説明

枠体を複数層状に重ねる芝生などの保護材

【課題】本発明は、枠体を複数層状に重ねる芝生などの保護材における上部枠の連結方法の提案にある。
【解決手段】基礎枠と中間枠と上部枠および上部枠保護枠からなる4層構造の芝生等の保護材であり、基礎枠は基礎踏み圧部と基礎透孔部からなり、基礎踏み圧部の頂部に中間枠との接続部を備え、基礎透孔部は基礎踏み圧部に囲まれた空間若しくは筒部内部であり、中間枠は網目状の枠であってその網目の交点の一部はその裏面で基礎踏み圧部の頂部と係合可能とされ、網目の交点の上部には棒状の挿入部が設けられ、上部枠は基礎枠と比較し柔軟な素材で形成され、上部枠は頂部が閉じ下方が開放された中空の筒である上部踏み圧部を網目状に接続した形状とされ、筒により囲まれた空間が上部透水部とされ、前記中間枠の棒状の挿入部が上部枠の筒に挿入可能とされ、上部枠保護枠は上部枠の上部踏み圧部の下部を囲む保護管を連結したである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、枠体を複数層状に重ねる芝生などの保護材における上部枠の保護技術である。
【背景技術】
【0002】
芝生やその他の植物を育成させた広場として、ゴルフ場、運動場、公園、庭園、工場の路側、各種の敷地空間内があり、古くは芝生保護のため芝生内は立ち入り禁止とする場合が普通であった。最近では芝生内に立入る人の、あるいは車の踏圧から植物を保護するための図9に示すような踏圧部と透孔部からなる植物保護材(特開平2-145137、特開平4-75541、特開平5-56724)などが各種提案され使用されている。これらの植物保護材は格子状のリブの交点に踏圧部を設け、踏み圧部で囲まれた空間を透水部として芝生などの植物の育成区間とし、同時に雨水が地中に浸透する領域としている。また、これら芝生などの保護材で、踏圧からの反動を和らげるため、地盤に設置する基礎枠の上部に柔らかい素材もしくは踏圧の面積を大きくした上部枠を接続した複層の保護材がある。
更に小中学校の校庭あるいは保育園の園庭など子供たちに緑の芝生に親しんでもらう目的のため上部踏み圧部をエラストマー等の柔軟な素材を用いた筒状とし踏み圧により収縮し、内部の空気を噴出すことにより更に踏み圧を軽減した植物保護材が本発明者らにより特開2008-35856に開示されている。
本保護材においては上部踏み圧部が長期の使用の場合、斜めからの力により折り曲げられ亀裂などを発生する危惧がありその解消策が求められていた。
【0003】
【特許文献1】特開平2-145137
【特許文献2】特開平4-75541
【特許文献3】特開平5-56724
【特許文献4】特開2008-35856
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、枠体を複数層状に重ねる芝生などの保護材における上部枠の保護方法の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、地盤に接する基礎枠と基礎枠上に接続される中間枠と中間枠上に接続される上部枠からなり、基礎枠は左右前後に連結可能な連結部を有し、中間枠および上部枠は各枠同士を左右前後に連結する連結部を保有せず、基礎枠は基礎踏み圧部と基礎透孔部からなり、基礎踏み圧部は筒状の突部で互いに連結され、その頂部で上方から掛かる踏み圧を支えると共に中間枠との接続部を備え、基礎透孔部は基礎踏み圧部に囲まれた空間若しくは筒部内部であり、中間枠は網目状の枠であってその網目の交点の一部はその裏面で基礎踏み圧部の頂部と係合可能とされ、網目の交点の上部には棒状の挿入部が設けられ、上部枠は基礎枠と比較し柔軟な素材で形成され、上部枠は頂部が閉じ下方が開放された中空の筒である上部踏み圧部を網目状に接続した形状とされ、筒により囲まれた空間が上部透水部とされ、前記中間枠の棒状の挿入部が上部枠の筒に挿入可能とされた芝生等の保護材において、上部枠の上部踏み圧部の下部を囲む保護管を連結した上部踏み圧部保護枠を重ねた4層構造とした芝生等の保護材である。
斜めの力に対して、上部踏み圧部がその根元で折り曲げられることを防止するため、上部踏み圧部の周囲を保護管で囲った。
本第2の発明は、上記発明である4層構造とした芝生等の保護材において、基礎枠を除いた3層の芝生等の保護材である。踏み圧として小さな荷重のみが期待できる場合は、基礎枠なしでも十分踏み圧の吸収が可能となるため基礎枠を外すことができる。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、柔軟な材料で形成される上部踏み圧部の下部をリング状の保護管で覆ったため、斜めからの力が断続的に長期に加わった場合でも上部踏み圧部が傾いたりしないので疲労などによる亀裂による破損・脱落が防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下本発明を図により詳細に説明する。
図1から図4までは、本発明に係る植物保護材を構成する基礎枠、中間枠、上部枠および上部枠保護枠の例を示す概念図である。
図1は、基礎枠の概念図である。図1aは平面図、図1bは、A-A線での断面図である。
図1に示すように、基礎枠は戴円錐形の踏み圧部が連結されたもので、踏み圧部で囲まれた領域が土壌を充填し芝等の育成場所となると共に雨水等が地中に浸透する場所となっている。踏み圧部頂部には、後述する中間枠が係合できるよう十字の溝が設けられている。基礎枠の相接する2辺には雄継ぎ手、他の2辺には雌継ぎ手が設けられ互いに連結しながら左右前後に連結可能とされている。
基礎枠は図示した形状に限らず、角筒をハニカム状に並べ、角筒縁を基礎踏み圧部、角筒内部を基礎浸透部とするものであってもよい。
【0008】
図2は、本植物保護材を構成する中間枠の例を示す概念図である。図2aは、平面図、図2bは、A-A線での断面図である。
中間枠は、網目状であるが図では格子状とされ、格子の表面の交点に上方に突出する棒状の挿入部が設けられている。裏面には基礎踏み圧部と対応する部分に基礎枠と係合するための契合具が設けられている。本契合具は基礎踏み圧部頂部を十字状に溝を設けた際に残る扇形の縁部を押し下げるように押し込み、前記縁部が再び元の位置に戻ることで係合を確実としている。基礎踏み圧部頂部と中間枠の係合は本方法に限らず既存の方法で実施可能である。
【0009】
図3は、本植物保護材を構成する上部枠の例を示す概念図である。
図3aは、平面図、図3bは、A-A線での断面図である。
図に示すように上部枠は、上部踏み圧部と上部浸透部からなり、上部踏み圧部は、上部が閉端し下方に開口した筒状部をリブで繋げた構成を有する。上部浸透部は上部踏み圧部で囲まれた領域であり、基礎浸透部と連通するように構成される。
本上部枠は他の枠体と異なり柔軟な素材であるエラストマー、ゴムなどで成形されることが好ましい。各筒状部内に中間枠の挿入部が挿入されるようになっている。本上部踏み圧部は、人の踏み圧により収縮し、中の空気が押し出されるためより柔らかい踏み圧となり、小中学校の校庭、保育園の園庭など児童・生徒に優しい芝生保護材となる。
【0010】
図4は、上部枠保護枠は円筒状の保護管をリブで連結した構造を有し、各保護管が各上部枠踏み圧部の基礎部を囲むように構成されている。そのため、好ましくは上部枠の上部踏み圧部を連結するリブ、上部枠保護枠の保護管を連結するリブは平坦なものが好ましい。
各保護管が上部踏み圧部の基礎部を囲むことにより、上部踏み圧部に斜めからの踏み圧が掛かる場合であっても、本保護管により保護されているため、上部踏み圧部が倒れたり、あるいは上部踏み圧部が挿入棒から外れるなどして上部踏み圧部の基礎部を損傷するような事態が防止でき、長期の使用が可能となる。
【0011】
図5、および図6は基礎枠、中間枠、上部枠および上部枠保護枠を、組立て本植物保護材とする手順を示している。本第1の植物保護材は、図6a、cに示したとおり、下から順に基礎枠、中間枠、上部枠および上部枠保護枠を組み合わせた構造となっている。また本第2の植物保護材は、図6b、d、eに示したとおり、中間枠、上部枠および上部枠保護枠を組み合わせた構造となっている。図6dは、図6bのA-A’線での断面図、図6eはB-B’線での断面図である。
【0012】
図7aは、本第1の植物保護材を複数並べた状態を示しており、基礎枠は互いに前後に連結されているが、その他の中間枠、上部枠、上部枠保護枠は互いを連結することなく自由な状態となっている。これは、本第1の植物保護材を広い範囲に敷き設した場合、地盤のでこぼこなどにより、歪が溜まり上部に行くほど連結が困難となる。また、連結が成された場合においても、冬季、夏季の施工時期の差による熱歪による延び縮みで植物保護材が盛り上がったりすることがあるため、これらの不都合を避けるため中間枠より上部の枠相互間の連結は行わないことが好ましい。
【0013】
図7bは、本第2の植物保護材を複数並べた状態を示している。
本第2の植物保護材は、図に示すとおり、上記4層構造の第1の植物保護材のうち基礎枠を外した3層構造の植物保護材である。
踏み圧が小さく、例えば幼児などの集う保育園などに適応できるものである。
【0014】
図8は、本第1および第2の植物保護材が適応され芝が育成された状態を示してある。図に示すように、基礎透水部に土壌が充填され、そこで芝などが育成される。図8aは4層構造である第1の植物保護材の例であり、図8bは3層構造である第2の植物保護材の例である。第2の植物保護材では土壌の上に直接敷き設される。、
芝は、上部枠の上部浸透部から延伸し、全体が緑の芝で覆われるようになる。
【0015】
基礎枠、中間枠および上部枠保護枠までポリプロピレンあるいはポリエチレン等の熱可塑性樹脂が使用できる。上部枠は特に踏圧を和らげるため上述したようにエラストマーあるいはゴム製とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の植物保護材を構成する基礎枠の例を示す概念図である。
【図2】本発明の植物保護材を構成する中間枠の例を示す概念図である。
【図3】本発明の植物保護材を構成する上部枠の例を示す概念図である。
【図4】本発明の植物保護材を構成する上部枠保護枠の例を示す概念図である。
【図5】上部枠、中間枠、上部枠および上部枠保護枠の組み合わせ順を示す概念図である。
【図6】植物保護材の例を示す概念図である。
【図7】植物保護材を配列した状態を示す概念図である。
【図8】植物保護材に芝生を育成した状態を示す概念図である。
【図9】従来の枠体の概念図である。
【符号の説明】
【0017】
1 基礎枠
11 基礎踏み圧部
12 基礎浸透部
13 基礎枠連結部
14 中間枠用係合部
2 中間枠
21 挿入部
22 基礎枠用係合部
3 上部枠
31 上部踏み圧部
32 上部浸透部
4 上部枠保護枠
41 保護管
5 植物保護材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に接する基礎枠と基礎枠上に接続される中間枠と中間枠上に接続される上部枠からなり、基礎枠は左右前後に連結可能な連結部を有し、中間枠および上部枠は各枠同士を左右前後に連結する連結部を保有せず、基礎枠は基礎踏み圧部と基礎透孔部からなり、基礎踏み圧部は筒状の突部で互いに連結され、その頂部で上方から掛かる踏み圧を支えると共に中間枠との接続部を備え、基礎透孔部は基礎踏み圧部に囲まれた空間若しくは筒部内部であり、中間枠は網目状の枠であってその網目の交点の一部はその裏面で基礎踏み圧部の頂部と係合可能とされ、網目の交点の上部には棒状の挿入部が設けられ、上部枠は基礎枠と比較し柔軟な素材で形成され、上部枠は頂部が閉じ下方が開放された中空の筒である上部踏み圧部を網目状に接続した形状とされ、筒により囲まれた空間が上部透水部とされ、前記中間枠の棒状の挿入部が上部枠の筒に挿入可能とされた芝生等の保護材において、上部枠の上部踏み圧部の下部を囲む保護管を連結した上部踏み圧部保護枠を重ねた4層構造とした芝生等の保護材。
【請求項2】
請求項1記載の4層構造とした芝生等の保護材において、基礎枠を除いた3層の芝生等の保護材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−22248(P2010−22248A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−185930(P2008−185930)
【出願日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】