説明

植物からポリアミン組成物を製造する方法

【課題】塩濃度が低い植物素材由来のポリアミン組成物であり、かつ生産効率の良いポリアミン組成物の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】(1)植物及び/又は植物加工物を水で処理する工程、(2)植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処理する工程、および(3)液体画分を分離し採取する工程を含むことを特徴とするポリアミン組成物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物からポリアミン組成物を製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリアミンは、第1級アミノ基を2つ以上もつ脂肪族炭化水素の総称で生体内に存在する天然物であり、20種類以上のポリアミンが見出されている。近年ポリアミンは、その様々な生理活性が解明され、重要性が高まっている。ポリアミンの主な生理作用としては(1)核酸との相互作用による核酸の安定化と構造変化(2)種々の核酸合成系への促進作用(3)タンパク質合成系の活性化(4)細胞膜の安定化や物質の膜透過性の強化(5)活性酸素の消去(6)細胞増殖の促進(7)抗アレルギー作用が知られている。ポリアミン又はポリアミン組成物は、健康食品、化粧品、食品、医薬品用途に利用されつつある。
【0003】
工業的に利用できるポリアミン又はポリアミン組成物の製造方法としては、魚類の白子から抽出し調整する方法(特許文献1)、乳又は乳素材から分離、回収する方法(特許文献2、特許文献3)、酵母菌体又は酵母培養液を酸性条件下で処理して調整する方法(特許文献4、特許文献5)が開示されている。また、植物素材からのポリアミン組成物の調整方法としては、植物素材を酸性条件下に処して抽出する方法(特許文献6、特許文献7)、植物素材に塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等の塩溶液を加えてポリアミン抽出物を製造する方法(特許文献8)が検討されてきた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−238094号公報
【特許文献2】特開2001−8663号公報
【特許文献3】特開2001−95483号公報
【特許文献4】特開平10−52291号公報
【特許文献5】特開2000−245493号公報
【特許文献6】特開平10−101624号公報
【特許文献7】特開2007−291027号公報
【特許文献8】特開2010−263816号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】Plant CellPhysiol., 43(2),196−206,2002
【非特許文献2】J.Nutr.Biochem.,4,66−70,1993
【非特許文献3】Biosci.Biotech.Biochem.,61(9),1582−1584,1997
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来、植物素材からポリアミン又はポリアミン組成物を製造する場合、植物素材をpH2以下の強酸条件下での抽出工程に処し、抽出液をアルカリ溶液で中和する工程を経て製造されていた。しかしながら、強酸条件にするための酸溶液及び中和するためのアルカリ溶液を多量に使用するため、必然的に最終のポリアミン組成物中に含まれる塩濃度が高くなり、健康食品、化粧品、食品、医薬品等に配合される際に問題となっていた。
【0007】
植物素材に塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等の塩溶液を加えてポリアミン抽出物を製造する方法(特許文献8)においても、最終組成物に含まれる塩が多くなるため、同様に健康食品、化粧品、食品、医薬品等への配合に際し問題を生じる。
【0008】
そのため、塩濃度が低い植物素材由来のポリアミン組成物であり、かつ生産効率の良いポリアミン組成物の製造方法が求められていた。
【0009】
また、強酸条件下での抽出工程は、製造に汎用されているステンレスタンクを腐食するため、大量生産を困難にしていた。このため、強酸条件を使用しないポリアミン組成物の製造方法が求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らが鋭意検討した結果、塩濃度が低く、かつ生産効率の良いポリアミンの製造方法と、強酸を使用しないポリアミン組成物の製造方法の双方の課題を解決する手段を見出した。本発明者らは、酸性条件での抽出工程の前工程として、水での抽出工程を設け、その後、弱酸性条件下での抽出工程に処することによってポリアミン組成物を製造可能であることを見出し、本発明に至った。
【0011】
すなわち、本発明は以下のようなポリアミン組成物の製造方法およびポリアミン組成物を提供する。
(項1)
(1)植物及び/又は植物加工物を水で処理する工程、(2)植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処理する工程、および(3)液体画分を分離し採取する工程を含むことを特徴とするポリアミン組成物の製造方法。
(項2)
更に(4)pH6.5〜pH7.5に調整する工程を含む、項1に記載のポリアミン組成物の製造方法。
(項3)
植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処理する工程が植物及び/又は植物加工物をpH3.0乃至pH6.0の酸性条件下で処理する工程である、項1または項2に記載のポリアミン組成物の製造方法。
(項4)
植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処理する工程が植物及び/又は植物加工物をpH4.0乃至pH6.0の酸性条件下で処理する工程である、項3に記載のポリアミン組成物の製造方法。
(項5)
植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処する工程が、植物及び/又は植物加工物を塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、リン酸、クエン酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、安息香酸、スルホサリチル酸及びギ酸からなる群より選ばれた少なくとも1種の酸性溶液で処する工程である、項1〜項4のいずれかに記載のポリアミン組成物の製造方法。
(項6)
植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処する工程が、植物及び/又は植物加工物を塩酸及び/又はクエン酸の酸性溶液で処する工程である、項5に記載のポリアミン組成物の製造方法。
(項7)
ポリアミン組成物が、1,3−ジアミノプロパン、プトレシン、カダベリン、カルジン、スペルミジン、ホモスペルミジン、アミノプロピルカダベリン、テルミン、スペルミン、テルモスペルミン、カナバルミン、アミノペンチルノルスペルミジン、N,N−ビス(アミノプロピル)カダベリン、ホモスペルミン、カルドペンタミン、ホモカルドペンタミン、カルドヘキサミン及びホモカルドヘキサミンからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の化合物を含む組成物である、項1〜項6のいずれかに記載のポリアミン組成物の製造方法。
(項8)
ポリアミン組成物が、プトレシン、カダベリン、スペルミジン及びスペルミンからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の化合物を含む組成物である、項7に記載のポリアミン組成物の製造方法。
(項9)
植物及び/又は植物加工物が、ダイズ種子、ダイズ胚芽、ダイズ胚、コムギ種子、コムギ胚芽、コムギ胚、豆乳及びオカラからなる群より選ばれた少なくとも1つに由来する植物及び/又は植物加工物である、項1〜項8のいずれかに記載のポリアミン組成物の製造方法。
(項10)
植物及び/又は植物加工物が、コムギ種子、コムギ胚芽及びコムギ胚からなる群より選ばれた少なくとも1つに由来する植物及び/又は植物加工物である、項9に記載のポリアミン組成物の製造方法。
(項11)
植物及び/又は植物加工物から製造されたポリアミン組成物であって、固形分中のNaCl濃度が5重量%以下であるポリアミン組成物。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、酸性条件下のみで植物素材からポリアミン組成物を抽出する方法と比べて、最終の塩濃度がより低いポリアミン組成物を得ることができる。さらに、水のみで植物素材からポリアミン組成物を抽出する方法と比べて、より高いポリアミン濃度を示すポリアミン組成物を得ることができる。すなわち本発明は、低塩濃度、高ポリアミン濃度のポリアミン組成物を製造することができる点で、従来にはない顕著な効果を有する。
【0013】
さらに、強酸条件ではなく弱酸条件下で抽出を行うことにより、酸によるステンレスの腐食の影響が小さくなる結果、工業的に汎用される大容量のステンレスタンクの使用が可能になり、ポリアミン組成物の大量製造が可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明において「植物」及び「植物加工物」とは、植物体もしくは植物組織及びそれらを加工して得られる物をいい、「及び/又は」とは、どちらも含むか、もしくはどちらか一つでもよいという意味である。
【0015】
植物、植物加工物としては、種々のものを用いることができ、特に限定されないが、例えばウリ科植物、ナス科植物、イネ科植物、アブラナ科植物、マメ科植物、アオイ科植物、キク科植物、アカザ科植物、マメ科植物、ツバキ科植物、これらの植物抽出物、植物エキス、加工処理物などが挙げられる。具体的には、サツマイモ、トマト、キュウリ、カボチャ、メロン、スイカ、タバコ、シロイヌナズナ、ピーマン、ナス、マメ、サトイモ、ホウレンソウ、ニンジン、イチゴ、ジャガイモ、イネ、トウモロコシ、アルファルファ、コムギ、オオムギ、ダイズ、ナタネ、ソルガム、ユーカリ、ポプラ、ケナフ、杜仲、サトウキビ、シュガービート、キャッサバ、サゴヤシ、アカザ、ユリ、ラン、カーネーション、バラ、キク、ペチュニア、トレニア、キンギョソウ、シクラメン、カスミソウ、ゼラニウム、ヒマワリ、シバ、ワタ、エノキダケ、ホンシメジ、マツタケ、シイタケ、キノコ類、チョウセンニンジン、アガリクス、ウコン、オタネニンジン、柑橘類、バナナ、キウイ、果汁、コメ胚芽、コムギ胚芽、オオムギ胚芽、ダイズ胚芽、トウモロコシ胚芽、マイロ胚芽、ヒマワリ胚芽、ダイズエキス、コムギエキス、胚芽エキス、胚エキス、緑茶、紅茶、ウーロン茶、納豆、豆乳、オカラなどが挙げられる。好ましくは、イネ科植物、マメ科植物であり、より好ましくはイネ科植物である。
【0016】
ポリアミン組成物の製造に使用される植物体もしくは植物組織としては、特に限定されないが、好ましくは種子形態又は生育過程にある植物体もしくは組織である。種子形態もしくは生育過程にある植物体もしくは組織としては、全樹、花、蕾、子房、果実、葉、子葉、茎、芽、根、種子、乾燥種子、胚、胚芽、根が例示される。好ましくは、果実、葉、茎、芽、種子、乾燥種子、胚芽、胚であり、特に好ましくは、種子、乾燥種子、胚芽、胚である。
【0017】
本発明においては、ダイズ種子、ダイズ胚芽、ダイズ胚、コムギ種子、コムギ胚芽、コムギ胚、植物加工物として豆乳、オカラ、又はこれらを組み合わせたものを好適に使用することができ、より好ましくは、コムギ種子、コムギ胚芽、コムギ胚を使用できる。
【0018】
「植物及び/又は植物加工物を水で処理する工程」とは、植物及び/又は植物加工物を水中に浸し、植物及び/又は植物加工物からポリアミンを含有する組成物を抽出する工程をいう。「水」は酸溶液もしくはアルカリ溶液を加えていない水のことをいう。本工程は、静置してもよいし、攪拌してもよい。処理時間は抽出量により異なるが10分間以上であることが好ましく、より好ましくは30分間以上、さらに好ましくは1時間以上である。10分間より短いと、本処理工程における十分量のポリアミン組成物が抽出されない場合がある。上限は制限されないが、通常は24時間以下で行われ、好ましくは12時間以下、特に好ましくは6時間以下で行われる。24時間以上処理したとしても、ポリアミン組成物の抽出量は飽和に向かい、その後新たに抽出できる量は限られると考えられる。
【0019】
「植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処理する工程」とは、植物及び/又は植物加工物をpH6以下の酸性溶液中に浸し、静置及び/又は攪拌によりポリアミンを含有する抽出物を抽出する工程をいう。最終組成物の塩濃度の低減、及びステンレスタンクの腐食防止の観点から、弱酸条件であることが好ましい。具体的にはpH3.0〜pH6.0の間で工程を実施することが好ましく、より好ましくはpH4.0〜pH6.0の間である。本発明におけるpHは、酸もしくは酸溶液投入後静置または攪拌により10分経過後に測定した数値に基づく。
【0020】
酸性条件下で処理するために使用される酸性溶液としては、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、リン酸、クエン酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、安息香酸、スルホサリチル酸及びギ酸からなる群より選ばれた少なくとも1種の酸性溶液が挙げられる。化粧品、食品、医薬品、医薬部外品、動物飼料への使用の観点から、塩酸及び/又はクエン酸の酸性溶液を使用することが好ましく、さらにクエン酸の酸性溶液を使用することが好ましい。
【0021】
植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処理する工程は、酸もしくは酸溶液を投入し静置もしくは攪拌する工程を1回もしくは複数回行うことにより行う。本発明の好ましい実施態様は、酸もしくは酸溶液を投入し静置もしくは攪拌する工程を複数回行うことを含む工程である。酸もしくは酸溶液の投入量は植物や植物加工物の種類や量により異なるため、酸もしくは酸溶液の投入量を最低必要量にするためには、pHを測定しつつ複数回に分けたほうがよいからである。また、酸性溶液と植物もしくは植物加工物が反応すると若干の中和が起こるが、少量ずつ酸もしくは酸溶液を投入することによって、中和反応により酸性溶液のステンレスの腐食性が緩和され、ステンレスタンクへの負担が少なくなるからである。
【0022】
酸性条件下での処理時間は、ポリアミン組成物の抽出量から適宜設定しうるが、一般に10分間以上が好ましく、より好ましくは30分間以上、さらに好ましくは1時間以上である。10分間より短いと、本処理工程における十分量のポリアミン組成物が抽出されない場合がある。上限は限定されないが、通常は24時間以下、好ましくは12時間以下、特に好ましくは6時間以下である。24時間以上処理したとしても、ポリアミン組成物の抽出量は飽和に向かい、その後新たに抽出できる量は限られると考えられる。
【0023】
植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処理する工程は、植物及び/又は植物加工物を水で処理する工程の後に行うことが好ましい。本発明の実施形態の一例において、植物及び/又は植物加工物を水で処理する工程の後、該水溶液に酸もしくは酸溶液を加えて酸性条件にし、連続して植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処理する工程を行う。
【0024】
本発明は、液体画分を分離し採取する工程を含む。本工程は、植物及び/又は植物加工物を水及び酸性条件下で処理した後、遠心分離及び/又はろ過分離によって液体画分と植物体残渣や沈殿分と分離し、回収する工程である。回収された液体画分にはポリアミンが多く含まれており、ポリアミン組成物となる。
【0025】
本発明は、必要に応じて酸性条件の溶液をpH6.5〜pH7.5に調整する工程を含む。この工程は、液体画分を分離し採取する工程の前もしくは後のいずれにも行うことができるが、液体画分を分離し採取する工程の後に本工程を行うことが好ましい。pH調整は、アルカリ溶液を添加することにより行うことができ、アルカリ溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化バリウム、アンモニアの溶液などが挙げられる。中和した際に生じる塩の人体への安全性の観点から、水酸化ナトリウムを使用することが好ましい。
【0026】
「ポリアミン組成物」とは、ポリアミンを含む、植物に由来する化合物を含有する組成物のことである、ポリアミン組成物にはポリアミン以外の天然成分、例えば単糖、オリゴ糖、多糖等の糖類、ペプチド、タンパク質などが含まれることがある。ポリアミン組成物の形態は水溶液の形態もしくは粉体の形態で提供される。ポリアミン組成物の粉体は、植物及び/又は植物加工物を水及び酸性条件下で処理し、遠心分離もしくはろ過分離によって回収した液体画分を、スプレードライもしくは真空凍結乾燥により処理することにより得ることができる。
【0027】
本発明において「ポリアミン」とは、第1級アミノ基を2つ以上もつ脂肪族炭化水素の総称で生体内に普遍的に存在する天然物であり、20種類以上のポリアミンが見いだされている。例えば、1,3−ジアミノプロパン、プトレシン、カダベリン、カルジン、スペルミジン、ホモスペルミジン、アミノプロピルカダベリン、テルミン、スペルミン、テルモスペルミン、カナバルミン、アミノペンチルノルスペルミジン、N,N−ビス(アミノプロピル)カダベリン、ホモスペルミン、カルドペンタミン、ホモカルドペンタミン、カルドヘキサミン、ホモカルドヘキサミンなどが挙げられる。代表的なポリアミンとしてはプトレシン、スペルミジン、スペルミンがある。
【0028】
プトレシンは代表的なポリアミンの一つで、生物体内に普遍的に存在する一般的な天然物であり、第一級アミノ基を2つもつ脂肪族炭化水素化合物である。カダベリンは代表的なポリアミンの一つで、生物体内に普遍的に存在する一般的な天然物であり、第一級アミノ基を2つもつ脂肪族炭化水素化合物である。スペルミジンは代表的なポリアミンの一つで、生物体内に普遍的に存在する一般的な天然物であり、第一級アミノ基を3つもつ脂肪族炭化水素化合物である。スペルミンは代表的なポリアミンの一つで、生物体内に普遍的に存在する一般的な天然物であり、第一級アミノ基を4つもつ脂肪族炭化水素化合物である。
【0029】
必要に応じてポリアミン組成物は、イオン交換法、膜分画法、ゲル濾過法、電気透析法で脱塩処理や精製処理を行っても良く、これらの方法を少なくとも1つ以上実施することで、より高純度なポリアミン組成物を得ることができる。例えば、イオン交換法としては、ポリアミン溶液を、イオン交換樹脂を充填したカラムに通し、ポリアミンとアミノ酸、ペプチド、蛋白質、糖類等の夾雑物とを分離する。使用するイオン交換樹脂としては、イオン交換基がスルホン酸基、スルホプロピル基、リン酸基、カルボキシルメチル基、アミノエチル基、ジエチルアミノ基、4級アミノエチル基、4級アンモニウム基等であればよく、陽イオン交換樹脂でも陰イオン交換樹脂でもいずれも使用することができる。陽イオン交換樹脂を使用した場合には、ポリアミンは陽イオン交換樹脂に吸着されるので、非吸着物質を十分に分離した後、硫酸、塩酸等の酸性溶液や塩化ナトリウム等の塩溶液でポリアミンを溶出する。陰イオン交換樹脂を使用した場合には、ポリアミンは陰イオン交換樹脂に吸着されないので、ポリアミンを含む非吸着画分を回収する。例えば、膜分画法としては、セルロース系、酢酸セルロース系、ポリスルホン系、ポリアミド系、ポリアクリルニトリル系、ポリ四フッ化エチレン系、ポリエステル系、ポリプロピレン系等で分画分子量が1000〜100000の範囲の限外濾過(UF)膜を使用してポリアミン組成物のUFを行い、ポリアミンを含む透過液を回収する。また、食塩阻止率30〜80%のナノフィルトレーション (NF) 膜を使用してポリアミン溶液のNFを行い、脱塩する。例えば、ゲル濾過法は、ポリアミン組成物を中和し、ゲル濾過担体を充填したカラムに通して分子量分画によりポリアミンを回収する。使用するゲル濾過担体は、デキストラン系、アクリルアミド系、アガロース系、セルロース系、ポリビニル系、ガラス系、ポリスチレン系などで分画分子量が100〜100000の範囲である。例えば、電気透析法は、陽イオン交換膜と陰イオン交換膜とによって仕切られた各膜間にポリアミン組成物と食塩水とを交互に供給して電気透析を行う。電気透析の条件は、初期電流密度が0.5〜15A/dm2、電圧が0.1〜1.5V/槽などが挙げられる。
【0030】
ポリアミン組成物には、必要に応じて、一般に賦形剤として用いられているショ糖脂肪酸エステルや、脂肪酸エステルなどの乳化剤、結晶セルロース、酵素分解デキストリン、難消化性デキストリン、クラスターデキストリン、シクロデキストリン、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖などを添加することができる。
【0031】
本発明は、ポリフェノール吸着剤を使用する必要がないという特徴を有する。従来の強酸条件下で植物素材からポリアミン組成物を抽出する方法においては、ポリフェノール吸着剤の使用することによりポリアミン又はポリアミン組成物を回収していた。ポリフェノール吸着剤とは、ポリフェノール類を吸着できる物質であり、PVPP(ポリビニルポリピロリドン)、PVP(ポリビニルピロリドン)、PEG(ポリエチレングリコール)などが使用される。もちろんこれは、本発明の実施態様においてポリフェノール吸着剤の使用を妨げるものではない。
【0032】
本発明は、植物及び/又は植物加工物から製造されたポリアミン組成物であって、固形分中のNaCl濃度が5重量%以下であるポリアミン組成物を提供する。本発明は、低塩濃度、高ポリアミン濃度のポリアミン組成物を提供するものである。「固形分」とは、水溶液であるポリアミン組成物(溶液)中の水を除いた溶質分のことであり、ポリアミンの他糖類やペプチド類、塩を含む。固形分中のNaCl濃度とは、溶質中のNaCl濃度のことであり、固形分に対して5重量%以下であることが好ましく、さらに3重量%以下であることが好ましい。ポリアミン組成物が粉体である場合、「固形分」は粉体であるポリアミン組成物全体のことであり、固形分中のNaCl濃度とは、粉体中の塩濃度のことである。
【0033】
本発明のポリアミン組成物は、化粧品、食品、医薬品、医薬部外品、動物飼料などに配合して用いることができる。
【実施例】
【0034】
以下に本発明の実施例を示して本発明を具体的に説明するが、これらに限定されるものではない。
【0035】
(ポリアミン濃度測定方法)
試料中のポリアミン含量を以下の方法で調べた。植物中のポリアミンは遊離型ポリアミン、化合型ポリアミン、結合型ポリアミンがあり、いずれも解析することができるが(非特許文献1−3)、本発明では遊離型ポリアミンを測定した。
(1)スクリューキャップ付きのマイクロチューブに、サンプル20μl、交換水360μl、内部標準液20μl(0.05nmol/μl 1,7−diaminoheptane)、200μLの飽和炭酸ナトリウム水溶液、200μLのダンシルクロライド/アセトン溶液(10mg/mL)を加えて軽く混和する。チューブの栓をしっかりと閉めたのち、60℃のウォーターバスで1時間加温してダンシル化を行う。
(2)チューブを放冷した後、プロリン水溶液(100mg/mL)を200μL加えて混和する。ウォーターバスで30分間再加温する。
(3)再放冷後、窒素ガスを吹き付けてアセトンを除いた後に、600μLのトルエンを加えて激しく混和する。チューブを遠心して2相に分かれた後に、上層のトルエン層を500μLマイクロチューブに分取する。分取したトルエンに窒素ガスを吹き付けてトルエンを完全除去する。マイクロチューブに120μLのメタノールを加えてダンシル化遊離型ポリアミンを溶解させる。
(4)プトレシン、スペルミジン、スペルミンの遊離型ポリアミン量の定量は蛍光検出器(励起波長:365nm・発光波長:510nm)を接続した高速液体クロマトグラフィーを用いて内部標準法で分析する。HPLCカラムはμBondapak C18(Waters社製:027324、3.9×300mm、粒子径10μm)を使用する。試料中のポリアミン含量は標準液と試料のHPLCチャートから、それぞれ各ポリアミンと内部標準のピーク面積を求めて算出する。
【0036】
(比較例1)植物を強酸条件下で処理する工程を含むポリアミン組成物の製造方法
(1)1N HCl水溶液1600gにコムギ胚芽400gを加え、水温25℃の条件下で、撹拌機(スリーワンモーター、HEIDON製)を用いて100rpmで4時間攪拌した。
(2)次いで8000rpm、20分の条件で遠心分離を行い、上清を回収した。
(3)1N NaOH水溶液を用いて、該上清のpHを7.0に調整した。
(4)さらに8000rpm、20分の条件で遠心分離を行い、得られた上清を抽出液Aとした。
(5)抽出液Aのポリアミン濃度、NaCl濃度、及び固形分濃度を測定した。なお、NaCl濃度はコンパクト塩分計C−121形(HORIBA社製)を用いて測定し、固形分濃度はデジタル糖度計APAL−1(AS ONE社製)を用いて測定した。
【0037】
比較例1の結果は、ポリアミン濃度が0.0166%であり、固形分濃度は13.8%、NaCl濃度は4.00%、固形分あたりのNaCl濃度は29.0%であった。
表1に比較例1、2及び実施例1〜4の結果を示す。
【0038】
(比較例2)植物を水のみで処理する工程を含むポリアミン組成物の製造方法
(1)純水1600gにコムギ胚芽400gを加え、水温25℃の条件下で、撹拌機(スリーワンモーター、HEIDON製)を用いて100rpmで4時間攪拌した。
(2)次いで8000rpm、20分の条件で遠心分離を行い、得られた上清を抽出液Bとした。
(3)抽出液Bのポリアミン濃度、NaCl濃度、及び固形分濃度を測定した。なお、NaCl濃度はコンパクト塩分計C−121形(HORIBA社製)を用いて測定し、固形分濃度はデジタル糖度計APAL−1(AS ONE社製)を用いて測定した。
【0039】
比較例2の結果は、ポリアミン濃度が0.0090%であり、比較例1のポリアミン濃度を100としたときの相対ポリアミン濃度は54.2%であった。固形分濃度は8.60%、NaCl濃度は0.00%、固形分あたりのNaCl濃度は0.00%であった。
【0040】
(実施例1)
(1)純水1600gにコムギ胚芽400gを加え、水温25℃の条件下で、撹拌機(スリーワンモーター、HEIDON製)を用いて100rpmで1時間攪拌した。
(2)その後、1N HCl溶液を加えてpH4.0に調整し、さらに3時間攪拌した。
(3)次いで8000rpm、20分の条件で遠心分離を行い、上清を回収した。
(4)1N NaOH水溶液を用いて、該上清のpHを7.0に調整した。
(5)さらに8000rpm、20分の条件で遠心分離を行い、得られた上清を抽出液Cとした。
(6)抽出液Cのポリアミン濃度、NaCl濃度、及び固形分濃度を測定した。なお、NaCl濃度はコンパクト塩分計C−121形(HORIBA社製)を用いて測定し、固形分濃度はデジタル糖度計APAL−1(AS ONE社製)を用いて測定した。
【0041】
実施例1の結果は、ポリアミン濃度が0.0155%であり、比較例1のポリアミン濃度を100としたときの相対ポリアミン濃度は93.5%であった。固形分濃度は8.60%、NaCl濃度は0.26%、固形分あたりのNaCl濃度は3.0%であった。実施例1では、比較例1と比較して、NaCl濃度が極めて低く、ポリアミン濃度は維持しつつ低塩濃度のポリアミン組成物を製造できた。
【0042】
(実施例2)
(1)純水1600gにコムギ胚芽400gを加え、水温25℃の条件下で、撹拌機(スリーワンモーター、HEIDON製)を用いて100rpmで1時間攪拌した。
(2)その後、1N HCl溶液を加えてpH5.0に調整し、さらに3時間攪拌した。
(3)次いで8000rpm、20分の条件で遠心分離を行い、上清を回収した。
(4)1N NaOH水溶液を用いて、該上清のpHを7.0に調整した。
(5)さらに8000rpm、20分の条件で遠心分離を行い、得られた上清を抽出液Dとした。
(6)抽出液Dのポリアミン濃度、NaCl濃度、及び固形分濃度を測定した。なお、NaCl濃度はコンパクト塩分計C−121形(HORIBA社製)を用いて測定し、固形分濃度はデジタル糖度計APAL−1(AS ONE社製)を用いて測定した。
【0043】
実施例2の結果は、ポリアミン濃度が0.0146%であり、比較例1のポリアミン濃度を100としたときの相対ポリアミン濃度は87.7%であった。固形分濃度は8.60%、NaCl濃度は0.15%、固形分あたりのNaCl濃度は1.7%であった。実施例2では、実施例1よりさらにNaCl濃度を抑えることができ、ポリアミン濃度は維持しつつ更に低塩濃度のポリアミン組成物を製造できた。
【0044】
(実施例3)
(1)純水1600gにコムギ胚芽400gを加え、水温25℃の条件下で、撹拌機(スリーワンモーター、HEIDON製)を用いて100rpmで1時間攪拌した。
(2)その後、1N HCl溶液を加えてpH5.5に調整し、さらに3時間攪拌した。
(3)次いで8000rpm、20分の条件で遠心分離を行い、上清を回収した。
(4)1N NaOH水溶液を用いて、該上清のpHを7.0に調整した。
(5)さらに8000rpm、20分の条件で遠心分離を行い、得られた上清を抽出液Eとした。
(6)抽出液Eのポリアミン濃度、NaCl濃度、及び固形分濃度を測定した。なお、NaCl濃度はコンパクト塩分計C−121形(HORIBA社製)を用いて測定し、固形分濃度はデジタル糖度計APAL−1(AS ONE社製)を用いて測定した。
【0045】
実施例3の結果は、ポリアミン濃度が0.0124%であり、比較例1のポリアミン濃度を100としたときの相対ポリアミン濃度は74.9%であった。固形分濃度は8.60%、NaCl濃度は0.06%、固形分あたりのNaCl濃度は0.7%であった。実施例3の結果から分かるように、大幅に塩濃度を低下させることができる一方、ポリアミン濃度の収率低下は最小に抑えられており、極めて効果的であることが示された。
【0046】
(実施例4)
(1)純水1600gにコムギ胚芽400gを加え、水温25℃の条件下で、撹拌機(スリーワンモーター、HEIDON製)を用いて100rpmで1時間攪拌した。
(2)その後、1N HCl溶液を加えてpH6.0に調整し、さらに3時間攪拌した。
(3)次いで8000rpm、20分の条件で遠心分離を行い、上清を回収した。
(4)1N NaOH水溶液を用いて、該上清のpHを7.0に調整した。
(5)さらに8000rpm、20分の条件で遠心分離を行い、得られた上清を抽出液Fとした。
(6)抽出液Fのポリアミン濃度、NaCl濃度、及び固形分濃度を測定した。なお、NaCl濃度はコンパクト塩分計C−121形(HORIBA社製)を用いて測定し、固形分濃度はデジタル糖度計APAL−1(AS ONE社製)を用いて測定した。
【0047】
実施例4の結果は、ポリアミン濃度が0.0109%であり、比較例1のポリアミン濃度を100としたときの相対ポリアミン濃度は65.8%であった。固形分濃度は8.60%、NaCl濃度は0.05%、固形分あたりのNaCl濃度は0.6%であった。実施例4では、NaCl濃度が極めて低いポリアミン組成物を得ることができ、さらにポリアミン濃度は水のみで抽出した場合よりも高濃度を示し、顕著な効果を示した。
【0048】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明のポリアミン組成物は低塩濃度であり、食品、化粧品、医薬品、医薬部外品、動物飼料などに配合する面で有用である。さらに、本発明よれば工業的な化学品生産に用いられる大規模ステンレスタンクの使用が可能になるため、大量生産が可能となり有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)植物及び/又は植物加工物を水で処理する工程、(2)植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処理する工程、および(3)液体画分を分離し採取する工程を含むことを特徴とするポリアミン組成物の製造方法。
【請求項2】
更に(4)pH6.5〜pH7.5に調整する工程を含む、請求項1に記載のポリアミン組成物の製造方法。
【請求項3】
植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処理する工程が、植物及び/又は植物加工物をpH3.0乃至pH6.0の酸性条件下で処理する工程である、請求項1または2に記載のポリアミン組成物の製造方法。
【請求項4】
植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処理する工程が、植物及び/又は植物加工物をpH4.0乃至pH6.0の酸性条件下で処理する工程である、請求項3に記載のポリアミン組成物の製造方法。
【請求項5】
植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処する工程が、植物及び/又は植物加工物を塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、リン酸、クエン酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、安息香酸、スルホサリチル酸及びギ酸からなる群より選ばれた少なくとも1種の酸性溶液で処する工程である、請求項1〜4のいずれかに記載のポリアミン組成物の製造方法。
【請求項6】
植物及び/又は植物加工物を酸性条件下で処する工程が、植物及び/又は植物加工物を塩酸及び/又はクエン酸の酸性溶液で処する工程である、請求項5に記載のポリアミン組成物の製造方法。
【請求項7】
ポリアミン組成物が、1,3−ジアミノプロパン、プトレシン、カダベリン、カルジン、スペルミジン、ホモスペルミジン、アミノプロピルカダベリン、テルミン、スペルミン、テルモスペルミン、カナバルミン、アミノペンチルノルスペルミジン、N,N−ビス(アミノプロピル)カダベリン、ホモスペルミン、カルドペンタミン、ホモカルドペンタミン、カルドヘキサミン及びホモカルドヘキサミンからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の化合物を含む組成物である、請求項1〜6のいずれかに記載のポリアミン組成物の製造方法。
【請求項8】
ポリアミン組成物が、プトレシン、カダベリン、スペルミジン及びスペルミンからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の化合物を含む組成物である、請求項7に記載のポリアミン組成物の製造方法。
【請求項9】
植物及び/又は植物加工物が、ダイズ種子、ダイズ胚芽、ダイズ胚、コムギ種子、コムギ胚芽、コムギ胚、豆乳及びオカラからなる群より選ばれた少なくとも1つに由来する植物及び/又は植物加工物である、請求項1〜8のいずれかに記載のポリアミン組成物の製造方法。
【請求項10】
植物及び/又は植物加工物が、コムギ種子、コムギ胚芽及びコムギ胚からなる群より選ばれた少なくとも1つに由来する植物及び/又は植物加工物である、請求項9に記載のポリアミン組成物の製造方法。
【請求項11】
植物及び/又は植物加工物から製造されたポリアミン組成物であって、固形分中のNaCl濃度が5重量%以下であるポリアミン組成物。

【公開番号】特開2012−254965(P2012−254965A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−219831(P2011−219831)
【出願日】平成23年10月4日(2011.10.4)
【出願人】(000003160)東洋紡株式会社 (3,622)
【Fターム(参考)】