説明

木製自動車とその製造方法

【課題】木材の導入による木製自動車は、費用体効果のある二酸化炭素削減・低炭素が図られる。よって、地球温暖化防止対応の解決を図る。
【解決手段】木製自動車のボディ・部材等に木質の特性・組成を利用することで、形状連結を継ぐ製造が、その、木製自動車を安心・安全、さらに、安価な生産コスト製造を特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車に木製を使用する新規な製法と、地球温暖化の原因である二酸化炭素の削減・低炭素技術分野に関するものである。
【0002】
木製自動車の走行時にボディに受ける風圧に対し、耐熱・耐寒・接合部の合着成果が動体装置、及び多用途に適した効果を現出構造とする。
【背景技術】
【0003】
自動車から排出される二酸化炭素濃度が高まる現在、世界中が二酸化炭素の削減、低炭素の研究開発に取り組んでいる。しかし、実現化達成にいたっておらず、二酸化炭素濃度が高まっている。
【0004】
大容量の排ガスから二酸化炭素の吸収、回収に費用対効果において困難である中において木質自動車の製法によって、その目的を有したことを特徴とする。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
現在、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素の発生、回収技術に満足な期待がされず、実用技術は未完成である。用いられている技術は、経済上および環境上に難点がある。
【0006】
本発明は、大気中に排出される二酸化炭素を放出する前の技術に関するものであり、木製自動車の製法として、堅質木材・ベニヤ板製法・単板・単板をドーナツ状加工単板素材構造の木質の特性・組成を有した素材を特徴とする。
【0007】
上記課題を鑑みるに、以上の欠点を解決し、低コストと効率的な費用対効果面において二酸化炭素の削減技術とその方法により、環境保全に貢献できるためになされ、その、解決提案を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を解決する手段として、木製自動車に受ける風圧を本製法の最大利用することで二酸化炭素を削減する。
【0009】
上記においての木製自動車とその製造方法は自然環境に極めて有益な、その、二酸化炭素の削減効果の活用を特徴とした。
【発明の効果】
【0010】
本発明の木製自動車製法は、上記によって、低炭素技術を特徴とし、地球の温暖化を防ぎ、地球環境保全に寄与する。
【0011】
本発明は、極めて環境汚染防止に有益であり、木製自動車製法は、軽量化されることから、燃費においても経済効果が得られ環境浄化に取り組むことができる。
【0012】
木製自動車の製法導入装置は、省資源化が達成でき、製造工程に継続的確保が出来、安定供給が可能である。
【0013】
本発明の木製自動車の構造システムは、更なる汎用性開発の追求を必須とする。
【0014】
本発明の製造技術は、高度技術を要する。よって、先進的な低炭素、環境浄化に取組み社会に貢献する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の木製自動車を支持体にし、汎用性を可能とし、木製自動車内部に本製法・装置を設置したことを特徴とする。
【0016】
木製自動車の支持体は、耐熱・耐寒に強く木質特有の特性・組成機能が発揮される。
【0017】
木製自動車は、木質をボディ・部材等に導入することで、低炭素が可能となり、最良の形態をなし得る。
【0018】
この実施例については、二酸化炭素の削減、低炭素装置に関する技術を特徴する。
【産業上の利用可能性】
【0019】
木製自動車製造は、恵まれた木材資源から得られる技術で、増産をすることによって輸出の可能性を追求する。
【0020】
本装置は、天然資源開発に関わる量産体制が可能なことから、産業上の利用可能性を有する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木製自動車のボディ・部材・他の部品に木質の特性形状連結を継ぐ木製自動車とその製造方法を特徴とする。
【請求項2】
木製自動車装置による低炭素技術を特徴とする。
【請求項3】
木製自動車の生産工程の耐熱・耐寒・接着剤合着等のシステムの確立を図ることを特徴とする。
【請求項4】
上記記載の請求項1,2,3において、本発明趣旨を逸脱しない範囲の変更は、本発明に含まれる。

【公開番号】特開2012−86818(P2012−86818A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−246807(P2010−246807)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(305058494)
【Fターム(参考)】