説明

太陽光発電パネル

【課題】風下側の後流渦の発生を防ぎ、パネル上部での負圧の発生を抑えることで、太陽光発電パネルの浮き上がり防止することができ、パネル表面の清掃の手間を低減することができるうえ、特別な冷却設備を設けずに簡単な構成でパネル表面を冷却して発電効率の低下を防止することができる。
【解決手段】上下に隣り合うもの同士が互いに流路Sをあけて上下方向に配列される複数のルーバー状のパネル本体2と、最上部に位置するパネル本体2のパネル上方側に設けられる整流板3と、整流板3に設けられパネル後方からの空気Eを最上部に位置するパネル本体2Aのパネル表面2aに沿って流通するように放出する吹出し口4とを備えて概略構成されている。そして、パネル本体2同士の間の流路Sを通じてパネル表面2a側とパネル裏面側とが連通した構成の太陽光発電パネル1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽光発電パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、住宅の屋根や架台等に設けられる太陽光発電パネルでは、そのパネル表面に土埃、鳥の糞や化学物質(粉塵)が付着する。これらの付着物が雨だけで落ちることはないため、清掃、メンテナンスが必要となるが、その作業が困難となっている。これに対応するため、高所作業が可能な清掃装置を用いてパネル表面を清掃することが例えば、特許文献1に提案されている。
【0003】
さらに、太陽光発電パネルが高温になると、発電能力が低下することから、冷水をパネル表面に流水して冷却することが行われている。例えば、特許文献2には、パネル表面に散水することにより、太陽光発電に伴う温度上昇を防止する散水設備について開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−40592号公報
【特許文献2】特開2010−129677号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の太陽光発電パネルでは、以下のような問題があった。
すなわち、従来の架台によって支持される太陽光発電パネルでは、図14に示すように、例えばパネル100の後方(図14で右側)から風Eが吹き付ける場合、風下側に後流渦Uが発生することでパネル上部に負圧が発生し、パネル100に対する浮き上がり力Pが作用してパネル100自体、或いは架台101とともに浮き上がるという問題があった。
また、特許文献1の清掃装置を用いてパネル表面を清掃する場合、特別な清掃装置を用いる必要があり、その点で改良する余地があった。
さらに、特許文献2では、特別な冷却装置が必要であり、冷却装置に供給する水の確保が困難であるうえ、装置を稼動させるための動力が必要となる。しかも、この場合には、パネル表面に水膜が生じることにより、発電効率が低下するという問題があった。
【0006】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、風下側の後流渦の発生を防ぎ、パネル上部での負圧の発生を抑えることで、太陽光発電パネルの浮き上がりを防止することができる太陽光発電パネル用整流架台を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、パネル表面の清掃の手間を低減することができるうえ、特別な冷却設備を設けることなく、簡単な構成でパネル表面を冷却して発電効率の低下を防止することができる太陽光発電パネル用整流架台を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る太陽光発電パネルでは、隣り合うもの同士が互いに隙間をあけて上下方向に配列される複数のルーバー状のパネル本体と、最上部に位置するパネル本体のパネル上方側に設けられる整流板と、整流板に設けられパネル後方からの空気を最上部に位置するパネル本体のパネル表面に沿って流通するように放出する吹出し口と、を備え、パネル本体同士の間の隙間を通じてパネル表面側の空間とパネル裏面側の空間とが連通していることを特徴としている。
【0008】
本発明では、太陽光発電パネルの後方から風が吹いた場合、風上側となるパネル上方側に設けられた整流板の下面側に空気が流れ込み、その空気が吹出し口から最上部に設けられるパネル本体のパネル表面に向かう強制風として吹き出されることになる。また、最上部を除いたパネル本体においては、上下に位置する各パネル本体同士の間の隙間を通じてパネル後方から吹く風がパネル表面側に向けて通過し、この通過風もパネル表面に沿って流通する強制風となる。
また、太陽光発電パネルの前方から風が吹いた場合、その空気が各パネル本体のパネル表面を通過し、パネル本体同士の間の隙間(最上部のパネル本体では吹出し口)に流れ込み、パネル後方へ放出されることになる。つまり、上記隙間や吹出し口を設けることにより、それぞれのパネル表面に沿って空気が流通し易くなり、この通過風が強制風となる。
【0009】
このように、パネル表面において風上側から風下側へ向けて強制的に送風することにより、風下側で後流渦が発生しにくくなり、さらに渦がパネル表面に付着しにくくなる。そのため、パネル上部での負圧が減少することになり、パネル本体、或いはパネル本体を支持する架台の負圧を原因とした浮き上がりを抑制することができる。
さらに、整流板を設けることで、その整流板の上下面を通過する空気の圧力差で整流板自体に下向きの力(ダウンフォース)が発生することになる。したがって、整流板によって架台を介して太陽光発電パネルが下方に押さえ付けられるので、パネル自体、或いは架台の浮き上がりをより確実に抑制することができる。
【0010】
また、パネル表面に強制風を吹き掛けることにより、その表面に付いている土埃や粉塵等の汚れを吹き飛ばすことが可能となり、パネル表面部分に空気が停滞するのを防ぐことができるため、汚れが付着しにくくなる利点がある。
さらに、パネル表面に強制風を吹き掛けることにより、太陽光発電パネルの発電時の温度上昇を抑制することができ、発電効率を向上させることができる。
【0011】
また、本発明に係る太陽光発電パネルでは、最上部に設けられるパネル本体には、そのパネル上部部分からパネル後側下方に向けて延びる遮風板が設けられ、整流板は、遮風板の遮風面に対して間隔をあけて配置されていることが好ましい。
【0012】
この場合、太陽光発電パネルの後方から風を受けるとき、風上側に設けられた遮風板と整流板との間に空気が流れ込み、遮風板に沿って吹出し口側へ向けて流れる。つまり、遮風板と整流板とで後方からの風を集め、その空気を吹出し口から最上部に設けられるパネル表面に向けて強制風として吹き出すことができる。つまり、遮風板によって、より多くの風を集めることが可能となるので、強制風の風量(風速)を大きくすることができ、パネル表面の清浄作用や温度上昇抑制作用による効果を高めることができる。
【0013】
また、本発明に係る太陽光発電パネルでは、最下段に位置するパネル本体には、そのパネル下部部分から下方に向けて延びる下部遮風板が設けられていることが好ましい。
【0014】
本発明では、太陽光発電パネルの前方から風が吹いた場合、下部遮風板によって集められた空気が最下部に設けられるパネル本体のパネル表面に向けて強制風として吹き出されるため、パネル表面に沿って流通する強制風をより確実に形成することができる。
さらに、整流板を設けることで、その整流板の上下面を通過する空気の圧力差で整流板自体に下向きの力(ダウンフォース)が発生することになる。したがって、整流板によって架台を介して太陽光発電パネルが下方に押さえ付けられるので、パネル自体、或いは架台の浮き上がりをより確実に抑制することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の太陽光発電パネルによれば、すべてのパネル本体のパネル表面に積極的に風を流通させることで、パネルの風下側の後流渦の発生を防ぎ、パネル上部での負圧の発生を抑えることが可能となり、各パネル本体の浮き上がり防止することができる。
また、少なくとも風が吹いているときには、パネル表面に常時空気が流れる状態となって空気の停滞を防ぐことができることから、土埃や粉塵等の付着を少なくすることができ、パネル表面の清掃にかかる手間を低減することができる。
しかも、本発明の太陽光発電パネルによれば、特別な冷却設備が不要であり、簡単な構成によりパネル表面を冷却して発電効率の低下を防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1の実施の形態による太陽光発電パネルを前方から見た斜視図である。
【図2】図1に示す太陽光発電パネルを後側より見た斜視図である。
【図3】太陽光発電パネルの側面図である。
【図4】太陽光発電パネルの空気の流れを示す側面図であって、(a)は後方からの風の流れを示す図、(b)は前方からの風の流れを示す図である。
【図5】第2の実施の形態による太陽光発電パネルを前方から見た斜視図である。
【図6】図5に示す太陽光発電パネルを後側より見た斜視図である。
【図7】図5に示す太陽光発電パネルの側面図である。
【図8】図5の太陽光発電パネルの空気の流れを示す側面図であって、(a)は後方からの風の流れを示す図、(b)は前方からの風の流れを示す図である。
【図9】第3の実施の形態による太陽光発電パネルを前方から見た斜視図である。
【図10】図9に示す太陽光発電パネルを後側より見た斜視図である。
【図11】図9に示す太陽光発電パネルの側面図である。
【図12】図9の太陽光発電パネルの空気の流れを示す側面図であって、(a)は後方からの風の流れを示す図、(b)は前方からの風の流れを示す図である。
【図13】本実施の形態の変形例による太陽光発電パネルの構成を示す側面図である。
【図14】従来の太陽光発電パネルに対する空気の流れを示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態による太陽光発電パネルについて、図面に基づいて説明する。
【0018】
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本実施の形態による太陽光発電パネル1は、例えば建築物の屋根や屋上などに設置され、架台本体5によって下方より支持されている。
図1乃至図3に示すように、太陽光発電パネル1は、パネル表面2aに太陽電池モジュールを有するとともに、隣り合うもの同士が互いに隙間(流路S)をあけて上下方向に配列される複数(ここでは3枚)のルーバー状のパネル本体2(2A、2B、2C)と、最上部に位置するパネル本体2のパネル上方側に設けられる整流板3と、整流板3に設けられパネル後方からの空気Eを最上部に位置するパネル本体2Aのパネル表面2aに沿って流通するように放出する吹出し口4とを備えて概略構成されている。そして、パネル本体2同士の間の流路Sを通じてパネル表面2a側とパネル裏面2b側(裏側空間R)とが連通している。
また、パネル下部部分に位置するパネル本体2Cには、パネル下方側に向けて延びる下部遮風板7と、下部遮風板7の前方側の遮風面7aに対して間隔をあけるとともに、下部遮風板7の遮風面7aに対して下方側に向けて開くようにして配置された下部整流板8とが設けられている。
【0019】
なお、太陽光発電パネル1は、受光面をなすパネル表面2aを南向きに斜めに配置されている。ここで、図1における設置状態において、パネル裏面2b側を「後方」、「後側」といい、パネル表面2a側を「前方」、「前側」という。
【0020】
架台本体5は、H型鋼材や溝形鋼材(チャンネル鋼材)などが組み合わされた構成であり、設置面に固定されるベース51と、ベース51に立設されてパネル本体2を所定の傾斜角度で支持する支柱52と、からなる。そして、パネル本体2は、それぞれ支柱52によって支持され、パネル裏面2b側に上述した裏側空間Rを有する状態となっている。
【0021】
パネル本体2A、2B、2Cは、平板状をなし、ルーバー状に一方向(斜め下向き)に配列された構成となっており、それぞれ所定の方向(南向き)に向けた傾斜角度で隙間(流路S)をあけて平行に配置されている。つまり、上下に隣り合うパネル本体2、2同士のうち上側に位置するパネル本体2の下端部と下側に位置するパネル本体2の上端部とがそれぞれのパネル面方向に直交する方向に流路Sをあけて重ね合わせた状態になっている。なお、このパネル面方向のオーバーラップ長は、任意に設定することが可能である。
【0022】
整流板3は、パネル本体2の幅方向Xに沿って延びるとともに下面側が流線形となる羽根形状をなし、最上部に設けられるパネル本体2Aの上端部2cの直上部分に位置し、その上端部2cに対して間隔をもって配置されている。
【0023】
吹出し口4は、最上部に設けられるパネル本体2Aと同じ傾斜角度でパネル表面2aに対して所定の間隔をあけて略平行に配置される板状部材であり、整流板3から前方へ向けて突出するようにして一体的に設けられている。すなわち、吹出し口4は、パネル後方から流入する空気Eを最上部のパネル本体2Aのパネル表面2aに向けて強制的に吹き出すように構成されている。
なお、整流板3及び吹出し口4は、例えば鉄板、プラスチック、合成樹脂等の部材を採用することができる。
【0024】
次に、上述した太陽光発電パネル1の作用について、図面に基づいて詳細に説明する。
図4(a)に示すように、太陽光発電パネル1の後方から風が吹いた場合、風上側となるパネル上方側に設けられた整流板3の下面側に空気Eが流れ込み、その空気Eが吹出し口4から最上部に設けられるパネル本体2Aのパネル表面2aに向かう強制風として吹き出されることになる。また、最上部のパネル本体2Aを除いたパネル本体2B、2Cにおいては、上下に位置する各パネル本体2、2同士の間の流路Sを通じてパネル後方から吹く風がパネル表面2a側に向けて通過し、この通過風もパネル表面2aに沿って流通する強制風となる。
【0025】
また、図4(b)に示すように、太陽光発電パネル1の前方から風が吹いた場合、その空気Eが各パネル本体2のパネル表面2aを通過し、パネル本体2、2同士の間の流路S(最上部のパネル本体2Aでは吹出し口4)に流れ込み、パネル本体2の後側へ放出されることになる。つまり、流路Sや吹出し口4を設けることにより、それぞれのパネル表面2aに沿って空気Eが流通し易くなり、この通過風が強制風となる。
【0026】
このように、パネル表面2aにおいて風上側から風下側へ向けて強制的に送風することにより、風下側での後流渦が発生しにくくなり、さらに渦がパネル表面2aに付着しにくくなる。そのため、パネル上部での負圧が減少することになり、パネル本体2、或いはパネル本体2を支持する架台本体5の負圧を原因とした浮き上がりを抑制することができる。
【0027】
また、パネル表面2aに強制風を吹き掛けることにより、その表面2aに付いている土埃や粉塵等の汚れを吹き飛ばすことが可能となり、パネル表面部分に空気Eが停滞するのを防ぐことができるため、汚れが付着しにくくなる利点がある。
さらに、パネル表面2aに強制風を吹き掛けることにより、太陽光発電パネル1の発電時の温度上昇を抑制することができ、発電効率を向上させることができる。
【0028】
上述した本実施の形態による太陽光発電パネルでは、複数配列されるパネル本体2、2同士の間に流路Sを設けるとともに、最上部のパネル本体2Aの上には整流板3を設ける構成とし、すべてのパネル本体2のパネル表面2aに積極的に風を流通させることで、パネルの風下側の後流渦の発生を防ぎ、パネル上部での負圧の発生を抑えることが可能となり、パネル本体2の浮き上がり防止することができる。
また、各パネル本体2のパネル表面2aに常時空気Eが流れる状態となって空気Eの停滞を防ぐことができることから、土埃や粉塵等の付着を少なくすることができ、パネル表面2aの清掃にかかる手間を低減することができる。
しかも、特別な冷却設備が不要であり、簡単な構成によりパネル表面2aを冷却して発電効率の低下を防止することができるという効果を奏する。
【0029】
次に、本発明の太陽光発電パネルによる他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1の実施の形態と異なる構成について説明する。
【0030】
(第2の実施の形態)
図5乃至図7に示す第2の実施の形態による太陽光発電パネル1Aは、パネル本体2の形状を平板状でなく、整流板3と同様の形状にした構成のものである。
パネル本体2(2A〜2G)は、下面側が流線形に形成された細長い羽板状をなし、複数(ここでは7枚)がルーバー状に一方向(斜め下向き)に配列された構成となっており、それぞれが所定の方向(南向き)に向けた傾斜角度で互いに隙間(流路S)をあけて平行に配置されている。つまり、上下方向に隣り合うパネル本体2、2同士のうち上側に位置するパネル本体2の下端部と下側に位置するパネル本体2の上端部とがそれぞれのパネル面方向に直交する方向に流路Sをあけて重ね合わせた状態で配置されている。なお、このパネル面方向のオーバーラップ長は、任意に設定することが可能である。
【0031】
本実施の形態による架台本体5Aは、設置面に設けられたベース51と、複数のパネル本体2A〜2Gを配列する設置角度と略平行で斜め後方に向けて配置されるパネル受け斜材50と、斜め前方に向けて配置され上端部をパネル受け斜材50の上部及び長さ方向中間部に接合させる支持斜材54とからなり、これらパネル受け斜材50及び支持斜材54がベース51上に固定された枠構造をなしている。ここで、パネル受け斜材50の上部と支持斜材54の接合部を上部角部5a(図6、図7)という。
【0032】
最上部に設けられるパネル本体2Aには、上部に整流板3A(3)が配置されている。整流板3Aは、図8(a)に示すように後方から吹く風(空気E)を下面側に通過させてパネル本体2Aのパネル表面2aに向けて移動させるように配置されるとともに、図8(b)に示すように前方から吹く風(空気E)を下面側に通過させて後方側へ向けて流れるように配置されている。
【0033】
最上部に位置する整流板3Aには、第1の実施の形態と同様に吹出し口4が一体的に設けられ、吹出し口4から最上部に設けられるパネル本体2Aのパネル表面2aに向けて吹き掛けられるようになっている。
また、最下部に設けられるパネル本体2Gには、そのパネル下部部分から下方に向けて延びる下部遮風板7が設けられている。下部遮風板7の下端部は、パネル本体2Gからベース51の上面に沿うように湾曲している。最下部に配置されるパネル本体2Gは、下部遮風板7の遮風面7aに対して下方側に向けて開く角度をもって配置され、そのパネル本体2Gと遮風面7aとは所定の間隔をあけて配置されている。
さらに、パネル本体2(2A〜2G)は、下面側が流線形に形成された細長い羽板状をなしていることで、そのパネル上下面を通過する空気の圧力差でパネル自体に下向きの力(ダウンフォース)が発生することになる。したがって、パネルによって架台本体5Aを介して太陽光発電パネル1Aが下方に押さえ付けられるので、パネル自体、或いは架台の浮き上がりをより確実に抑制することができる。
【0034】
(第3の実施の形態)
図9乃至図11に示す第3の実施の形態による太陽光発電パネル1Bは、上記第2の実施の形態と同様に、パネル本体2の形状を整流板3と同様の形状にした構成のものである。なお、パネル本体2(2A〜2G)は、第2の実施の形態と同様の構成となるので、ここで詳しい説明は省略する。
【0035】
本実施の形態による架台本体5Bは、設置面にベース51が設けられ、複数のパネル本体2A〜2Gを配列する設置角度と略平行で斜め後方に向けて配置される支持板53と、この支持板53の上部を支持する斜め前方に向けて配置される支持斜材54とがそれぞれの上端同士を互いに接合させた状態でベース51上に固定された枠構造をなしている。ここで、支持板53と支持斜材54の接合部を上部角部5a(図11)という。
【0036】
最上部に設けられるパネル本体2Aには、そのパネル上部部分からパネル後側下方に向けて延びる上部遮風板6が設けられている。この上部遮風板6は、上端6bが架台本体5の上部角部5aに固定され、支持斜材54に沿って下方に向けて延びるとともに、その下端6cが後方へ向けて湾曲している。
そして、上部遮風板6には、複数(4枚)の整流板3(3A〜3D)が後方に面する遮風面6aに対して間隔をあけて配置されている。これら整流板3A〜3Dは、上部遮風板6との間を通過する空気Eを上部遮風板6に沿って上方へ移動するように配置されている。
【0037】
最上部に位置する整流板3Aには、第1の実施の形態と同様に吹出し口4が一体的に設けられ、上部遮風板6と整流板3A〜3Dによって集められた風が吹出し口4から最上部に設けられるパネル本体2Aのパネル表面2aに向けて吹き掛けられるようになっている。
また、最下部に設けられるパネル本体2Gには、そのパネル下部部分から下方に向けて延びる下部遮風板7が設けられている。下部遮風板7の下端部は、パネル本体2Gからベース51の上面に沿うように湾曲している。最下部に配置されるパネル本体2Gは、下部遮風板7の遮風面7aに対して下方側に向けて開く角度をもって配置され、そのパネル本体2Gと遮風面7aとは所定の間隔をあけて配置されている。
【0038】
さらに、パネル本体2(2A〜2G)は、下面側が流線形に形成された細長い羽板状をなしていることで、そのパネル上下面を通過する空気の圧力差でパネル自体に下向きの力(ダウンフォース)が発生することになる。したがって、パネルによって架台本体5Bを介して太陽光発電パネル1Bが下方に押さえ付けられるので、パネル自体、或いは架台の浮き上がりをより確実に抑制することができる。
【0039】
この場合、図12(a)に示すように、太陽光発電パネル1Aの後方から風が吹いた場合、風上側となるパネル上方側に設けられた整流板3A〜3Cのそれぞれの下面側に空気Eが流れ込み、その空気Eが上部遮風板6の遮風面6aに案内されて吹出し口4側に移動し、吹出し口4から最上部に設けられるパネル本体2Aのパネル表面2aに向かう強制風として吹き出されることになる。また、最上部のパネル本体2Aを除いたパネル本体2B〜2Gにおいては、上下に位置する各パネル本体2、2同士の間の流路Sを通じてパネル後方から吹く風がパネル表面2a側に向けて通過し、この通過風もパネル表面2aに沿って流通する強制風となる。
さらに、上部遮風板6によって、より多くの風を集めることが可能となるので、強制風の風量(風速)を大きくすることができ、パネル表面2aの清浄作用や温度上昇抑制作用による効果を高めることができる。
【0040】
また、図12(b)に示すように、太陽光発電パネル1Aの前方から風が吹いた場合、その空気Eが各パネル本体2A〜2Gのパネル表面2aに沿って通過し、各パネル本体2の後方側の流路S(最上部のパネル本体2Aでは吹出し口4)に流れ込み、パネル本体2の後側へ放出されることになる。つまり、流路Sや吹出し口4を設けることにより、それぞれのパネル表面2aに沿って空気Eが流通し易くなり、この通過風が強制風となる。
【0041】
以上、本発明による太陽光発電パネルの実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施の形態では架台本体5、5A、5Bによって太陽光発電パネル1、1A、1Bを支持する構成としているが、架台本体5、5A、5Bを設ける構成に限定されることはない。例えば、図13に示すように、住宅等の建物の傾斜屋根55上に直接パネル本体2(2A〜2G)を配置させることも可能である。
なお、図13に示す太陽光発電パネル1Cは、上述した第3の実施の形態による羽板形状のパネル本体2A〜2Fを側面視で山型の傾斜屋根55の南側(図13で屋根頂部より左側)の第1傾斜部55Aに採用した一例である。そして、2つの整流板3(3A、3B)が設けられており、北側(図9で屋根頂部より右側)の第2傾斜部55Bが遮風板の機能を有している。この場合、パネル本体2A〜2Fのそれぞれが第1傾斜部55Aに対して間隔をあけて配置されていれば、各パネル本体2、2同士の間に形成される流路Sを通じて風がパネル本体2の後方側と前方側とを流通することになる。そのため、この通過風もパネル表面2aに沿って流通する強制風となり、上述した第1乃至第3の実施の形態と同様に太陽光発電パネル1Aの負圧を原因とした浮き上がりを抑制することができるという作用、効果を奏する。
【0042】
また、第2の実施の形態では3枚の整流板3A〜3Cを設けているが、整流板の設置数量は少なくともパネル上部部分に1枚が設けられていればよく、任意の数量に設定することが可能である。
なお、上部遮風板6、下部遮風板7、及び下部整流板8は、適宜省略することも可能である。
【0043】
さらにまた、パネル本体2、整流板3、及び遮風板の形状、材質、向き、取付け位置(遮風板と整流板との間隔、整流板同士の配列間隔)等の構成は、太陽光発電パネルの大きさ、架台本体5の形状、屋根の形状、或いはパネル取り付け箇所の自然条件(例えば、強風が多い場所)等の条件に応じて適宜設定することができる。
【0044】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
【符号の説明】
【0045】
1、1A、1B、1C 太陽光発電パネル
2、2A〜2G パネル本体
2a パネル表面
2b パネル裏面
3、3A〜3C 整流板
4 吹出し口
5、5A、5B 架台本体
5a 上部角部
6 上部遮風板
7 下部遮風板
8 下部整流板
E 空気
S 流路
R パネルの裏側空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣り合うもの同士が互いに隙間をあけて上下方向に配列される複数のルーバー状のパネル本体と、
最上部に位置する前記パネル本体のパネル上方側に設けられる整流板と、
該整流板に設けられパネル後方からの空気を前記最上部に位置する前記パネル本体のパネル表面に沿って流通するように放出する吹出し口と、
を備え、
前記パネル本体同士の間の隙間を通じてパネル表面側の空間とパネル裏面側の空間とが連通していることを特徴とする太陽光発電パネル。
【請求項2】
最上部に設けられる前記パネル本体には、そのパネル上部部分からパネル後側下方に向けて延びる遮風板が設けられ、
前記整流板は、前記遮風板の遮風面に対して間隔をあけて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電パネル。
【請求項3】
最下段に位置する前記パネル本体には、そのパネル下部部分から下方に向けて延びる下部遮風板が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽光発電パネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−93377(P2013−93377A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−233116(P2011−233116)
【出願日】平成23年10月24日(2011.10.24)
【出願人】(000006655)新日鐵住金株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】