説明

塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を含む組成物

【課題】皮膚の再生及び傷の治癒効果に優れた組成物、及び前記組成物を製造する方法を提供すること。
【解決手段】塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を有効成分として含む皮膚再生用組成物、及び高麗人蔘に塩を加え、発酵させるステップを含む前記組成物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を含む皮膚再生用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚は、外部から身体を保護する防御膜の役割をする。このような皮膚に傷ができると、生体の自然治癒作用によりその治癒が行われる。
【0003】
傷の治癒過程は、大きく、炎症期と再上皮化期、増殖期、成熟期の4段階に区分される。炎症期には、血管内を移動した免疫細胞が傷の部位に出現する。続いて、顆粒組織の形成を誘導する成長因子や信号伝達物質が分泌される。重大な感染がない場合、一般的に炎症期は短く進行される。
【0004】
増殖期は、再上皮化期と類似して起こるようになるが、傷の部位において顆粒組織が形成される特性を示す。顆粒組織は、線維芽細胞(fibroblasts)、炎症性細胞(inflammatory cells)とともに、未成熟コラーゲン(immaturity collagen)、フィブロネクチン(fibronectin)又はヒアルロン酸(hyaluronic acid)等の細胞外基質構成要素からなっており、この顆粒組織が傷の部位を急速に埋め、組織的な構造を備えることが傷の治癒の重要な鍵となる。その後、剥がれた傷の表面が角質形成細胞(keratinocytes)層によって覆われながら、新しい表皮が生成され、上皮層が再建される。
【0005】
傷の再上皮化が完了すると、結合組織の増加と再編成を通じて傷の面積が減少する一連の過程が進行される。成熟期の間、回復期組織の固まった細胞と毛細血管が少しずつ消えるようになるが、このような組織が過形成され、又は正常に分解されない場合、傷痕ができることがある。
【0006】
傷は、速やかに治癒されることのみならず、副作用や傷痕なしに治癒されることが重要であるため、傷の治癒のためには、炎症を抑制し、成長因子が調節され、迅速な細胞の再生が行われることが必要である。
【0007】
最近、ウェルビーイングを追求する傾向につれ、人工物を添加せずにそのまま発酵させて発酵物を得た後、これを活用した製品に対する要求がある。しかし、こうした天然発酵方法は、人体に有害な大腸菌、嫌気性細菌等による腐敗又は汚染の危険があるため、実際の製品生産に活用しにくい場合が多い。これを解決するために、発酵前に煮沸する等、殺菌をする方法を利用したりもするが、この場合、熱によって効能成分等が破壊され得るため、殺菌過程を含まず、かつ安全な発酵物の開発が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】韓国特許公開第10‐2010‐0014100号(2010年2月10日公開)の明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、皮膚の再生及び傷の治癒効果に優れた組成物を提供しようとするものである。また、本発明は、前記組成物を製造する方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一側面は、塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を有効成分として含む皮膚再生用組成物を提供する。
本発明の他の一側面は、高麗人蔘に塩を加え、発酵させるステップを含む皮膚再生用組成物の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る組成物は、塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を有効成分として含むことにより、優れた皮膚の再生、傷の治癒及び傷痕の減少効果を有する。また、前記組成物は、細胞毒性をほとんど示さないため、敏感性皮膚を持った者も、憚ることなく使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、塩蔵発酵高麗人蔘抽出物の細胞再生効果を示したグラフである。
【図2】図2は、塩蔵発酵高麗人蔘抽出物の細胞毒性の有無を示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本明細書において、「皮膚」とは、動物の体表を覆う組織を意味するものであって、顔又はボディ等の体表を覆う組織だけでなく、頭皮や毛髪を含む最広義の概念である。また、本明細書において、「敏感性皮膚」は、外部刺激に対する抵抗性が低く、外部刺激によってひりつき、ほてり、灼熱感、掻痒感、紅潮、乾燥、炎症等といった異常反応が発生しやすい皮膚と定義することができ、かかる敏感性皮膚の原因としては、先天的な皮膚の特性、家族歴、病歴、化粧品等の誤用・乱用、生活環境又はストレス等を挙げることができる。本明細書において、「抽出物」は、抽出方法、抽出溶媒、抽出された成分又は抽出物の形態を問わず、天然物の成分を抜き出すことにより得られた物質をすべて含む広範囲な概念である。
【0014】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】
本発明の一側面は、塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を有効成分として含む皮膚再生用組成物を提供する。本発明の他の一側面は、高麗人蔘に塩を加え、発酵させるステップを含む皮膚再生用組成物の製造方法を提供する。
【0016】
塩蔵は、塩漬とも表現される伝統的な食品貯蔵法の一つであり、動物性食品及び植物性食品ともに対して応用可能である。具体的に、塩蔵は、食品に塩を加えることにより腐敗及び汚染を防止し、正常的な発酵を助ける方法であり、主にキムチ、味噌及び塩辛類等の製造に活用されている。本発明の一側面において、塩蔵発酵は、酒漬け、キムチ、醤油及び各種塩辛の製造に利用される韓国固有の発酵方法である蔵醸を含む。
【0017】
本発明の一側面において、高麗人蔘を塩で漬け、発酵させた塩蔵発酵高麗人蔘抽出物は、優れた細胞再生効能を有する。したがって、これを有効成分として含む組成物は、優れた皮膚再生効果、皮膚回復効果、さらに創傷治癒及び傷痕減少効果を有し得る。また、塩蔵発酵高麗人蔘抽出物は、細胞毒性がほとんどないため、これを含む組成物は、敏感な皮膚を持った者も自由に使用可能である。
【0018】
本発明の一側面において、高麗人蔘(Panax ginseng CA Mayer)は、自然において自生する高麗人蔘である山蔘、加工していない高麗人蔘である水蔘、水蔘を洗浄し表皮を剥いで乾燥させた白蔘、又は水蔘を蒸気で蒸して加工した紅蔘をすべて含み、根、葉、実、花又は茎等、高麗人蔘のすべての部位を活用してよい。
本発明の一側面において、前記塩蔵に使用する塩は、塩化ナトリウムを主成分とする塩辛い味の結晶体を意味し、干潟で濃度を濃くした海水を煮て得る塩、具体的に、天日に乾かした干潟の砂に海水を通過させて塩度を高めた後、釜で煮沸して作る韓国伝統在来塩である煮塩、海水を塩田に引き込んだ後、風と日光で水分を蒸発させて作った天日塩、塩分を多く含んでいた湖から水が蒸発し残った塩が堆積して地層や岩石をなす塩であって採掘により生産された岩塩、原塩を溶解してMg2+、Ca2+といった不純物を取り除いた後、再結晶して得る精製塩(味塩)、及び天日塩を水に溶解させた後に不純物を取り除き、再び加熱して結晶化した再製塩(花塩)からなる群で選択された一つ以上を含むが、これらに限定されるものではない。本発明の他の一側面において、塩蔵に使用する塩は、0.1〜10%(w/v)、具体的に1〜5%(w/v)濃度の塩水を含む。
【0019】
本発明の一側面において、発酵は、食用可能な微生物、具体的にカビ、より具体的にコウジを利用して行ってよい。本発明の他の一側面において、発酵は、18℃〜28℃、具体的に22℃〜24℃で、3日〜6ヶ月、具体的に4日〜1ヶ月、より具体的に5日〜10日間行われてよい。
【0020】
本発明の一側面において、塩蔵発酵高麗人蔘抽出物は、塩蔵発酵高麗人蔘を、水、有機溶媒、又は水と有機溶媒の混合溶媒で抽出して得てよい。前記において、水は、精製水を含み、有機溶媒は、アルコール、グリセリン、酢酸エチル、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジクロロメタン及びヘキサンからなる群から選択された一つ以上を含む。前記において、アルコールは、C1〜C5の低級アルコールを含み、C1〜C5の低級アルコールは、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n‐プロピルアルコール、n‐ブタノール及びイソブタノールからなる群から選択される一つ以上を含むが、これらに限定されるものではない。本発明の一側面において、抽出は、20〜70℃、具体的に30〜50℃で、4〜12時間、具体的に5〜10時間行われてよい。
【0021】
本発明の一側面による組成物は、組成物全体の重量を基礎に、0.01重量%〜50重量%、具体的に0.1重量%〜30重量%、より具体的に1重量%〜10重量%の塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を含んでよい。前記範囲で含む場合、本発明の意図した効果を発現するのに適切であるだけでなく、組成物の安定性及び安全性をともに満足することができ、費用対効果の面においても、前記範囲で使用することが適切であり得る。
【0022】
本発明の一側面による塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を含む皮膚再生用組成物の製造方法は、高麗人蔘に塩を加え、発酵させるステップ以前に、高麗人蔘を塩で熟成させるステップ;及び、熟成された高麗人蔘を蒸熱して紅蔘を製造するステップをさらに含んでよい。前記熟成は、22〜24℃で、1日〜15日間、具体的に5日〜10日間行われてよい。
【0023】
本発明の他の一側面による塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を含む皮膚再生用組成物の製造方法は、高麗人蔘に塩を加え、発酵させるステップ以後に、発酵させた高麗人蔘を溶媒で抽出するステップ;溶媒で抽出した後、常温で冷浸、加熱及び濾過して液状物を得るステップ;及び、必要な場合、液状物の溶媒を蒸発させ、又は噴霧乾燥若しくは凍結乾燥して粉末に製造するステップをさらに含んでよい。
【0024】
本発明の一側面は、塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を有効成分として含む化粧料組成物を提供する。前記化粧料組成物は、皮膚再生効果を有してよく、具体的に、傷を治癒し、傷痕を減少させてよい。特に、前記化粧料組成物は、皮膚細胞に対する毒性が低いため、使用者の皮膚のタイプを問わず使用可能である。前記皮膚のタイプは、敏感性皮膚又は乾燥皮膚を含む。
【0025】
本発明に係る化粧料組成物は、局所適用に適したあらゆる剤形で提供されてよい。たとえば、溶液、水相に油相を分散させて得たエマルジョン、油相に水相を分散させて得たエマルジョン、懸濁液、固体、ゲル、粉末、ペースト、泡沫(foam)又はエアロゾル組成物の剤形で提供されてよい。こうした剤形の組成物は、当該分野の通常的な方法に従って製造されてよい。
【0026】
本発明に係る化粧料組成物は、前記した物質以外に、主効果を損なわない範囲内で、好ましくは主効果に相乗効果を与え得る他の成分を含んでよい。また、本発明に係る化粧料組成物は、保湿剤、エモリエント剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、防腐剤、殺菌剤、酸化防止剤、pH調整剤、有機及び無機顔料、香料、冷感剤又は制汗剤をさらに含んでよい。前記成分の配合量は、本発明の目的及び効果を損なわない範囲内で当業者が容易に選定可能であり、その配合量は、組成物全体の重量を基準に0.01〜5重量%、具体的に0.01〜3重量%であってよい。
【0027】
本発明の一側面は、塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を有効成分として含む薬学組成物を提供する。前記薬学組成物は、皮膚再生効果を有してよく、具体的に、傷を治癒し、傷痕を減少させてよい。
【0028】
本発明の一側面による薬学組成物は、経口、直腸、局所、経皮、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下等に投与されてよい。
【0029】
経口投与のための剤形は、錠剤、丸剤、軟質及び硬質カプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、液剤、乳濁剤又はペレット剤であってよいが、これらに限定されるものではない。これら製剤は、有効成分以外に、希釈剤(例:ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース又はグリシン)、滑沢剤(例:シリカ、タルク、ステアリン酸又はポリエチレングリコール)、又は結合剤(例:マグネシウムアルミニウムシリケート、澱粉ペースト、ゼラチン、トラガカンス、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース又はポリビニルピロリジン)を含有してよい。場合に応じて、崩解剤、吸収剤、着色剤、香味剤又は甘味剤等の薬剤学的添加剤を含有してよい。前記錠剤は、通常的な混合、顆粒化又はコーティング方法により製造されてよい。
【0030】
非経口投与のための製剤は、注射剤、点滴剤、ローション、軟膏、ゲル、クリーム、懸濁剤、乳剤、坐剤、パッチ又は噴霧剤であってよいが、これらに限定されるものではない。
【0031】
本発明の一側面による薬学組成物の有効成分は、投与を受ける対象の年齢、性別、体重、病理状態及びその深刻度、投与経路又は処方者の判断に応じて変わるであろう。こうした因子に基づく適用量の決定は当業者の水準内にあり、その1日投与用量は、たとえば、0.1mg/kg/日〜100mg/kg/日、より具体的には5mg/kg/日〜50mg/kg/日とされてよいが、これに限定されるものではない。
【0032】
以下、実施例及び実験例を挙げつつ、本発明の構成及び効果について具体的に説明する。しかし、これらの実施例及び実験例は、本発明に対する理解を助けるために例示の目的としてのみ提供されたものであるだけで、本発明の範疇及び範囲がそれによって制限されるものではない。
【実施例】
【0033】
[実施例1〜4]塩蔵発酵紅蔘抽出物の製造
煮塩が高麗人蔘を適当に覆うように高麗人蔘1kg及び適当量の煮塩を陶器に入れ、7日間熟成させる。その後、簡単に洗浄した後、98℃の高圧蒸気滅菌器で3〜24時間蒸熱して紅蔘として製造する。さらに、60℃の温風乾燥機で24時間乾燥させる。その後、乾燥した紅蔘重量に対して10重量%の麹、及び紅蔘が覆われる程度の2%塩(煮塩)水を加え、4〜5日間発酵を進行する。その後、簡単に洗浄した後、水又は有機溶媒を利用して45gの塩蔵紅蔘発酵抽出物を収得し、これを実施例1とする。
【0034】
実施例1の製造方法と実質的に同一の方法を使用するが、煮塩の代わりに天日塩を使用して55gの塩蔵紅蔘発酵抽出物を収得し、これを実施例2とする。
【0035】
実施例1の製造方法と実質的に同一の方法を使用するが、煮塩の代わりに再製塩を使用して40gの塩蔵紅蔘発酵抽出物を収得し、これを実施例3とする。
【0036】
実施例1の製造方法と実質的に同一の方法を使用するが、煮塩の代わりに精製塩を使用して40gの塩蔵紅蔘発酵抽出物を収得し、これを実施例4とする。
【0037】
[実施例5]細胞再生評価
塩蔵発酵高麗人蔘抽出物の細胞再生効果を評価するために、次のような実験を実施した。まず、96ウェルプレートにHaCaT 1×104細胞/ウェルを接種した。FBSが添加されていない培地に交換し、1時間培養した。その後、培地を除去し、FBSが1%含有された培地に、1、5、10、50及び100ppmの実施例1と、各々10、50及び100ppmの実施例2〜4の塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を溶かした後、処理した。このとき、1%及び10%のFBSが含有された培地を陽性対照群とした。48時間培養した後、WST‐1を100μL/ウェルで処理した。その後、37℃、5%CO2培養器で3時間培養した。培養後、マイクロプレートリーダー(microplate reader)を利用して450nmにおける吸光度を測定することにより、細胞再生効果を確認した。その結果を図1に示した。
【0038】
図1から見られるように、実施例1〜4の塩蔵発酵高麗人蔘抽出物は、いずれも細胞再生効能を示した。その中でも、煮塩を利用した塩蔵発酵高麗人蔘抽出物である実施例1が、1%FBSに対して有意かつ最も優れた細胞再生効能を示した。これに通じて、塩蔵発酵高麗人蔘抽出物、その中でも煮塩を利用した塩蔵発酵高麗人蔘抽出物は、細胞再生を促進して、皮膚の再生及び傷の治癒効果があることを知ることができる。
【0039】
[実施例6]細胞毒性評価(MTT分析)
塩蔵発酵高麗人蔘抽出物の細胞毒性を評価するために、次のような実験を実施した。まず、96ウェルプレートにHaCaT 1×104細胞/ウェルを接種した。24時間培養後、FBSが入っていない培地でさらに24時間培養した。その後、培地を除去し、100μlのPBSを入れた後、40mJのUVBを照射した。実施例1の塩蔵発酵紅蔘抽出物を、1、10及び100ppmで処理して48時間培養した後、MTT溶液(0.5mg/mL)を100μlずつ入れ、さらに3時間、37℃の培養器で培養した。このとき、UVBを照射しなかった対照群もともに実験した。溶液を削除すると、形成されるホルマザンを100μlのDMSOに溶かした後、570nmにおける吸光度を測定して細胞毒性を確認した。その結果を図2に示した。
【0040】
図2から見られるように、塩蔵発酵紅蔘抽出物は、細胞毒性がほとんどないため、敏感性皮膚を持つ者にも使用可能である。
【0041】
本発明の一側面による組成物の剤形例を以下に説明するが、他の様々な剤形にも応用可能であり、これは、本発明を限定しようとするものでなく、ただ具体的に説明しようとするためのものである。
【0042】
[剤形例1]ローション
下表に記載された組成により、通常の方法に従ってローションを製造する。
【0043】
【表1】

【0044】
[剤形例2]クリーム
下表に記載された組成により、通常の方法に従ってクリームを製造する。
【0045】
【表2】

【0046】
[剤形例3]軟質カプセル剤
塩蔵発酵高麗人蔘抽出物100mg、大豆抽出物50mg、大豆油180mg、紅蔘抽出物50mg、パーム油2mg、パーム硬化油8mg、黄蝋4mg及びレシチン6mgを混合し、通常の方法に従って軟質カプセルを製造する。
【0047】
[剤形例4]錠剤
塩蔵発酵高麗人蔘抽出物100mg、大豆抽出物50mg、ブドウ糖100mg、紅蔘抽出物50mg、澱粉96mg及びマグネシウムステアレート4mgを混合し、エタノールを添加して顆粒を形成した後乾燥し、錠剤に打錠する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を有効成分として含む皮膚再生用組成物。
【請求項2】
前記高麗人蔘が紅蔘を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記塩が、煮塩、天日塩、岩塩、精製塩及び再製塩からなる群から選択された一つ以上を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項4】
組成物全体の重量を基準に、0.01重量%〜50重量%の塩蔵発酵高麗人蔘抽出物を含む、請求項1に記載の組成物。
【請求項5】
傷を治癒し、傷を減少させるための、請求項1に記載の組成物。
【請求項6】
化粧料組成物である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項7】
高麗人蔘に塩を加え、発酵させるステップを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物の製造方法。
【請求項8】
前記塩が0.1〜10%(w/v)の塩水を含む、請求項7に記載の製造方法。
【請求項9】
前記発酵が18℃〜28℃で、3日〜6ヶ月間行われる、請求項7に記載の製造方法。
【請求項10】
前記発酵させるステップの前に、
高麗人蔘を塩で熟成させるステップ;及び
熟成された高麗人蔘を蒸熱して紅蔘を製造するステップをさらに含む、請求項7に記載の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−103936(P2013−103936A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−247050(P2012−247050)
【出願日】平成24年11月9日(2012.11.9)
【出願人】(505118718)アモーレパシフィック コーポレイション (21)
【氏名又は名称原語表記】AMOREPACIFIC CORPORATION
【Fターム(参考)】