説明

凹凸の折目付き紙封筒と当該封筒の折目形成用型板。

【課題】 買物をしたときに付随するビニ−ル袋の再利用として、反故を入れてのゴミ出しをすると、自治体等のゴミ収集後の焼却処分の際に有害ガスが発生する。そこで、ゴミ出し用のビニ−ル袋の代わりに、使用済みの紙封筒を立体的に形成して、反故箱代用の紙容器を簡単に作成し再使用できるようにする。その為に予め市販のような封筒下部の表裏に、箱型の紙容器型成用の凹凸の折目を施しておき、紙封筒の再利用を促す。
【解決手段】製造中、又は製造後における紙封筒の下部の表裏に、予め箱型の紙容器形成用の凸型の折目(3’)及び(4’)を施しておき、その折目に従って立体的な箱型の紙容器(8)を作成するとき容易且つ簡単に形成を可能にし、再利用を容易成らしめた凸型の折目付き紙封筒(1)及び当該封筒への折目を施すための折目形成用の型板(2)を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙封筒を用いて反故箱代用の箱型の紙容器を作成して再利用する際、その作成を容易ならしめる為に、予め紙封筒の製造段階、又は紙封筒製造後において、封筒の表裏下部に本発明の折り目用型板を用いて凹凸の折り目を施しておく。その為の封筒の折目形成用型板、及び箱型の紙容器用としての凹凸の折目付き紙封筒に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、使用済又は不要になった紙封筒を再利用する場合、主としてそのままの形で古紙として、又は小物入れ用として、或るいは、書類入れ用などとして再利用したり、更に又、紙封筒を反故箱の代用として用いる際に、その紙封筒が倒れないように丈夫な市販の反故箱のような補助容器の中へ入れてから用いていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで、封筒を立体的に型成した反故箱代用の紙容器を用いる場合、その都度丈夫な補助容器に入れて用いなくても当該紙容器自体が安定した底面を持つ箱型の立体的型状で、且つ、作成が簡単で容易にできる箱型の封筒にするために、予め封筒の下部に箱型形成用の凹凸の折目を付けておく必要があった。更に、その折目を付けるための凸部つきの型板が、封筒の製造段階、又は製造直後において必要であった。
従来の使用済の紙封筒の中でも、比較的多く用いられているA3、A4、B4、B5サイズのものは、その多くが扁平状の原形に近い形状のままで入れ物用、又は焼却、更には裁断されての再利用、或るいは、古紙として再利用に廻すといった利用状況が一般的であった。片や生活上の反故の処理手段として、買物して貯まるビニ−ル袋の利用が、どこの家庭でも多く見受けられる。しかし、買物時の小さなビニ−ル袋と言えどもゴミ入れ容器としてのその使用量は、地域的全国的視野から見れば大した量であるから、現在、自治体等が行なっているゴミ収集後の焼却の際には、有害なガスの少なからぬ発生による空気汚染という問題点が存在する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
そこで、市販のような紙封筒に本発明の型板を用いて、紙封筒の表裏下部に予め凸型の折目を施しておき使用済になった当該紙封筒を、反故箱の代用として立体型成して再利用しやすくすることにより、ビニ−ル袋による反故容器代用の使用量の軽減化を図り、自然に優しい環境造りに少なからず貢献することができる。その一手段として、後述の本発明に基づく使用済の折目付き紙封筒を箱型形成しての再使用である。
本発明に基づく当該封筒を折目に従って箱型の立体を形成すると、底部に扁平状の六角形の底面部を有する紙容器ができる。その当該紙容器をそのまま床面に置いたとき安定した状態で、いつでも何処ででも使えるようにした折目付き紙封筒、及び当該紙封筒の形状から箱型紙容器を型成するために、紙封筒への折目用型板を提供する。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、紙封筒を反故箱の代用品として、箱型に形成しやすくして再利用する為のもので、当該紙容器を用いることによって、自治体による今までのようなプラスチック袋(ビニ−ル袋等)を用いたゴミ収集後の焼却処分の際の焼却による有害ガスの発生を軽減できる。又、ビニ−ル袋に入れてのゴミ出し個数をも軽減できる為に、買物して貯る余剰のビニ−ル袋(プラスチック袋)は他のリサイクルの方へ廻すこともできる。更に、本発明に基づく当該紙容器は、代用反故箱として使用の際には、薄いビニ−ル袋のように丈夫な外枠の補助容器を必要とせず、当該箱型の紙容器そのままで反故箱の代用として再利用が可能である。又、当該紙封筒の代用反故箱は、本発明のような紙封筒の底部における折目を付けた紙封筒だと、その箱型の作成が迅速で簡単にでき、容積上も効果的に利用ができる。尚、当該折目付き紙封筒の表裏面に印刷したり、手書きをする場合でも、何ら不都合は無く従来どうりに印刷や手書きができるという特徴を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
紙封筒の底部において用いる折目形成用型板(2)は、その表裏が全く同一同型である。従って、面対称の2枚の金属製型板を、接着剤、又は溶接で面対称に合体させたもの、或るいは、木版を彫削して整形したもの、又はプラスチック製で表裏同一に成型したものから成る。
従って、当該型板(2)の表裏は面対称なる故に、プラスチック製で成型した表裏同条件の折目形成用型板(2)の表側の構成についての説明を、A3サイズの当該型板(2)で説明する。他のサイズの型板についても同じ内容である。
(イ) 折目形成用型板(2)は、平らな本体部分の厚さが1〜2mm程度であり、型板(2)の上方部がやや長方形状なったTの字型の本体表面に折目用の凸部(3)及び(4)を設けてあり、当該型板(2)がゴム板やロ−ラ−の外圧に対して変形しにくいプラスチック板、又は金属板、或るいは木版から成り、上端部(5)の寸法は封筒(1’)の最下端部(6)の寸法よりもやや短くしておき、封筒の両側の折目(7)と当該型板(2)の両側端(7’)との間に間隙を設けて紙封筒(1’)の中への型板(2)の着脱を容易ならしめ、且つ、折目(3’)、(4’)の型成時の挾圧又は、押圧により紙封筒(1’)が破れないようにしてある。
更に、当該型板(2)の縦全体の寸法は、封筒(1’)の縦の寸法よりも100〜200mm程度長ければ十分であるが、適宜の長さであればよい。
そこで、当該型板(2)の内の一つの図2の型板(2a)の構成だが、逆V字型の第一凸部(4)は、型板(2)の表面と癒着している底面の幅寸法が2〜4mmで全体の立体的形状が概して三角柱状を型成している。第一凸部(4)の位置は、当該型板(2)の上端部(5)と両側端部(7’)からの距離が〔型板(2)の上端部(5)の寸法〕の約1/4倍であり、且つ型板(2)の上端部(5)に平行に位置し、その長さは〔型板(2)の上端部(5)の寸法〕の約1/2倍である。以上のような逆V字型の第一凸部(4)を施してある。
更に、第二凸部(3)は、型板(2)の表面と癒着している立体的部分の形状は、概して三角錐状を型成している。更に、当該型板(2)の上端部(5)の両隅から第一凸部(4)に至る長さは、〔当該型板(2)の上端部(5)の寸法〕の約√2/4倍(約0.35倍)で、更に逆V字型の第二凸部(3)を、型板(2)の上端部(5)とのなす角が、45度の角度で両隅に近づくにつれて凸部が小さくなるように両隅部分に型成してある。このような構造の型板(2)によって折目(3’)及び(4’)を施された封筒が、図1の折目付き封筒(1)であり、又、折目付き封筒(1)から立体型成してできた紙容器(8)の底面の形状が図3である。
次に、当該型板(2)のもう一つの図5の型板(2b)の構成だが、逆V字型の第一凸部(4)は、型板(2)の表面と癒着している面の幅寸法が2〜4mmで概して三角柱状を型成しいる。第一凸部(4)の位置は、当該型板(2)の上端部(5)と両端部(7’)からの距離が〔型板(2)のヨコ寸法〕の約〔2−√2〕/2倍(約0.3倍)であり、且つ、上端部(5)に平行に位置し、その長さは〔型板(2)の上端部(5)の寸法〕の約〔√2−1〕倍(約0.4倍)である。 以上のような逆V字型の第一凸部(4)を設けてある。
更に、第二凸部(3)は、型板(2)の表面と癒着している立体的部分の形状は概して三角錐状を型成している。更に、当該型板(2)の上端部(5)の両隅から第一凸部(4)に至る長さが〔当該型板(2)の上端部(5)の寸法〕の約(√2−1)倍(約0.4倍)で、更に逆V字型の第二凸部(3)を、型板(2)の上端部(5)とのなす角が、45度の角度で両隅に近づくにつれて凸部が小さくなるように設けてある。又、全ての凸部の先端には丸みを施して両隅部分に型成してある。このような構造の型板(2)によって折目(3’)、(4’)を施された封筒が、図4の折目付き封筒(1)であり、折目付き封筒(1)から立体形成してできた紙容器(8)の底面の形状が図6である。
(ロ) 前述の(イ)のように構成された当該型板(2)を、当該型板の上端部(5)から紙封筒(1’)に差し込んで当該紙封筒(1’)の下端の折り返し部分(6’)に当該型板(2)の上端部(5)が達した段階で当該封筒(1’)の表裏から弾力のあるプラスチックの弾性体、又はゴム板、又はゴム質のロ−ラによる挾圧、又は押圧を加えて封筒(1’)の表裏両面一度に、又は一面ごとに折目(3’)、(4’)を整形し終えれば、型板(2)から封筒(1’)を外して、一個の折目付き紙封筒(1)の出来上がりとなる。
尚、型板(2)の第一凸部(4)と2つの第二凸部(3)の頂上部分には、僅かに丸味を施してあり、上下からの挾圧、又は押圧によって折目形成時に紙封筒(1’)が破れないようにしてある。
(ハ) 折目付き封筒(1)の立体的な箱型の紙容器(8)の形成の仕方は、最初に当該紙封筒(1)の底部に片方の手指を入れて、外側のもう一方の手指とで封筒の内外から折目(3’)、(4’)に沿って紙封筒(1)の底面に六角形を整形すれば容易にでき上がる。出来上がった箱型の紙容器(8)の底面部(5’)は六角形であるが、本発明に基づく型状の折目付き紙封筒(1)による当該紙容器(8)の、その底面が図3(四角形QRR’Q’が正方形)の場合のものは、折目付き紙封筒(1)がA3、A4、B4、B5等の種類を問わず、それぞれの種類において容積は最大のものとなり、且つ箱型の紙容器(8)を床面に置いたとき安定したものとなり、片や、その底面が図6(六等辺で四角形QRR’Q’が長方形)の場合のものは、折目付き紙封筒(1)がA3、A4、B4、B5の種類を問わず、それぞれの種類において容積は最大ではないが最大に近いものとはなる。しかし、箱型の紙容器(8)を床面に置いたとき最も安定したものとなる。
以上のような特徴と構造とを備えた紙封筒(1)と紙封筒の型板(2)である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】 型板(2)の内の一つの型板(2a)によって形成された折目付き紙封筒の表部分である。符号4’の長さは、符号6の長さの約0.5倍である。
【図2】 本発明の型板(2)の内の一つの型板(2a)である。
【図3】 図1の封筒を折目に沿って立体構成したときの箱型の紙容器の底面の形状である。
【図4】 型板(2)の内のもう一つの型板(2b)によって形成された折目付き紙封筒の裏部分である。符号4’の長さは、符号6の長さの約0.4倍で、符号3’の長さ’と4’の長さとは同じ長さである。
【図5】 本発明の型板(2)の内のもう一つの型板(2b)である。
【図6】 図4の封筒を折目に沿って立体構成したときの箱型の紙容器の底面の形状である。
【図7】 図2における型板(2)のA−A断面図である。
【図8】 折目付き紙封筒を、その折目に沿って立体型成してできた紙容器の見取図である。
【符号の説明】
1 折目付き紙封筒
1’ 型板を嵌め込んだ当初の紙封筒
2 紙封筒への折目形成用型板
2a 型板(2)の内の一つの型板
2b 型板(2)の内のもう一つの型板
3 型板(2)に設けた逆V字型の2つの第二凸部
3’ 紙封筒における折目としての第二凸部
4 型板(2)に設けた逆V字型の第一凸部
4’ 紙封筒における折目としての第一凸部
5 型板(2)の上端部
5’ 六角形の底面部
6 紙封筒の最下端の折り返し部分
6’ 型板(2)を嵌め込んだ当初の紙封筒の最下端の折り返し部分
7 当初の紙封筒の左右両側の折り返し部分
7’ 紙封筒への折目形成用型板の両端
8 立体型成してできた紙容器
9 箱型紙容器の六角形の底面部の周縁
10 型板(2)の把持部
11 封筒裏面の糊付け部の端縁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙封筒の表裏の下部に立体的箱型紙容器形成用の凹凸の折目を施した封筒。
【請求項2】
請求項1での紙封筒用の折目を形成する為の凹凸の折目形成用型板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−89135(P2006−89135A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−73852(P2005−73852)
【出願日】平成17年2月16日(2005.2.16)
【出願人】(504169865)
【Fターム(参考)】