説明

搭載ユニット昇降装置

【課題】小型化が可能で且つ耐久性のある搭載ユニット昇降機構を提供すること。
【解決手段】搭載ユニット6を搭載した被上下動部材である搭載ベース2と、この搭載ベース2を保持するベース本体1とを備え、このベース本体1と前記搭載ベース2の間に、当該搭載ベース2が上下方向へ移動するのを案内する上下動案内機構4,5を設ける。前記搭載ベース2に対して上下方向への移動力を付勢する倍力機能を備えたレバー機構7,8を、前記搭載ベース2と前記ベース本体1との間(左右両側)に装備し、これにより、搭載ユニット6を搭載した搭載ベース2を安定した状態で円滑に上下動させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搭載ユニット昇降装置に係り、特に搭載ユニットの昇降動作をレバー機構を用いて実行する構成の搭載ユニット昇降装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、情報処理装置の筐体構造では、例えば、記憶媒体の取り出し又は格納に際し、搭載ユニットを上下移動させて実現させる構成のものが多い。この場合、搭載ユニットの上下移動に際しては、その上下移動に際しての省エネを図るため、予め、ガススプリング、又はコイルスプリングなどによる上方への移動補助機構を備えた補助機構付の昇降装置が多用されている。
【0003】
図5(A)(B)に、上記関連技術である搭載ユニット昇降装置の一例を示す。
この図5(A)(B)に示す搭載ユニット昇降装置は、被上下動部材である搭載ユニット106を搭載した搭載ベース102と、この搭載ベース102を着脱自在に保持するベース本体101と、前記搭載ベース102の図5(A)における上端部で且つ左右両端部から外部に向けて突設されたアーム部102A,102Bと、この各アーム部102A,102Bの先端部を上下動自在に支持するベース用保持ブロック121,122とを備えている。
【0004】
このベース用保持ブロック121,122は、前記ベース本体101に装着された押上げ支持機構107,108と同一中心線上に配置され、且つ下方から支持された構造となっている。ここで、符号102a,102bは、前述したアーム部102A,102Bの各先端部に装備された軸受けを示す。
【0005】
上記押上げ支持機構107,108は、それぞれが、ガススプリング(空気ばね)構造のシリンダ部107A,108Aと、このシリンダ部107A,108A内の押圧力を外部出力するピストンロッドとしての支持アーム107E,108Eとを備え、この支持アーム107E,108Eを介して、対応する前記ベース用保持ブロック121,122を下方から上方に向けて押圧し保持する構造となっている。
【0006】
更に、上記押上げ支持機構107,108は、前述した搭載ベース102が外力によって上下動された場合に、当該搭載ベース102の上下動を許容すると共に、これを任意の高さ位置で停止可能に構成されている。
【0007】
符号130は搭載ベース106の正面中央の横方向に装着された横杆を示す。そして、この横杆130をオペレータが上下動させることにより、前述した押上げ支持機構105,106の許容範囲で当該搭載ベース106が、搭載ユニット106を保持しつつ上下動されるようになっている。
ここで、上記図5にあって、図5(A)は搭載ユニット106を搭載した搭載ベース102が上方に位置する場合を示し、図5(B)では搭載ユニット106を搭載した搭載ベース102が下方に位置する場合を示す。
【0008】
更に、上記図5にあって、搭載ベース102の底面部と前述したベース本体101の中央領域との間には、搭載ベース102の下方への移動をその限界点で停止させるためのストッパ機能を備えた搭載ベース係止機構140が装備されている。この搭載ベース係止機構140は、それぞれL字状に形成された一方と他方の各係止片140A,140Bが係合可能な形態をもって前述した搭載ベース102側及びベース本体101側に図4に示すように装備されている。
【0009】
この場合、搭載ベース係止機構140は、一方の係止片140Aが搭載ベース102の底面部に垂下状態で固定装備され、これに対応する他方の係止片140Bがベース本体101の中央領域に、前記一方の係止片(固定片)140Aに係合又はこれを下方から保持可能に装備されている。ここで、この他方の係止片140Bは、搭載ベース102の上下動に合わせて図5(A)の左右方向に移動可能に構成された可動片としての性質を有し、又その停止位置も外部から自在に調整可能に構成されている。図5(B)は、搭載ベース102が最下位に位置する場合を示す。この場合は、搭載ベース102の上方への移動を抑止するために、一方と他方の各係止片140A,140Bが係合されている。
【0010】
又、図5(A)に状態にあっては、当接面がそれぞれ傾斜面を構成しており、同時に他方の係止片140Bを図中の矢印S方向に移動させることにより搭載ベース102の停止位置(高さ方向の)が設定されるようになっている。
即ち、この搭載ベース係止機構140については、上述したように可動型の他方の係止140Bを操作することにより、相互に係合/離脱が、又は搭載ベース102の下方位置における停止位置の設定が可能に構成されている。
【0011】
更に、上記搭載ユニット昇降装置に関連する技術として、事務機器の移動に際し、梱包体の下面から事務機器を保持するキャスターをカム機構を利用して下方に露出させるようにした技術が一般に知られている(特許文献1)。この特許文献1のものは、具体的には、事務機器収納用の梱包体の関するものであり、梱包箱体の底部に装備された偏心カムを回動して事務機器を外部へ移動可能な位置に上昇させ、又は収納に際しては下降させて梱包箱体の底部に収納するようにしたもので、複数の偏心カムを梱包箱体の底部に並列に装備した構成となっている。
【0012】
また、上記搭載ユニット昇降装置に関連する他の技術として、切断加工機であるコーナシャーにおける板押え装置が知られている(特許文献2)。この特許文献2は、切断加工機であるコーナシャーに関するもので、偏心カムとこの偏心カムを回転駆動させるカム駆動レバーを備えている。そして、この偏心カムの回転偏位を、切断対象物であるワークをクランプする板押え部材の上下動に変換し、これによって切断時にワークをクランプし又はアンクランプする構造となっている。
【特許文献1】特開2005−239252号
【特許文献2】特開平10−156620号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、上記図5に示す関連技術にあっては、搭載ベース102の上下動に際してはスプリング等を装備した押上げ支持機構107,108(補助機構)を必要とすることから、そのための設置スペースが必要であり、又、安定した昇降動作を実現するためには、昇降ユニットの重心を下方に下げる必要性があることから、搭載ベース102を保持する箇所を上方の部位に設置しなければならず、このため、筐体自体が横広がりで且つ大型化するという不都合があった。
【0014】
又、左右1対の押上げ支持機構107,108(補助機構)の取付や筐体の剛性の確保、及び上昇時の係止機構および下降時のスプリング反力に抗して係止するストッパ機構が必要になる。図5の従来例では、押上げ支持機構107,108と搭載ベース係止機構140とが、上記ストッパ機構として機能するようになっており、これらを装備することにより、装置全体が高価なものとなっている。更に、径年変化等によるスプリングの機能低下や破損による補助機能が低下するという煩わしさが常に存在していた。
【0015】
更に、前述した特許文献1にあっては、事務機器収納用の梱包体では、収納した事務機器を外部へ搬送可能な位置に上昇させることを意図したものであり、そのために各偏心カムの作用点を常に事務機器の底面に一様に当接させなければ円滑に機能しないという煩わしさが常に存在していた。
【0016】
又、前述した特許文献2のものは、偏心カムと該偏心カムを回転駆動させるカム駆動レバーを備えているが、それは偏心カムの回転偏位を、切断対象物であるワークをクランプする板押え部材の上下動に変換し、これによって切断時にワークをクランプし又はアンクランプする構造となっている。
このため、かかる特許文献2における偏心カムおよびそのカム駆動レバーは、切断対象物であるワークをクランプする板押え部材の上下動を付勢するもの限定して装備された構造となっている。即ち、この特許文献2には、搭載ユニットを搭載した搭載ベースを上下動させる技術及びそれを実行するための技術思想については何ら開示されていない。
【0017】
〔発明の目的〕
本発明は、上記関連技術の有する不都合を改善し、特に、小型化が可能で且つ耐久性のある搭載ユニット昇降機構を提供することを、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するため、本発明にかかる搭載ユニット昇降機構は、被上下動部材である搭載ユニットを搭載した搭載ベースと、この搭載ベースを保持するベース本体とを有し、このベース本体と前記搭載ベースの間に、当該搭載ベースが上下方向へ移動するのを案内する上下動案内機構を装備している。そして、前述した搭載ベースに対して上下方向への移動力を付勢する倍力機能を備えたレバー機構を、前記搭載ベースと前記ベース本体との間に装備したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明は上述したように構成したので、これによると、搭載ユニットを搭載した搭載ベースをレバー機構によって容易に上下動させることができ、更に、搭載ベースの上下動に際しては上下動案内機構が有効に機能し、安定した状態で円滑に上下動させることができ、複雑な構造の機構を装備していないので、小型化が可能で故障(径年変化)が少なく且つ耐久性があり、全体的に安価に入手し得るという従来にない優れた搭載ユニット昇降装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に本実施形態における搭載ユニット昇降装置の正面図を示す。又、図2(A)は図1の右側面図を示し、図2(B)は図1のA−A線に沿った左側面図を示す。
【0021】
最初に、本実施形態の全体的な内容を説明する。
まず、搭載ユニット6は、搭載ベース2内に搭載されている。搭載ベース2の図1における左右側面には偏心カム(例えば、楕円状若しくはこれに準ずる形状の駆動カム)11,12が回転可能に取り付けられている。この各偏心カム11,12には、駆動レバー13,14が取り付けられている。
【0022】
この駆動レバー13,14は、図1の左右の偏心カム11,12が同位相となるようハンドル(後述する連結杆)30で連結されている。
偏心カム11,12の回転中心軸からの接触半径とハンドル30までの距離とは、例えば1:5程度のレバー比があり、このため、図3(B)に示す搭載ベース2の下降位置の状態から図3(A)の上昇位置図の状態にするために、ハンドル30を押し下げる力(回転駆動力)を搭載ユニット6の重量のレバー比分(この場合、1/5程度)にすることが出来る。
【0023】
図3(A)の上昇位置では、わずかに偏心カム11,12の上死点を越えた位置となっており、駆動レバー13,14がこれ以上揺動しないように当接するストッパー31を搭載ベース2の側に設けることで、搭載ユニット6の自重により、駆動レバー13,14はストッパ31に当接して停止し、これにより搭載ベース2および搭載ユニット6は安定した状態となる(図4参照)。
【0024】
以下、これを更に詳述する。
上記図1乃至図2において、符号1はベース本体を示し、符号2は上述したように被上下動部材である搭載ベースを示す。この搭載ベース2は、内側に搭載ユニット6を着脱自在に保持して上下動可能に、ベース本体1の内側に配設されている。
このベース本体1および搭載ベース2は、図1に示すように、本実施形態では本体部がそれぞれU字状に形成されている。又、搭載ベース2は、その両側面がベース本体1の内壁面に対して隙間Kを隔てて当該ベース本体1の内側に配設されている。
【0025】
又、上述したベース本体1と搭載ベース2との図1における左右の相互間の隙間K部分には、搭載ベース2の上下方向への移動を案内する上下動案内機構4,5が、それぞれ介装されている。即ち、前述した搭載ベース2の一方の側面とこれとは反対側に位置する他方の側面の二つの面に、それぞれ前述した上下動案内機構4,5が配置されている。
【0026】
この各上下動案内機構4,5は、図1乃至図2(A)(B)に示すように、前述した搭載ベース2側に上下方向に沿って設けた突条ガイド4A,5Aと、この突条ガイド4A,5Aに係合すると共に前記搭載ベース2側に設けられた凹条ガイド4B,5Bとにより構成されている。
【0027】
ここで、この各上下動案内機構4,5は、図1(正面図)において、中心線Lに対して線対称の位置にそれぞれ配設され各構成部材が組み込まれている。
これにより、搭載ベース2は、ベース本体1の内側で各上下動案内機構4,5に案内されてバランス良く且つ円滑に上下方向への移動が許容されている。
【0028】
又、前述した搭載ベース2には、当該搭載ベース2に対して前記上下動案内機構4,5に沿った方向への動作を付勢するレバー機構7,8が装備されている。
このレバー機構7,8は、前述した搭載ベース2の一方の側面とこれとは反対側に位置する他方の側面の二つの面にそれぞれ配置されている。即ち、このレバー機構7,8は、本実施形態では上述した各上下動案内機構4,5が装備された領域と同一の2か所の領域(前述した隙間Kの領域)に、それぞれ装備されている。
ここで、この各レバー機構7,8は、それぞれ同一に機能する部材によって構成され、且つ図1の正面図にあっては、中心線Lに対して線対称の位置にそれぞれ配設され各構成部材が組み込まれている。
【0029】
上記各レバー機構7,8は、それぞれが、一方の端部に設けられた回動支軸部7a,8aを有し他端部の端面を作用点側とする偏心カムである楕円状若しくはこれに準ずる形状の駆動カム(以下「楕円状駆動カム」という)11,12と、この楕円状駆動カム11,12の前記回動支軸部7a,8a部分に一端部が一体的に固着されて当該駆動カム11,12に回動力を付勢する前述した駆動レバー13,14とにより構成されている。
【0030】
ここで、上記回動支軸部7a,8aは、前記搭載ベース2の両側面の図1における各上端部にそれぞれ回転自在に保持され、これによって各楕円状駆動カム11,12は、搭載ベース2の各側面に沿って回転可能に装備されている。この場合、回動支軸部7a,8aは、楕円状駆動カム11,12の一方の焦点位置に設けられている。
【0031】
又、本実施形態では、上記回動支軸部7a,8aは、搭載ベース2の各側面2A,2Bに植設されおり、これに楕円状駆動カム11,12がその一端部(楕円カムの一方の焦点位置)に形成された軸穴を介して回転自在に装備された構成となっている。ここで、この駆動カム11,12の装備に際しては、回動支軸部7a,8aを楕円状駆動カム11,12の一端部に植設すると共に、当該楕円状駆動カム11,12側の回動支軸部7a,8aを前記搭載ベース2の各側面に掲載された支軸保持穴(図示せず)に係合させ、この支軸保持穴を介して搭載ベース2が楕円状駆動カム11,12を回転自在に保持するように構成しても良い。
【0032】
上記各楕円状駆動カム11,12には、当該楕円状駆動カム11,12に回動力を付勢する駆動レバー13,14の一端部が、前述したように一体的に固着されている。
この駆動レバー13,14の内、駆動レバー13は、その中心軸線eが図2(A)および図4に示すように本実施形態では、前述した楕円状駆動カム11の長軸の延長線fに対してα(本実施形態では、α=45°に設定されている)の角度をもって相互に一体的に固着されている。
【0033】
この場合、図2(A)の状態にあっては、ベース本体1に対して搭載ベース2は、ほぼ最大上昇位置に設定されている。具体的には、図4に示すように、楕円状駆動カム11の長軸の延長線fが前述した搭載ベース2の移動方向と一致した場合(即ち、θ=0の場合)が最大上昇位置(楕円状駆動カム11の上死点H)である。
図2(B)に示す駆動レバー14と楕円状駆動カム12も、図2(A)の場合と同様に装備され相互に一体化されている。
【0034】
又、上述した楕円状駆動カム11,12は、ベース本体1に予め形成された平面領域を介して当該ベース本体1を図1の下方に向けて押圧する位置に、駆動カム11,12の各他端部の回動端面を当接させ、かかる状態で、当該楕円状駆動カム11,12がそれぞれ前述したベース本体1に係合されている。ここで、ベース本体1の図1における上端面を、本実施形態ではベース本体1に予め形成された平面領域1Aとして特定している。
【0035】
更に、駆動レバー13,14は、その回動端部が連結杆(ハンドル)30によって連結されている。これにより、駆動レバー13,14は、同時に同一のタイミングで作動することとなり、レバー機構7,8の安定動作、更には、装置全体の円滑な動作が実現されるようになっている。
【0036】
ここで、前述した楕円状駆動カム11,12の回転中心位置Oと作用点Sとの間の距離をLとし、駆動レバー13,14の長さをLと、このレバー機構7,8は理論的には、L/L倍の倍力機能を備えた構成となっている。このため、今、例えば、L/L=5とし、駆動レバー13,14のハンドル30に外力Pが駆動力として印えられると、楕円状駆動カム11からベース本体1上の作用点Sに作用する押圧力Pは、P=5Pとなる。
【0037】
一方、楕円状駆動カム11からベース本体1の平面領域1Aに印加される押圧力Pの方向はベース本体1の面に対して傾斜角βを有する。このため、ベース本体1の平面領域1Aを下方に押す有効押圧力P01は、P01=Psin β(=5Psin β)となる。これが搭載ベース6と搭載ベース2の合計重量よりも大きい場合に、搭載ベース2を上方へ移送することが可能となる。楕円状駆動カム12側でも同様である。
【0038】
他方、ベース本体1の平面領域1Aに沿った外力成分P02は、P02=Pcosβで、摩擦力に対抗する外力となる。これは、かなり大きい値となり、楕円状駆動カム11,12の円滑な滑り動作が、このP02で担保されることとなる。
この場合、ベース本体1の図1における上端面1Aとこれに当接する楕円状駆動カム11,12の作用点Sとの間に発生する摩擦力は、レバー機構7,8からみると負の要素(抵抗力)として作用する。このため、当該接触位置の摩擦力は小さい方が望ましい。
【0039】
更に、本実施形態では、前述した各レバー機構7,8によって搭載ベース2を上昇駆動した場合、その後の最大上昇固定位置を、図4に示すように前記レバー機構7,8が備えている楕円状駆動カム11,12のカムプロフィールの上死点Hを越えた位置に設定した。これにより、最大上昇固定位置を安定化させるに際し、本実施形態では、どちらの回転方向の外力がかかっても回転してしまうという不安定な上死点Hによる固定位置を回避した。これにより、安定した状態の最大上昇固定位置を確保することが可能となった。
【0040】
〔動作説明〕
次に、上記実施形態の全体的な動作を説明する。
最初に図1及び図2(A)の状態にあっては、上述しようにベース本体1に対して搭載ベース2がほぼ最大上昇位置に設定されている。
【0041】
次に、ハンドル(連結杆)30を図3(A),図4の矢印Aの方向に回動させると、起動時に楕円状駆動カム11,12が上死点Hを通過するまで搭載ベース2を一度僅かに上昇させる(図4、記号a)。その後、楕円状駆動カム11,12の回動端が上死点Hを通過すると、搭載ベース2は下降動作に転じる。そして、この搭載ベース2は、以下、楕円状駆動カム11,12のカムプロフィールに制御されて下降し(図4、記号a)、ベース本体1の内側底面1Zに当接してその下降動作を停止する(図3(B)参照)。
【0042】
この間、搭載ベース2は、ベース本体1の内壁面との間に装備された各上下動案内機構4,5に案内されて安定した状態で円滑に下降動作を実行する。又、この搭載ベース2に対する下降操作に際しては、ハンドル(連結杆)30には、搭載ベース2および内部に搭載した搭載ユニット6の重量によって急激な下降力が加わるため、多くの場合、オペレータはハンドル(連結杆)30にブレーキをかける(上から押さえる)ようにして、ハンドル(連結杆)30を操作することが、円滑操作に際しては重要となる。
【0043】
次に、図3(B)の状態から搭載ベース2を上昇させる場合について説明する。
まず、ハンドル(連結杆)30を図3(B)の状態から矢印Bの方向(下降方向)に回動させる。この場合、搭載ユニット6を搭載した搭載ベース2を上昇させることから、搭載ユニット6と搭載ベース2の重量が全て楕円状駆動カム11,12にかかってくる。
【0044】
これに対し、本実施形態ではレバー機構7,8の倍力機能が有効に作動し、オペレータには、例えば5倍の倍力機能を備えたレバー機構7,8であれば、ハンドル(連結杆)30側からみると、搭載ユニット6と搭載ベース2の全重量の1/5の重量を上昇させる程度に、その労力が軽減される。そして、この間、搭載ベース2にあっては、ベース本体1の内壁面との間に装備された各上下動案内機構4,5に案内されて安定した状態で円滑に下降動作が実行される。
【0045】
このように、本実施形態にあって、搭載ユニット昇降装置は、周囲外形と回転中心が偏心した一対の駆動カム11,12と、この駆動カム11,12を左右側面に回転可能に取付た搭載ベース2と、この一対の駆動カム11,12と連結し当該カムの接触半径より十分長く且つ左右のカムの位相を保ったまま回転させるための駆動レバー13,14と、搭載ベース2を上下方向への移動を可能にする平行移動機構(上下動案内機構4,5)と、駆動カム11,12の周囲外形に接して駆動カム11,12の回転によりカムの接触半径の増減にあわせて搭載ベース2が上昇し下降するように当該駆動カム11,12と接触する部分を持ち且つ上下動案内機構4,5を介して搭載ベース2に連結されたベース本体1とを備えて構成されている。
【0046】
このため、この構成によると、駆動カム11,12の接触半径と駆動レバー13,14のレバー長さとの比により倍力機構が構成され、搭載ユニット2の上下昇降させる力(操作力)を軽減でき、スプリングによる補助機構を不要とすることができる。又、駆動カム11,12の上死点を通過した位置を上昇固定位置とすることで、駆動レバー13,14の稼働範囲を制限すれば、搭載ユニット6の自重により安定した状態を保持でき、構成が単純化したので、小型で経年変化の少ない搭載ユニット昇降装置の提供が可能となる。
【0047】
ここで、上記実施形態では、駆動カム11,12として、楕円状若しくはこれに準ずる形状の駆動カムを使用した場合を例示したが、偏心カムであれば外形は円形であっても、或いは他の形状であってもよい。
又、駆動カム11,12と駆動レバー13,14とは別々に形成したものを一体化した場合について例示したが、駆動レバー13,14の先端部に直接加工したもの若しくはこれと同等のものであってもよい。
【0048】
更に、上記実施形態にあっては、前述した搭載ユニット6の上下昇降移動に際しては、ベース本体1に沿って上下方向に直線的に移動させる場合(平行移動)を例示したが、偏心カムである駆動カム11,12の回転軸と平行に設けられた回転軸を中心に搭載ユニット6を揺動移動させるように構成した場合にも、レバー機構7,8が同様に適用され、同様の効果が得られる。
【0049】
〔実施形態の効果〕
本実施形態は上述のように構成され機能するので、これによると、搭載ユニット6を搭載した搭載ベース2をレバー機構7,8によって容易に上下動させることができ、更に、搭載ベース2の上下動に際しては上下動案内機構4,5が有効に機能し、安定した状態で円滑に上下動させることができ、更にレバー機構7,8の操作によって途中で任意に停止させることができ、前述した関連技術の場合と異なり複雑な構造の機構を装備していないので、小型化が可能となり経年変化が少なくなり、全体的に安価に入手し得るという優れた搭載ユニット昇降機構を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0050】
金融業向け情報処理装置などでプリンタ、現金処理機などの重量ユニットを搭載している筐体において、搭載ユニットの消耗品交換、ジャム除去などメンテナンス実施する時、搭載ユニットを上下移動する必要がある場合。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の一実施形態を示す正面図である。
【図2】図1に開示した実施形態を示す図で、図2(A)は図1の右側面図、図2(B)は図1のAーA線に沿った右側面図である。
【図3】図1に開示した実施形態の動作を示す図で、図3(A)は搭載ベース2が上昇した後の状態を示す説明図、図2(B)は搭載ベース2が下降した場合の状態を示す説明図である。
【図4】図1に開示した実施形態における図3(A)の状態における駆動カムの動作状況を示す説明図である。
【図5】従来より公知の関連技術の例を示す説明図で、図5(A)は搭載ベースを上昇させた場合の状態を示す説明図、図5(B)は搭載ベースを下降させた場合の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0052】
1 ベース本体
1A 平面領域
2 搭載ベース
4,5 上下動案内機構
4A,5A 突条ガイド
4B,5B 凹条ガイド
6 搭載ユニット
7,8 レバー機構
11,12 駆動カム(偏心カム、楕円状駆動カム)
13,14 駆動レバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搭載ユニットを搭載した被上下動部材である搭載ベースと、この搭載ベースを保持するベース本体とを備え、このベース本体と前記搭載ベースの間に当該搭載ベースが上下方向へ移動するのを案内する上下動案内機構を設けると共に、
前記搭載ベースに対して上下方向への移動力を付勢する倍力機能を備えたレバー機構を、前記搭載ベースと前記ベース本体との間に装備したことを特徴とする搭載ユニット昇降装置。
【請求項2】
前記請求項1に記載の搭載ユニット昇降装置において、
前記上下動案内機構を、前記搭載ベースの一方の側面とこれとは反対側に位置する他方の側面の二つの面に、それぞれ配設したことを特徴とする搭載ユニット昇降装置。
【請求項3】
前記請求項2に記載の搭載ユニット昇降装置において、
前記上下動案内機構を、前記搭載ベース側に設けた突条ガイドと、この突条ガイドに係合すると共に前記搭載ベース側に設けられた凹条ガイドとにより構成したことを特徴とする搭載ユニット昇降装置。
【請求項4】
前記請求項1又は3に記載の搭載ユニット昇降装置において、
前記レバー機構を、前記搭載ベースの一方の側面とこれとは反対側に位置する他方の側面の二つの面に、それぞれ配置したことを特徴とする搭載ユニット昇降装置。
【請求項5】
前記請求項1に記載の搭載ユニット昇降装置において、
前記上下動案内機構を、前記搭載ベースの一方の側面とこれとは反対側に位置する他方の側面の二つの面に装備すると共に、
この上下動案内機構を装備した前記搭載ベースの各側面と同一の面に、それぞれ前記レバー機構を装備したことを特徴とした搭載ユニット昇降装置。
【請求項6】
前記請求項1,2,3,4又は5に記載の搭載ユニット昇降装置において、
前記レバー機構を、一方の端部に設けられた回転支軸部が前記搭載ベースの側面に回転自在に保持され且つ他端部の端面を作用点とする楕円状若しくはこれに準ずる形状の駆動カムと、この駆動カムに一端部が一体的に固着されて当該駆動カムに回動力を付勢する駆動レバーとにより構成し、
前記ベース本体に予め形成された平面領域を介して当該ベース本体を下方に押圧する位置に、前記駆動カムの他端部の回動端を当接させて配置したことを特徴とする搭載ユニット昇降装置。
【請求項7】
前記請求項6に記載の搭載ユニット昇降装置において、
前記ベース本体に予め形成された平面領域を、前記ベース本体の上端面としたことを特徴とする搭載ユニット昇降装置。
【請求項8】
前記請求項6に記載の搭載ユニット昇降装置において、
前記レバー機構により前記搭載ベースを上昇駆動した後の最大上昇固定位置を、前記レバー機構が備えている前記楕円状駆動カムのカムプロフィールの上死点を越えた位置に設定したことを特徴とする搭載ユニット昇降機構。
【請求項9】
前記請求項8に記載の搭載ユニット昇降装置において、
前記一方と他方のレバー機構の相互間に、当該各レバー機構を同時に同一のタイミングで作動させる連結杆を装備したことを特徴とする搭載ユニット昇降装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate