説明

台形包装箱及びその封緘装置

【課題】同一の大きさの包装箱により、様々な大きさの物品を箱内で固定して包装でき、機械で容易に封緘できるようにする
【解決手段】各一対の端板1及び側板2を隅稜線3を介して連設し、底面を閉止し、端板1及び側板2の上端にそれぞれ連設した内フラップ7及び外フラップ8を順次重ね、外フラップ8同士を突き合わせて封緘する包装箱において、少なくとも一方の端板1に、両側下部から上方へかけて隅稜線3から離れる斜折線9を入れ、端板1の斜折線9に挟まれた中間部分を封緘装置の前押具と後押具とで内側へ押して、端板1を斜折線9に沿って表面側が窪むように谷折りすると共に、端板1を上方へかけて内側へ傾斜させ、両端板1間に亘る断面形状が上窄まりの台形状となった状態で、テープTを貼り付けて封緘する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、多種の物品を取り扱う通信販売や宅配業界において使用され、様々な大きさの物品の包装に兼用できる台形包装箱及びその封緘装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、下記特許文献1には、図11に示すように、各一対の端板51及び側板52を隅稜線53を介して連設して、底面を閉止し、端板51及び側板52の上端にそれぞれ蓋板54,55を連設した段ボール箱を基本とする高さ可変式の包装箱が記載されている。
【0003】
この包装箱では、端板51及び側板52の上下方向中間部に中折線56を入れ、端板51及び側板52の中折線56より上方を起伏部51a,52aとし、隣接する起伏部51a,52aを切り離して、起伏部52aの側縁に支持片57を突設している。
【0004】
このような包装箱により、高さが高い物品を包装する際には、端板51及び側板52を伸ばしたままの状態で、支持片57を起伏部51aの内面に沿わせ、蓋板54,55を折り曲げて順次重ね、図12に示すように、外側となる蓋板55同士を突き合わせ、その突合部から端板51にかけてテープを貼り付けることにより封緘する。
【0005】
一方、高さが低い物品を包装する際には、図13に示すように、端板51及び側板52の起伏部51a,52a及び蓋板54,55を中折線56に沿って折り曲げ、これらを重ね合わせて、外側となる蓋板54同士を突き合わせ、その突合部から側板52にかけてテープを貼り付けることにより封緘する。
【0006】
このように、収納する物品の高さに応じて包装箱の高さを変化させ、箱内の上下方向の隙間があまり大きくならないようにし、また、箱内の隙間に丸めた紙や気泡緩衝材を詰めると、物品の輸送時における箱内でのがたつきを抑制することができる。
【0007】
また、物品を段ボール製の台板に載せてシュリンクフィルムで包み込んだ状態で、包装箱の底板上面に接着剤で貼り付けることにより、箱内でのがたつきを防止する方法が採用されることもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平9−156631号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記のような包装箱では、収納する物品によって物流過程における高さが不揃いとなることから、トラックの荷台等への積載時の取扱性や積上状態での安定性が損なわれるほか、機械での封緘が難しいという問題がある。
【0010】
また、包装箱と物品の隙間に紙や気泡緩衝材を詰めた場合、開封後に多量のゴミが発生するという問題があり、シュリンクフィルムで包み込んで接着剤で貼り付けた場合、返品時には物品を固定できないとういう問題がある。
【0011】
そこで、この発明は、同一の大きさの包装箱により、様々な大きさの物品を箱内で固定して包装でき、機械で容易に封緘できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記のような課題を解決するため、この発明は、各一対の端板及び側板を隅稜線を介して連設し、底面を閉止し、端板及び側板の上端にそれぞれ連設した内フラップ及び外フラップを順次重ね、外フラップ同士を突き合わせて封緘する包装箱において、少なくとも一方の端板に、両側下部から上方へかけて隅稜線から離れる斜折線を入れ、端板の斜折線に挟まれた中間部分を内側へ押して、端板を斜折線に沿って表面側が窪むように谷折りすると共に、端板を上方へかけて内側へ傾斜させ、両端板間に亘る断面形状が上窄まりの台形状となった状態で封緘するようにしたのである。
【0013】
また、この包装箱をテープ封緘する装置は、包装箱を搬送し、内フラップ及び外フラップを順次曲げ、包装箱に対してそれぞれ駆動される前押具と後押具とを備えた押傾ユニットにより、前押具で前側の端板を押さえ、後押具で後側の端板を押さえた状態で、両端板を上方へかけて内側へ傾斜させ、テーピングユニットによりテープを前側の端板から外フラップの突合部を経て後側の端板まで貼り付けるものとしたのである。
【発明の効果】
【0014】
この発明に係る包装箱では、物品とその上に載せるパッドを収納して封緘すると、上方へかけて内側へ傾斜した端板の内面にパッドの端縁が当接し、パッドの上昇が抑制され、物品の大きさに関わらず、物品を箱内で動かないように固定することができる。
【0015】
このため、様々な大きさの物品を包装する場合にも、同一の大きさの包装箱を使用することができ、物流過程における取扱性や積上時の安定性が向上する。
【0016】
また、包装作業や使用包材の合理化を図って、包装コストを削減することができ、開封後に多量の詰め物のゴミが発生することもなく、返品時にも、発送時と同様に物品を固定することができる。
【0017】
そして、この包装箱は、封緘装置に設けた前押具と後押具とで、前側と後側の端板を押さえて、テープを貼り付けることにより、効率よく封緘することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明の実施形態に係る台形包装箱のブランク及び平面型パッドを示す図
【図2】同上の物品及び平面型パッドの挿入過程を示す斜視図
【図3】同上の物品及び平面型パッドの収納状態を示す斜視図
【図4】同上の封緘状態を示す斜視図
【図5】同上の図4におけるV−V線に沿った断面図
【図6】同上の立体型パッドの使用例を示す斜視図
【図7】同上の台形包装箱の他の実施形態の封緘状態を示す斜視図
【図8】同上の台形包装箱の封緘装置の工程概略図
【図9】同上の封緘装置の動作を示す概略正面図
【図10】同上の押傾ユニットの他の実施形態を示す概略平面図
【図11】従来の高さ可変式包装箱の開蓋状態を示す斜視図
【図12】同上の高さを高くした封緘状態を示す斜視図
【図13】同上の高さを低くした封緘状態を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0020】
この包装箱は、図1に示すような段ボール製のブランクから形成される。このブランクでは、各一対の端板1及び側板2が隅稜線3を介して交互に連設され、一方の側板2の外側端には隅稜線3を介して継代片4が連設されている。端板1及び側板2の下端には底板5,6がそれぞれ連設され、端板1の上端には内フラップ7が、側板2の上端には外フラップ8がそれぞれ連設されている。
【0021】
端板1には、下隅角から上方へかけて隅稜線3から離れる斜折線9が入れられ、継代片4にも、反対側の端板1の斜折線9に対応して、斜折線9が入れられている。端板1の斜折線9は、段ボールの表面側が窪む谷折りを許容するように、押罫と切目とが断続するリード罫とされている。
【0022】
端板1と内フラップ7とは、隅稜線3と斜折線9の上端部間に切目10を入れて切り離されている。この切目10は、内フラップ7の端板1との境界部分を両側から三角形状に切り込んだもの等としてもよい。また、外フラップ8の両側端縁の突合部側には、切欠による凹所11が設けられている。
【0023】
一方、この包装箱と共に物品包装に使用される段ボール製の平面型パッドPは、包装箱の内側底部よりも少し小さい程度の大きさとされ、その周縁には、包装箱に対する出し入れ時に指を掛けるため、弧状に切り込まれた指掛部12が複数形成されている。
【0024】
上記のような包装箱のブランクを組み立てるには、図2に示すように、各一対の端板1及び側板2を隅稜線3に沿って角筒状に折り曲げ、継代片4を反対側の端板1の内面に貼り付け、底板5,6を底板6の折畳用の折目線より外側で貼り合わせ、対向する底板6同士を噛み合わせて底面を閉止する。
【0025】
そして、物品Gの包装に際しては、物品Gを包装箱の内部に上方から収納し、図3に示すように、物品Gの上に載せるように、パッドPも包装箱の内部に収納する。ここでは、物品Gとして、高さの低い小型のものを図示している。
【0026】
次に、図4及び図5に示すように、内フラップ7及び外フラップ8を順次折り曲げて重ね合わせ、端板1の斜折線9に挟まれた中間部分を内側へ押して、端板1を斜折線9に沿って谷折りすると共に、端板1を上端が凹所11の内部へ向かうように内側へ傾斜させた状態で、テープTを一方の端板1から外フラップ8の突合部を経て他方の端板1まで貼り付けることにより封緘する。このとき、側板2も僅かに上方へかけて内側へ傾斜する。
【0027】
このように封緘すると、両端板1間に亘る断面形状が上窄まりの台形状となり、上方へかけて内側へ傾斜した端板1の内面にパッドPの端縁が当接し、パッドPの上昇が抑制されるので、物品Gを箱内で動かないように固定することができる。
【0028】
また、物品Gの高さが高い場合にも、端板1のパッドPより上方に位置する部分が内側へ撓んで、端板1の内面にパッドPの端縁が当接し、パッドPの上昇が抑制されるので、物品Gを箱内で動かないように固定することができる。
【0029】
このため、様々な大きさの物品Gを包装する場合にも、同一サイズの包装箱を使用することができ、物流過程における取扱性や積上時の安定性が向上する。
【0030】
また、包装作業や使用包材の合理化を図って、包装コストを削減することができ、開封後に多量の詰め物のゴミが発生することもなく、返品時にも、発送時と同様に物品Gを固定することができる。
【0031】
なお、図6に示すように、パッドPとして、2本の弧状の折目線13を、中央側の間隔が狭くなるように対向させて刻設した立体型のものを使用すると、包装箱へのパッドPの挿入に際して、パッドPが折目線13に沿って湾曲し、パッドPの下方の収納空間は、中央側が高く、周囲へかけて低くなるので、物品Gの上下方向の飛び跳ねだけでなく、水平方向の移動も抑制される。
【0032】
このようなパッドPには、両側に上方へ折り曲げる立上部14を設け、これを側板2に内接させるようにすると、包装箱の内部においてパッドPが安定する。
【0033】
また、両端縁及び折目線13沿いに設けた指掛部12を、パッドPの縦横方向の中心線に対して対称とならない位置に配置しておくと、包装箱への出し入れに伴うパッドPの折れ曲がりを防止することができる。
【0034】
ところで、上記実施形態では、包装箱として、底板5,6を折畳状態から伸ばすだけで底組みできるワンタッチ底形式のものを例示したが、底面の閉止は、溝切り型のように底板を単に重ねて固定するもの等、様々な形式のものを採用することができる。
【0035】
また、両方の端板1に斜折線9を設けたものを例示したが、一方の端板1にのみ斜折線9を設けても、同様の効果を得ることができる。
【0036】
また、斜折線9を端板1の下隅角から入れたものを例示したが、図7に示す他の実施形態のように、斜折線9は、物品Gの最低限の高さを考慮して、端板1の下隅角より少し上方の位置から入れるようにしてもよい。
【0037】
さらに、外フラップ8の両側端縁は、後述する機械適性を考慮して、斜折線9で屈曲した端板1の上端縁に沿うように、側板2との境界から斜めに切断してもよい。
【0038】
そのほか、継代片4は、端板1の斜折線9を入れた部分に重ならないように、一方の端板1から延びて、側板2に重なるようにしてもよい。これにより、継代片4に斜折線9を入れる必要がなくなる。
【0039】
次に、上記のような包装箱を包装機械で封緘する工程及びその装置について、図8及び図9を参照しつつ説明する。
【0040】
この封緘装置では、包装箱を搬送するコンベヤ21の上流側に、シリンダの動作に伴い包装箱をコンベヤ21へ間欠的に供給する箱供給部22を設け、コンベヤ21の上方に、垂直面で回転する内折ハンマー23、幅方向中央部で下流側へかけて下方へ向かう内折ガイド24、両側方から下流側へかけて幅方向の間隔が狭くなりつつ下方へ向かう一対の外折ガイド25、押傾ユニット26及びテーピングユニット27を、包装箱のサイズに応じて昇降自在に設けたものとされている。
【0041】
押傾ユニット26は、前押具31と後押具32とを有し、これらは、それぞれサーボモーターにより回転する無端帯33,34に取り付けられ、互いに独立して搬送方向へ移動するものとされている。
【0042】
テーピングユニット27は、テープリール35から繰り出されたテープTを、揺動するアームに取り付けられたローラー36により、包装箱に押しつけるものとされている。
【0043】
このような封緘装置による封緘工程では、内フラップ7及び外フラップ8が起立状態に開いた包装箱を、箱供給部22からコンベヤ21に載せて、コンベヤ21で搬送しつつ、搬送方向における前側の内フラップ7を内折ガイド24に沿わせて折り曲げ、後側の内フラップ7を内折ハンマー23で押して折り曲げた後、両側の外フラップ8を外折ガイド25に沿わせて内フラップ7に重ねるように折り曲げる。
【0044】
そして、押傾ユニット26において、前押具31で前側の端板1を押さえ、後押具32で後側の端板1を押さえた状態で、両端板1を斜折線9に沿って谷折りし、上方へかけて内側へ傾斜させた状態に保持しつつ、テーピングユニット27により、テープTを前側の端板1から外フラップ8の突合部を経て後側の端板1まで貼り付ける。
【0045】
このように、上記包装箱は、封緘装置に設けた押傾ユニット26の前押具31と後押具32とで、前側と後側の端板1を押さえて、テーピングユニット27でテープTを貼り付けることにより、効率よく封緘することができる。
【0046】
なお、押傾ユニット26は、図10に示すように、アーム式とした前押具31及び後押具32を、シリンダ37で揺動させるものとし、包装箱の前側と後側の端板1を強力に押圧できるようにしてもよい。この場合、包装箱の搬送を一旦停止させて、端板1を押さえるようにするとよい。
【符号の説明】
【0047】
1 端板
2 側板
3 隅稜線
4 継代片
5,6 底板
7 内フラップ
8 外フラップ
9 斜折線
10 切目
11 凹所
P パッド
12 指掛部
13 折目線
14 立上部
21 コンベヤ
22 箱供給部
23 内折ハンマー
24 内折ガイド
25 外折ガイド
26 押傾ユニット
27 テーピングユニット
31 前押具
32 後押具
33,34 無端帯
35 テープリール
36 ローラー
37 シリンダ
G 物品
T テープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各一対の端板(1)及び側板(2)を隅稜線(3)を介して連設し、底面を閉止し、端板(1)及び側板(2)の上端にそれぞれ連設した内フラップ(7)及び外フラップ(8)を順次重ね、外フラップ(8)同士を突き合わせて封緘する包装箱において、少なくとも一方の端板(1)に、両側下部から上方へかけて隅稜線(3)から離れる斜折線(9)を入れ、端板(1)の斜折線(9)に挟まれた中間部分を内側へ押して、端板(1)を斜折線(9)に沿って表面側が窪むように谷折りすると共に、端板(1)を上方へかけて内側へ傾斜させ、両端板(1)間に亘る断面形状が上窄まりの台形状となった状態で封緘するようにしたことを特徴とする台形包装箱。
【請求項2】
請求項1に記載の包装箱をテープ封緘する装置であって、包装箱を搬送し、内フラップ(7)及び外フラップ(8)を順次曲げ、包装箱に対してそれぞれ駆動される前押具(31)と後押具(32)とを備えた押傾ユニット(26)により、前押具(31)で前側の端板(1)を押さえ、後押具(32)で後側の端板(1)を押さえた状態で、両端板(1)を上方へかけて内側へ傾斜させ、テーピングユニット(27)によりテープ(T)を前側の端板(1)から外フラップ(8)の突合部を経て後側の端板(1)まで貼り付ける台形包装箱の封緘装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−28403(P2013−28403A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−12889(P2012−12889)
【出願日】平成24年1月25日(2012.1.25)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】