説明

天端ポイント

【課題】打設するコンクリート層の表面(天端)の仕上げレベルを表示するために使用される、実用的な天端ポイントを提案する。
【解決手段】本体1、締結用ボルト2、及び天端棒3から成り、前記本体1は、板材を角U字形に曲げ加工して成るもので、その両側板部4a,4bの遊端側に形成したフック部5と、両側板部4a,4bをつなぐ底板部6に前記フック部5に対向するように設けられて前記締結用ボルト2が螺合貫通する第一ネジ孔7と、この第一ネジ孔7に隣接して前記底板部6に設けられて前記天端棒3が着脱自在に取り付けられる第二ネジ孔8と、前記両側板部4a,4bの内、一方の側板部4bに設けられて前記天端棒3が着脱自在に取り付けられる直角向き第三ネジ孔9と、他方の側板部4aの前記第三ネジ孔9に対向する箇所に設けられた天端棒挿通孔10を備えた構成。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリートで床版(スラブ)を築造する際に、打設するコンクリート層の表面、即ち、天端の仕上げレベルを表示するために使用される天端ポイント関するものである。
【背景技術】
【0002】
スラブのコンクリート打設空間内に配置された鉄筋に取付け手段を介して棒状体、即ち、天端棒を略垂直に起立する状態に取り付け、この天端棒の周面に打設コンクリート層の表面(天端)仕上げレベルを表示するマークを手書き表示するか又は、天端棒に高さ調整自在に取り付けられた仕上げレベル表示部品の高さ調整を行い、作業者がこの仕上げレベル表示マーク又は部品を目印にして打設コンクリートの表面(天端)を仕上げることができる。このような作業に使用される前記天端棒(その取付け手段を含む)が業界では天端ポイントと呼称されているが、従来の天端ポイントとしては、特許文献1又は特許文献2の図4に記載されるように、水平向きに配置された横筋にのみ取付け可能な横筋専用の天端ポイントと、特許文献2の図1〜図3に記載されるように、垂直向きの縦筋にのみ取付け可能な縦筋専用の天端ポイントとが知られている。
【特許文献1】特開2002−61391号公報
【特許文献2】特開2006−152611号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記のような従来周知の天端ポイントでは、天端ポイントを取り付ける場所の配筋状況に応じて、横筋専用の天端ポイントと縦筋専用の天端ポイントとを使い分ける必要があり、常に2種類の天端ポイントを準備しておかなければならないという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は上記のような従来の問題点を解消し得る天端ポイントを提供することを目的とするものであって、請求項1に記載の天端ポイントは、後述する実施形態の参照符号を付して示すと、本体1、締結用ボルト2、及び天端棒3から成り、前記本体1は、板材を角U字形に曲げ加工して成るもので、その両側板部4a,4bの遊端側に形成したフック部5と、両側板部4a,4bをつなぐ底板部6に前記フック部5に対向するように設けられて前記締結用ボルト2が螺合貫通する第一ネジ孔7と、この第一ネジ孔7に隣接して前記底板部6に設けられて前記天端棒3が着脱自在に取り付けられる第二ネジ孔8と、前記両側板部4a,4bの内、一方の側板部4bに設けられて前記天端棒3が着脱自在に取り付けられる直角向き第三ネジ孔9と、他方の側板部4aの前記第三ネジ孔9に対向する箇所に設けられた天端棒挿通孔10を備えた構成となっている。
【0005】
上記構成の本発明を実施するについて、具体的には請求項2に記載のように、前記天端棒3には、上端に回転操作用頭部13を設け、下端には、前記第二ネジ孔8又は第三ネジ孔9に着脱自在に螺合させる螺軸部12aを設けることができる。又、請求項3に記載のように、天端棒21は、筒状の天端棒本体20aと、当該筒状の天端棒本体20aの一端に引き抜き可能に圧入固定され且つ前記第二ネジ孔8又は第三ネジ孔9に着脱自在に螺合可能な継ぎ螺軸20bとから構成し、前記継ぎ螺軸20bは、前記本体1の両側板部4a,4b間より第二ネジ孔8に一端部を螺合させたとき、当該両側板部4a,4b間より突出しない長さのものとし、この継ぎ螺軸20bを残して筒状の天端棒本体20aのみを引き抜き可能に構成することができる。更に、請求項4に記載のように、天端棒23は、合成樹脂製の棒状体22aの上端に引き抜き操作用頭部22bを設け、下端部を前記第二ネジ孔8又は第三ネジ孔9に抜き差し自在に圧入固定できるように構成することができる。
【0006】
又、請求項5に記載のように、前記締結用ボルトには蝶ボルトを使用し、前記天端棒を前記本体の底板部の外側から第二ネジ孔に取り付けたときは、当該締結用ボルトの頭部と天端棒とが干渉して当該締結用ボルトの回転操作ができないように構成することができる。
【発明の効果】
【0007】
上記請求項1に記載の本発明に係る天端ポイントは、スラブのコンクリート打設空間内に配置された鉄筋の内、水平向きの横筋に天端棒を取り付けるときは、締結用ボルトが横筋の下側になるように本体のフック部を当該横筋に引っ掛けて締結用ボルトを締め付け、本体の両側板部間に差し込んで本体の第二ネジ孔に連結した天端棒が略垂直に起立する状態に本体を横筋に固定し、垂直向きの縦筋に天端棒を取り付けるときは、本体のフック部を建て筋に横側方から引っ掛けて締結用ボルトを締め付け、本体の第三ネジ孔に連結した天端棒が略垂直に起立する状態に本体を縦筋に固定することができる。略垂直に起立する天端棒は、従来の天端ポイントの天端棒と同様に使用することができる。又、垂直向きの縦筋に天端棒を取り付けたとき、第三ネジ孔が本体の下側になるときは、天端棒は、本体の上側に位置する側板部の天端棒挿通孔を経由させて第三ネジ孔に連結させれば良い。
【0008】
上記のように請求項1に記載の本発明に係る天端ポイントによれば、鉄筋に対する天端棒取付け手段である締結用ボルト付きの1つの本体を、水平向きの横筋に対する天端棒取付け手段と、垂直向きの縦筋に対する天端棒取付け手段とに兼用させることができ、従来のように2種類の天端ポイントを準備して天端棒取付け箇所に応じて使い分ける必要がなくなり、作業性が向上するだけでなく、ユーザー側のコストダウンを図ることができる。又、上記のように、水平向きの横筋に取り付けるときは、締結用ボルトが横筋の下側になる向きで本体を横筋に取り付けることにより、天端棒を取り付ける第二ネジ孔が横筋より十分に下方に位置させることができ、従って、第二ネジ孔に連結した継ぎ螺軸に筒状の天端棒本体を引き抜き可能に嵌合連結させる場合でも、当該継ぎ螺軸が本体の両側板部間から上方には突出しない長さに抑えておくことにより、天端棒本体を取り外したときに打設コンクリート層に埋め殺しされる部材の一部が横筋から上方に突出して打設コンクリート層の被り深さを侵す恐れがなく、打設コンクリート層の強度低下を招く恐れがない。更に、垂直向きの縦筋に取り付けるときは、天端棒を取り付ける第三ネジ孔が本体の上下何れに位置しても支障がないので、取付け作業が行い易い。
【0009】
尚、請求項2に記載の構成によれば、前記天端棒として従来周知のセパレーターを利用し、上端の回転操作用頭部として、従来周知のセパレーターにネジ結合される型枠板受け止め用コーンを利用できるので、安価に実施することができる。又、請求項3に記載の構成によれば、本体に対する天端棒の取り付け及び取り外しがワンタッチで簡単容易に行える。更に、請求項4に記載の構成によれば、合成樹脂製の適当な硬さのチューブを天端棒に利用することができる。
【0010】
又、請求項5に記載の構成によれば、締結用ボルト(蝶ボルト)の操作が工具を使用せず素手で容易に行えるので、横筋の下側に手が入りさえすれば当該横筋の下側に締結用ボルトが位置する状態に容易に天端棒を取り付けることができ、誤って横筋の上側に締結用ボルトが位置する状態に取り付けようとしても、本体の底板部の外側(上側)に当該締結用ボルトの頭部と天端棒とが並列することになり、両者が互いに干渉し合って締結用ボルトの締め付け操作が行えないので、必ず横筋の下側に締結用ボルトが位置する状態に取り付けることになり、締結用ボルトの頭部が横筋から上方に突出してコンクリート層の被り深さを侵す恐れがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に本発明の具体的実施例を添付図に基づいて説明すると、図1〜図4において、1は本体、2は蝶形頭部2aを有する締結用ボルト(蝶ボルト)、3は天端棒である。本体1は、板材(金属板)を角U字形に曲げ加工して成るもので、その両側板部4a,4bの遊端側に形成したフック部5と、両側板部4a,4bをつなぐ底板部6に前記フック部5に対向するように設けられて前記締結用ボルト2が螺合貫通する第一ネジ孔7と、この第一ネジ孔7に隣接して前記底板部6に設けられた第二ネジ孔8と、前記両側板部4a,4bの内、一方の側板部4bに設けられた直角向き第三ネジ孔9と、他方の側板部4aの前記第三ネジ孔9に対向する箇所に設けられた天端棒挿通孔10を備えている。
【0012】
尚、第一〜第三ネジ孔7〜9は、それぞれ本体1の外側に突出するようにバーリング加工された突出周壁部7a〜9aを備えている。又、両側板部4a,4bには、そのフック部5の先端付近から、第三ネジ孔9の周囲及び天端棒挿通孔10の周囲を含み且つ第一第二両ネジ孔7,8の中間を通ってU字形に連続する、外向きに突出する補強用リブ11が形成されている。
【0013】
天端棒3は、適当長さのセパレーター12と、このセパレーター12の一端螺軸部に固定した型枠板受け止め用コーン13とで構成したもので、コーン13がこの天端棒3の上端の回転操作用頭部となり、セパレーター12の下端の螺軸部12aを前記第二ネジ孔8又は第三ネジ孔9に着脱自在に螺合連結することができる。
【0014】
鉄筋コンクリートで床版(スラブ)を築造する場合、そのコンクリート打設空間内には上側横筋と下側横筋とで格子状に組まれた配筋層が上下2層に配置される。天端ポイントは、その上下2層の配筋層の内、上配筋層14の下側横筋15に取り付けられる。即ち、本体1には前以って天端棒3(セパレーター12)を、その下端螺軸部12aを本体1の両側板部4a,4b間から第二ネジ孔8に螺合連結することにより取り付けておき、この本体1のフック部5を、締結用ボルト2が下側横筋15の下側に位置する向きで当該下側横筋15に横から引っ掛け、締結用ボルト2を締め付けてフック部5と締結用ボルト2の先端との間で下側横筋15を挟持させることにより、天端棒3が略垂直に起立する向きで下側横筋15に本体1を固定する。このとき、図示のように本体1の上端になるフック部5の外側辺は、下側横筋15の上側に格子状に重なる上側横筋16の上端レベルよりも下側に位置し、天端棒3のみが上側横筋16から上方に突出している。
【0015】
上記の要領でコンクリート打設エリア内の適当複数箇所に天端ポイントを取り付け、各天端ポイントの天端棒3の周面に打設コンクリート層17の表面(天端)の仕上げレベルを表示するマーク18を書き込む。勿論、従来周知のように天端棒3に長さ方向移動固定自在なマーク部材を取り付けておき、このマーク部材の高さ調整を行うようにしても良い。而してコンクリートが打設され、その表面が各天端棒3のマーク18又はマーク部材を目印に仕上げられると同時に天端棒3が取り外される。即ち、天端棒3の回転操作用頭部であるコーン13を握り部にして天端棒3がネジ戻し方向に回転操作され、下端螺軸部12aが本体1の第二ネジ孔8から抜き取られると共にコンクリート層17から上方に引き抜かれる。
【0016】
仕上げられた打設コンクリート層17の上配筋層14に対する被り深さD、即ち、前記上側横筋16の上端レベルより上側の打設コンクリート層の厚さ領域には、本体1及び締結用ボルト2は入り込んでいないのであるから、図5に示すように、天端棒3が引き抜かれた後の打設コンクリート層17内に埋め殺しされる本体1と締結用ボルト2が前記打設コンクリート層17の上配筋層14に対する被り深さDを侵すことはない。
【0017】
尚、上配筋層14の上側横筋16ではなく下側横筋15に本体1を取り付けたとしても、誤って締結用ボルト2が下側横筋15の上側に位置する向きで本体1を下側横筋15に取り付けると、本体1や締結用ボルト2の蝶形頭部2aが上側横筋16より上方に突出することになり、これら本体1や締結用ボルト2の蝶形頭部2aが打設コンクリート層17の上配筋層14に対する被り深さDを侵すことになる。この場合、天端棒3は、本体1の底板部6の外側から第二ネジ孔8に螺合連結することになって、締結用ボルト2の蝶形頭部2aと並列することになるので、図6に示すように、第一ネジ孔7と第二ネジ孔8との間隔を狭めるか又は、締結用ボルト2の蝶形頭部2aの回転半径を大きくして、互いに並列する天端棒3と締結用ボルト2の蝶形頭部2aとが互いに干渉し合って、締結用ボルト2の回転操作ができないように構成すれば、上記のような不都合の生じる使い方ができなくなる。
【0018】
図7は、上記構成の天端ポイントの別の使用方法を示している。即ち、この天端ポイントを取り付けたい箇所に縦筋19が存在する場合、この縦筋19の上端近くの位置に、本体1のフック部5を横から引っ掛け、締結用ボルト2を締め付けて本体1を縦筋19に固定する。そして天端棒3の下端螺軸部12aを本体1の第三ネジ孔9に螺合連結するのであるが、この第三ネジ孔9を備えた側板部4bが本体1の下側に位置しているときは、上側の位置する側板部4aの天端棒挿通孔10を経由させて第三ネジ孔9に天端棒3の下端螺軸部12aを螺合連結することになる。勿論、本体1に前以って天端棒3を取り付けておくときは、上記のように天端棒3が天端棒挿通孔10を貫通する向きに取り付け、天端棒3が本体1から略垂直に起立する向きに当該本体1を縦筋19に取り付ければ良い。このように天端棒3が天端棒挿通孔10を貫通する向きに取り付けるときは、天端棒3の下端螺軸部12aを直接第三ネジ孔9に螺合連結する場合と比較して、取り付けられた天端棒3に横向きの外力が作用したとき、その外力の向きによっては当該外力の方向に倒れようとする天端棒3を天端棒挿通孔10の周囲で受け止め、第三ネジ孔9との螺合箇所に無理な変形を生じさせないで済む。
【0019】
尚、天端棒3としては、上記構成のものに限定されない。例えば、図8Aに示すように、合成樹脂製の適当な硬さのチューブなど、筒状の天端棒本体20aと、この天端棒本体20aの一端に圧入固定される引き抜き可能な短い継ぎ螺軸20bとから成る天端棒21や、合成樹脂製の棒材22aの一端にリングなどの引き抜き操作用頭部22bを連設した天端棒23なども利用できる。天端棒21では、その継ぎ螺軸20bの遊端部を本体1の第二ネジ孔8又は第三ネジ孔9に螺合連結して使用されるが、天端棒21の取り外しに際しては、継ぎ螺軸20bを本体1側に残し、この継ぎ螺軸20bに対して天端棒本体20aを引き抜くことになる。従って、継ぎ螺軸20bの長さは、この継ぎ螺軸20bの遊端部を第二ネジ孔8に本体1の両側板部4a,4b間より螺合連結したとき、継ぎ螺軸20bが本体1の両側板部4a,4b間より上方に突出しない長さとするのが望ましい。又、天端棒23では、その棒材22aの他端部22cを本体1の第二ネジ孔8又は第三ネジ孔9に圧入固定することになる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】A図は使用状態を示す側面図、B図は同正面図である。
【図2】天端棒取付け手段の側面図である。
【図3】A図は図2のA−A線断面図、B図は図2のB−B線断面図である。
【図4】天端棒取付け手段の縦断側面図と天端棒の側面図である。
【図5】コンクリート打設後、天端棒を除去した状態を示す縦断側面図である。
【図6】他の使用状態での変形例を説明する要部の側面図である。
【図7】更に他の使用状態を示す側面図である。
【図8】A図及びB図はそれぞれ天端棒の変形例を示す側面図である。
【符号の説明】
【0021】
1 本体
2 締結用ボルト(蝶ボルト)
2a 蝶形頭部
3,21,23 天端棒
4a,4b 本体両側板部
5 本体フック部
6 本体底板部
7 第一ネジ孔
8 第二ネジ孔
9 第三ネジ孔
10 天端棒挿通孔
11 補強用リブ
12 セパレーター
12a セパレーター下端の螺軸部
13 型枠板受け止め用コーン(回転操作用頭部)
14 上配筋層
15 下側横筋
16 上側横筋
17 打設コンクリート層
18 マーク
19 縦筋
20a 筒状の天端棒本体
20b 短い継ぎ螺軸
22a 合成樹脂製の棒材
22b リングなどの引き抜き操作用頭部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体、締結用ボルト、及び天端棒から成り、前記本体は、板材を角U字形に曲げ加工して成るもので、その両側板部の遊端側に形成したフック部と、両側板部をつなぐ底板部に前記フック部に対向するように設けられて前記締結用ボルトが螺合貫通する第一ネジ孔と、この第一ネジ孔に隣接して前記底板部に設けられて前記天端棒が着脱自在に取り付けられる第二ネジ孔と、前記両側板部の内、一方の側板部に設けられて前記天端棒が着脱自在に取り付けられる直角向き第三ネジ孔と、他方の側板部の前記第三ネジ孔に対向する箇所に設けられた天端棒挿通孔を備えている、天端ポイント。
【請求項2】
前記天端棒は、上端に回転操作用頭部を備えたもので、下端には、前記第二ネジ孔又は第三ネジ孔に着脱自在に螺合させる螺軸部を備えている、請求項1に記載の天端ポイント。
【請求項3】
前記天端棒は、筒状の天端棒本体と、当該筒状の天端棒本体の一端に引き抜き可能に圧入固定され且つ前記第二ネジ孔又は第三ネジ孔に着脱自在に螺合可能な継ぎ螺軸とから構成され、前記継ぎ螺軸は、前記本体の両側板部間より第二ネジ孔に一端部を螺合させたとき、当該両側板部間より突出しない長さのものとし、この継ぎ螺軸を残して筒状の天端棒本体のみを引き抜き可能に構成されている、請求項1に記載の天端ポイント。
【請求項4】
前記天端棒は、上端に引き抜き操作用頭部を備えた合成樹脂製の棒材から成り、下端部が前記第二ネジ孔又は第三ネジ孔に抜き差し自在に圧入固定できるように構成されている、請求項1に記載の天端ポイント。
【請求項5】
前記締結用ボルトは蝶ボルトから成り、前記天端棒を前記本体の底板部の外側から第二ネジ孔に取り付けたときは、当該締結用ボルトの頭部と天端棒とが干渉して当該締結用ボルトの回転操作ができないように構成されている、請求項1〜4の何れか1項に記載の天端ポイント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−108472(P2009−108472A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−278354(P2007−278354)
【出願日】平成19年10月26日(2007.10.26)
【出願人】(000143558)株式会社国元商会 (64)
【Fターム(参考)】