説明

地図表示装置、及び地図表示方法

【課題】撮影画像に関する情報を、ユーザが把握しやすい形で提示することのできる地図表示装置及び地図表示方法を提供する。
【解決手段】
画像に対応する位置情報と、該画像の対象物の位置情報とを含む画像情報を受信する画像取得部401と、受信した画像情報に基づき、画像に対応する位置及び該画像の対象物の位置を地図上に示す地図表示制御部407dとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明に係るいくつかの態様は、地図表示装置及び地図表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、例えばGPS(Global Positioning System)から位置情報を取得する機能や、カメラ機能を有した、いわゆるスマートフォンと呼ばれる高機能な携帯電話等の、位置情報とカメラ機能との両方を備えた携帯型端末が普及しつつある。このような高機能な携帯型端末は、写真撮影に際して、さまざまな機能を提供することが可能となる。
【0003】
例えば特許文献1には、サーバから被写体情報を取得したり、現在位置を特定したりすることにより、移動後の位置を予測した上で、撮影モードを設定すると共に、被写体情報に係る撮影位置や撮影方向等へユーザをアシストする携帯電話が開示されている。より具体的には、特許文献1記載の携帯電話は、例えば画面に「310°方向に50m、10m登ってください。」といったメッセージを表示することによりユーザに撮影位置をアシストし、その後、同様に撮影方向等に関するメッセージを表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−225279号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1記載の手法では、ユーザは「310°方向」や「50m」等の数値を意識しながら画面を確認した上で撮影位置まで移動し、その後、撮影位置で方向等に関する情報を確認しなければならない。つまり、撮影画像に関する撮影位置や被写体の情報等をユーザが把握しづらいという課題があった。
【0006】
本発明のいくつかの態様は前述の課題に鑑みてなされたものであり、撮影画像に関する情報を、ユーザが把握しやすい形で提示することのできる地図表示装置及び地図表示方法を提供することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の地図表示装置は、画像に対応する位置情報と、該画像の対象物の位置情報とを含む画像情報を受信する受信手段と、受信した前記画像情報に基づき、前記画像に対応する位置及び該画像の対象物の位置を地図上に示す地図表示手段とを備える。
【0008】
本発明の地図表示方法は、地図表示装置が、画像に対応する位置情報と、該画像の対象物の位置情報とを含む画像情報を受信するステップと、受信した前記画像情報に基づき、前記画像に対応する位置及び該画像の対象物の位置を地図上に示すステップとを行う。
【0009】
尚、本発明において、「部」や「手段」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」や「手段」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や「手段」が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」や「手段」の機能が1つの物理的手段や装置により実現されても良い。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、撮影画像に関する情報を、ユーザが把握しやすい形で提示することのできる地図表示装置及び地図表示方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態における携帯端末が使用される情報処理システムの機能構成を示す図である。
【図2】図1に示した携帯端末が表示する表示画面の具体例を示す図である。
【図3】図1に示した携帯端末が表示する表示画面の具体例を示す図である。
【図4】図1に示した携帯端末が表示する表示画面の具体例を示す図である。
【図5】図1に示した携帯端末が表示する表示画面の具体例を示す図である。
【図6】図1に示した携帯端末が実行可能なアプリケーションの機能構成を示す図である。
【図7】アプリ用サーバの施設情報DBの具体例を示す図である。
【図8】アプリ用サーバの画像情報DBの具体例を示す図である。
【図9】図1に示した携帯端末の撮影画像の撮影位置等を表示する際の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の説明及び参照する図面の記載において、同一又は類似の構成には、それぞれ同一又は類似の符号が付されている。
【0013】
(実施形態)
図1乃至図9は、本発明の実施形態を説明するための図である。以下、これらの図を参照しながら、以下の流れに沿って本実施形態を説明する。まず「1」で実施形態全体の概要を示す。その上で、「2」でシステム全体の構成を、「3」でソフトウェア構成を、「4」でデータベースの構成を説明する。「5」では、処理の流れを説明する。最後に、「6」以降で、本実施形態に係る効果や他の実施形態等を説明する。
【0014】
(1 概要)
図1は、本発明に係る地図表示装置の実施形態に係る携帯端末100が含まれる情報処理システムの概略構成を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1は、携帯端末100、アプリ用サーバ200、及び基地局300を含んでいる。アプリ用サーバ200及び基地局300は、それぞれネットワークNに接続されている。
尚、本実施形態では、場合によって「アプリケーション」及び「アプリ」の2種類の表記が使用されているが、両者は同一の意味である。
【0015】
携帯端末100は、例えば携帯電話や携帯情報端末等のユーザ端末であり、アプリケーション400や、その他のアプリケーションを実行することにより、各種機能をユーザに提供することができる。尚、図1には説明を簡略化するために携帯端末100が1台しか図示されていないが、複数台存在していても良い。携帯端末100の詳細構成には後述する。
【0016】
ここで、携帯端末100が実行するアプリケーション400は、例えば観光用アプリケーションであり、アプリ用サーバ200と連携することで、写真などで視覚的に観光スポットの情報やグルメ情報等をユーザに提供するためのアプリケーションである。より詳細に述べると、さまざまな観光名所の写真やイラスト(絵画等も含む)等の画像をユーザに提示する機能や、その中でユーザが興味を持った写真や周辺の観光名所を提示する機能、観光ルートプランを提供する機能等をアプリケーション400は有する。
【0017】
更にアプリケーション400は、観光スポット等の撮像画像(例えば、カメラで撮影された写真)を表示する際に、当該撮像画像の撮影に使用した際の設定条件(絞り値や、カメラの機種、天気等を含む)をユーザに提示することもできる。また、地図上に、被写体である観光スポット等の被写体の位置の情報と、その被写体を撮影した撮影位置(撮影画像に対応する位置)の情報とを、地図上に示す機能も有する。
【0018】
これによりユーザは、直感的に撮影地などを把握すると共に、アプリケーション400が表示している撮像画像の撮影条件を認識することができるので、その条件に合わせることで、表示している画像と全く同一か、近い条件で写真を撮影することができるようになる。この点について、図2乃至図5を参照しながら説明する。
【0019】
前述の通り、アプリケーション400は、アプリ用サーバ200から受信した写真(撮影画像)等の画像を提示する機能を有する。図2は、アプリケーション400が、観光スポット等の画像を表示した表示画面140aの具体例を示す図である。
【0020】
図2の例では、表示画面140a上にアイコン141が配置されている。アイコン141については後に説明するが、ユーザにより「インフォ」アイコン141bが選択されると、アプリケーション400は、表示している画像に係る施設の施設情報をアプリ用サーバ200から取得して、表示部140上に表示する。
【0021】
図3が、アプリケーション400が施設情報を表示部140に表示した際の表示画面140bの例である。図3に示す表示画面140bの例では、施設情報として、施設の名称や説明文、電話番号や住所等の他、当該施設(観光スポット)の画像を画像領域143に表示している。この画像領域143に表示された複数の画像は、ユーザ操作により1つを選択することができるようになっている。選択された画像が撮影画像である場合には、「撮影情報」ボタン145が表示画面140b上に表示される。
【0022】
図4は、ユーザが撮影情報の表示を選択した場合に表示部140に表示される表示画面140cの例である。図4の表示画面140cの例では、撮影時の天気や撮影に使用されたカメラの種類、絞り値等の撮影条件(設定情報ともいう)が表示部140に表示されている。
【0023】
また、図4の表示画面140cの例では、撮影画像にかかる撮影対象(施設/観光スポット等の被写体)と撮影ポイントの位置とを確認するための「撮影ポイントの位置」ボタン147が表示されている。ユーザが「撮影ポイントの位置」ボタン147を選択すると、アプリケーション400は、撮影対象の位置と撮影ポイントとを地図上に示した表示画面140dを表示する。図5は、撮影対象の位置と撮影ポイントとを地図上に示した表示画面140dの例である。
【0024】
図5の表示画面140dの例では、撮影対象の位置を位置アイコン149aで、撮影ポイントの位置を位置アイコン149bで示している。これにより、ユーザは直感的に撮影位置や撮影ポイント等の情報を知ることができる。また、わざわざ移動せずとも、携帯端末100の操作だけで、撮影位置等の情報を知ることができる。
アプリケーション400の機能や構成等については、後に詳述する。
【0025】
(2 システム構成)
図1を参照しながら、本実施形態の機能構成を説明する。
前述の通り、本実施形態に係る情報処理システム1は、携帯端末100、アプリ用サーバ200、基地局300を含む。以下、これらの構成について説明する。
【0026】
アプリ用サーバ200は、携帯端末100上で実行されるアプリケーション400からの要求に応じて、画像(画像情報)を送信したり、施設情報を送信したり、地図を送信したりする機能を提供する情報処理装置である。アプリ用サーバ200は、通信部210、制御部220、及びデータベース230を含む。
通信部210は、ネットワークNを介して携帯端末100や他の情報処理装置との間でデータを送受信することができる。
【0027】
制御部220は、アプリ用サーバ200における各種処理を制御する。例えば、本実施形態では、制御部220は、アプリケーション400からの要求に応じて、画像取得要求で指定された地域等の条件に合う画像(当該画像を含む画像情報)を画像情報DB235から取得し、通信部310を介して携帯端末100に送信する。
【0028】
尚ここで、先述の通り、画像情報DB235上で管理される各画像情報には、画像ID等の識別子の他に、当該画像が撮影画像(写真)である場合には、撮影位置(緯度経度等の座標)や被写体の位置(同じく、緯度経度等の座標)、撮影機器や天気等の設定情報、等の情報が含まれる。画像情報DB235については、図8を参照しながら後に詳述する。
【0029】
また、携帯端末100から(例えば、ユーザが指定した画像に関する施設情報を表示する場合等に)施設情報の取得要求を受信すると、制御部220は、指定された施設の施設情報を施設情報DB233から取得して、通信部210を介して携帯端末100に送信する。
【0030】
更に、施設や、表示している撮影画像の撮影位置/被写体位置等の周辺等に関する地図取得要求をアプリケーション400から通信部210で受信すると、制御部220は、当該要求で指定された緯度経度(位置)や縮尺などの条件に合う地図を地図DB231から取得して、通信部210を介して携帯端末100へ送信する。
【0031】
続いて、携帯端末100の構成を説明する。図1に示すように、携帯端末100は、主制御部110、無線通信部120、入力部130、表示部140、音声出力部150、及びセンサ160を含む。
【0032】
主制御部110は、携帯端末100における各種処理を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)111、RAM(Random Access Memory)113、及びROM(Read Only Memory)115等から構成される。主制御部110では、RAM113やROM115等の記録領域を用いながら、CPU111が、同記憶領域に格納されたアプリケーション400等のプログラムを実行することにより、携帯端末100が提供する各種機能を実現することができる。
無線通信部120は、基地局300との間で無線通信することにより、ネットワークNを介して他の情報処理装置との間でデータを送受信することができる。
【0033】
入力部130は、携帯端末100に対するユーザからの入力を受け付けるものであり、例えば、入力キーやタッチパネル等である。尚、入力部130は、ユーザからの音声入力を受け付けて入力情報として出力する機能を有しても良い。
【0034】
表示部140は、各種情報を表示することで、それらの情報をユーザに提示するディスプレイである。本実施形態では、表示部140は、地図や画像、施設情報、撮影情報等の各種情報を表示する。
音声出力部150は、音声情報をユーザに出力するスピーカである。例えば、経路案内に伴う音声案内の情報等を音声出力部150が出力する。
【0035】
センサ160は、携帯端末100のユーザの移動状態に応じて変化する検出信号を出力するものであり、例えば、加速度センサ161やGPS(Global Positioning System)受信機163等を含む。具体的には、センサ160から出力される検出信号には、加速度センサ161から出力される、加速度を示す加速度情報や、GPS受信機163から出力される携帯端末100の現在位置を示す情報が含まれる。
【0036】
(3 ソフトウェアの機能)
次に、図6を参照しながら、アプリケーション400の機能構成を説明する。図6は、アプリケーション400の構成を示す機能ブロック図である。
アプリケーション400は、画像取得部401と、施設情報取得部403と、地図取得部405と、ユーザインタフェース部407とを有する。
【0037】
画像取得部401は、例えば観光地等の写真やイラスト等の画像を表示する際に、アプリ用サーバ200から画像を含む画像情報を取得する。取得した画像は、画像情報表示制御部407bが、図2に示したように表示画面140aとして全画面表示する。
【0038】
ここで、表示画面140a上には、取得した画像だけでなく、アイコン141が配置されている。アイコン141のうちいずれかを選択する操作を入力処理部407aが受け付けると、アプリケーション400を構成する各構成要素は、選択されたアイコン141に応じた機能をユーザに提供する。
【0039】
「地図」アイコン141aを選択する入力部130へのユーザ操作を入力処理部407aが受け付けると、地図取得部405は、表示画面140b上に表示している画像に関する施設(地点)周辺の地図を、アプリ用サーバ200から取得して地図表示制御部407dに表示させる。このとき、地図取得部405は、アプリ用サーバ200に、例えば施設や地点の緯度経度等を指定して地図を要求する。
【0040】
「インフォ」アイコン141bの選択操作を入力処理部407aが受け付けると、施設情報取得部403は、表示画面140aに表示している画像に紐付けられた画像の施設情報を取得して、施設情報表示制御部407cが表示画面140b上に表示する。表示画面140b上に表示される情報は、図3に例を示すように、施設の名称や住所、電話番号や説明文である。
【0041】
尚、図3に例を示した表示画面140b上には、先述の通り画像領域143が設けられる。画像領域143には、画像取得部401がアプリ用サーバ200から画像情報として取得した、当該施設に関係する1以上の画像が、画像情報表示制御部407b又は施設情報表示制御部407cにより表示される。
【0042】
画像領域143上に表示された1以上の画像は、入力部130へのユーザ操作により1つを選択することができるようになっている。選択された画像が撮影画像である場合には、画像情報表示制御部407b(又は施設情報表示制御部407c)は、「撮影情報」ボタン145を選択可能に表示画面140b上に表示する。このとき画像情報表示制御部407bは、ユーザに選択された画像が撮影画像ではない場合(イラストや絵画等の画像)である場合には、「撮影画像」ボタン145は表示されないか、若しくはユーザが選択できない状態で表示する。
【0043】
撮影情報を表示する際には、画像情報表示制御部407bは、例えば図4に例を示す表示画面140cを生成して、表示部140に表示する。図4の表示画面140cの例では、撮影時の天気や撮影に使用されたカメラの種類、絞り値等の撮影条件(設定情報)を表示している。これらの情報は、画像を含む画像情報の一部として、画像取得部401がアプリ用サーバ200から取得する。
【0044】
尚、図4の例では設定情報として、カメラの種類や絞り値等についてしか記載していないが、これに限られるものではない。画像情報表示制御部407bは、例えば、シャッタースピードや焦点距離、ホワイトバランスなどの補正条件や、ストロボの発光条件等についても、表示画面140c上に表示にしても良い。その際には、これらの情報も、画像取得部401が、画像情報の一部としてアプリ用サーバ200から取得することができる。
【0045】
更に、図4の表示画面140cの例では、撮影画像に係る撮影対象(施設/観光スポット等の被写体)の位置と撮影ポイント(撮影場所)とを地図上で確認するための「撮影ポイントの位置」ボタン147を画像情報表示制御部407bは表示している。入力処理部407aが「撮影ポイントの位置」ボタン147を選択する操作を受け付けると、地図取得部405は、画像情報に含まれる被写体位置(例えば緯度経度)及び撮影位置(例えば緯度経度)の情報に基づき、アプリ用サーバ200から地図を取得する。このとき地図取得部405が取得する地図は、被写体位置及び撮影位置の両者が含まれる範囲及び縮尺とするのが好ましい。
【0046】
地図取得部405が取得した地図は、図5に例を示したような表示画面140dとして、地図表示制御部407dが表示部140上に表示する。表示画面140dには、撮影画像にかかる被写体(撮影対象である施設や観光スポット)の位置と、撮影位置(撮影ポイント)とを確認するための位置アイコン149a及び149bを地図表示制御部407dは表示している。被写体の位置の情報や撮影位置の情報(それぞれ、緯度経度として座標表現される)は、画像取得部401がアプリ用サーバ200から取得する画像と共に、画像情報に含まれている。よって、それらの情報に基づき、地図表示制御部407dは位置アイコン149a及び149bを地図上に配置する。
【0047】
(4 データベース構成)
次に、アプリ用サーバ200のデータベース230の内容を図7及び図8を参照して説明する。尚ここでは、地図DB231については説明を省略し、施設情報DB233、並びに画像情報DB235について説明する。
【0048】
アプリ用サーバ200が有するデータベース230には、上述の通り地図DB231、施設情報DB233、及び画像情報DB235が含まれる。図7は、施設情報DB233の具体例、図8は画像情報DB235の具体例を示す図である。
【0049】
図7に具体例を示す施設情報DB233には、各施設に対して、施設ID、POI(Point Of Interest)ID、施設座標、名称、住所、電話番号、説明文等の各種情報が含まれる。
【0050】
施設IDやPOIIDは、各施設に対して一意に割り当てられる識別子である。また、POIIDは、施設情報DB233と画像情報DB235とを紐付けるために使用される。
【0051】
図8に例を示すとおり、画像情報DB235には、各画像に一意に割り当てられる画像ID、POIID、被写体位置(被写体の緯度経度)及び撮影位置(撮影ポイントの緯度経度)等の情報、並びに撮影に使用した撮影機器、撮影時のカメラの絞り値、及び撮影時の天気等の設定情報等が管理されている。尚、これらの情報は、例えば付加情報が付与されたExif形式の画像であれば、このExifの付加情報から取得することが可能である。
【0052】
POIIDは、上述の通り施設情報DB233と連携を取るために割り当てられるIDであるので、同じ場所(POI)については、施設情報DB233上でも画像情報DB235上でも、同じIDが割り当てられる。
【0053】
アプリケーション400は、当該画像情報DB235上で管理される被写体位置や撮影位置の情報を含む画像情報を取得することで、上述の表示画面140dで、被写体位置や撮影位置を表示することができる。
【0054】
(5 画像表示の処理の流れ)
図9を参照しながら、携帯端末100において、アプリケーション400が撮影画像の撮影位置や撮影対象を示す地図を表示するまでの処理の流れを説明する。図9は、アプリケーション400が撮影画像の撮影位置や撮影対象を示す地図を表示する際の処理の流れを示すフローチャートである。
【0055】
入力部130へのユーザ操作等に応じて画像を表示するイベントが発生すると(S901のYes)、画像取得部401は、アプリ用サーバ200に対し、無線通信部120から画像の取得要求を送信する(S903)。アプリ用サーバ200の制御部220は、受け取った画像取得要求に対して、条件に合致する画像情報(複数であっても良い)を携帯端末100へ送信する。
【0056】
アプリケーション400の画像取得部401が無線通信部120を介して画像情報を受信すると(S905)、画像情報表示制御部407bは、例えば図2の表示画面140aや図3の表示画面140b等を生成して画像を表示部140に表示する(S907)。
【0057】
画像表示時に、撮影情報の表示を求める操作入力を入力処理部407aが受け付けると(S909のYes)、画像情報表示制御部407bは、画像取得部401が取得した画像情報に含まれる設定情報である、天気やカメラの種類、絞り値等の情報を、表示画面140cとして表示する(S911)。
【0058】
撮影位置の表示を指示する入力部130へのユーザ操作を入力処理部407aが受け付けると(S913のYes)、地図取得部405は、撮影位置及び被写体位置周辺にかかる地図の取得要求を、アプリ用サーバ200へ無線通信部120から送信する(S915)。アプリ用サーバ200の制御部220は、当該地図の取得要求で指定された条件に合致する地図を探索し、通信部210から携帯端末100へと返す(送信する)。
【0059】
地図取得部405が撮影位置及び被写体位置周辺にかかる地図を無線通信部120を介して受信すると(S917)、地図表示制御部407dは、画像情報に含まれる撮影位置や被写体位置情報に基づいて位置アイコン149a及び149bを地図上に配置して、表示画面140dを表示部140上に表示する(S919)。
【0060】
尚、S909で撮影情報の表示以外を指示するユーザ操作入力を受け付けた場合や(S909のNo)、S913で撮影ポイントの表示以外を指示するユーザ操作入力を受け付けた場合には(S913のNo)、アプリケーション400は、ユーザ操作に応じた処理を実行する(S921)。
【0061】
(6 本実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態の携帯端末100では、表示部140上に表示した撮影画像にかかる撮影位置(撮影ポイント)と被写体の位置(撮影対象の位置)とを、地図上に示した表示画面140dを表示可能である。ユーザは、当該地図を確認することで、当該画像にかかる撮影位置及び被写体の位置等を、それらの位置関係を含めて視覚的かつ直感的に把握することができるようになる。
【0062】
また、撮影位置と被写体の位置とを同時に確認可能であるので、被写体である観光スポットをめぐった後に、その撮影位置に移動して写真を撮影するような、観光ルートをユーザに提供することも可能となる。
【0063】
このためには例えば、以下のような方法が考えられる。まず、観光スポットと、撮影位置とを含む複数の地点と、移動手段(例えば、徒歩なのか、自転車なのか、自動車なのか)との選択を入力処理部407aが受け付ける。すると、地図取得部405がそれらの条件を送信し、アプリ用サーバ200は、適当な観光ルート(ユーザに推薦する観光ルート)を計算(探索)して返信する。アプリケーション400の地図表示制御部407dは、受信した推薦観光ルートを表示部140上に表示してユーザに提案する、といった手法が考えられる。このとき、施設毎に要する滞在時間等も施設情報DB233内で管理しておけば、アプリケーション400は、観光ルートを巡る際に必要な所要時間も、観光ルートと合わせて表示部140上に表示することが可能となる。
【0064】
或いは、撮影位置が指定された場合に、当該撮影位置だけでなく、撮影対象である観光スポットも含む観光ルートをユーザに提供するようにしても良い。
【0065】
(7 他の実施形態)
上記実施形態では、画像を、撮影位置等の情報と共に画像情報として受信しているが、これに限られるものではなく、別々に受信しても良い。
【0066】
また、上記実施形態では、カメラ等により撮影した撮影画像を例に説明を行ったが、これに限られるものではない。例えば、表示画面140a等で表示等する画像はイラスト(絵)であり、その対象物(上記撮影画像の場合の被写体に相当する)の位置と、当該画像(イラスト)を描いた位置(画像に対応する位置)とが、がそれぞれ上記撮影対象の位置(被写体の位置)と撮影ポイントとに対応するように、上記実施形態を実現しても良い。
【0067】
上記実施形態では、画像が画像情報に含まれる場合を例に説明を行ったが、これに限られるものではない。例えば、画像情報と画像とを別に管理し、まず画像又は画像情報の一方を携帯端末100がアプリ用サーバ200から取得し、その後、それに紐付けられた他方(まず画像を取得したのであれば、当該画像に対応する画像情報、まず画像情報を取得したのであれば、当該画像情報に対応する画像)を取得するようにしても良い。このような場合には、例えば画像ID等を利用して両者を紐付けることができる。
【0068】
(8 付記事項)
尚、前述の各実施形態の構成は、組み合わせたり或いは一部の構成部分を入れ替えたりしてもよい。また、本発明の構成は前述の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。
【符号の説明】
【0069】
130・・・入力部、140・・・表示部、200・・・アプリ用サーバ、400・・・アプリケーション、401・・・画像取得部、403・・・施設情報取得部、405・・・地図取得部、407・・・ユーザインタフェース部、407a・・・入力処理部、407b・・・画像情報表示制御部、407c・・・施設情報表示制御部、407d・・・地図表示制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像に対応する位置情報と、該画像の対象物の位置情報とを含む画像情報を受信する受信手段と、
受信した前記画像情報に基づき、前記画像に対応する位置及び該画像の対象物の位置を地図上に示す地図表示手段と
を備える、地図表示装置。
【請求項2】
前記画像情報に対応する前記画像を表示する画像表示手段と、
ユーザからの入力を受ける入力手段と
を更に備え、
前記地図表示手段は、前記入力手段が入力を受けた場合に、前記画像情報に基づいて、前記画像に対応する位置及び対象物の位置を前記地図上に示す、
請求項1記載の地図表示装置。
【請求項3】
前記画像情報のうち、前記画像に対応する位置情報又は前記画像の対象物の位置情報の少なくとも一方に基づいて前記地図を要求する地図取得手段
を更に備える、請求項1又は請求項2に記載の地図表示装置。
【請求項4】
前記画像は撮影された画像であり、
前記画像の撮影に係る設定情報を表示する設定表示手段を更に備える、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の地図表示装置。
【請求項5】
地図表示装置が、
画像に対応する位置情報と、該画像の対象物の位置情報とを含む画像情報を受信するステップと、
受信した前記画像情報に基づき、前記画像に対応する位置及び該画像の対象物の位置を地図上に示すステップと
を行う、地図表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−104973(P2013−104973A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−247831(P2011−247831)
【出願日】平成23年11月11日(2011.11.11)
【出願人】(500578216)株式会社ゼンリンデータコム (231)
【Fターム(参考)】