説明

有機ELディスプレイ

【課題】輝度を容易に制御可能で且つ安価な有機ELディスプレイを提供する。
【解決手段】有機ELディスプレイ1は、有機ELディスプレイ1の制御全般を行う制御手段2と、データ線ドライバ3と、走査線ドライバ4と、電圧供給手段5と、電圧発生手段6と、表示部7とを備えている。表示部7は、複数の有機EL素子Enmを有する。有機EL素子Enmは、発光した光を共振することにより、印加される電圧の変化に対して一定の変化量で輝度が変化するように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL素子を有する有機ELディスプレイに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、小さい電力で発光させることが可能な有機EL素子や、その有機EL素子を有する有機ELディスプレイが注目されている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載の有機EL素子50は、図5に示すように、基板51上に形成された陽極層52、正孔注入層53、正孔輸送層54、発光層55、陰極層56が順次積層されている。
【0004】
有機EL素子50では、陽極層52と陰極層56との間に電圧が印加されると、陽極層52から正孔注入層53及び正孔輸送層54を介して発光層55に正孔が注入されると共に、陰極層56から電子が注入される。そして、この発光層55に注入された正孔及び電子が再結合することによって、所定の波長を有する光が発光する。
【0005】
また、有機EL素子50に流れる電流を増加させると有機EL素子50の発光の輝度は一定の割合で増加、即ち、有機EL素子50に流れる電流と有機EL素子50の発光の輝度は線形となることが知られている。
【0006】
従って、有機EL素子50に流れる電流を調節することで、1つの有機EL素子50で輝度を変化させて階調を表現することができる。
【特許文献1】特開2002−100470号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、有機EL素子50に所望の値に電流を制御可能な駆動回路は、一般に高価であるため、有機EL素子50の輝度を電流によって制御するように構成された有機ELディスプレイは必然的に高価になるといった課題がある。
【0008】
一方で、有機EL素子50に流れる電流は、有機EL素子50自身の発熱などにより電圧に対して一定の割合で増加しない。このため、図6に示すように、有機EL素子50に印加される電圧と有機EL素子50の輝度との関係は線形にならない。従って、有機EL素子50の輝度を電圧によって制御することは困難であった。
【0009】
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、輝度を容易に制御可能で且つ安価な有機ELディスプレイを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、発光した光を共振させることにより、印加される電圧の変化に対して一定の変化量で輝度が変化する複数の有機EL素子がマトリックス状に配列された表示部と、前記有機EL素子を制御可能な制御手段とを備え、前記制御手段は、複数の電圧値によって、前記有機EL素子の輝度を制御することを特徴とする有機ELディスプレイである。
【0011】
また、請求項2の発明は、前記表示部は、前記各有機EL素子に対応させてスイッチ素子及びデータを一時的に記憶する記憶素子を有することを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、発光した光を共振させることにより、電圧の変化に対して一定の変化量で輝度を変化させることが可能な複数の有機EL素子を設けることによって、有機EL素子の輝度を電圧によって制御することができる。従って、安価な電圧発生手段により電圧を制御することによって、有機EL素子の輝度を容易に制御することができるので、有機ELディスプレイの製造コストを低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明をアクティブマトリックス方式の有機ELディスプレイに適用した一実施形態を説明する。図1は、本発明による有機ELディスプレイの全体構成を示す。図2は、有機ELディスプレイの表示部の一部の回路構成図である。図3は、有機EL素子の断面構造を示す図である。図4は、有機EL素子に印加された電圧と輝度との関係を示すグラフである。
【0014】
図1に示すように、有機ELディスプレイ1は、有機ELディスプレイ1の制御全般を行う制御手段2と、データ線ドライバ3と、走査線ドライバ4と、電圧供給手段5と、電圧発生手段6と、表示部7とを備えている。
【0015】
図1及び図2に示すように、制御手段2は、表示部7に設けられた走査線Xに順次電圧Vを印加するように、走査線ドライバ4を制御する。尚、走査線Xに印加される電圧Vは、電圧発生手段6を介して走査線ドライバ4に印加される。
【0016】
また、制御手段2は、表示部7に設けられたデータ線Yのうち、発光させる有機EL素子Enmが接続されたデータ線Yに電圧Vを印加するようにデータ線ドライバ3を制御する。尚、データ線Yに印加される電圧Vは、電圧発生手段6からデータ線ドライバ3を介して印加される。
【0017】
また、制御手段2は、有機EL素子Enmの輝度に対応させた所望の電圧を電圧供給線Sに印加するように電圧供給手段5を制御する。電圧供給線Sに印加される電圧は、電圧電圧発生手段6から電圧供給手段を介して印加される。ここで、電圧発生手段6は、電圧供給線Sに印加する電圧を4段階の電圧V、V、V、V(V<V<V<V)に設定することができる。これによって、制御手段2は、電圧発生手段6を介して、電圧供給線Sに印加する電圧の値を、有機EL素子Enmの輝度に応じて4段階のV〜Vに設定することができる。
【0018】
表示部7は、図2に示すように、走査線X(n=1、2・・)と、データ線Y(m=1、2・・)と、電圧供給線Sと、ドライブ回路Dnmと、有機EL素子Enmとを備えている。
【0019】
走査線Xはn本設けられ、各走査線Xは、横方向に延び、所定の間隔を空けて平行に配列されている。データ線Yはm本設けられ、各データ線Yは、縦方向に延び、所定の間隔を空けて平行に配列されている。
【0020】
電圧供給線Sはm本設けられ、各電圧供給線Sは、縦方向に延び、所定の間隔を空けて平行に配列されている。また、電圧供給線Sは、データ線Yとも所定の間隔を空けて、平行に配列されている。
【0021】
ドライブ回路Dnm及び有機EL素子Enmは、n×m個設けられている。各ドライブ回路Dnm及び有機EL素子Enmは、隣接する2本の走査線Xと隣接するデータ線Y及び電圧供給線Sに囲まれる領域に1個ずつ配置されている。
【0022】
各ドライブ回路Dnmは、スイッチ素子として機能する薄膜トランジスタ(以下、トランジスタ)Tnm1と、データ線Yから送られてきたデータを記憶するための記憶素子として機能するキャパシタCnmと、電圧供給線Sから送られる電圧を有機EL素子Enmに印加するための電圧ドライブ素子として機能する薄膜トランジスタ(以下、トランジスタ)Tnm2とを有する。
【0023】
トランジスタTnm1のゲートは走査線Xに接続されている。また、トランジスタTnm1のソースは、データ線Yに接続されると共に、トランジスタTnm1のドレインは、キャパシタCnmの一方の電極及びトランジスタTnm2のゲートに接続されている。
【0024】
キャパシタCnmの他方の電極は、電圧供給線Sに接続されている。
【0025】
トランジスタTnm2のソースは、電圧供給線Sに接続されると共に、トランジスタTnm2のドレインは、有機EL素子Enmの陽極層に接続されている。
【0026】
有機EL素子Enmは、図3に示すように、基板20上に、半透明反射膜21、陽極層22、正孔注入層23、正孔輸送層24、発光層25、電子輸送層26、電子注入層27、陰極層28が積層されている。
【0027】
この有機EL素子では、基板20側から光が発光するように構成されているので、基板20は、ガラス基板等の光を透過する透明基板が用いられる。
【0028】
半透明反射膜21は、TiO膜とSiO膜とが積層された多層構造に形成されている。この半透明反射膜21は、発光層25で発光された光の大部分を陰極層28の方向に反射するが一部の光を透過する。
【0029】
陽極層22は、発光層25により発光された光を透過可能な厚さ約150nm〜約160nmのITOの透明電極からなる。
【0030】
正孔注入層23は、陽極層22からの正孔の注入率を向上させるものであり、厚さ約70nmの銅フタロシアニン(CuPc)からなる。正孔輸送層24は、正孔注入層23を介して陽極層22から注入された正孔を円滑に発光層25に輸送するためのものであり、厚さ約60nmのNPBからなる。
【0031】
発光層25は、アルミニウム錯体(Alq)に蛍光色素材料を適量ドープされた材料からなる。電子輸送層26は、電子注入層27を介して陰極層28から注入された電子を円滑に発光層25に輸送するためのものであり、厚み約35nmのAlqからなる。電子注入層27は、陰極層28からの電子の注入率を向上させるものであり、厚さ約0.5nmのLiFからなる。
【0032】
陰極層28は、発光層25によって発光された光を全反射可能な、厚さ約150nmのAlからなる。
【0033】
ここで半透明反射膜21と陰極層28との間の光学的距離(実際の距離に物質の屈折率をかけたもの)Lは、L=kλ/2となるように構成されている。尚、kは整数、λは発光層25が発光する光の波長とする。従って、発光層25によって発光された光は、半透明反射膜21と陰極層28との間で共振する。そして、その共振した光の一部が半透明反射膜21及び基板20を透過して、外部へと放出される。
【0034】
このように、半透明反射膜21と陰極層28との間で、発光層25によって発光された光を共振させることによって、図4に示すように、有機EL素子Enmに印加される電圧の変化に対して外部に放出される光の輝度(階調)の変化量を一定にすることができる。また、上記共振によって、発光層25を構成する材料の蛍光スペクトル及びリン光スペクトルよりも、外部に放出される発光スペクトルのピークを鋭くすることができる。
【0035】
次に、有機ELディスプレイ1の動作説明を行う。
【0036】
まず、制御手段2が、各走査線X〜Xに順次電圧Vを印加する。例えば、走査線Xに電圧が印加されている状態で、有機EL素子E12を発光させる場合には、制御手段2が、データ線ドライバ3を介して、データ線Yに電圧Vを印加するように制御すると共に、電圧V〜Vのうち、所望の輝度に対応する電圧を電圧供給線Sに印加するように制御する。
【0037】
このように走査線Xに電圧Vが印加されることにより、トランジスタT121はゲートに電圧が印加されてON状態になっているので、トランジスタT121のソース及びドレインを介して、電圧Vが印加されているデータ線YからキャパシタC12に電荷が供給される。
【0038】
キャパシタC12に電荷が供給されることにより、トランジスタT122のゲートに電圧が印加されることになり、トランジスタT122がON状態になる。これにより、電圧V〜Vのいずれかが印加されている電圧供給線SからトランジスタT122を介して、有機EL素子E12に電圧V〜Vのいずれかが印加されて、有機EL素子E12が発光する。また、キャパシタC12には、一定の期間電荷が保持されるので、有機EL素子E12は、次に走査線Xに電圧が印加されるまで、発光し続けることができる。
【0039】
ここで、電圧供給線Sから有機EL素子E12に印加される電圧は、制御手段2によって、所望の輝度に合わせて電圧V〜Vから選択されているので、有機EL素子E12は、その印加される電圧に対応した輝度の光を発光する。
【0040】
上述したように、有機EL素子Enmに半透明反射膜21を設け、半透明反射膜21と陰極層28によって発光層25により発光された光を共振可能に構成したので、有機EL素子Enmに印加される電圧の変化に対する、発光層25により発光される光の輝度の変化量を一定にすることができる。従って、安価な電圧発生手段により電圧を制御することによって、有機EL素子Enmの輝度(階調)を容易に制御することができると共に、有機ELディスプレイ1の製造コストを低減することができる。
【0041】
以上、上記実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更形態として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。以下、上記実施形態を一部変更した変更形態について説明する。
【0042】
上記実施形態では、アクティブマトリックス方式の有機ELディスプレイ1に本発明を適用したが、パッシブマトリックス方式の有機ELディスプレイに本発明を適用してもよい。
【0043】
また、上記半透明反射膜21を構成する材料は、一例であり、誘電体多層膜や、光を透過可能な薄膜金属などを適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明による有機ELディスプレイの全体構成を示す。
【図2】有機ELディスプレイの表示部の一部の回路構成図である。図3は、有機EL素子の断面構造を示す図である。
【図3】有機EL素子の断面構造を示す図である。
【図4】有機EL素子に印加された電圧と輝度との関係を示すグラフである。
【図5】従来の有機ELディスプレイが有する有機EL素子の断面構造を示す図である。
【図6】従来の有機EL素子における印加された電圧と輝度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
【0045】
1 有機ELディスプレイ
2 制御手段
3 データ線ドライバ
4 走査線ドライバ
5 電圧供給手段
6 電圧発生手段
7 表示部
20 基板
21 半透明反射膜
22 陽極層
23 正孔注入層
24 正孔輸送層
25 発光層
26 電子輸送層
27 電子注入層
28 陰極層
nm キャパシタ
nm ドライブ回路
nm 有機EL素子
電圧供給線
nm1 トランジスタ
nm2 トランジスタ
〜V 電圧値
電圧
電圧
各走査線
データ線



【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光した光を共振させることにより、印加される電圧の変化に対して一定の変化量で輝度が変化する複数の有機EL素子がマトリックス状に配列された表示部と、
前記有機EL素子を制御可能な制御手段とを備え、
前記制御手段は、複数の電圧値によって、前記有機EL素子の輝度を制御することを特徴とする有機ELディスプレイ。
【請求項2】
前記表示部は、前記各有機EL素子に対応させてスイッチ素子及びデータを一時的に記憶する記憶素子を有することを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイ。






【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−212546(P2007−212546A)
【公開日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−29866(P2006−29866)
【出願日】平成18年2月7日(2006.2.7)
【出願人】(000116024)ローム株式会社 (3,539)
【Fターム(参考)】