説明

加湿装置

【課題】長期間にわたって高い吸水性を維持し、安定的に高い加湿性能が得られる加湿装置を提供することを目的とする。また、加湿装置の低消費電力化・低騒音化を実現することを目的とする。
【解決手段】本体13と、加湿フィルタ15と、貯水トレイ16と、水供給手段と、ファン17とを備えた加湿装置であって、前記加湿フィルタ15が保水性の編地からなり、前記編地は糸から構成され、前記加湿フィルタ15を前記貯水トレイ16に配置した時に、前記編地のウェール方向が前記加湿フィルタ15の高さ方向と略一致していることを特徴とする。これにより、前記加湿フィルタ15の吸水しやすい方向と高さ方向が一致し、前記貯水トレイ16から前記加湿フィルタ15上に十分な水量が吸上げられ、受風部分に十分な水量が保たれるために、高い加湿性能を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乾燥した室内空気を加湿する加湿装置および加湿機能付空気清浄装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の加湿装置には、径3〜15μmの繊維を20〜80質量%含有する吸水性シートを成形して加湿フィルタとするものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
以下、その加湿フィルタについて図7を参照しながら説明する。
【0004】
図7に示すように、加湿フィルタ101は吸水性シートとしての不織布102からなり、コルゲート構造を構成単位とし、水が充填された貯水部103から自然吸水する。前記不織布102が、径3〜15μmの繊維を20〜80質量%含有し、少なくとも一部が熱溶着していることにより、加湿性能に優れ、耐久性を有する加湿フィルタ101を得ることができる。
【0005】
また、この種の加湿装置には、1.1dtex以下の極細繊維を含んでなる布帛を加湿フィルタとするものが知られている(たとえば、特許文献2参照)。
【0006】
以下、その加湿フィルタについて図8を参照しながら説明する。
【0007】
図8に示すように、加湿装置は、プラスチック製の四角形をなす枠体201で構成され、貯水部202はプラスチック製容器であり、この容器内に水203が充填されている。この反対側に設けられた加湿部には、1.1dtex以下の極細繊維を含んでなる布帛が加湿フィルタ204として固定されている。この枠体201の上部には、加湿フィルタ204と同幅の隙間が設けられており、この隙間から加湿フィルタ204を構成する布帛の一部を貯水部202に垂らし込んで、水に浸漬させることで、貯水部202の水が加湿フィルタ204を通して加湿部に運ばれ、そこで空気中に自然蒸散されて、雰囲気を加湿する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−156006号公報
【特許文献2】特開2006−90673号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このような従来の加湿装置においては、加湿フィルタは不織布を吸水性シートとしたコルゲート構造体であるために、伸縮性がなく、汚れが付着した際に構造を変化させて洗浄することができず、不織布を構成する繊維間に入り込んだ汚れを十分に落としきることができないため、長期間にわたって安定的に加湿性能を得ることが難しいという課題を有していた。また、不織布を構成する繊維は無秩序に存在し、吸水の方向を制御することが難しく、高い吸水性が得られにくいという課題を有していた。
【0010】
また、別の加湿装置においては、加湿フィルタが編地で構成されているが、加湿装置に組み込んだときの設置方向が定められていないため、編地方向による吸水性向上の効果を得ることができず、高い吸水性が得られにくいという課題を有していた。また、加湿フィルタが極細繊維を含む場合、その極細繊維の弾性が小さいため、形状安定性を得ることが難しく、高い吸水性と形状安定性を両立するためには、極細繊維以外の繊維を混合する必要があり、必ずしも極細繊維100重量%と同程度の高い加湿性能を得ることはできないという課題を有していた。また、自然蒸散による加湿を期待しており、その加湿性能が雰囲気の温湿度に大きく左右されるが、加湿性能を増すために強制的に空気と接触させた場合には、圧力損失が高く、装置としての消費電力が増えたり騒音が発生したりするという課題を有していた。
【0011】
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、長期間にわたって高い吸水性を維持し、安定的に高い加湿性能が得られる加湿装置を提供することを目的とする。また、加湿装置の低消費電力化・低騒音化を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
そして、この目的を達成するために、本発明は、空気の吸込口と吹出口を有する本体と、この吸込口と吹出口を連通する風路内に、空気を加湿するための加湿フィルタと、前記加湿フィルタを配置するための貯水トレイと、前記加湿フィルタに水を供給するための水供給手段と、前記加湿フィルタに空気を送る送風手段とを備えた加湿装置であって、前記加湿フィルタが保水性の編地からなり、前記編地は糸から構成され、前記加湿フィルタを前記貯水トレイに配置した時に、前記編地のウェール方向が前記加湿フィルタの高さ方向と略一致していることを特徴とする加湿装置であり、これにより所期の目的を達成するものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、加湿フィルタの吸水しやすい方向と高さ方向が一致し、貯水トレイから加湿フィルタ上に十分な水量が吸上げられる。また、加湿フィルタの受風部分に十分な水量が保たれるために、高い加湿性能を得ることができる。また、加湿フィルタにおける空気流路を確保することにより、加湿装置の低消費電力化・低騒音化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態1の加湿装置を示す概略断面図
【図2】本発明の実施の形態2の加湿フィルタを示す概略図
【図3】本発明の実施の形態3の繊維表面の概略断面図
【図4】本発明の実施の形態4の繊維の概略断面図
【図5】本発明の実施の形態5の加湿フィルタを示す概略斜視図
【図6】本発明の実施例の編地の設置方法による吸水量の違いを示すグラフ
【図7】従来の加湿フィルタを示す概略斜視図
【図8】従来の加湿装置を示す概略断面図
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の請求項1記載の加湿装置は、空気の吸込口と吹出口を有する本体と、この吸込口と吹出口を連通する風路内に、空気を加湿するための加湿フィルタと、前記加湿フィルタを配置するための貯水トレイと、前記加湿フィルタに水を供給するための水供給手段と、前記加湿フィルタに空気を送る送風手段とを備えた加湿装置であって、前記加湿フィルタが保水性の編地からなり、前記編地は糸から構成され、前記加湿フィルタを前記貯水トレイに配置した時に、前記編地のウェール方向が前記加湿フィルタの高さ方向と略一致していることを特徴とする。これにより、加湿フィルタの吸水しやすい方向と高さ方向が一致し、貯水トレイから加湿フィルタ上に十分な水量が吸上げられる。また、加湿フィルタの受風部分に十分な水量が保たれるために、高い加湿性能を得ることができる。また、加湿フィルタにおける空気流路を確保することにより、加湿装置の低消費電力化・低騒音化を実現することができる。
【0016】
また、加湿フィルタの高さ方向における吸水速度が25mm/10min以上であっても良い。これにより、加湿に必要な水量をすばやく加湿フィルタに供給することができ、高い加湿性能を得ることができる。
【0017】
また、糸を構成する繊維は、非吸水性繊維であっても良い。ここでいう繊維とは、糸の構成単位であり、細くて長いものを指す。ここでいう糸とは、複数の繊維が連なって構成され、編地の構成単位である。糸を構成する繊維が非吸水性繊維であることにより、水に汚れが含まれていた場合に、繊維が水と汚れを一緒に吸上げ、繊維に汚れが付着した際にも、繊維そのものが吸水しないので、汚れは繊維の表面に付着し、内部まで汚れが染み込まないため、押し洗いや擦り洗いなどの物理的な接触によって容易に汚れを除去することができ、加湿フィルタを清潔に保つことができる。同時に、長期間にわたって安定的に高い加湿性能を維持することができる。
【0018】
また、糸を構成する繊維の少なくとも一部に、吸水化材または親水化材を担持したものであっても良い。これにより、繊維表面の吸水性または親水性を向上し、繊維間の毛管現象が起きやすくなるために、加湿フィルタ上に十分な水量が吸上げられるという効果を得ることができ、より高い加湿性能を得ることができる。
【0019】
また、編地を構成する糸の少なくとも一部は、3本以上の繊維を束ねた糸で構成されるものであっても良い。これにより、繊維間の毛管現象による吸水量が増すために、高い加湿性能を得ることができる。また、糸が繊維の束で構成されているため、一部の繊維が破断された場合においても他の繊維で糸形状を保つことができ、耐久性の高い加湿フィルタが実現できる。たとえば、3本以上の繊維を束ねた糸の径が60μm以上であれば、耐久性の高いフィルタを実現することができる。
【0020】
また、編地を構成する糸の少なくとも一部が、吸水性繊維と非吸水性繊維を束ねたものであっても良い。これにより、吸水性繊維が吸水し、非吸水性繊維が気化を促進させるため、吸水と気化を両立し、高い加湿性能を得ることができる。
【0021】
また、編地を構成する糸が0.4%以上の公定水分率の繊維を含むものであってもよい。ここでいう公定水分率とは、温度20℃、相対湿度65%の環境下における繊維の水分率とする。これにより、さらに加湿フィルタの吸水性が向上し、高い加湿性能を得ることができる。
【0022】
また、糸を構成する繊維が合成樹脂を含むものであってもよい。これにより、高い耐久性を有する加湿フィルタを得ることができる。
【0023】
また、編地の引張強度が10N以上であっても良い。これにより、加湿フィルタに衝撃が加わった際の糸の破断を防止し、加湿フィルタの耐久性を向上することができる。なお、ウェール方向およびコース方向のどちらか一方の引張強度が10N以上であれば良い。
【0024】
また、糸を構成する繊維の表面が平滑であってもよい。これにより、繊維同士が擦れ絡まりあうことによる糸または編地の縮みを防止し、加湿フィルタの形状を安定的に保つことができる。また、平滑であるために、加湿フィルタに汚れが付着しても容易に除去することができ、加湿フィルタを清潔に保つことができる。同時に、長期間にわたって安定的に高い加湿性能を維持することができる。
【0025】
また、糸を構成する繊維の表面に凹凸があるものであっても良い。これにより、糸の表面積が増えるために、吸水においては水と糸の接触面積を増大することができ、加湿フィルタ全体の保水量を向上することができる。さらに、糸表面に保持された水と、空気との接触面積も増えるために、高い加湿性能を得ることができる。
【0026】
また、糸を構成する繊維が異形断面糸であっても良い。これにより、糸の表面積が増えるために、吸水においては水と糸の接触面積を増大することができ、加湿フィルタ全体の保水量を向上することができる。さらに、糸表面に保持された水と、空気との接触面積も増えるために、高い加湿性能を得ることができる。また、異形断面糸自体がスペーサーとして働き、異形断面糸同士に適度な間隔を設けるため、繊維間の毛管現象が促進され、より多くの吸水が可能となる。
【0027】
また、編地を構成する糸は柔軟であっても良い。これにより、押し曲げに強い加湿フィルタを得ることができる。また、衝撃による糸の破断を防止することができ、加湿フィルタの形状を安定的に保つことができる。また、加湿フィルタの形状を自由に加工することができる。
【0028】
また、糸を構成する繊維が長繊維からなるものであっても良い。これにより、一部の繊維が破断された場合においても、糸は破断されず、編地全体としては形状を安定して保つことができるために、耐久性の高い加湿フィルタが実現できる。
【0029】
また、加湿フィルタがダブルラッセル編地からなるものであっても良い。これにより、空気の流路を確保しながら、糸表面に保持された水と、空気との接触確率を確保することができるために、高い加湿性能を得ることができる。また、加湿フィルタにおける空気流路を確保することにより、加湿装置の低消費電力化・低騒音化を実現することができる。
【0030】
また、空気の吸込口と吹出口を有する本体と、この吸込口と吹出口を連通する風路内に、空気を加湿するための加湿フィルタと、前記加湿フィルタを配置するための貯水トレイと、前記加湿フィルタに水を供給するための水供給手段と、空気を浄化するための空気浄化フィルタと、前記加湿フィルタおよび前記空気浄化フィルタに空気を送る送風手段とを備えた加湿機能付空気清浄装置であって、前記加湿フィルタが保水性の編地からなり、前記編地は糸から構成され、前記加湿フィルタを前記貯水トレイに配置した時に、前記編地のウェール方向が前記加湿フィルタの高さ方向と略一致していることを特徴とするものであっても良い。これにより、空気浄化のみならず、空気への湿度付与も同時に行うことができ、より高い空質を得ることができる。
【0031】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0032】
(実施の形態1)
図1に示すように、加湿装置は、空気の吸込口11と吹出口12を有する本体13と、この吸込口11と吹出口12を連通する風路14内に、空気を加湿するための加湿フィルタ15と、加湿フィルタ15を配置するための貯水トレイ16と、加湿フィルタ15に水を供給するための水供給手段としてのタンク(図示しない)と、加湿フィルタ15に空気を送る送風手段としてのファン17とを備えた加湿装置であり、加湿フィルタ15が保水性の編地からなり、加湿フィルタ15を貯水トレイ16に配置した時に、編地のウェール方向が加湿フィルタ15の高さ方向と略一致していることを特徴とする。加湿フィルタ15は、編地を構成する糸の一部に吸水化材としてのシリカゲルを担持したものである。
【0033】
上記構成により、加湿フィルタ15の吸水しやすい方向と高さ方向が一致し、貯水トレイ16から加湿フィルタ15上に十分な水量が吸上げられる。ウェール方向は、糸が蛇行せず、直線的に吸水することができるので、吸水高さを高く維持でき、加湿フィルタ15の保水量を高めることができる。さらに、ウェール方向はコース方向よりも糸同士が接する部分が多く、糸間の毛管現象による吸水量を増すことができ、加湿フィルタ15は高い保水量を得ることができる。さらに、加湿フィルタ15の受風部分に十分な水量が保たれるために、高い加湿性能を得ることができる。また、加湿フィルタ15における空気流路を確保することにより、圧力損失が減少するので、加湿装置の低消費電力化・低騒音化を実現することができる。
【0034】
また、加湿フィルタ15の高さ方向における吸水速度が25mm/10min以上であれば、加湿に必要な水量をすばやく加湿フィルタ15に供給することができ、高い加湿性能を得ることができる。加湿フィルタ15の高さ方向における吸水速度は、吸水性評価方法である「バイレック法」を用いて測定することができる。バイレック法とは、鉛直につるした試験片の下端を巣中に浸し、一定時間放置後の水の上昇高さを吸水速度で示すものである。たとえば、10分間で吸水高さが25mmに到達しない場合は、吸水速度が不十分であり、吸水と放湿のバランスが重要な加湿フィルタ15としては不適である。
【0035】
また、糸を構成する繊維が非吸水性繊維であっても良い。これにより、水に汚れが含まれていた場合に、繊維が水と汚れを一緒に吸上げ、繊維に汚れが付着した際にも、繊維そのものが吸水しないので、汚れは繊維の表面に付着し、内部まで汚れが染み込まないため、押し洗いや擦り洗いなどの物理的な接触によって容易に汚れを除去することができ、加湿フィルタ15を清潔に保つことができる。同時に、長期間にわたって安定的に高い加湿性能を維持することができる。
【0036】
また、糸を構成する繊維の少なくとも一部に、吸水化材としてのシリカゲルを担持したことにより、繊維間の毛管現象が起きやすくなるために、加湿フィルタ15全体の保水量を向上することができ、より高い加湿性能を得ることができる。さらに、繊維表面に保持された水と、空気との接触面積も増えるために、高い加湿性能を得ることができる。
【0037】
ここで、編地の保水性とは、編地が水を保持する能力を指す。編地の吸水性とは、編地が水を吸水する能力であり、水を吸上げる速度が高く、編地の質量あたりの吸水する水量が高い場合に吸水性が高いことを示す。また、編地の親水性とは、編地の表面が水になじむ性質を指し、表面の接触角の低いものは親水性が高いことを表す。
【0038】
吸水化材は、編地、糸または繊維に担持させることで編地、糸または繊維の吸水性を向上するものを指し、吸水速度を高めるものを指す。吸水化材としては、シリカゲルやゼオライトなどの無機化合物、コットンリンタなどの糸片などが挙げられる。また、親水化材は、編地、糸または繊維に担持させることで編地の親水性を向上するものを指し、編地、糸または繊維の接触角を下げるものを指す。親水化材としては、ポリエチレングリコールなどの高分子が挙げられる。吸水化材または親水化材を担持する方法としては、これらの粒子を、バインダを用いて基材表面に接着すれば良い。バインダの種類はとくに指定するものではなく、担持する粒子、基材表面性質、および使用環境などを考慮して適したものを選択すれば良い。また、吸水性塗料または親水性塗料を塗布したり、繊維に吸水性素材や親水性素材を練りこんだりするなどしても良い。
【0039】
また、図1の点線部で示す空気浄化フィルタ18として、集塵フィルタおよび/または脱臭フィルタを設置しても良い。これにより、空気浄化のみならず、空気への湿度付与も同時に行うことができ、より高い空質を得ることができる。集塵フィルタおよび/または脱臭フィルタの設置位置は、空気清浄の効果が得られればどこでも良く、場所を特定するものではないが、図1のように配置すれば、加湿フィルタ15通過前に空気中の汚れを除去することができるため、加湿フィルタ15や送風手段としてのファン17などを清潔に保つことができる。
【0040】
(実施の形態2)
図2において、図1と同様の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0041】
図2には、3本以上の繊維からなる糸の例として、5本の繊維21を束ねた糸22を用いて作成した編地23の概略図を示す。編地23を形成する編目には、5本の繊維21を束ねた糸22が編みこまれており、編地23を構成する糸22は、長繊維のポリエチレンと長繊維のアクリルを束ねたものである。図2におけるAをウェール方向、Bをコース方向とする。ここでいうウェール方向は縦方向の編目列であり、コース方向は横方向の編目列で、JISL0202で規定される。
【0042】
このように、3本以上の繊維21を束ねた糸22から加湿フィルタ15を構成することにより、繊維21間の毛管現象による吸水量が増すために、高い加湿性能を得ることができる。また、糸22が繊維21の束で構成されているため、一部の繊維21が破断された場合においても、他の繊維21で糸22の形状を保つことができ、耐久性の高い加湿フィルタ15が実現できる。3本以上の繊維21を束ねた糸22としては、たとえば、167T/48fや330T/10fのような長繊維マルチフィラメント、33T/1fのような長繊維モノフィラメントを10本以上ひきそろえたもの、1.5dの短繊維を10本以上よりあわせたものなどを用いることができる。
【0043】
また、編地23を構成する糸22の少なくとも一部が吸水性繊維と非吸水性繊維を束ねることにより、吸水性繊維が吸水し、非吸水性繊維が気化を促進させるため、吸水と気化を両立し、高い加湿性能を得ることができる。
【0044】
吸水性の繊維21としては、公定水分率が0.4%以上の繊維を用いることもできる。たとえば合成繊維ではポリエステル、アクリル、ナイロン、ビニロン、レーヨン、ポリノジック、キュプラ、アセテート、トリアセテート、プロミックスなどが挙げられる。天然繊維としては、絹、毛、綿、麻などが挙げられる。
【0045】
たとえば、5本の繊維21を束ねた糸22の場合、3本を吸水性繊維としての公定水分率2.0%のアクリルとし、2本を非吸水性繊維としての公定水分率0%のポリエチレンとすればよい。
【0046】
また、編地23を構成する糸22が合成樹脂を含むことにより、高い耐久性を有する加湿フィルタ15を得ることができる。合成樹脂を含む糸22としては、たとえば、ポリエステル、アクリル、ナイロン、ビニロン、レーヨン、ポリノジック、キュプラ、アセテート、トリアセテート、プロミックスなどを用いることができる。複数の合成繊維が混在していても良い。
【0047】
また、編地23の引張強度が10N以上であれば、加湿フィルタ15に衝撃が加わった際の糸22の破断を防止し、加湿フィルタ15の耐久性を向上することができる。編地23の引張強度は、引張強度試験である「A法(ラベルドストリップ法)」を用いて測定することができる。試験片のサイズは、長さ方向30cm、幅方向5cmとし、引張試験機で試験片に両側から引張り作用の力を加え、試験片が切断されたときの力をウェール方向、コース方向それぞれ3回計測し、その平均値を「引張強さ」として求める。たとえば、繊維21として、ナイロン、ポリエステル、パラ系アラミド繊維、PBO繊維、炭素繊維を用いれば、十分な強度を得ることができ、使用中、洗浄時などの様々な状況で高い耐久性を得ることができる。
【0048】
また、編地を構成する繊維21の表面が平滑であってもよい。これにより、糸22同士が擦れ絡まりあうことによる編地23の縮みを防止し、加湿フィルタ15の形状を安定的に保つことができる。また、繊維21が平滑であるために、加湿フィルタ15に汚れが付着しても容易に除去することができ、加湿フィルタ15を清潔に保つことができる。同時に、長期間にわたって安定的に高い加湿性能を維持することができる。
【0049】
表面が平滑な繊維21は、ポリエステルやナイロンなどの合成樹脂で容易に製造することができるが、たとえば羊毛のように繊維が水を含むとスケールが反り返ってしまう繊維でも防縮加工をし、繊維表面を平滑にすることで用いることができる。防縮加工としては、塩素処理によりスケール除去する方法や、樹脂で繊維の表面を皮膜する方法などが挙げられる。
【0050】
また、編地23を構成する糸22は柔軟であっても良い。これにより、押し曲げに強い加湿フィルタ15を得ることができる。また、衝撃による繊維21の破断を防止することができ、加湿フィルタ15の形状を安定的に保つことができる。また、加湿フィルタ15の形状を自由に加工することができる。ここで、柔軟とは弾性のあることを指し、常温での弾性限界が大きく、糸22を折り曲げたり、伸ばしたりしたときに、負荷を除去すると元の形に戻ることである。たとえば、糸22を90°に折り曲げたときに、元の形状に戻る糸は柔軟である。
【0051】
また、編地23を構成する糸が長繊維からなるものであっても良い。これにより、一部の糸22が破断された場合においても、編地23全体としては形状を安定して保つことができるために、耐久性の高い加湿フィルタ15が実現できる。
【0052】
(実施の形態3)
図3において、図1および図2と同様の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0053】
図3には、糸22を構成する繊維21の表面状態の一例を示す。図3はレーザー光を斜め方向から当てることによって繊維21の表面をアブレーションした繊維21の断面図を示したものである。
【0054】
上記構成のように、糸22を構成する繊維21表面に凹凸があることによって、糸22の表面積が増えるために、吸水においては水と糸22の接触面積を増大することができ、加湿フィルタ15全体の保水量を向上することができる。さらに、糸22表面に保持された水と、空気との接触面積も増えるために、高い加湿性能を得ることができる。
【0055】
繊維表面の凹凸の加工としては、紫外線レーザー照射やスパッタエッチング処理によって、繊維をアブレーションもしくはエッチングする方法がある。また、繊維表面にシリカゲルや樹脂などの粒子を担持してもよい。
【0056】
(実施の形態4)
図4において、図1、図2および図3と同様の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0057】
図4に、糸22を構成する繊維21を異形化したものの断面の例を示す。(a)は十字状、(b)は三角形、(c)は波状である。
【0058】
このような異形断面糸は、合成繊維を製造する時には、ノズルの形状を変えることで様々な断面形状の繊維21を作ることができる。また、既成の繊維21に溝を設けることで異形化することもできる。
【0059】
異形断面糸を使うことにより、糸22を構成する繊維21の表面積が増えるために、吸水においては水と糸の接触面積を増大することができ、加湿フィルタ15全体の保水量を向上することができる。さらに、糸22表面に保持された水と、空気との接触面積も増えるために、高い加湿性能を得ることができる。また、異形断面糸自体がスペーサーとして働き、異形断面糸同士に適度な間隔を設けるため、繊維21間の毛管現象が促進され、より多くの吸水が可能となる。
【0060】
糸22を構成する繊維21の形状は、吸水性の向上が得られればどの形状でも良く、形状を特定するものではない。
【0061】
(実施の形態5)
図5において、図1、図2、図3および図4と同様の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0062】
図5には、表地51と裏地52に開口53を有するダブルラッセル編地を基材とした加湿フィルタ15の一例を示す。この加湿フィルタ15は、吸水性を有する糸22からなり、開口53は六角形状となっている。ダブルラッセル編地とは、表地51と裏地52、およびこの表地51と裏地52とを繋ぐ糸22で構成されている編地23を指す。図5におけるAがウェール方向、Bがコース方向である。
【0063】
上記構成により、加湿フィルタ15の吸水しやすい方向と高さ方向が一致し、貯水トレイ16から加湿フィルタ15上に十分な水量が吸上げられる。ウェール方向はコース方向よりも糸同士が接する部分が多く、糸間の毛管現象による吸水量を増すことができ、加湿フィルタ15は高い保水量を得ることができる。さらに、加湿フィルタ15の受風部分に十分な水量が保たれるために、高い加湿性能を得ることができる。また、開口53のような空気流路を確保することにより、圧力損失が減少するので、加湿装置の低消費電力化・低騒音化を実現することができる。
【0064】
表地51および/または裏地52の開口の形状は、空気の流路を確保できれば、どの形状でも良く、形状を特定するものではない。
【実施例】
【0065】
編み方の異なる2種類のサンプル編地について、吸水量を比較した。サンプルは、全て330/10dtexのポリエステル繊維を10本に束ねた糸からなり、(A)平編、(B)表地および裏地に最長対角線5mmの開口を有するダブルラッセル編地とした。(B)の表地および裏地を合わせた厚みは8mmとした。
【0066】
サンプルを40mm×200mmにカットしたものを試験片とし、事前にそれぞれの試験片の重量を測定した。ウェール方向とコース方向の吸水量を比較するため、各サンプルについてウェール方向およびコース方向を長手方向にした試験片を2片ずつ作成した。試験片の長手方向の上部を固定し、垂直に垂れた編地の下部20mmが水に浸るよう水槽を配置した。10分経過後、試験片を水槽から取り出し、試験片の重量を測定することにより、10分間の吸水量を算出した。
【0067】
その結果を図6に示す。縦軸には、単位試験片重量あたりの吸水量を示す。その結果、編地のウェール方向と吸水の高さ方向と一致した時に、コース方向と吸水の高さ方向が一致した時に比べ吸水量が増える傾向が見られた。これは、吸水しやすい方向と高さ方向が一致したからであると考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0068】
本発明にかかる加湿装置は、加湿フィルタの吸水しやすい方向と高さ方向が一致し、貯水トレイから加湿フィルタ上に十分な水量が吸上げられる。また、加湿フィルタの受風部分に十分な水量が保たれるために、高い加湿性能を得ることができる。これにより、家庭用・業務用加湿装置、加湿機能付空気清浄装置、空気調和装置、冷風扇などに有用である。
【符号の説明】
【0069】
11 吸込口
12 吹出口
13 本体
14 風路
15 加湿フィルタ
16 貯水トレイ
17 ファン
18 空気浄化フィルタ
21 繊維
22 糸
23 編地
51 表地
52 裏地
53 開口
101 加湿フィルタ
102 不織布
103 貯水部
201 枠体
202 貯水部
203 水
204 加湿フィルタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気の吸込口と吹出口を有する本体と、この吸込口と吹出口を連通する風路内に、空気を加湿するための加湿フィルタと、前記加湿フィルタを配置するための貯水トレイと、前記加湿フィルタに水を供給するための水供給手段と、前記加湿フィルタに空気を送る送風手段とを備えた加湿装置であって、前記加湿フィルタが保水性の編地からなり、前記編地は糸から構成され、前記加湿フィルタを前記貯水トレイに配置した時に、前記編地のウェール方向が前記加湿フィルタの高さ方向と略一致していることを特徴とする加湿装置。
【請求項2】
加湿フィルタの高さ方向における吸水速度が25mm/10min以上である請求項1に記載の加湿装置。
【請求項3】
糸を構成する繊維が非吸水性繊維である請求項1または2に記載の加湿装置。
【請求項4】
糸を構成する繊維の少なくとも一部に、吸水化材または親水化材を担持したものである請求項1から3のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項5】
編地を構成する糸の少なくとも一部は、3本以上の繊維を束ねた糸で構成される請求項1から4のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項6】
編地を構成する糸の少なくとも一部が吸水性繊維と非吸水性繊維を束ねたものである請求項1から5のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項7】
吸水性繊維が0.4%以上の公定水分率の繊維である請求項6の加湿装置。
【請求項8】
糸を構成する繊維が合成樹脂を含む請求項1から7のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項9】
編地の引張強度が10N以上である請求項1から8のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項10】
糸を構成する繊維の表面が平滑である請求項1から9のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項11】
糸を構成する繊維の表面に凹凸がある請求項1から10のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項12】
糸を構成する繊維が異形断面糸である請求項1から11のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項13】
編地を構成する糸は柔軟である請求項1から12のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項14】
糸を構成する繊維が長繊維からなる請求項1から13のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項15】
加湿フィルタがダブルラッセル編地からなる請求項1から14のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項16】
空気の吸込口と吹出口を有する本体と、この吸込口と吹出口を連通する風路内に、空気を加湿するための加湿フィルタと、前記加湿フィルタを配置するための貯水トレイと、前記加湿フィルタに水を供給するための水供給手段と、空気を浄化するための空気浄化フィルタと、前記加湿フィルタおよび前記空気浄化フィルタに空気を送る送風手段とを備えた加湿機能付空気清浄装置であって、前記加湿フィルタが保水性の編地からなり、前記編地は糸から構成され、前記加湿フィルタを前記貯水トレイに配置した時に、前記編地のウェール方向が前記加湿フィルタの高さ方向と略一致していることを特徴とする加湿機能付空気清浄装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−144945(P2011−144945A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−3768(P2010−3768)
【出願日】平成22年1月12日(2010.1.12)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】