説明

推奨移動経路探索装置、及び推奨移動経路探索プログラム

【課題】鉄道の一部に運行停止区間が発生した場合に有効な乗換案内を行うことができるようにする。
【解決手段】入力情報を受け付けて、受け付けた入力情報に応じた推奨移動経路を探索する推奨移動経路探索装置が、基準復旧時間情報を備え、入力情報に応じた推奨移動経路を探索し、運行停止区間の位置と運行停止原因とを示す緊急情報を取得し、運行停止区間に対応する緊急情報に応じた基準復旧時間情報を検索し、検索した基準復旧時間情報が示す基準復旧時間に基づいて緊急情報が示す運行停止区間が復旧するまでの復旧予測時間を特定し、運行停止区間を迂回して下車駅に到着するための経路である迂回路を探索し、特定した復旧予測時間に基づいて、ユーザが推奨移動経路を移動する場合及び迂回路を移動する場合に下車駅に到着する時刻それぞれを予測到着時刻として特定し、特定した各予測到着時刻と、推奨移動経路と、迂回路とをユーザに報知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザから、乗車駅と、下車駅と、乗車予定時刻または下車駅到着希望時刻とを含む入力情報を受け付けて、受け付けた入力情報に応じた推奨移動経路を探索する推奨移動経路探索装置、及び推奨移動経路探索プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、出発地から目的地までの推奨移動経路を探索するナビゲーション装置には、ユーザにより指定された出発位置から目的地までの移動経路を探索する際、利用する交通手段(例えば、バスや電車、飛行機など。以下、電車を例に説明を行なう。)や優先する条件(例えば、移動時間、料金、乗換回数。)などの指定を受け付けることによりユーザの希望に応じた推奨移動経路を探索しようとするものが多数提案されている。
【0003】
このようなナビゲーション装置には、交通手段の提供者(例えば、鉄道事業者など)が作成、管理する交通手段に関する運行情報を用いることにより、目的地まで移動する方法や所要時間、運賃などをユーザに案内するシステム(以下、乗換案内システムという。)も多数実現されている。
【0004】
このような乗換案内システムには、例えば、ユーザが乗車を予定する駅から目的地とする駅までに経由する経由駅の入力を受け付け、駅毎の列車発着時刻などを含む運行情報を蓄積した運行案内DB(データベース。以下同じ。)にアクセスして、現在時刻を起点とした場合にそれぞれの駅においてユーザが乗車可能な列車の発車時刻を検索するものがある(特許文献1)。
【0005】
しかしながら、このような乗換案内システムについて、特定の駅の迂回を前提とした乗換案内システムを開始するものは少ない。
【0006】
また、迂回路を探索する乗換案内システムとしては、例えば、出発地、到着地等の入力された条件に従って、予め交通機関名、路線名、駅名、時刻表が記録された乗換情報データベースを検索し、検索結果から交通機関の乗換案内情報を作成して通知する乗換案内サーバが、交通機関から不通路線および不通区間を含む運行情報を受信した場合に、運行情報に該当する乗換情報に記録された路線、区間が検索対象外であることを乗換情報データベースに記録し、入力された条件が運行情報に関連する場合、乗換情報データベースから運行情報に該当する区間を除く経路と運行情報を抽出し、運行情報を付加した乗換案内情報を作成するようにしたものが提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−226523号公報
【特許文献2】特開2004−058734号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、このような乗換案内システムは、鉄道が運行を停止している区間(運行停止区間)を迂回して目的地とする駅(下車駅または到着駅)までの経路案内を行うことを目的とするものではあるが、時間が経過すれば運行停止区間も通行が可能になる(すなわち、復旧する)ことを十分に考慮した乗換案内を行うものではないという問題があった。
【0009】
本発明は、上述した問題を解決すべく、鉄道の一部に運行停止区間が発生した場合に有効な乗換案内を行うことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の推奨移動経路探索装置は、ユーザから、乗車駅と、下車駅と、乗車予定時刻または下車駅到着希望時刻とを含む入力情報を受け付けて、受け付けた入力情報に応じた推奨移動経路を探索する推奨移動経路探索装置であって、過去に鉄道の運行を停止させた運行停止原因に応じた復旧までの時間を標準化した基準復旧時間を示す基準復旧時間情報を記憶する基準復旧時間情報記憶手段と、各駅における電車の発着予定時刻を含む運行情報に基づいて前記入力情報に応じた推奨移動経路を探索する推奨移動経路探索手段と、前記運行停止原因が発生したことにより生じた運行停止区間の位置と運行停止原因とを示す緊急情報を取得する緊急情報取得手段と、前記推奨移動経路探索手段により探索された推奨移動経路に影響を与える位置に前記運行停止区間があるか判定する運行停止区間判定手段と、該運行停止区間判定手段により前記運行停止区間があると判定されたことに応じて、該運行停止区間に対応する緊急情報に応じた基準復旧時間情報を検索する基準復旧時間情報検索手段と、該基準復旧時間情報検索手段により検索された基準復旧時間情報が示す基準復旧時間に基づいて前記緊急情報が示す運行停止区間が復旧するまでの予測時間である復旧予測時間を特定する復旧予測時間特定手段と、前記運行停止区間を迂回して前記下車駅に到着するための経路である迂回路を探索する迂回路探索手段と、前記復旧予測時間特定手段により特定された復旧予測時間に基づいて、前記ユーザが前記推奨移動経路を移動する場合及び前記迂回路を移動する場合に前記下車駅に到着する時刻それぞれを予測到着時刻として特定する予測到着時刻特定手段と、該予測到着時刻特定手段により特定された各予測到着時刻と、前記推奨移動経路と、前記迂回路とを前記ユーザに報知する報知手段とを含むことを特徴とする
【0011】
上記の構成としたことで、鉄道の一部に運行停止区間が発生した場合に有効な乗換案内を提供することができるようになる。
【0012】
前記予測到着時刻特定手段により特定された各予測到着時刻の時間差を算出する時間差算出手段と、該時間差算出手段により算出された時間差と前記復旧予測時間とを含む時間比較情報を作成する時間比較情報作成手段とを含み、前記報知手段は、前記時間比較情報を前記ユーザに報知し、前記運行停止区間判定手段は、前記ユーザによる前記迂回路の選択を受け付ける迂回路選択受付手段を有し、該迂回路選択受付手段により前記迂回路の選択が受け付けられたことに応じて、該迂回路を前記推奨移動経路探索手段により探索された推奨移動経路とみなして、該推奨移動経路に影響を与える位置に運行停止区間があるか判定する構成とされていてもよい。
【0013】
前記基準復旧時間に基づいて運行区間毎の復旧予測時間を算出するための調整復旧時間を示す調整復旧時間情報を記憶する調整復旧時間情報記憶手段と、前記緊急情報取得手段により取得された緊急情報が示す運行停止区間の位置と運行停止原因とに応じた調整復旧時間情報を検索する調整復旧時間情報検索手段を含み、前記復旧予測時間特定手段は、前記基準復旧時間と前記調整復旧時間情報検索手段により検索された調整復旧時間情報が示す調整復旧時間とを変数とする所定の関数を用いて前記運行停止区間の復旧予測時間を特定する構成とされていてもよい。
【0014】
前記ユーザが前記下車駅に到着したかを判定する下車駅到着判定手段を含み、前記運行停止区間判定手段は、前記下車駅到着判定手段により前記ユーザが前記下車駅に到着したと判定されるまで、前記緊急情報取得手段により緊急情報が取得される度に前記推奨移動経路に影響を与える位置に運行停止区間があるか判定する構成とされていてもよい。
【0015】
前記緊急情報取得手段により取得された緊急情報と該緊急情報が示す運行停止区間が実際に復旧するまでに要した時間である実復旧時間とを所定の記憶装置に蓄積する蓄積手段と、該蓄積手段により蓄積された複数の緊急情報が示す運行停止原因毎の実復旧時間に基づいて前記基準復旧時間を特定する基準復旧時間特定手段と、該基準復旧時間特定手段により特定された基準復旧時間を前記基準復旧時間情報記憶手段に格納する基準復旧時間格納手段と、前記蓄積手段により蓄積された複数の緊急情報が示す運行停止区間の位置毎の実復旧時間に基づいて前記調整復旧時間を特定する調整復旧時間特定手段と、該調整復旧時間特定手段により特定された調整復旧時間を前記調整復旧時間情報記憶手段に格納する調整復旧時間格納手段とを含む構成とされていてもよい。
【0016】
また、本発明の推奨移動経路探索プログラムは、ユーザから、乗車駅と、下車駅と、乗車予定時刻または下車駅到着希望時刻とを含む入力情報を受け付けて、受け付けた入力情報に応じた推奨移動経路を探索するように推奨移動経路探索装置に動作制御させるための推奨移動経路探索プログラムであって、前記推奨移動経路探索装置に、各駅における電車の発着予定時刻を含む運行情報に基づいて前記入力情報に応じた推奨移動経路を探索する推奨移動経路探索処理と、前記運行停止原因が発生したことにより生じた運行停止区間の位置と運行停止原因とを示す緊急情報を取得する緊急情報取得処理と、前記推奨移動経路探索処理にて探索された推奨移動経路に影響を与える位置に前記運行停止区間があるか判定する運行停止区間判定処理と、該運行停止区間判定処理にて前記運行停止区間があると判定されたことに応じて、該運行停止区間に対応する緊急情報に応じた、過去に鉄道の運行を停止させた運行停止原因に応じた復旧までの時間を標準化した基準復旧時間を示す基準復旧時間情報を記憶する基準復旧時間情報記憶手段に記憶された基準復旧時間情報を検索する基準復旧時間情報検索処理と、該基準復旧時間情報検索処理にて検索された基準復旧時間情報が示す基準復旧時間に基づいて前記緊急情報が示す運行停止区間が復旧するまでの予測時間である復旧予測時間を特定する復旧予測時間特定処理と、前記運行停止区間を迂回して前記下車駅に到着するための経路である迂回路を探索する迂回路探索処理と、前記復旧予測時間特定処理にて特定された復旧予測時間に基づいて、前記ユーザが前記推奨移動経路を移動する場合及び前記迂回路を移動する場合に前記下車駅に到着する時刻それぞれを予測到着時刻として特定する予測到着時刻特定処理と、該予測到着時刻特定処理にて特定された各予測到着時刻と、前記推奨移動経路と、前記迂回路とを前記ユーザに報知する報知処理とを実行させるためのものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、鉄道の一部に運行停止区間が発生した場合に有効な乗換案内を提供することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】迂回路探索システムの構成の例を示す概略図である。
【図2】管理サーバの構成の例について説明するための説明図である。
【図3】基準復旧時間情報の格納状態の例を示す説明図である。
【図4】調整復旧時間情報の格納状態の例を示す説明図である。
【図5】迂回路探索システムが実行する乗換案内処理の例を示すフローチャートである。
【図6】ユーザ入力画面の例について説明するための説明図である。
【図7】ユーザ入力画面における入力例について説明するための説明図である。
【図8】推奨移動経路表示画面について説明するための説明図である。
【図9】経路選択画面について説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0020】
図1は、本発明の一実施の形態に係る迂回路探索システム300の構成の例を示す概略図である。
【0021】
図1に示すように、迂回路探索システム300は、管理サーバ100と、ユーザ端末201と、基地局230と、運行情報提供サーバ250とを含む。管理サーバ100と基地局230と運行情報提供サーバ250は、例えばインターネットなどの通信ネットワーク240により接続されている。なお、図1では、迂回路探索システム300の各構成要素が1つずつの場合を示しているが、迂回路探索システム300は、管理サーバ100や基地局240や運行情報提供サーバ250をそれぞれ複数含んでいてもよい。
【0022】
管理サーバ100は、例えば迂回路探索システム300のシステム管理者によって管理されるサーバであり、例えばWWWサーバなどの情報処理装置によって構成される。本例において、管理サーバ100は、後述する運行情報提供サーバ250が有する運行情報に基づいて、任意の出発駅(乗車駅)から目的駅(下車駅)までの推奨移動経路(本例においては、乗車時間や線路名、乗換駅などを示すものとする。)を探索する処理や、探索した推奨移動経路を示す画面を作成してユーザ端末201に提供するための処理などを実行するための各種機能を有する。
【0023】
図2は、本例における管理サーバ100の構成の例について説明するための説明図である。図2に示すように、本例における管理サーバ100は、制御部10と、経路探索部11と、通信処理部12と、検索部13と、緊急情報取得部14と、運行停止区間判定部15と、復旧予測時間特定部16と、予測到着時刻特定部17と、下車駅到着判定部18と、画面作成部19とを含む。
【0024】
制御部10は、例えばCPU(中央処理装置)により構成され、管理サーバ100が備えた記憶領域(図示せず)や、管理サーバ100がアクセス可能な各種DBに記憶されたコンピュータプログラム(管理サーバ100に動作制御させるための推奨移動経路探索プログラムを含む。)に従い、管理サーバ100を構成する各要素を統括制御する機能を有する。
【0025】
経路探索部11は、乗車駅(例えば、ユーザ端末201から受け付けた駅)から下車駅(例えば、ユーザ端末201から受け付けた駅)までの推奨移動経路を探索する経路探索処理や、ユーザにより指定された探索条件を満たす複数の推奨移動経路候補(例えば、乗換駅や使用路線の異なる複数の経路)を探索し、所定の項目に基づいて探索した推奨移動経路候補をソートする処理など、一般的な経路探索において実行される各種処理を行う機能を有する。なお、乗車駅と、下車駅と、乗車予定時刻または下車駅到着希望時刻とを含む入力情報が決定している場合の推奨移動経路の探索処理に関しては、公知の技術を用いるので、ここでの詳細な説明は省略する。また、本例において、経路探索部11は、後述する運行情報提供サーバ250から鉄道の運行情報(各路線の接続状況や運賃、移動所要時間など鉄道に関する各種情報を含む。)を取得することにより、入力情報に応じた推奨移動経路を探索するものとする。
【0026】
また、経路探索部11は、運行停止区間を迂回して下車駅に到着するための経路である迂回路を探索する処理を行う機能を有する。本例においては、経路探索部11が、運行停止区間を移動せずに下車駅に到着するための経路を探索する場合について説明を行う。なお、経路探索部11が、運行停止区間を含む路線以外の路線を迂回路線として検索し、運行停止区間を含まない路線を用いて下車駅に到着するための経路(迂回路線)を探索する構成としてもよい。また、経路探索部11が、迂回路を探索する場合、先ず、「迂回路線」の探索を行い、迂回路線では下車駅に到着できないと判定した場合に、運行停止区間を含む路線の移動も許容した「迂回路」を探索する構成としてもよい。このような構成とすることにより、例えば地上の路線に運行停止区間がある場合でも地下鉄の路線には運行停止区間がない場合などに、地下鉄を利用する迂回路を探索してユーザに報知することができるようになる。このような構成とすることにより、例えば、普段は地下鉄を利用しないユーザであっても、地下鉄を容易に利用することができるようになる。
【0027】
通信処理部12は、通信ネットワーク240を介してユーザ端末201や運行情報提供サーバ250との通信を実現するための処理を行う機能を有する。
【0028】
検索部13は、管理サーバ100がアクセス可能な各種DBに記憶された各種情報から、検索条件を満たす情報を検索する処理を行う機能を有する。本例においては、後述する乗換案内処理(図5参照)において、運行停止区間に対応する緊急情報に応じた基準復旧時間情報(図3参照)を検索する処理や、緊急情報が含む運行停止区間情報と原因情報とに応じた調整復旧時間情報(図4参照)を検索する処理を行う機能を有する。
【0029】
ここで、本例における「緊急情報」とは、運行停止区間の位置と運行停止原因とを示す情報である。本例において、緊急情報は、運行情報提供サーバ250にて作成され、管理サーバ100に提供されるものとする。なお、基準復旧時間情と調整復旧情報については後で詳しく説明する(図3、図4参照)。
【0030】
緊急情報取得部14は、運行停止原因が発生したことにより生じた運行停止区間の位置と運行停止原因とを示す緊急情報を取得する機能を有する。本例においては、緊急情報取得部14は、推奨移動経路の探索時と、探索時から計時した所定の時間間隔(例えば、1時間)とで運行情報提供サーバ250にアクセスすることにより緊急情報を取得するものとする。なお、運行情報提供サーバ250が、例えば緊急情報を更新する度に管理サーバ100に対して更新された緊急情報を送信する構成としてもよい。また、緊急情報取得部14が、ユーザ端末201から、緊急情報の取得要求や緊急情報の入力を受け付ける構成としてもよい。
【0031】
運行停止区間判定部15は、経路探索部11が探索した推奨移動経路に影響を与える位置に運行停止区間があるか否かを判定する処理を行う機能を有する。本例においては、運行停止区間判定部15は、緊急情報を参照し、推奨移動経路が示す路線に属する駅や駅間において運行停止原因が生じている場合に、推奨移動経路に影響を与える位置に運行停止区間があるものと判定する。また、本例における運行停止区間判定部15は、後述する乗換案内処理(図5参照)において、ユーザ端末201から迂回路が選択された旨を示す通知を受信したことに応じて、選択された迂回路を「探索された推奨移動経路」とみなして、推奨移動経路(すなわち、選択された迂回路)に影響を与える位置に運行停止区間があるか否かを判定する処理を行う機能を有する。
【0032】
復旧予測時間特定部16は、検索部13が検索した基準復旧時間情報が示す基準復旧時間に基づいて緊急情報が示す運行停止区間が復旧するまでの予測時間である復旧予測時間を特定する処理を行う機能を有する。なお、復旧予測時間の特定方法については、後で詳しく説明する。
【0033】
予測到着時刻特定部17は、復旧予測時間特定部16が特定した復旧予測時間に基づいて、ユーザが推奨移動経路を移動する場合及び迂回路を移動する場合に下車駅に到着する時刻を予測到着時刻として特定する処理を行う機能を有する。なお、予測到着時刻の特定方法については、後で詳しく説明する。
【0034】
下車駅到着判定部18は、ユーザが下車駅に到着したか否かを判定する処理を行う機能を有する。本例においては、下車駅到着判定部18は、推奨移動経路を提供したユーザ端末201から下車駅に到着した旨を示す通知を受信したことに応じて、ユーザが下車駅に到着したものと判定する。なお、下車駅の到着判定方法はこれに限定されず、例えば、推奨移動経路と共に下車駅への到着予定時刻を提供した場合には、到着予定時刻を過ぎてもユーザ端末201からの到着通知がない場合に、ユーザが下車駅に到着したものと判定する構成としてもよい。なお、下車駅到着判定部18は、ユーザ情報を所定の記憶領域に格納する処理や、ユーザの認識処理など、ユーザ毎の下車駅到着判定を行うために必要な各種機能を有する。
【0035】
画面作成部19は、管理サーバ100が備える記憶装置に予め記憶された画面情報を用いて、ユーザ端末201に対して送信する各種画面情報を作成する処理を行う機能を有する(例えば、後述するユーザ入力画面、推奨移動経路表示画面及び経路選択画面など。図6〜9参照。)。
【0036】
また、図1に示すように、管理サーバ100は、基準復旧時間情報管理DB51と、調整復旧時間情報管理DB52とを含む各種DBを備える。
【0037】
基準復旧時間情報管理DB51は、過去に鉄道の運行を停止させた運行停止原因に応じた復旧までの時間を標準化した基準復旧時間を示す基準復旧時間情報を記憶する記憶媒体である。
【0038】
図3は、基準復旧時間情報管理DB51における基準復旧時間情報の格納状態の例を示す説明図である。図3に示すように、基準復旧時間情報は、運行停止原因と、基準復旧時間とを含む。
【0039】
ここで、「運行停止原因」とは、交通機関の運行が停止した原因を示すものである。本例においては、運行停止原因は、「停電」、「人身事故」、「線路立入」、「車両故障」、「急病人」などに分類されていることとする。
【0040】
また、「基準復旧時間」とは、運行停止原因に応じた復旧までの時間を標準化したものである。本例においては、運行停止原因毎に、過去に起きた運行停止からの復旧時間の平均値が対応付けされていることとする。なお、鉄道設備の発展などに伴い、運行停止原因の分類や復旧時間などは変化するものと考えられるので、基準復旧時間情報は、設備の変化などに合わせて、例えばシステム管理者などによる調整が可能な構成とされることが好ましい。
【0041】
調整復旧時間情報管理DB52は、基準復旧時間に基づいて運行区間毎の復旧予測時間を算出するための調整復旧時間を示す調整復旧時間情報を記憶する記憶媒体である。
【0042】
図4は、調整復旧時間情報管理DB52における調整復旧時間情報の格納状態の例を示す説明図である。図4に示すように、本例における調整復旧時間情報は、路線名と、運行区間と、調整復旧時間とを含む。
【0043】
ここで、「運行区間」とは、同一路線上の2つの駅名により示される区間を意味するものとする。
【0044】
また、「調整復旧時間」とは、基準復旧時間に基づいて運行区間毎の復旧予測時間を算出するための調整復旧時間を示す情報である。本例においては、例えばある運行区間に対応する調整復旧時間が「−15分」であり、この運行区間で「人身事故(基準復旧時間=3時間)」が発生して運行が停止した場合(すなわち、運行停止区間となった場合)、復旧予測時間特定部16が、基準復旧時間と調整復旧時間とを変数とする所定の関数を用いて、運行停止区間の復旧予測時間を特定する。なお、本例においては、所定の関数として、「(復旧予測時間)=(基準復旧時間)+(調整復旧時間)」を用いることとする。すなわち、ここで例示した運転停止区間の場合、復旧予測時間は「2時間45分」となる。
【0045】
ユーザ端末201は、例えば迂回路探索システム300を利用するユーザによって管理される端末装置であり、例えば携帯電話端末、PDA、モバイルタイプのパーソナルコンピュータ、PND(Portable
Navigation Device)や専用デバイスなどの情報処理装置によって構成される。ユーザ端末201は、無線通信回線によって通信接続した基地局230を介して通信ネットワーク240に接続し、管理サーバ100と情報の送受信を行う機能や、管理サーバ100から取得した各種情報を表示画面に表示したり音声通知したりすることによりユーザに報知するための機能を有する。
【0046】
基地局230は、例えば携帯電話機などの無線端末との間で無線通信を行う機能を備える。
【0047】
運行情報提供サーバ250は、鉄道の各駅における電車の発着予定時刻を含む運行情報や運行停止区間に関する情報である緊急情報の作成及び管理を行う機能を有するサーバである。なお、運行情報に、バスや飛行機、船などの運行情報が含まれる構成とされていてもよい。運行情報サーバ250は、例えば鉄道会社などにより管理されるサーバであり、運行情報の作成や提供に関しては、公知の乗換案内システムなどで利用される技術を用いるので、ここでの詳細な説明は省略する。なお、「運行情報」が、本例における「緊急情報(すなわち、運行停止区間の位置と運行停止原因とを含む情報)」を含む構成としてもよい。
【0048】
次に、本例における迂回路探索システム300の動作について図面を参照して説明する。なお、本発明に特に係わらない処理については、その詳細な説明を省略している場合がある。
【0049】
図5は、迂回路探索システム300が実行する乗換案内処理の例を示すフローチャートである。乗換案内処理では、ユーザ端末201からの推奨移動経路探索要求に応じて、管理サーバ100が、推奨移動経路の探索や運行停止区間を迂回する迂回路の探索など乗換案内を実現するための処理が行われる。
【0050】
乗換案内処理は、例えばユーザ端末201が管理サーバ100にアクセスしたことに応じて、管理サーバ100が所定のユーザ入力画面を送信することにより開始される。
【0051】
図6は、ユーザ端末201の表示画面に表示されるユーザ入力画面の例について説明するための説明図である。図6に示すように、本例におけるユーザ入力画面は、乗車駅と下車駅の名称の入力を受け付ける駅名受付領域101と、経路探索条件(例えば、乗車予定時間、下車駅到着希望時刻、または経由駅など。)の入力を受け付ける経路探索条件受付領域102と、ユーザ入力画面を表示する前の画面の表示要求を受け付ける戻るボタン103と、入力した情報に応じた推奨移動経路の探索要求を受け付ける探索ボタン104とを含む。
【0052】
乗換案内処理では、先ず、ユーザ端末201が、ユーザ端末201のユーザAによる推奨移動経路(乗換経路)の探索要求を受け付ける(ステップS201)。
【0053】
図7は、ユーザ入力画面における入力例について説明するための説明図である。以下、図7に示すように、ユーザ端末201が、乗車駅「○○駅」、下車駅「××駅」、及び下車駅到着希望日時「2010年11月4日の12時00分」を受け付けた状態(すなわち、推奨移動経路の探索に必要な入力情報が入力された状態)で探索ボタン104の押下を受け付けた場合を例に説明を行なう。
【0054】
探索ボタン104の押下による推奨移動経路の探索要求を受け付けると、ユーザ端末201は、入力情報を提示した推奨移動経路の探索要求を管理サーバ100に送信する(ステップS201)。
【0055】
管理サーバ100は、推奨移動経路の探索要求を受信すると、探索要求に応じた推奨移動経路を探索する(ステップS101)。
【0056】
推奨移動経路を探索すると、管理サーバ100は、推奨移動経路を示す推奨移動経路表示画面(画面を表示するための情報。以下、画面の作成や送受信に関して同じ。)を作成し、ユーザ端末201に送信する(ステップS102)。
【0057】
推奨移動経路表示画面を受信すると(ステップS203)、ユーザ端末201は、表示装置の表示画面に推奨移動経路表示画面を表示する(ステップS204)。
【0058】
図8は、推奨移動経路表示画面について説明するための説明図である。図8に示すように、推奨移動経路表示画面は、推奨移動経路を表示する推奨移動経路表示領域201と、ユーザ入力画面の表示要求を受け付ける戻るボタン202と、推奨移動経路表示画面の保存要求を受け付ける保存ボタン203とを含む。
【0059】
推奨移動経路表示領域201には、乗車駅名、発車時刻、乗換駅名、乗換時刻、下車駅名、下車駅到着予想時刻、路線名、及び運行区間の移動時間などが表示される。また、入力情報が示す条件を満たす経路が複数ある場合には、管理サーバ100は、複数の経路を推奨移動経路候補として含む推奨移動経路画面を送信する。この場合、ユーザ端末201は、ユーザAによる選択を受け付けた推奨移動経路候補に関する詳細情報を表示するものとする。
【0060】
なお、本例においては、推奨移動経路表示画面の表示中、保存ボタン203の押下を受け付けた場合、ユーザ端末201は、推奨移動経路表示画面の表示を消去し、待ち受け画面を表示して後述するステップS205以降の処理を実行する。一方、保存ボタン203の押下を受け付けない場合(例えば、ユーザ端末201が備える操作ボタンの押下を受け付けることにより推奨移動経路表示画面の表示を終了する場合)、ユーザ端末201は、後述する「到着通知」を管理サーバ100に送信して、乗換案内処理を終了させる。
【0061】
一方、推奨移動経路表示画面を送信すると、管理サーバ100は、所定の時間間隔で運行情報提供サーバ250から緊急情報を取得し、探索した推奨移動経路に影響する新たな緊急情報(すなわち、推奨移動経路に影響を与える位置に運行停止区間があることを示す緊急情報であって、推奨移動経路の探索の際に反映させていない緊急情報。)があるか否かを判定する(ステップS103)。ここで、探索した推奨移動経路に影響する緊急情報がないと判定すると(ステップS103のN)、管理サーバ100は、後述するステップS110の処理に移行する。
【0062】
一方、探索した推奨移動経路に影響する緊急情報があると判定すると(ステップS103のY)、管理サーバ100は、推奨移動経路に影響する緊急情報に応じた基準復旧時間情報と調整復旧時間情報とを検索する(ステップS104)。なお、本例においては、「11時00分」に、推奨移動経路上に位置する運転区間「二子玉川―渋谷」で「人身事故」が発生した場合を例にして説明を行なう(図3、図4参照)。
【0063】
基準復旧情報と調整復旧時間情報とを検索すると、管理サーバ100は、検索した基準復旧時間情報が示す基準復旧時間に基づいて緊急情報が示す運行停止区間の復旧予測時間を特定する(ステップS105)。本例においては、管理サーバ100は、人身事故の基準復旧時間(3時間)に、運行停止区間「二子玉川―渋谷」に対応する調整復旧時間(+15分)を加算した時間(すなわち、3時間15分)を復旧予測時間として特定する。
【0064】
復旧予測時間を特定すると、管理サーバ100は、運行停止区間を迂回して下車駅に到着するための迂回路を探索する(ステップS106)。
【0065】
迂回路を探索すると、管理サーバ100は、特定した復旧予測時間に基づいて、ユーザが現在の推奨移動経路を移動する場合に下車駅に到着する時刻と、探索した迂回路を移動する場合に下車駅に到着する時刻とをそれぞれ予測到着時刻として特定し、2つの経路の予測到着時刻の差(時間差)を算出する(ステップS107)。
【0066】
具体的には、管理サーバ100は、以下のように予測到着時刻の時間差を算出する。すなわち、管理サーバ100は、「11時00分」に発生した運行停止原因を示す緊急情報を取得した場合、ユーザ端末201に提供した推奨移動経路(図8参照)を参照し、現在時刻に基づくユーザAの現在位置を特定する。すなわち、管理サーバ100は、例えば現在時刻が「11時02分」である場合には、ユーザAが「□□駅」に位置していると特定する。なお、このとき管理サーバ100は、ユーザ端末201からの現在位置の通知(例えば、GPSを用いた現在位置情報の通知や、ユーザAによる現在位置(最寄り駅)の入力に基づく通知など)を受け付ける構成としてもよい。
【0067】
ユーザAの現在位置を特定すると、管理サーバ100は、現在位置から現在の推奨移動経路を移動する場合に「××駅」に到着するまでに要する時間を、復旧予測時間に基づいて特定する。すなわち、本例においては、例えば「11時02分」以降に「□□駅」を電車が出発する時刻が「11時05分」である場合、管理サーバ100は、この電車が復旧予測時刻(運行停止原因の発生時刻「11時00分」から復旧予測時間「3時間15分」が経過した時刻である「14時15分」)に「□□駅」を発車するものと推定する。そして、管理サーバ100は、復旧予測時刻「14時15分」に「□□駅」を出発した電車が通常速度で走行した場合に「××駅」に到着するまでに要する時間「45分」が経過した時刻である「15時00分」を、「××駅」への予測到着時刻として特定する。
【0068】
同様に、管理サーバ100は、現在時刻「11時02分」から運行停止区間を迂回して「××駅」に到着するための迂回路を探索し、探索した迂回路を移動して「××駅」に到着する場合の「××駅」への到着時刻「12時30分」を予測到着時刻として特定する。なお、迂回路に運行停止区間がない場合には、復旧予測時間を考慮する必要がないため、管理サーバ100は、運行情報に基づいて「××駅」への到着時刻を特定することができる。
【0069】
なお、「時間差」は、ユーザAが迂回路を利用するか運行停止区間が復旧するかを判断するための判断材料となるデータである。本例においては、管理サーバ100は、運行停止区間を含む現在の推奨移動経路を移動した場合の予測到着時刻「15時00分」から、迂回路を移動した場合の予測到着時刻「12時30分」を減算した値である「2時間30分」を時間差として算出する。
【0070】
時間差を算出すると、管理サーバ100は、復旧予測時間と、迂回路と、時間差とを含む経路選択画面を作成し、ユーザ端末201に送信する(ステップS108)。
【0071】
ユーザ端末201は、経路選択画面を受信して、表示画面に経路選択画面を表示する(ステップS205)。
【0072】
図9は、経路選択画面について説明するための説明図である。図9に示すように、経路選択画面は、緊急情報の内容を表示する緊急情報表示領域301と、復旧予測時間を表示する復旧予測時間表示領域302と、迂回路を表示する迂回路表示領域303と、経路選択画面の表示前に表示されていた画面の表示要求を受け付ける戻るボタン304と、迂回路の選択を受け付ける迂回路選択ボタン305とを含む。
【0073】
ここで、図9に示すように、迂回路表示領域303には、現在の推奨移動経路を移動した場合と迂回路を移動した場合との予測到着時刻の時間差と、迂回路を移動した場合の下車駅「××駅」への予測到着時刻とが含まれる。なお、この他、例えば迂回路を移動した場合の運賃などを表示する構成としてもよい。また、迂回路表示領域303に、複数の迂回路が選択可能に表示される構成としてもよい。
【0074】
経路選択画面を表示すると、ユーザ端末201は、ユーザAによる迂回路の選択を受け付けたか否かを判定する(ステップS206)。ここで、迂回路の選択を受け付けないと判定すると(ステップS206のN)、ユーザ端末201は、経路選択画面を消去してステップS204の処理に移行する。
【0075】
一方、迂回路選択ボタン305の押下を受け付けたことにより、迂回路表示領域303に表示された迂回路の選択を受け付けたものと判定すると(ステップS206のY)、ユーザ端末201は、選択された迂回路を示す選択通知を管理サーバ100に送信する(ステップS207)。なお、迂回路表示領域303に複数の迂回路が表示されている場合には、例えば、ユーザ端末201が、1つの迂回路の選択を受け付けた状態でなければユーザAによる迂回路選択ボタン305の押下を受け付けない構成とすればよい。
【0076】
管理サーバ100は、選択通知を受信すると、選択通知が示す迂回路をユーザ端末201に提供した推奨移動経路とみなして(ステップS109)、ステップS103の処理に移行する。
【0077】
乗換案内処理におけるステップS103の処理にて、推奨移動経路(入力情報に応じた推奨移動経路として探索した経路と、推奨移動経路とみなした迂回路とを含む。)に影響する新たな緊急情報がないと判定すると(ステップS103のN)、管理サーバ100は、予め管理サーバ100が備える記憶装置(図示せず)の記憶領域に設定された特定の時間間隔(例えば、30分間)で、ユーザAが下車駅に到着したか否かを判定する(ステップS110)。ここで、ユーザ端末201から下車駅に到着した旨を示す到着通知を受信していないことにより、ユーザAが下車駅に到着していないと判定すると(ステップS110のN)、管理サーバ100は、ステップS103の処理に移行する。なお、ユーザ端末201による下車駅判定を行わずに、管理サーバ100が、ユーザ端末201の位置情報に基づいて、ユーザAが下車駅に到着したか否かの判定を行なう構成としてもよい。
【0078】
一方、ユーザ端末201から下車駅に到着した旨を示す到着通知を受信したことにより、ユーザAが下車駅に到着したと判定すると(ステップS110のY)、管理サーバ100は、ここでの処理を終了する。
【0079】
一方、上述したステップS207の処理にて選択通知を送信したユーザ端末201は、ユーザAにより選択された迂回路を推奨移動経路として表示画面に表示する(すなわち、推奨移動経路表示領域201に迂回路を表示した推奨移動経路表示画面を表示する。図8参照。)(ステップS208)。
【0080】
推奨移動経路を表示すると、ユーザ端末201は、ユーザAが下車駅に到着したか否かを判定する(ステップS209)。ここで、ユーザ端末201による到着判定の方法としては、例えばユーザ端末201がGPSを備えている場合には、ユーザ端末201の現在位置と下車駅の位置情報とを比較することにより到着判定を行う方法が考えられる。ただし、ユーザ端末201による到着判定の方法は特に限定されない。すなわち、例えば、ユーザ端末201が有する計時手段により、現在時刻が現在の推奨移動経路における下車駅への到着時刻を経過したか否かを判定し、経過したと判定した場合に、表示画面にユーザAが下車駅に到着したか否かを質問する質問画面を表示し、質問に対するユーザAの応答に従って到着判定を行うような構成としてもよい。
【0081】
ここで、ユーザAが下車駅に到着していないと判定すると(ステップS209のN)、ユーザ端末201は、ステップS204の処理に移行する。一方、ユーザAが下車駅に到着したと判定すると(ステップS209のY)、ユーザ端末201は、下車駅に到着した胸を示す到着通知を管理サーバ100に送信して(ステップS210)、ここでの処理を終了する。
【0082】
以上に説明したように、上述した実施の形態では、ユーザAから、乗車駅と、下車駅と、乗車予定時刻または下車駅到着希望時刻とを含む入力情報を受け付けて、受け付けた入力情報に応じた推奨移動経路を探索する推奨移動経路探索装置(例えば、入力情報をユーザ端末201から受信する管理サーバ100)が、過去に鉄道の運行を停止させた運行停止原因に応じた復旧までの時間を標準化した基準復旧時間を示す基準復旧時間情報を記憶する基準復旧時間情報DB51を備え、各駅における電車の発着予定時刻を含む運行情報に基づいて入力情報に応じた推奨移動経路を探索し、運行停止原因が発生したことにより生じた運行停止区間の位置と運行停止原因とを示す緊急情報を取得し、探索した推奨移動経路に影響を与える位置に運行停止区間があるか判定し、運行停止区間があると判定したことに応じて、運行停止区間に対応する緊急情報に応じた基準復旧時間情報を検索し、検索した基準復旧時間情報が示す基準復旧時間に基づいて緊急情報が示す運行停止区間が復旧するまでの予測時間である復旧予測時間を特定し、運行停止区間を迂回して下車駅に到着するための経路である迂回路を探索し、特定した復旧予測時間に基づいて、ユーザAが推奨移動経路を移動する場合及び迂回路を移動する場合に下車駅に到着する時刻それぞれを予測到着時刻として特定し、特定した各予測到着時刻と、推奨移動経路と、迂回路とをユーザAに報知する(例えば、推奨移動経路表示画面や経路選択画面を表示する。図8、図9参照。)構成としているので、鉄道の一部に運行停止区間が発生した場合に有効な乗換案内を行うことができるようになる。
【0083】
すなわち、運行停止区間が発生した場合に、運行停止区間の復旧時間を予測して、運行停止区間の発生前の経路と運行停止区間を迂回する経路とをユーザが容易に比較することできるようになる。よって、迂回したほうが良いか運行再開を待ったほうが良いかをユーザが判断するために有効な情報を提供する乗換案内を行うことができるようになるといえる。
【0084】
なお、上述した実施の形態では、推奨移動経路探索装置(例えば、入力情報をユーザ端末201から受信する管理サーバ100)が、特定した各予測到着時刻の時間差を算出し、算出し時間差と復旧予測時間とを含む時間比較情報(例えば、復旧予測時間表示領域302と迂回路表示領域303とを含む経路選択画面。図9参照。)を作成し、比較情報をユーザAに報知し、ユーザAによる迂回路の選択を受け付け、迂回路の選択を受け付けたことに応じて(例えば、ユーザ端末201から選択通知を受信したことに応じて)、迂回路を探索した推奨移動経路とみなして推奨移動経路に影響を与える位置に運行停止区間があるか判定する(例えば、乗換案内処理において、ステップS109からステップS102に移行する)構成としているので、ユーザが選択した迂回路が新たに発生した運行停止区間の影響を受ける場合にも、さらに迂回路を提供することができるようになる。
【0085】
また、上述した実施の形態では、推奨移動経路探索装置(例えば、管理サーバ100)が、基準復旧時間に基づいて運行区間毎の復旧予測時間を算出するための調整復旧時間を示す調整復旧時間情報を記憶する調整復旧時間情報DB52を備え、取得し緊急情報が示す運行停止区間の位置と運行停止原因とに応じた調整復旧時間情報を検索し、基準復旧時間と検索した調整復旧時間情報が示す調整復旧時間とを変数とする所定の関数(例えば、(復旧予測時間)=(基準復旧時間)+(調整復旧時間))を用いて運行停止区間の復旧予測時間を特定する構成としているので、運行停止区間の発生により路線が受ける影響をより正確に反映させた推奨移動経路を提供することができるようになる。
【0086】
また、上述した実施の形態では、推奨移動経路探索装置(例えば、管理サーバ100)が、ユーザAが下車駅に到着したかを判定し、ユーザAが下車駅に到着したと判定するまで、緊急情報が取得される度に推奨移動経路に影響を与える位置に運行停止区間があるか判定する(例えば、乗換案内処理のステップS109にて下車駅に到着していないと判定した場合にステップS103の処理に移行する)構成としているので、ユーザが下車駅に到着するまでに運行停止区間が発生した場合に、ユーザの指示を待たずに迂回路を提供することができるようになる。
【0087】
なお、上述した実施の形態では特に言及していないが、推奨移動経路探索装置(例えば、管理サーバ100)が、取得した緊急情報と緊急情報が示す運行停止区間が実際に復旧するまでに要した時間である実復旧時間とを所定の記憶装置に蓄積し、蓄積した複数の緊急情報が示す運行停止原因毎の実復旧時間に基づいて(例えば、所定期間内に発生した運行停止原因毎の実復旧時間の平均値を算出して)基準復旧時間を特定し、特定した基準復旧時間を基準復旧時間情報DB51に格納し、蓄積した複数の緊急情報が示す運行停止区間の位置毎の実復旧時間に基づいて(例えば、所定期間に発生した運行停止区間の位置ごとの実復旧時間時間の平均値を算出して)調整復旧時間を特定し、特定した調整復旧時間を調整復旧時間情DB52に格納する構成としてもよい。
【0088】
なお、この場合、管理サーバ100が、例えば、実復旧時間を運行情報提供サーバ250から受信する構成とすればよい。なお、基準復旧時間や調整復旧時間を、例えば時間帯や天気などによって、さらに細かく分類する構成としてもよい。
【0089】
なお、上述した実施の形態では、ユーザ端末201に送信した推奨移動経路上をユーザ端末のユーザが移動しているときに緊急情報を取得する場合について説明したが、緊急情報を受信するのは、ユーザが推奨移動経路上を移動している場合に限られない。
【0090】
すなわち、例えば管理サーバ100が、「○○駅」を「10時50分」に発車する場合に「××駅」に到着するための推奨移動経路の探索要求を同日の「8時00分」に受けた場合であって、同日「9時00分」に「二子玉川―渋谷」で起きた「車両故障」を示す緊急情報を「9時02分」に取得したとする。この場合、管理サーバ100は、運行停止原因の発生時刻「9時00分」から復旧予測時間「1時間15分」が経過した「10時15分」には、運行停止区間が復旧していると予測し、迂回路の探索を要しないと判定することができる。よって、このような場合には、上述した実施の形態における乗換案内処理にて迂回路の探索を開始するとき(ステップS106)、管理サーバ100が、迂回すべき運行停止区間がないと判定して迂回路探索を終了し、ステップS103の処理に移行するものとする。すなわち、管理サーバ100は、現在の推奨移動経路を移動する場合に運行停止区間が復旧されずに残っていると予測できる場合に、迂回路を探索するものとする。
【産業上の利用可能性】
【0091】
本発明は、乗換案内システムに適用可能であり、特に、鉄道の一部に運行停止区間が発生した場合に有効な乗換案内を行うことが可能な乗換案内システムを提供するのに有用である。
【符号の説明】
【0092】
10 制御部
11 経路探索部
12 通信処理部
13 検索部
14 緊急情報取得部
15 運行停止区間判定部
16 復旧予測時間特定部
17 予測到着時刻特定部
18 下車駅到着判定部
19 画面作成部
51 基準復旧時間情報管理DB
52 調整復旧時間情報管理DB
100 管理サーバ
201 ユーザ端末
230 基地局
240 通信ネットワーク
250 運行情報提供サーバ
300 迂回路探索システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザから、乗車駅と、下車駅と、乗車予定時刻または下車駅到着希望時刻とを含む入力情報を受け付けて、受け付けた入力情報に応じた推奨移動経路を探索する推奨移動経路探索装置であって、
過去に鉄道の運行を停止させた運行停止原因に応じた復旧までの時間を標準化した基準復旧時間を示す基準復旧時間情報を記憶する基準復旧時間情報記憶手段と、
各駅における電車の発着予定時刻を含む運行情報に基づいて前記入力情報に応じた推奨移動経路を探索する推奨移動経路探索手段と、
前記運行停止原因が発生したことにより生じた運行停止区間の位置と運行停止原因とを示す緊急情報を取得する緊急情報取得手段と、
前記推奨移動経路探索手段により探索された推奨移動経路に影響を与える位置に前記運行停止区間があるか判定する運行停止区間判定手段と、
該運行停止区間判定手段により前記運行停止区間があると判定されたことに応じて、該運行停止区間に対応する緊急情報に応じた基準復旧時間情報を検索する基準復旧時間情報検索手段と、
該基準復旧時間情報検索手段により検索された基準復旧時間情報が示す基準復旧時間に基づいて前記緊急情報が示す運行停止区間が復旧するまでの予測時間である復旧予測時間を特定する復旧予測時間特定手段と、
前記運行停止区間を迂回して前記下車駅に到着するための経路である迂回路を探索する迂回路探索手段と、
前記復旧予測時間特定手段により特定された復旧予測時間に基づいて、前記ユーザが前記推奨移動経路を移動する場合及び前記迂回路を移動する場合に前記下車駅に到着する時刻それぞれを予測到着時刻として特定する予測到着時刻特定手段と、
該予測到着時刻特定手段により特定された各予測到着時刻と、前記推奨移動経路と、前記迂回路とを前記ユーザに報知する報知手段とを含む
ことを特徴とする推奨移動経路探索装置。
【請求項2】
前記予測到着時刻特定手段により特定された各予測到着時刻の時間差を算出する時間差算出手段と、
該時間差算出手段により算出された時間差と前記復旧予測時間とを含む時間比較情報を作成する時間比較情報作成手段とを含み、
前記報知手段は、前記時間比較情報を前記ユーザに報知し、
前記運行停止区間判定手段は、
前記ユーザによる前記迂回路の選択を受け付ける迂回路選択受付手段を有し、
該迂回路選択受付手段により前記迂回路の選択が受け付けられたことに応じて、該迂回路を前記推奨移動経路探索手段により探索された推奨移動経路とみなして、該推奨移動経路に影響を与える位置に運行停止区間があるか判定する
請求項1記載の推奨移動経路探索装置。
【請求項3】
前記基準復旧時間に基づいて運行区間毎の復旧予測時間を算出するための調整復旧時間を示す調整復旧時間情報を記憶する調整復旧時間情報記憶手段と、
前記緊急情報取得手段により取得された緊急情報が示す運行停止区間の位置と運行停止原因とに応じた調整復旧時間情報を検索する調整復旧時間情報検索手段を含み、
前記復旧予測時間特定手段は、前記基準復旧時間と前記調整復旧時間情報検索手段により検索された調整復旧時間情報が示す調整復旧時間とを変数とする所定の関数を用いて前記運行停止区間の復旧予測時間を特定する
請求項1または請求項2記載の推奨移動経路探索装置。
【請求項4】
前記ユーザが前記下車駅に到着したかを判定する下車駅到着判定手段を含み、
前記運行停止区間判定手段は、前記下車駅到着判定手段により前記ユーザが前記下車駅に到着したと判定されるまで、前記緊急情報取得手段により緊急情報が取得される度に前記推奨移動経路に影響を与える位置に運行停止区間があるか判定する
請求項1から請求項3のうち何れかに記載の推奨移動経路探索装置。
【請求項5】
前記緊急情報取得手段により取得された緊急情報と該緊急情報が示す運行停止区間が実際に復旧するまでに要した時間である実復旧時間とを所定の記憶装置に蓄積する蓄積手段と、
該蓄積手段により蓄積された複数の緊急情報が示す運行停止原因毎の実復旧時間に基づいて前記基準復旧時間を特定する基準復旧時間特定手段と、
該基準復旧時間特定手段により特定された基準復旧時間を前記基準復旧時間情報記憶手段に格納する基準復旧時間格納手段と、
前記蓄積手段により蓄積された複数の緊急情報が示す運行停止区間の位置毎の実復旧時間に基づいて前記調整復旧時間を特定する調整復旧時間特定手段と、
該調整復旧時間特定手段により特定された調整復旧時間を前記調整復旧時間情報記憶手段に格納する調整復旧時間格納手段とを含む
請求項1から請求項4のうち何れかに記載の推奨移動経路探索装置。
【請求項6】
プログラム
ユーザから、乗車駅と、下車駅と、乗車予定時刻または下車駅到着希望時刻とを含む入力情報を受け付けて、受け付けた入力情報に応じた推奨移動経路を探索するように推奨移動経路探索装置に動作制御させるための推奨移動経路探索プログラムであって、
前記推奨移動経路探索装置に、
各駅における電車の発着予定時刻を含む運行情報に基づいて前記入力情報に応じた推奨移動経路を探索する推奨移動経路探索処理と、
前記運行停止原因が発生したことにより生じた運行停止区間の位置と運行停止原因とを示す緊急情報を取得する緊急情報取得処理と、
前記推奨移動経路探索処理にて探索された推奨移動経路に影響を与える位置に前記運行停止区間があるか判定する運行停止区間判定処理と、
該運行停止区間判定処理にて前記運行停止区間があると判定されたことに応じて、該運行停止区間に対応する緊急情報に応じた、過去に鉄道の運行を停止させた運行停止原因に応じた復旧までの時間を標準化した基準復旧時間を示す基準復旧時間情報を記憶する基準復旧時間情報記憶手段に記憶された基準復旧時間情報を検索する基準復旧時間情報検索処理と、
該基準復旧時間情報検索処理にて検索された基準復旧時間情報が示す基準復旧時間に基づいて前記緊急情報が示す運行停止区間が復旧するまでの予測時間である復旧予測時間を特定する復旧予測時間特定処理と、
前記運行停止区間を迂回して前記下車駅に到着するための経路である迂回路を探索する迂回路探索処理と、
前記復旧予測時間特定処理にて特定された復旧予測時間に基づいて、前記ユーザが前記推奨移動経路を移動する場合及び前記迂回路を移動する場合に前記下車駅に到着する時刻それぞれを予測到着時刻として特定する予測到着時刻特定処理と、
該予測到着時刻特定処理にて特定された各予測到着時刻と、前記推奨移動経路と、前記迂回路とを前記ユーザに報知する報知処理とを
実行させるための推奨移動経路探索プログラム。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−101628(P2012−101628A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−250585(P2010−250585)
【出願日】平成22年11月9日(2010.11.9)
【出願人】(507052430)キャンバスマップル株式会社 (77)
【Fターム(参考)】