと、
前記レイアウト情報に基づいて、前記撮影画像と前記領域外画像とを前記シール紙に印刷する印刷ステップと
を含む写真シール作成方法。
【請求項8】
利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシール紙に印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記利用者を被写体として撮影して得られる撮影画像に合成されている合成用画像に応じて、前記シール紙に前記撮影画像が配置される領域以外の領域に印刷される画像である領域外画像を決定する領域外画像決定ステップと、
前記シール紙に前記撮影画像と前記領域外画像とを配置させて印刷させるためのレイアウト情報を生成するレイアウト情報生成ステップと、
前記レイアウト情報に基づいて、前記撮影画像と前記領域外画像とを前記シール紙に印刷する印刷ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate


【公開番号】特開2012−237956(P2012−237956A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−189987(P2011−189987)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【特許番号】特許第4919133号(P4919133)
【特許公報発行日】平成24年4月18日(2012.4.18)
【出願人】(307010096)フリュー株式会社 (210)
【Fターム(参考)】