説明

殺昆虫性フェニル又はピリジルピペリジン化合物

本発明は、式(I)で表され、A、p、R、R、R、R、R、m、R、n及びRが請求項1において定義される化合物に関する。更に、本発明は、式(I)で表される化合物の調製に使用される中間体、それらを昆虫、ダニ、線虫及び軟体動物等の害虫に対抗し、及びこれらを防除するために使用する方法、並びにそれらを含む、殺昆虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、又は殺軟体動物剤組成物に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特定のピペリジン誘導体、それらを調製するために使用される中間体、昆虫、ダニ、線虫及び軟体動物等の害虫に対抗し、及びこれを防除するためのそれらの使用、並びにそれらを含む殺昆虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、又は殺軟体動物剤製剤に関する。
【背景技術】
【0002】
殺昆虫剤活性を有するピペリジン誘導体は、例えば、WO2006/003494に記載されている。
【0003】
驚くべきことに、今回、殺昆虫剤活性が亢進した特定のピペリジン誘導体が見出された。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、式(I):
【化1】

で表される化合物又はその塩を提供し、ここで、
AはCR又はNであり;
Pは0又は1であり;
はピリド−4−イルであり、ハロゲン、C−Cアルキル又はC−Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換され;
は、水素、ハロゲン、C−Cハロアルキル又はC−Cハロアルコキシであり;
及びRは、独立して水素、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルチオ、又はC−Cハロアルキルチオであり、
は、水素又はハロゲンであり;
及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ又はC−Cハロアルコキシであり;
mは0、1又は2であり;
nは0、1又は2であり;そして
は水素、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ又はC−Cハロアルコキシである。
【0005】
式(I)の化合物は、様々な立体若しくは光学異性体又は互換異性体の形態で存在し得る。本発明は、そのような異性体及びそれらのあらゆる割合での混合物、その他、重水素化合物等のアイソトープ型に及ぶ。
【0006】
単独の、又はより大きな基(アルコキシ又はアルキルチオ等)の部分としての各アルキル部分は、直鎖又は分岐鎖であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、又はtert−ブチル等である。該アルキル基は、好ましくはC−C、より好ましくはC−C、そして最も好ましくはC−Cアルキル基である。
【0007】
アルケニル及びアルキニル部分は、直鎖又は分岐鎖の形態であり、アルケニル部分は、適切な場合、(E)−又は(Z)−配置のいずれかである。例えば、ビニル、アリル及びプロパルギルである。該アルケニル及びアルキニル基は、好ましくはC−C、より好ましくはC−C、そして最も好ましくはC−Cアルケニル又はアルキニル基である。
【0008】
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。
【0009】
ハロアルキル基(単独の、又はハロアルコキシ又はハロアルキルチオ等のより大きな基の部分として)は、1つ以上の同一又は異なるハロゲン原子で置換されたアルキル基、例えば−CF、−CFCl、−CHCF又は−CHCHF等である。
【0010】
ハロアルケニル基は、1つ以上の同一又は異なるハロゲン原子で置換されたアルケニル基、例えば−CH=CF又は−CCl=CClF等である。
【0011】
シクロアルキル基は、単環式又は二環式であってもよく、そして任意で1つ以上のメチル基で置換される。該シクロアルキル基は、好ましくは3〜8個の炭素原子を含み、より好ましくは3〜6個の炭素原子を含む。単環式シクロアルキル基の例として、シクロプロピル、1−メチル−シクロプロピル、2−メチル−シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル等が挙げられる。
【0012】
ハロシクロアルキル基は、1つ以上の同一又は異なるハロゲン原子で置換され、そして任意で1つ以上のメチル基で置換されたシクロアルキル基である。単環式ハロシクロアルキル基の例として、2,2−ジクロロ−シクロプロピル、2,2−ジクロロ−1−メチル−シクロプロピル及び2−クロロ−4−フルオロ−シクロヘキシル等が挙げられる。
【0013】
塩は、式(I)の化合物の荷電した型及びその反対の電荷の対イオンを含む。式(I)の化合物は、例えばピペリジン環の窒素原子が有機酸又は無機酸によるプロトン化により四級化している場合、該窒素等に正電荷を有する場合がある。適切な有機酸として、ブチルスルホン酸、2−クロロ−安息香酸、エチルスルホン酸、3−ヒドロキシプロパンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、3−フェノキシ−プロピオン酸、トリデカン酸、及びトリフルオロ酢酸等が挙げられる。適切な有機酸として、塩酸及びリン酸が挙げられる。
【0014】
N−オキシドは、窒素原子が酸化した式(I)の化合物である。具体的には、N−オキシドは、ピペリジン環中の窒素原子が酸化された式(I)の化合物である。式(I)の化合物を式(I)のN−オキシドに変換し得る酸化剤として、過酸化水素水が挙げられる。
【0015】
、R、R、R、R、R、m、R、n及びRとして好ましい基及び数値の組み合わせは、後述する。
【0016】
好ましくは、Rは、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、ジフルオロメチル、クロロ−ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルからそれぞれ独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換されるピリド−4−イルであり;より好ましくは、Rは、フルオロ、クロロ又はメチルからそれぞれ独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換されるピリド−4−イルであり;最も好ましくは、Rは、フルオロ又はクロロからそれぞれ独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換されるピリド−4−イルである。1つの置換基が該ピリド−4−イルの第2位を占め、そして任意で第二の置換基が該ピリド−4−イルの第5位又は6位を占めるのが好ましい。好ましいR基の例として、2−フルオロ−ピリド−4−イル、2−クロロ−ピリド−4−イル、2,5−ジクロロ−ピリド−4−イル及び2,6−ジクロロ−ピリド−4−イルが挙げられる。
【0017】
好ましくは、Rは水素又はハロゲンである。
【0018】
より好ましくは、Rは水素、フルオロ又はクロロである。
【0019】
なおもより好ましくは、Rは水素又はフルオロである。
【0020】
最も好ましくは、Rは水素である。
【0021】
好ましくは、Rは水素、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、C−CシクロアルキルC−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルチオ又はC−Cハロアルキルオである。
【0022】
より好ましくは、Rは水素、フルオロ、ブロモ、シアノ、メチル、イソ−プロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヘプタフルオロ−イソ−プロピル、ビニル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロメトキシ又はトリフルオロメチルチオである。
【0023】
なおもより好ましくは、Rは水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヘプタフルオロ−イソ−プロピル、ビニル、シクロプロピル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ又は2,2,2−トリフルオロエトキシである。
【0024】
なおもより一段と好ましくは、Rは水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、シクロプロピル又はトリフルオロメトキシである。
【0025】
最も好ましくは、Rはトリフルオロメチルである。
【0026】
好ましくは、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルチオ又はC−Cハロアルキルチオである。
【0027】
より好ましくは、Rは水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヘプタフルオロ−イソ−プロピル、ビニル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ又は2,2,2−トリフルオロエトキシである。
【0028】
なおもより好ましくは、Rは水素、フルオロ、クロロ、メチル又はトリフルオロメチルである。
【0029】
最も好ましくは、Rは水素である。
【0030】
好ましくは、Rは水素、フルオロ、クロロ又はブロモである。
【0031】
より好ましくは、Rは水素又はフルオロである。
【0032】
最も好ましくは、Rは水素である。
【0033】
好ましくは、各Rは、独立してハロゲン、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシである。
【0034】
より好ましくは、各Rは、独立してフルオロ、クロロ、メチル又はメトキシである。
【0035】
最も好ましくは、各Rは、独立してフルオロ又はクロロである。
【0036】
好ましくは、mは0又は1である。
【0037】
最も好ましくは、mは0である。
【0038】
好ましくは、各Rは、独立してハロゲン、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシである。
【0039】
より好ましくは、各Rは、独立してフルオロ、クロロ、メチル又はメトキシである。
【0040】
最も好ましくは、各Rは、独立してフルオロ又はクロロである。
【0041】
好ましくは、nは、0又は1である。
【0042】
最も好ましくは、nは0である。
【0043】
好ましくは、Rは水素、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ又はC−Cハロアルコキシである。
【0044】
より好ましくは、Rは水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、エチニル、メトキシ又はトリフルオロメトキシである。
【0045】
なおもより好ましくは、Rはフルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシである。
【0046】
なおもより一段と好ましくは、Rはフルオロ、クロロ又はトリフルオロメチルである。
【0047】
最も好ましくは、Rはフルオロである。
【0048】
好ましい態様としては、化合物は、式(Ia)で表され、R、R、R、R及びRが式(I)の化合物において定義されたもので、AがC−Hで、m、n及びpが0である。好ましくは、R、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。
【0049】
好ましい態様としては、化合物は、式(Ib)で表され、R、R、R、R及びRが式(I)の化合物において定義されたもので、AがC−Hで、m及びnが0で、pが1である。好ましくは、R、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。
【0050】
好ましい態様としては、化合物は、式(Ic)で表され、R、R、R、R及びRが式(I)の化合物において定義されたもので、AがNで、m、n及びpが0である。好ましくは、R、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。
【0051】
好ましい態様としては、化合物は、式(Id)で表され、R、R、R、R及びRが式(I)の化合物において定義されたもので、AがNで、m及びnが0で、pが1である。好ましくは、R、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。
【0052】
好ましい態様としては、化合物は、式(Ie)で表され、R、R、R、R及びRが式(I)の化合物において定義されたもので、AがC−Fで、m、n及びpが0である。好ましくは、R、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。
【0053】
好ましい態様としては、化合物は、式(If)で表され、A、R、R、R、m、R、n及びRが式(I)の化合物において定義されたもので、R及びRがHで、そしてpが0であり、但しm又はnの1つ以上が0ではない。好ましくは、R、R、R、m、R、n及びRは、m及びnの1つ以上が0ではないことを除き、式(I)の化合物において設定したものと同じである。
【0054】
好ましい態様としては、化合物は、式(Ig)で表され、R、R、R、R及びRが式(I)の化合物において定義されたもので、AがC−Fで、m及びnが0で、そしてpが1である。好ましくは、R、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。
【0055】
好ましい態様としては、化合物は、式(Ih)で表され、A、R、R、R、m、R、n及びRが式(I)の化合物において定義されたもので、R及びRがHで、そしてpが1であり、但しm又はnの1つ以上が0ではない。好ましくは、R、R、R、m、R、n及びRは、m及びnの1つ以上が0ではないことを除き、式(I)の化合物において設定したものと同じである。
【0056】
好ましい態様としては、化合物は塩であり、式(Ij)で表され、R、R、R、R及びRが式(I)の化合物において定義されたもので、AがC−Hで、m及びnが0で、pが1で、そしてHXは、2−クロロ安息香酸、エタンスルホン酸、塩酸、3−ヒドロキシプロパン−1−スルホン酸、メタンスルホン酸、(4−メチルフェニル)スルホン酸、3−フェノキシ−プロピオン酸、リン酸、トリデカン酸、トリフルオロ酢酸から選択される。好ましくは、R、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。
【0057】
好ましい態様としては、化合物は塩であり、式(Ik)で表され、R、R、R、R及びRが式(I)の化合物において定義されたもので、HXが式(Ij)の化合物において定義したものと同じで、AがNで、m及びnが0で、pが1である。好ましくは、R、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。
【0058】
好ましい態様としては、化合物は塩であり、式(Im)で表され、R、R、R、R及びRが式(I)の化合物において定義されたもので、HXが式(Ij)の化合物において定義されたもので、AがNで、m、n及びpが0である。好ましくは、R、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。
【0059】
幾つかの中間体は新規であり、それ自体本発明の更なる側面を成す。そのような中間体の群の一つは、式(II)
【化2】

で表される化合物であり、ここで、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において定義されたものである。好ましくは、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。
【0060】
他の中間体の群は、式(III)
【化3】

で表される化合物であり、ここで、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において定義されたもので;そしてR11はC−Cアルキル、例えばtert−ブチル、C−Cアルケニル、例えばアリル又はベンジルで、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ又はC−Cハロアルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基により任意に置換される。好ましくは、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。R11は、好ましくはtert−ブチルである。
【0061】
他の中間体の群は、式(IV)
【化4】

で表される化合物であり、ここで、R、R及びRは、式(I)の化合物において定義されたもの、あるいはR及びRは水素、Rはフルオロ、クロロ又はトリフルオロメチルで;そしてR11は式(III)の化合物において定義されたものである。好ましくは、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。R11は、好ましくは、式(III)の化合物において設定したものと同じである。
【0062】
他の中間体の群は、式(V)
【化5】

で表される化合物であり、ここで、R、R及びRは、式(I)の化合物において定義されたもの、あるいはR及びRは水素、Rはフルオロ、クロロ又はトリフルオロメチルで;そしてR11は式(III)の化合物において定義されたものである。好ましくは、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。R11は、好ましくは、式(III)の化合物において設定したものと同じである。
【0063】
他の中間体の群は、式(VI)
【化6】

で表される化合物であり、ここで、R、R及びRは、式(I)の化合物において定義されたもので;そしてR11は式(III)の化合物において定義されたものである。好ましくは、R、R及びRは、式(I)の化合物において設定したものと同じである。R11は、好ましくは、式(III)の化合物において設定したものと同じである。
【0064】
本発明の化合物は、WO2006/003494に示される様々な方法により調製され得る。例えば、式(I)の化合物は、以下のスキーム1、2及び3に従い調製され得る。
【0065】
従って、式(1)の化合物(A、R、R、R、R、R、m、R、n及びRは、式(I)の化合物において定義されたもの)は、スキーム1に示される如く、第四級アミン(ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン等)等の塩基の存在下、ジクロロメタン、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミド等の有機溶媒中、0℃〜100℃の温度で、典型的には室温で、式(2)の化合物(A、R、R、R及びRは、式(I)の化合物において定義されたもの)を、式(3)の化合物(R、m、R、n及びRは式(I)の化合物において定義されたもので、そしてXはハライド(例えばクロライド、ブロマイド又はヨーダイド等)又はスルホネート(例えばメシレート又はトシレート等)等の離脱基)と反応させることにより取得され得る。
【化7】

【0066】
あるいは、上記に定義した式(1)の化合物は、スキーム2に示される如く、還元剤、例えば水素化(トリアセトキシ)ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又はボラン等の存在下、テトラヒドロフラン、メタノール又はエタノール等の有機溶媒中、0℃〜100℃の温度で、典型的には室温で、上記で定義した式(1)の化合物を、式(4)の化合物(Rは式(I)の化合物において定義されたもの)と反応させることにより取得され得る。
【化8】

【0067】
式(2)の化合物は、WO2006/003494に記載の如く取得され得る。これらの方法の例は、調製例において見られる。
【0068】
式(3)及び(4)の化合物は、公知の化合物であっても、あるいは当業者に公知の方法により調製されてもよい。これらの方法の例は、調製例において見られる。
【0069】
【化9】

式(5)のN−オキシドは、スキーム3に示される如く、有機溶媒、ジクロロメタン、エタノール、メタノール、若しくは水、又は溶媒の混合物中、−78℃〜100℃の温度で、典型的には室温で、式(1)の化合物を、水素、過酸化水素又は3−クロロ−ペルオキシ安息香酸等の酸化剤を用いて酸化することにより取得され得る。
【0070】
式(I)の化合物は、殺虫剤としての特性が強化されている。例えば、該化合物の殺昆虫活性が増大し、及び/又は光安定性が改善し得る。
【0071】
式(I)の化合物は、鱗翅類、双翅類、半翅類、総翅類、直翅類、網翅類、鞘翅類、隠翅類、膜翅類、及び等翅類等の昆虫の害虫、並びに他の無脊椎動物の害虫、例えばダニ、線虫、及び軟体動物の害虫に対抗し、及びこれらを防除するのに使用され得る。昆虫、ダニ、線虫及び軟体動物は、以後、まとめて害虫と称する。本発明の化合物の使用により対抗され、防除され得る害虫として、農業(この用語は食料及び繊維生産用の咲く元の育成を含む)、園芸及び畜産、愛玩動物、林業、及び植物起源の生産物(果実、穀物及び木材)に関与する害虫;人工物のダメージ、並びにヒト及び動物の疾患の伝染に関与する害虫;並びに不快害虫(ハエ等)が挙げられる。
【0072】
式(I)の化合物により防除され得る害虫種の例として;
マイズス・ペルシカエ(Myzus persicae)(アブラムシ)、アフィス・ゴシピイ(Aphis gossypii)(アブラムシ)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae (アブラムシ))、リグス類(Lygus spp.)(カプシド)、ディスデルクス類(Dysdercus spp.)(カプシド)、ニラパルワタ・レゲンス(Nilaparvata lugens)(トビイロウンカ)、ネフォテッティクス・インクティセプス(Nephotettixc incticeps)(ヨコバイ)、ネザラ類(Nezara spp.)(カメムシ)、エウシストゥス類(Euschistus spp.)(カメムシ)、レプトコリサ類(Leptocorisa spp.)(カメムシ)、フランクリニエラ・オッシデンタリス(Frankliniella occidentalis)(アザミウマ)、スリプス類(Thrips spp.)(アザミウマ)、レプチノタルサ・デケムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)(コロラドハムシ)、アンソノムス・グランディス(Anthonomus grandis)(ワタミゾウムシ)、アオニディエラ類(Aonidiella spp.)(カイガラムシ)、トリアレウロデス類(Trialeurodes spp.)(コナジラミ)、ベミシア・タバキ(Bemisia tabaci)(コナジラミ)、オストリニア・ヌビラリス(Ostrinia nubilalis)(アワノメイガ)、スポドプテラ・リットラリス(Spodoptera littoralis)(ハスモンヨトウ)、ヘリオシス・ウィレスケンス(Heliothis virescens )(タバコバドウォーム)、ヘリコウェルパ・アルミゲラ(Helicoverpa armigera)(オオタバコガ)、ヘリコウェルパ・ゼア(Helicoverpa zea)(オオタバコガ)、シレプタ・デロガタ(Sylepta derogata)(ワタノメイガ)、ピエリス・ブラシカエ(Pieris brassicae)(モンシロチョウ)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)(コナガ)、アグロティス類(Agrotis spp.)(ハスモンヨトウ)、チロ・スプレッサリス(Chilo suppressalis)(ニカメイチュウ)、ロクスタ・ミグラトリア(Locusta igratoria)(バッタ)、コルチオセテス・テルミニフェラ(Chortiocetes terminifera)(バッタ)、ディアブロチカ類(Diabrotica spp.)(ルートワーム)、パノニクス・ウルミ(Panonychus ulmi)(リンゴハダニ)、パノニクス・シトリ(Panonychus citri)(ミカンハダニ)、テトラニクス・ウルティカエ(Tetranychus urticae)(ナミハダニ)、テトラニクス・シンナバリヌス(Tetranychus cinnabarinus)(ニセナミハダニ)、フィロコプトルタ・オレイフォラ(Phyllocoptruta oleivora)(ミカンサビダニ)、ポリファゴタルソネムス・ラトゥス(Polyphagotarsonemus latus)(チャノホコリダニ)、ブレウィパルプス類(Brevipalpus spp.)(ヒメハダニ)、ブーフィルス・ミクロプルス(Boophilus microplus)(ウシマダニ)、デルマセントル・ワリアビリス(Dermacentor variabilis)(イヌダニ)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)(ネコノミ)、リリオマイザ類(Liriomyza spp.)(ハエトリグモ)、ムスカ・ドメスティカ(Musca domestica)(イエバエ)、アエデス・アエギプティ(Aedes aegypti)(カ)、アノフェレス類(Anopheles spp.)(カ)、クレックス類(Culex spp.)(カ)、ルシリア類(Lucillia spp.)(クロバエ)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)(ゴキブリ)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)(ゴキブリ)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)(ゴキブリ)、マストテルミティダエ(Mastotermitidae)等の白アリ、例えばマストテルメス類(Mastotermes spp.)、カロテルミティダエ(Kalotermitidae)、例えばネオテルメス類(Neotermes spp.)、リノテルミティダエ(Rhinotermitidae)、例えばコプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)、レチノクリテルメス・フラウィペス(Reticulitermes flavipes)、R・スペラツ(R. speratu)、R・ウィルギニクス(R. virginicus)、R・ヘスペルス(R. hesperus)、及びR・サントネンシス(R. santonensis)、並びにテルミティダエ(Termitidae)、例えばグロビテルメス・スルフレウス(Globitermes sulfureus)、ソレノプシス・ゲミナータ(Solenopsis geminata)(ヒアリ)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)(ファラオアリ)、ダマリニア類(Damalinia spp.)、並びにリノグナツス類(Linognathus spp.)(シラミ)、メロイドギネ類(Meloidogyne spp.)(ネグサレセンチュウ)、グルボデラ類(Globodera spp.)、並びにヘテロデラ類(Heterodera spp.)(シストセンチュウ)、プラチレンクス類(Pratylenchus spp.)(ネグサレセンチュウ)、ロドフォルス類(Rhodopholus spp.)(バナナネモグリセンチュウ)、チレンクルス類(Tylenchulus spp.)(ミカンネセンチュウ)、ハエモンクス・コントルツス(Haemonchus contortus)(捻転胃虫)、カエノルハブディティス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)(線虫)、トリコストロンギルス類(Trichostrongylus spp.)(消化管の線虫)、並びにデルケラス・レチクレツム(Deroceras reticulatum)(ナメクジ)等が挙げられる。
【0073】
故に、本発明は、昆虫、ダニ、線虫又は軟体動物に対抗し、及びこれらを防除する方法を提供し、該方法は、害虫に、害虫の居場所に、好ましくは植物に、又は害虫による攻撃を受けやすい植物に、殺昆虫剤として、殺ダニ剤として、殺線虫剤として、又は殺軟体動物剤として有効な量の、式(I)で表される化合物、又は式(I)で表される化合物を含む組成物を施用することを含む。式(I)の化合物は、好ましくは、昆虫、ダニ又は線虫に対して使用される。
【0074】
本明細書中で使用されるとき、「植物」という用語は、苗、茂み、及び樹木を含む。
【0075】
作物は、公知の育種又は遺伝子操作方法により、除草剤又は除草剤のクラス(ALS−、GS−、EPSPS−、PPO−及びHPPD−阻害剤)に対する耐性が付与された作物をも含むものと理解されたい。公知の育種方法によりイマザモックス等のイミダゾリノンに対する耐性が付与された作物の一例として、Clearfield(登録商標)夏アブラナ(キャノーラ)が挙げられる。遺伝子操作方法により除草剤に対する耐性が付与された作物の例としては、例えば、RoundupReady(登録商標)及びLibertyLink(登録商標)の商品名で市販されている、グリホセート及びグルフォシネート耐性のトウモロコシの変異体が挙げられる。
【0076】
また、作物は、遺伝子操作技術により有害な昆虫に対する抵抗性が付与されたもの、例えばBtトウモロコシ(アワノメイガ抵抗性)、Bt綿花(ワタミハナゾウムシ抵抗性)、及びBtジャガイモ(コロラドハムシ抵抗性)等であり得ると理解されたい。Btトウモロコシの例としては、NK(登録商標)(Syngenta Seeds)のBt176トウモロコシハイブリッドが挙げられる。殺昆虫性の抵抗性をコードする1つ以上の遺伝子を含むことにより1つ以上の毒素を発現する遺伝子組換え植物の例として、KnockOut(登録商標)(トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(綿花)、Bollgard(登録商標)(綿花)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)及びProtexcta(登録商標)が挙げられる。
【0077】
植物作物又はそれらの種子材料のいずれも除草剤に対して抵抗性であり得て、同時に、昆虫の食害に対して抵抗性であってもよい(「重畳」遺伝子組換えイベント)。例えば、種子が殺昆虫性Cry3タンパク質を発現する能力を有する一方、同時にグリホセートに対して耐性の場合もある。
【0078】
また、作物は、公知の育種又は遺伝子操作方法により取得され、いわゆるアウトプット特性(例えば保存安定性の改善、栄養価の増強及び風味の改善等)を含むものの場合もあると理解されたい。
【0079】
式(I)の化合物を、殺昆虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺軟体動物剤として、害虫に、害虫の居場所に、又は害虫の攻撃を受けやすい植物に施用するために、式(I)の化合物は、通常、組成物に製剤化され、該組成物は、式(I)の化合物に加えて、適切な不活性の希釈剤又は担体、及び任意で界面活性剤(SFA)を含む。SFAは、表面張力を低下させて界面(液体/固体、液体/気体又は液体/液体の界面)の特性を改変することにより、たの特性(分散性、乳化性及び湿潤性)を変化させることが出来る化合物である。全ての組成物(固体及び液体の製剤のいずれも)は、0.0001〜95重量%、より好ましくは1〜85重量%、例えば5〜60重量%の式(I)の化合物を含むのが好ましい。該組成物は、一般に、害虫の防除に使用され、式(I)の化合物が、1ヘクタールあたり0.1g〜10kg、好ましくは1ヘクタールあたり1g〜6kg、より好ましくは1ヘクタールあたり1g〜1kgの割合で施用されるように使用される。
【0080】
種子のドレッシングに使用されるとき、式(I)の化合物は、種子1kgあたり、0.0001g〜10g(例えば0.001g又は0.05g)、好ましくは0.005g〜10g、より好ましくは0.005g〜4gの割合で使用される。
【0081】
他の側面において、本発明は、殺昆虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺軟体動物剤として有効量の式(I)の化合物、及び適切な担体又は希釈剤を含む、殺昆虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺軟体動物剤組成物を提供する。該組成物は、好ましくは、殺昆虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺軟体動物剤組成物である。
【0082】
なおも更なる側面において、本発明は、ある場所の害虫に対抗し、及び防除する方法を提供し、該方法は、害虫、又は害虫の居場所を、殺昆虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺軟体動物剤として有効量の式(I)の化合物で処理することを含む。式(I)の化合物は、好ましくは、昆虫、ダニ又は線虫に対して使用される。
【0083】
前記組成物は、多くの種類の製剤から選択され、粉剤(DP)、水溶剤(SP)、水溶顆粒(SG)、水分散顆粒(WG)、水和剤(WP)、顆粒(GR)(長期又は即効放出)、液剤(SL)、油中分散液(OL)、超微量液(UL)、乳剤(EC)、分散性濃厚剤(DC)、エマルジョン(水中油(EW)及び油中水(EO))、マイクロエマルジョン(ME)、懸濁濃厚剤(SC)及び種子処理製剤等から選択される。上記例から選択される製剤の種類は、具体的な想定される用途、並びに式(I)の化合物の物理的、化学的及び生物学的な特性に依存し得る。
【0084】
粉剤(DP)は、式(I)の化合物を、1つ以上の固体希釈剤(例えば天然の粘土、カオリン、パイロフィナイト、ベントナイト、アルミナ、モントモリロナイト、珪藻土(kieselguhr)、チョーク、珪藻土(diatomaceous earth)、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム又はマグネシウム、硫黄、ライム、小麦粉、タルク、並びに他の有機及び無機固体担体)と混合し、そして該混合物を機械的に挽き潰して微細な粉末とすることにより調製され得る。
【0085】
水溶剤(SP)は、水分散性/水溶性を改善させるために、式(I)の化合物を、1つ以上の水溶性無機塩類(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム又は硫酸マグネシウム等)又は1つ以上の水溶性有機固形物(多糖類等)、及び任意で1つ以上の湿潤剤、1つ以上の分散剤又はそれらの薬剤の混合物と混合することにより調製され得る。それから、該混合物は挽き潰され、微細な粉末にされる。類似の組成物は、顆粒化されて、水溶顆粒(SG)が形成される。
【0086】
水和剤(WP)は、液体中での分散性を促進するために、式(I)の化合物を、1つ以上の固体希釈剤又は担体、1つ以上の湿潤剤、及び好ましくは1つ以上の分散剤、及び好ましくは、1つ以上の懸濁剤と混合することにより取得される。それから、該混合物は挽き潰されて微細な粉末にされる。類似の組成物は、顆粒化されて、水分散顆粒(WG)が形成される。
【0087】
顆粒(GR)は、式(I)の化合物と1つ以上の固体希釈剤又は担体との混合物を顆粒化することにより、あるいは、予め調製された空の顆粒から出発して、多孔質の顆粒材料(軽石、アタパルジャイト粘土、フラー土、珪藻土(diatomaceous earth)又は挽き潰したトウモロコシの軸等)に式(I)の化合物(又はその適切な薬剤中の溶液)を吸収させることにより、又は硬核材料(砂、ケイ酸塩、鉱物炭酸塩、硫酸塩又はリン酸塩等)上に式(I)の化合物(又はその適切な薬剤中の溶液)を吸着させることにより、それから必要に応じて乾燥させることにより形成される。吸収又は吸着を補助するのに通常使用される薬剤には、溶媒(脂肪族及び芳香族石油溶媒、アルコール、エーテル、ケトン及びエステル等)及び固着剤(ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、デキストリン、糖類及び植物油等)が挙げられる。顆粒中に、一つ以上の他の添加物(例えば乳化剤、水和剤又は分散剤)が含まれる場合もある。
【0088】
分散性濃厚剤(DC)は、式(I)の化合物を、水に、又はケトン、アルコール若しくはグリコールエーテル等の有機溶媒に溶解することにより調製され得る。これらの溶液は、界面活性剤(水希釈の改善又はスプレータンク中での結晶化防止等のため)を含み得る。
【0089】
乳剤(EC)又は水中油エマルジョン(EW)は、式(I)の化合物を、有機溶媒(必要に応じて、例えば1つ以上の水和剤、1つ以上の乳化剤、又はそれらの薬剤の混合物を含む)中に溶解することにより調製され得る。ECにおける使用に適した有機溶媒として、芳香族炭化水素(アルキルベンゼン又はアルキルナフタレン、例えばSOLVESSO 100、SOLVESSO 150及びSOLVESSO 200等;SOLVESSOは登録商標)、ケトン(シクロヘキサン又はメチルシクロヘキサン等)、及びアルコール(ベンジルアルコール、フルフリルアルコール又はブタノール等)、N−アルキルピロリドン(N−メチルピロリドン又はN−オクチルピロリドン等)、脂肪酸のジメチルアミド(C−C10脂肪酸ジメチルアミド等)、及び塩素化炭化水素が挙げられる。EC生産物は、水の添加により自発的に乳化して、適切な設備を用いてスプレー施用が可能な程度に十分な安定性を有するエマルジョンを生じる。EWの生産において、液体(室温で液体ではない場合は、適切な温度、典型的には70℃未満で溶解される)の、あるいは溶液(適切な溶媒中に溶解する)の式(I)の化合物を取得し、そして取得された液体又は溶液を、高度なせん断力の下、1つ以上のSFAを含む水中で乳化して、エマルジョンを生じさせる。EWにおける使用に適した溶媒として、植物油、塩素化炭化水素(クロロベンゼン等)、芳香族溶媒(アルキルベンゼン又はアルキルナフタレン等)、及び水に対する溶解度が低い他の適切な有機溶媒が挙げられる。
【0090】
マイクロエマルジョン(ME)は、熱力学的に安定な等方性の液体製剤を調製するために、水と、1つ以上の溶媒及び1つ以上のSFAのブレンドとを混合することにより調製され得る。式(I)の化合物は、該水又は溶媒/SFAブレンドのいずれかに予め入れておく。MEにおける使用に適した溶媒として、EC、又はEWにおいて使用されるものとして上に記載したものが挙げられる。MEは、水中油又は油中水の系のいずれであってもよく(いずれの系が存在しているかは、伝導度の測定により判定され得る)、水溶性及び脂溶性の殺虫剤を同じ製剤中に混合するのに適している。MEは、水中に希釈するのに適し、マイクロエマルジョンとして残るか、又は標準的な水中油エマルジョンを形成する。
【0091】
懸濁濃厚剤(SC)は、微細に分散した式(I)の化合物の不溶性固体粒子の水性又は非水性懸濁物を含み得る。SCは、該化合物の微細粒子懸濁物が生産されるように、式(I)の固体化合物を、適切な媒体中で、任意で1つ以上の分散剤と共に、球状又はビーズ状に粉砕することにより調製される。該組成物中に1つ以上の湿潤剤が含まれる場合があり、そして、粒子の沈殿速度を低下させるため、懸濁剤が含まれる場合もある。あるいは、式(I)の化合物は、乾燥状態で粉砕され、上記薬剤を含む水に加えられて、所望の最終生産物が取得される場合もある。
【0092】
エアロゾル製剤は、式(I)の化合物及び適切なプロペラント(n−ブタン等)を含む。式(I)の化合物は、適切な媒体(例えば水又は水分散性の液体、例えばn−プロパノール等)に溶解又は分散させられて、非与圧、手動スプレーポンプにおいて使用するための組成物が提供される。
【0093】
式(I)の化合物は、乾燥状態で火工混合物(pyrotechnic mixture)と混合して、閉鎖した空間中で該化合物を含む煙を生じるのに適した組成物を形成する。
【0094】
カプセル懸濁物(CS)は、EW製剤の調製と同様の手順に、更に油滴の水分散液を取得するためにポリマー化工程を加えることにより調製され得る。該ポリマー化工程において、各油滴は、ポリマーの殻に包摂され、式(I)の化合物及び任意でその担体又は希釈剤を含有する。該ポリマーの殻は、界面重縮合反応、又はコアセルベーション手順のいずれかにより形成され得る。該組成物は、式(I)の化合物の制御放出を提供し得て、それらは種子の処理に使用され得る。式(I)の化合物は、該化合物の遅延、制御放出を提供するように、生分解性ポリマーマトリックスに製剤化される場合もある。
【0095】
組成物は、生物学的性能を改善(例えば表面の湿潤、保持力又は分布;処理された表面の雨に対する抵抗性;又は式(I)の化合物の取り込み若しくは移動性等の改善により)するために、1つ以上の添加物を含み得る。そのような添加物として、界面活性剤、オイルベースのスプレー添加物、例えば幾つかのミネラルオイル又は天然の植物油(大豆油又はナタネ油)、及びそれらと他の生物強化補助剤(bio−enhancing adjuvant)(式(I)の化合物の作用を補助又は改変する含有物)が挙げられる。
【0096】
式(I)の化合物は、種子の処理に使用されるように製剤化される場合もある。種子処理用の製剤として、乾燥種子処理用粉末(DS)、水溶性粉末(SS)、若しくはスラリー処理用の不溶性粉末(WS)、又は液体組成物、例えば浮遊濃縮物(FS)、溶液(LS)、又はカプセル組成物(CS)等が挙げられる。DS、SS、WS、FS及びLS組成物の調製は、それぞれ上記DP、SP、WP、SC及びDC組成物の調製と非常に類似している。種子処理用組成物は、種子への組成物の接着を補助する薬剤(例えばミネラルオイル又はフィルム形成被膜)を含み得る。
【0097】
湿潤剤、分散剤及び乳化剤は、カチオン性、アニオン性、両性又は非イオン性の表面SFAであり得る。
【0098】
カチオン性の適切なSFAは、第四級アンモニウム化合物(例えばセチルトリメチルアンモニウムブロマイド)、イミダゾリン及びアミン塩等である。
【0099】
適切なアニオン性SFAとして、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化芳香族化合物の塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、ブチルナフタレンスルホネート、並びにジ−イソプロピル−及びトリ−イソプロピル−ナフタレンスルホネート)、エーテル硫酸塩、アルコールエーテル硫酸塩(例えばラウレス−3−硫酸ナトリウム)、エーテルカルボキシレート(例えばラウレス−3−カルボキシレート)、リン酸エステル(1つ以上の脂肪アルコールと、リン酸(主にモノエステル)又はリン酸ペントキシド(主にジエステル)との反応の産物であり、例えばラウリルアルコールとテトラリン酸との反応産物等で;加えて、これらの産物は、エトキシ化される場合もある)、スルホスクシナメート、パラフィン又はオレフィンスルホネート、タウレート及びリグノスルホネート等が挙げられる。
【0100】
両性のSFAの適切なものとして、ベタイン、プロピオネート及びグリシネート等が挙げられる。
【0101】
非イオン性のSFAの適切なものとして、アルキレンオキシドの縮合生成物、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド又はそれらの混合物と、脂肪アルコール(オレイルアルコール又はセチルアルコール等)又はアルキルフェノール(オクチルフェノール、ノニルフェノール又はオクチルクレゾール等)との縮合生成物;長鎖脂肪酸又はヘキシトール無水物由来の部分エステル;部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物;ブロックポリマー(エチレンオキシド及びプロピレンオキシドを含む);アルカノールアミド;単純エステル(例えば脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);アミンオキシド(例えばラウリルジメチルアミンオキシド);及びレシチン等が挙げられる。
【0102】
適切な懸濁剤として、親水コロイド(多糖類、ポリビニルピロリドン又はカルボキシメチルセルロースナトリウム等)、及び膨潤粘土(ベントナイト又はアタパルジャイト等)が挙げられる。
【0103】
式(I)の化合物は、殺虫剤組成物を施用するための任意の公知の方法により施用され得る。例えば、該組成物は、製剤化され、又は製剤化されずに、害虫に、又は害虫の居場所(害虫の住処又は害虫が発生しやすい生長している植物等)、又は植物の任意の部分、例えば葉、茎、枝又は根に、植栽前の根に、又は植物がそこで生長し、又は植物が植栽される他の媒体(根の周囲の土等、一般的には土、水田の水、又は水耕栽培系)に、直接施用され、あるいはスプレーされ、振りかけられ、浸漬施用され、クリーム又はペースト製剤として施用され、蒸気として施用され、あるいは組成物の分配又は取り込みを通じて(顆粒組成物又は水溶性バッグに封じられた組成物等)、土壌又は水性環境に施用される。
【0104】
また、式(I)の化合物は、植物中に注射され、電動スプレー技術、又は他の少量手法を使用して植物上にスプレーされ、又は地上若しくは空中灌漑系により施用される。
【0105】
水性調製物(水溶液又は水分散物)として使用する組成物は、一般に、有効成分を高濃度で含む濃縮物の形態で供給され、該濃縮物は、使用前に水に添加される。これらの濃縮物は、DC、SC、EC、EW、ME、SG、SP、WP、WG及びCSを含む場合があり、通常、長期の保管に耐えることが要求され、そしてそのような保管の後で水に添加され、公知のスプレー設備により施用されることが可能な程度に十分な時間を通じて均一状態を維持する水性調製物が形成され得ることが要求される。そのような水性調製物は、それらの用途に依存して、様々な量の式(I)の化合物(例えば0.0001〜10重量%)を含み得る。
【0106】
式(I)の化合物は、肥料を含む混合物(例えば窒素、カリウム又はリンを含む肥料)において使用され得る適切な肥料の種類として、顆粒状の肥料が挙げられる。該混合物は、適切には、最大25重量%の式(I)の化合物を含む。
【0107】
故に、本発明は、肥料及び式(I)の化合物を含む肥料組成物をも提供する。
【0108】
本発明の組成物は、生物活性を有する他の化合物、例えば微量栄養素、あるいは殺真菌活性、又は植物生長制御活性、除草活性、殺昆虫活性、殺線虫活性若しくは殺ダニ活性を有する化合物等を含む場合もある。
【0109】
式(I)の化合物は、前記組成物の唯一の有効成分である場合もあり、又は該化合物は、適切な場合、農薬、殺真菌剤、共力剤(synergist)、除草剤又は植物生長制御剤等の、1つ以上の追加的な有効成分と混ぜ合わせられる場合もある。追加的な有効成分は:活性の範囲を拡張し、若しくは施用箇所での持続性を増大させる組成物を提供し;活性を相乗化させ、若しくは式(I)の化合物の活性を補完し(例えば作用の速度の増大又は撥水性の克服により);又は個々の成分に対する耐性の発生を克服し若しくは防ぐのを助ける。
【0110】
特定の追加的な有効成分は、前記組成物の意図される用途に依存し得る。適切な殺虫剤の例として、以下のものが挙げられる:
a)ピレスロイド、例えばペルメスリン、シペルメスリン、フェンバレラート、エスフェンバレラート、デルタメスリン、シハロスリン(特にラムダシハロメスリン)、ビフェンスリン、フェンブロパスリン、シフルスリン、テフルスリン、低魚毒性ピレスロイド(fish safe pyrethroids)(エトフェンプロックス等)、天然ピレスリン、テトラメスリン、s−ビオアレスリン、フェンフルスリン、プラレスリン又は5−ベンジル−3−フリルメチル−(E)−(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシレート;
b)有機リン酸エステル、例えばプロフェノフォス、スルプロフォス、アセフェート、メチルパラチオン、アジンホス−メチル、デメトン−s−メチル、ヘプテノホス、チオメトン、フェナミホス、モノクロトホス、プロフェノフォス、トリアゾホス、メタミドホス、ジメトエート、ホスファミドン、マラチオン、クロルピリフォス、ホサロン、テルブフォス、フェンスルフォチオン、フォノフォス、ホレート、ホキシム、ピリミホス−メチル、ピリミホス−エチル、フェニトロチオン、フォスチアゼート又はジアジノン;
c)カルバメート(アリールカルバメートを含む)、例えばピリミカルブ、トリアザメート、クロエトカルブ、カルボフラン、フラチオカルブ、エチオフェンカルブ、アルジカルブ、チオフロックス、カルボスルファン、ベンジオカルブ、フェノブカルブ、プロポクスル(propoxur)、メトミル又はオキサミル;
d)ベンゾイルウレア、例えばジフルベンズロン、トリフルムロン、ヘキサフルムロン、フルフェノキシウロン又はクロルフルアズロン;
e)有機錫化合物、例えばシヘキサチン、フェンブタチンオキシド又はアゾシクロチン;
f)ピラゾール、例えばテブフェンピラド及びフェンピロキシメート;
g)マクロリド、例えばアベルメクチン、又はミルベマイシン、例えばアバメクチン、エマメクチンベンゾエート、イベルメクチン、ミルベマイシン、又はスピノサド、スピネトラム又はアザジラクチン;
h)ホルモン又はフェロモン;
i)有機塩素化合物、例えばエンドスルファン、ベンゼンへキサクロライド、DDT、クロルデン又はジエルドリン;
j)アミジン、例えばクロルジメフォルム又はアミトラズ;
k)燻蒸剤、例えばクロロピクリン、ジクロロプロパン、メチルブロマイド又はメタム;
l)ネオニコチノイド化合物、例えばイミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリド、クロチアニジン、ニテンピラム、ジノテフラン又はチアメトキサム;
m)ジアシルヒドラジン、例えばテブフェノジド、クロマフェノジド又はメトキシフェノジド;
n)ジフェニルエーテル、例えばジオフェノラン又はピリプロキシフェン;
o)インドキサカルブ;
p)クロルフェナピル;
q)ピメトロジン又はピリフルキナゾン;
r)スピロテトラマット、スピロジクロフェン又はスピロメシフェン;
s)フルベンジアミド、クロラントラリニプロール又はシアントラリニプロール;
t)シエノピラフェン又はシフルメトフェン;あるいは
u)スルフォキサフロール。
【0111】
上記主要な殺虫剤のクラスに加えて、前記組成物の想定される用途に適する場合、特定の標的を有する他の殺虫剤が、本組成物に採用され得る。例えば、特定の作物のための選択的殺昆虫剤、例えばニカメイガ(stemborer)特異的殺昆虫剤(カルタップ等)又はヨコバイ特異的殺昆虫剤(ブプロフェジン等)のイネに使用されるものが採用され得る。あるいは、特定の昆虫種/段階に特異的な殺昆虫剤又は殺ダニ剤(例えば、殺ダニ性の殺卵、殺幼虫剤、例えばクロフェンテジン、フルベンジミン、ヘキシチアゾックス又はテトラジフォン;殺ダニ性のモチリシド(motilicide)、例えばジコフォル又はプロパルギト;殺ダニ剤、例えばブロモプロピラート又はクロロベンジラート;あるいは成長調節剤、例えばヒドラメチルノン、シロマジン、メトプレン、クロルフルアズロン又はジフルベンズロン等)
が、前記組成物に含有される場合もある。
【0112】
本発明の組成物に含有され得る殺新菌性化合物の例として、(E)−N−メチル−2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシ−イミノアセトアミド(SSF−129)、4−ブロモ−2−シアノ−N,N−ジメチル−6−トリフルオロ−メチル−ベンズイミダゾール−1−スルホンアミド、α−[N−(3−クロロ−2,6−キシリル)−2−メトキシ−アセトアミド]−ガンマ−ブチロラクトン、4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−p−トリルイミダゾール−1−スルホンアミド(IKF−916、シアミダゾスルファミド)、3−5−ジクロロN−(3−クロロ−1−エチル−1−メチル−2−オキソプロピル)−4−メチルベンズアミド(RH−7281、ゾキサミド)、N−アリル−4,5,−ジメチル−2−トリメチルシリルチオフェン−3−カルボキシアミド(MON65500)、N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)−プロピオンアミド(AC382042)、N−(2−メトキシ−5−ピリジル)−シクロ−プロパンカルボキシアミド、アシベンゾラー(CGA245704)、アラニカルブ、アルジモルフ、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ビロキサゾール、ビテルタノール、ブラスチシジンS(blasticidin S)、ブロムコナゾール、ブピリメート、カプタフォル、カプタン、カルベンダジム、カルベンダジムクロルハイドレート、カルボキシン、カルプロパミド、カルボン(carvone)、CGA41396、CGA41397、キノメチオネート、クロロタロニル、クロロゾリネート、クロジラコン、銅含有化合物、例えば塩基性塩化銅(copper oxychloride)、銅オキシキノレート(copper oxyquinolate)、硫酸銅、銅タレート(coppertallate)、及びボルドー液、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、デバカルブ、ジ−2−ピリジルジスルフィド1,1’−二酸化物、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾコート、ジフルメトリム、O,O−ジ−イソ−プロピル−S−ベンジルチオリン酸塩、ジメフルアゾール、ジメトコナゾール、ジメトモルフ、ジメチリモル、ジニコナゾール、ジノカップ、ジチアノン、ドデシルジメチルアンモニウム塩化物、ドデモルフ、ドジン、ドグアジン、エディフェンホス、エポキシコナゾール、エチリモール、エチル(Z)−N−ベンジル−N([メチル(メチル−チオエチリデンアミノオキシカルボニル)アミノ]チオ)−β−アラニナート、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナミドン(RPA407213)、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド(KBR2738)、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸トリフェニルスズ、水酸化トリフェニルスズ、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルメトバー、フルオロイミド、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトラニル、フルトリアホール、ホルペット、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、ヘキサコナゾール、ヒドロキシイソキサゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジントリアセテート、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ(SZX0722)、イソプロパニルブチルカルバミン酸塩、イソプロチオラン、カスガマイシン、クレソキシム−メチル、LY186054、LY211795、LY248908、マンコゼブ、マネブ、メフェノキサム、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メチラム、メチラム−亜鉛、メトミノストロビン、ミクロブタニル、ネオアソジン(neoasozin)、ニッケルジメチルジチオカルバミン酸塩、ニトロサール(nitrothale)−イソプロピル、ヌアリモル、オフレース、有機水銀化合物、オキサジキシル、オキサスルフロン、オキソリン酸、オキスポコナゾール、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、フェナジン(phenazin)酸化物、ホセチル−Al、リン酸、フタリド、ピコキシストロビン(ZA1963)、ポリオキシンD、ポリラム、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、プロピオン酸、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、ピロキシフル(pyroxyfur)、ピロールニトリン、第4級アンモニウム化合物、キノメチオネート、キノキシフェン、キントゼン、シプコナゾール(F−155)、ナトリウムペンタクロロフェネート、スピロキサミン、ストレプトマイシン、硫黄、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、チオファネート−メチル、チラム、チミベンコナゾール(timibenconazole)、トルクロホス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアズブチル、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン(CGA279202)、トリフォリン、トリフルミゾール、トリチコナゾール、バリダマイシンA、ベーパム(vapam)、ビンクロゾリン、ジネブ及びジラムが挙げられる。
【0113】
式(I)の化合物は、種子伝染性、土壌伝染性又は葉上の真菌性病害から植物を保護するために、土、ピート又は他の発根媒体(rooting media)と混合され得る。
【0114】
前記組成物において使用される適切な共力剤の例として、ピペロニルブトキシド、セサメックス(sesamex)、サフロキサン及びドデシルイミダゾールが挙げられる。
【0115】
前記組成物に含有されるのに適した除草剤及び植物生長制御剤は、想定される標的および要求される効果に依存し得る。
【0116】
含有され得るイネ選択的な除草剤の例として、プロパニルが挙げられる。綿花に使用される植物生長制御剤の例として、PIX(商標)が挙げられる。
【0117】
混合物の中には物理的、化学的又は生物学的特性が顕著に異なる複数の有効成分を含むものもあるため、それらを同一の公知の剤形に仕立てるのは困難である。このような状況では、他の剤形が調製され得る。例えば、有効成分の1つが非水溶性の固体で、もう一つが非水溶性の液体である場合であっても、懸濁物として固体の有効成分を分散することにより(SCの場合と類似の調製を使用して)、一方エマルジョンとして液体の有効成分を分散することにより(EWの場合と類似の調製を使用して)、同一の連続的水相に各有効成分を分散することが可能な場合がある。取得される組成物は、サスポエマルジョン(SE)製剤である。
【実施例】
【0118】
本発明は、以下の実施例により詳述される。
【0119】
LCMS.スペクトルは、エレクトロスプレーソース(ESI;ソース温度80〜100℃;脱溶媒和温度200〜250℃;コーン電圧30V;コーンガス流速50l/hr、脱溶媒和ガス流速400〜600l/hr、質量範囲:150〜1000Da)、及びAgilent 1100 HPLC(カラム:Gemini C18、3μm粒子サイズ、110Angstrom、30x3mm(Phenomenex, Torrance, CA, USA);カラム温度:60℃;流速1.7ml/min;溶出液A:HO/HCOOH 100:0.05;溶出液B:MeCN/MeOH/HCOOH 80:20:0.04;勾配:0min 5%B; 2〜2.8min 100%B;2.9〜3 min 5%B;UV−検出:200−500nm解像度2nm)を備えた、ZMD(Micromass, Manchester UK)又はZQ(Waters Corp. Milford, MA, USA)マススペクトロメーターに記録された。MS解析の前に、カラム透過後のフローは分割された。RTは、保持時間(retention time)を表す。
【0120】
あるいは、化合物A25、A26、A27、A28、A27、C27及びC29において、LC/MS法(Waters Alliance 2795 LC)は、以下のHPLC勾配条件(溶媒A:0.1%の蟻酸水溶液及び溶媒B:0.1%の蟻酸アセトニトリル溶液)が使用された。
【表1】

【0121】
カラムの種類:Water atlantis dc18;カラム長:20mm;カラム内径:3mm;粒子サイズ:3ミクロン;温度:40℃。
【0122】
実施例1
本実施例は、2−クロロ−N−{4,5−ジフルオロ−2−[1−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−イソニコチンアミド(表Aの化合物A3)の調製を詳述する。
【化10】

【0123】
2−クロロ−N−(4,5ジフルオロ−2−ピペリジン−4−イル−フェニル)−イソニコチンアミド(100mg)(WO2006/003494に記載のものに類似の手順に従い調製された)、4−クロロメチル−4’−フルオロ−ビフェニル(52.1mg)(WO2003/084916に記載のものに類似の手順に従い調製された)、及び炭酸カリウムアセトニトリル溶液(104mg)(10ml)の混合物を、60℃で48時間攪拌した。該溶液を蒸留し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル+1%メタノール)で精製して、白色のアモルファス固形物として、表記化合物(100mg)を得た。MS (ES+) 536 / 538 (MH+); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.77 (m, 4H), 2.08 (m, 2H), 2.55 (m, 1H), 3.06 (m, 2H), 3.56 (s, 2H), 7.07−7.73 (m, 13H), 8.60 (d, 1H)。
【0124】
以下の化合物は、実施例1で記載したものと類似の手順に従い調製された。
【0125】
【表2−1】

【表2−2】

【表2−3】

【表2−4】

【表2−5】

【0126】
実施例2
本実施例は、2−クロロ−N−{4,5−ジフルオロ−2−[1−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−1−オキシ−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−イソニコチンアミド(表Bの化合物B1)の調製を詳述する。
【化11】

【0127】
−40℃で、2−クロロ−N−{4,5−ジフルオロ−2−[1−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−イソニコチンアミド(実施例1)(47mg)のジクロロメタン溶液(5ml)に、3−クロロ−ペルオキシ安息香酸(21.6mg)のジクロロメタン溶液(1ml)を滴下により添加した。該溶液を、−40℃で1時間攪拌し、そして0℃まで加熱し、炭酸カリウム水溶液(10重量%)(3ml)を添加して滴定した。該混合物をジクロロメタンで3回抽出した。それらをまとめた有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、そして真空中で濃縮して、アモルファス固形物として、表記化合物を得た。MS (ES+) 552 / 554 (MH+); 1H NMR (400 MHz, MeOD) 1.80 (m, 2H), 2.40 (m, 2H), 2.93 (m, 1H), 3.23 (m, 2H), 3.48 (m, 2H), 4.44 (s, 2H), 7.18 (t, 2H), 7.28 (dd, 1H), 7.43 (dd, 1H), 7.64 (m, 6H), 7.83 (d, 1H), 7.95 (s, 1H), 8.56 (d, 1H)。
【0128】
以下の化合物は、実施例2で記載したものと類似の手順に従い調製された。
【0129】
【表3−1】

【表3−2】

【表3−3】

【表3−4】

【0130】
実施例3
本実施例は、2−クロロ−N−[1’−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド(表Cの化合物C1)の調製を詳述する。
【化12】

【0131】
工程A
3−アミノ−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン(0.890g)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.4g)(WO2006/003494に記載のように調製された)及びテトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(0.200 g)の1,2−ジメトキシエタン(45ml)溶液を、リン酸カリウム水溶液(1.1M)(1.92g)で処理した。該反応混合物を、80℃で3時間攪拌した。酢酸エチルを用いた水性ワークアップ(Aqueous workup)により残留物が得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィー(流出液:ヘキサン/酢酸エチル1:1)により精製して、白色の固体として、3−アミノ−6−トリフルオロメチル−3’,6’−ジヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.5g)を得た。MS (ES+) 288 (M−イソプレン); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.50 (s, 9H), 2.61 (m, 2H), 3.67 (t, 2H), 4.10 (m, 2H), 4.21 (s, 2H), 6.11 (s, 1H), 7.03 (d, 1H), 7.33 (d, 1H)。
【0132】
工程B
工程Aで取得した化合物(1g)をエタノール(40ml)に溶解し、脱気の後、木炭パラジウム(palladium on charcoal)(10重量%)(100mg)を添加した。該反応混合物を、室温で2日間、水素大気下で攪拌した。Celite(登録商標)を用いた濾過により、白色の固体として、3−アミノ−6−トリフルオロメチル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(1g)を得た。MS (ES+) 290 / 292 (M−イソプレン); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.48(s, 9H), 1.85 (m, 4H), 2.77 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 3.97 (s, 2H), 4.24 (m, 2H), 6.97 (d, 1H), 7.32 (d, 1H)。
【0133】
工程C:
工程Bにおいて取得された化合物のトルエン(40ml)溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.05ml)で処理し、そして2−クロロ−イソニコチノイルクロライドで処理した。該2−クロロ−イソニコチノイルクロライドは、ジクロロメタン(40ml)中の2−クロロ−イソニコチン酸(0.496g)及びオキサリルクロライド(0.346ml)から調製されたものである。該反応混合物を、室温で2時間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル1:1)により精製して、3−[(2−クロロ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−6−トリフルオロメチル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.1g)を得た。MS (ES+) 485 / 487 (MH+), 429 / 431 (M−イソプレン); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.47 (s, 9H), 1.79 (m, 2H), 1.96 (m, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.95 (m, 1H), 4.25 (m, 2H), 7.61 (d, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.79 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.32 (d, 1H), 8.64 (d, 1H)。
【0134】
工程D:
工程Cにおいて取得された化合物のジクロロメタン(15ml)溶液を、室温で1時間、トリフルオロ酢酸(1.2ml)で処理した。高度な減圧下で溶媒を蒸発させ、そして固体を乾燥させて、2−クロロ−N−(6−トリフルオロ−メチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル)−イソニコチンアミドトリフルオロアセテートを得た。遊離塩基は、塩基性抽出(酢酸エチル、飽和炭酸水素塩水溶液)により取得された。
【0135】
工程E:
方法A:
アセトニトリル(10ml)中の2−クロロ−N−(6−トリフルオロメチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル)−イソニコチンアミド(150mg)、4−クロロメチル−4’−フルオロ−ビフェニル(WO2003/084916に記載のように調製される)(68mg)及びN,N−ジイソプロピル−エチルアミン(0.21ml)の混合物を、室温で16時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル)で精製して、表記化合物(79mg)を得た。
【0136】
方法B:
テトラヒドフラン(120ml)中の2−クロロ−N−(6−トリフルオロメチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル)−イソニコチンアミド(3g) (WO2006/003494に記載のように)及び4’−フルオロ[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキシアルデヒド(1.24g)の混合物に、室温で、ナトリウム(トリアセトキシ)ボロハイドライド(2g)を添加した。該混合物を、室温で16時間攪拌した。該反応混合物を、炭酸水素ナトリウム(飽和)水溶液を添加して滴定した。該混合物を、酢酸エチルで抽出した。該有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル)で精製して、固体として、表記化合物(2.4g)を得た。
【0137】
2−クロロ−N−[1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド: M.p. 63−66℃; MS (ES+) 569 / 571 (MH+); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.80 (m, 2H), 2.18 (m, 4H), 2.79 (m, 1H), 3.10 (m, 2H), 3.59 (s, 2H), 7.11 (m, 2H), 7.39−7.61 (m, 8H), 7.76 (s, 1H), 7.87 (bs, 1H), 8.45 (d, 1H), 8.64 (d, 1H)。
【0138】
実施例4
本実施例は、2−クロロ−N−[6−クロロ−5−フルオロ−1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド(表Cの化合物C17)の調製を詳述する。
【化13】

【0139】
表記化合物は、実施例3の工程Eに記載される2−クロロ−N−(6−クロロ−5−フルオロ−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル)−イソニコチンアミドから調製された。は、2−クロロ−N−(6−クロロ−5−フルオロ−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル)−イソニコチンアミド以下のようにして調製された:
【0140】
工程A:
脱気された2−クロロ−5−フルオロ−3−アミノ−ピリジン(3.5g)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.89 g)(WO2006/003494に記載のように調製される)及びbis(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)クロライド(0.84g)のジオキサン(157ml)溶液を、脱気された炭酸ナトリウム(7.6g)の水(72ml)溶液で処理した。該反応混合物を、還流により1時間攪拌し、室温まで冷却し、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。残留物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチル 8:2)を行い、固体として、3−アミノ−5−フルオロ−3’,6’−ジヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸 tert−ブチルエステル(4.6g)を得た。MS (ES+) 294 (MH+), 238 (M−イソプレン); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.48 (s, 9H), 2.53 (m, 2H), 3.64 (t, 2H), 3.99 (m, 2H), 4.08 (m, 2H), 5.99 (m, 1H), 6.70 (dd, 1H), 7.85 (d, 1H)。
【0141】
工程B:
工程Aで取得した化合物(4.4g)を、エタノールに溶解した。蟻酸アンモニウム(9.4g)を添加し、そして木炭パラジウム(10重量%)(1g)を添加した。該反応混合物を、室温で90分間攪拌し、Celite(登録商標)を通し、そして溶媒を減圧下で除去して、固体として、3−アミノ−5−フルオロ−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.3g)を得た。MS (ES+) 296 (MH+), 240 (M−イソプレン); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.45 (s, 9H), 1.77 (m, 4H), 2.69 (m, 1H), 2.81 (m, 2H), 4.23 (m, 4H), 6.67 (dd, 1H), 7.85 (d, 1H)。
【0142】
工程C:
工程Bで得た化合物(3.4g)の溶液及びN−メチルピロリジノン(35ml)中のN−クロロ−スクシンイミド(1.72g)を、室温で1時間攪拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、水に注ぎ、そしてジエチルエーテルで数回抽出した。一まとめにした有機層を(希)塩酸及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;シクロヘキサン/酢酸エチル 8:2)を行い、固体として、3−アミノ−5−フルオロ−6−クロロ−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.9g)を得た。MS (ES+) 330 (MH+), 274 / 276 (M−イソプレン); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.47 (s, 9H), 1.77 (m, 4H), 2.64 (m, 1H), 2.81 (m, 2H), 3.78 (m, 2H), 4.25 (m, 2H), 6.76 (d, 1H)。
【0143】
工程D:
工程Cで取得した化合物(2g)のジクロロメタン(100ml)溶液を、炭酸水素ナトリウム(5g)で処理し、そして、2−クロロ−イソニコチノイルクロライドで処理した。2−クロロ−イソニコチノイルクロライドは、ジクロロメタン(100ml)中の2−クロロ−イソニコチン酸(1.4g)及びおキサニルクロライド(0.72ml)から調製された。反応混合物を室温で18時間拡販し、炭酸水素ナトリウム(飽和)水溶液中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮して、6−クロロ−3−[(2−クロロ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−5−フルオロ−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.2g)を得た。MS (ES+) 369 / 371 (MH+−BOC)。
【0144】
工程E:
工程Dで取得した化合物(366mg)のジクロロメタン(10ml)溶液を、室温で1時間30分、トリフルオロ酢酸(0.6ml)で処置した。溶媒を蒸発させ、そしてジエチルエーテルから沈殿させて、2−クロロ−N−(6−クロロ−5−フルオロ−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル)−イソニコチンアミドトリフルオロアセテートを得た。
【0145】
実施例5:
本実施例は、2−クロロ−N−[5,6−ジクロロ1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド(表Cの化合物C2)の調製を詳述する。
【化14】

【0146】
表記化合物は、2−クロロ−5−フルオロ−3−アミノ−ピリジンに代わって2,5−ジクロロ−3−アミノ−ピリジンから出発する、実施例4に記載のものと類似の手順に従い、2−クロロ−N−(5,6−ジクロロ1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル)−イソニコチンアミドから調製された。工程Bは、以下の手順に置き換えられた。
【0147】
工程B’:
工程Aで取得された前記テトラヒドロピリジン中間体は、1,1’−ビス(ジ−イソ−プロピル−ホスフィノ)フェロセン(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボレート(46mg)の存在下で、21時間、80℃で、100バールの水素及びメタノール(350ml)中で水素化されて、3−アミノ−5−フルオロ−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルを得た。
【0148】
あるいは、後者の中間体は、2,5−ジクロロ3−アミノ−ピリジンと4−ヨード−ピペリジン1−カルボン酸tert−ブチルエステルとの間のNegishiカップリングを使用して、WO2006/003494に記載されるようにして取得され得る。
【0149】
実施例6
本実施例は、N−[6−ブロモ−5−フルオロ−1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−2−クロロ−イソニコチンアミド(表Cの化合物C5)の調製を詳述する。
【化15】

【0150】
表記化合物は、工程CにおけるN−クロロスクシンイミドをN−ブロモスクシンイミドで置き換える、実施例4に記載のものと類似の手順に従い調製された。
【0151】
実施例7
本実施例は、(表Cの化合物C16)2−クロロ−N−[6−クロロ−1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−5−メチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミドの調製を詳述する。
【化16】

【0152】
表記化合物は、2−クロロ−5−フルオロ−3−アミノ−ピリジンに代わって3−アミノ−2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン(EP178260、272824に記載のように調製される)から出発する、実施例4に記載のものと類似の手順に従い調製された。
【0153】
あるいは、後者の中間体は、3−アミノ−2,6−ジクロロ5−トリフルオロ−メチル−ピリジンと4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(WO2006/003494に記載のように調製された)とを、実施例3に記載の条件を使用するSuzukiカップリング、続いて実施例5(工程B’)に記載される均一な接触水素化(homogeneous catalytic hydrogenation)を通じて直接取得される。
【0154】
3−アミノ−2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジンからの3−アミノ−2,6−ジクロロ5−トリフルオロメチル−ピリジンの調製は、以下のように行われた。3−アミノ−2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン(5g)(EP178260、EP272824に記載のように調製される)及びN−クロロスクシンイミド(3.7 g)のアセトニトリル(125ml)溶液を、室温で16時間攪拌した。該反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル 3:1)により、3−アミノ−2,6−ジクロロ5−トリフルオロメチル−ピリミジン(3.5g)を得た。MS (ES+) 231 / 233 / 235 (MH+); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 4.34 (s, 2H), 7.35 (s, 1H)。
【0155】
実施例8
本実施例は、2−クロロ−N−[6−ブロモ−1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−5−メチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド(表Cの化合物物C15)の調製を詳述する。
【化17】

【0156】
表記化合物は、N−クロロスクシンイミドをN−ブロモスクシンイミドで置き換える、実施例7に記載のものと類似の手順に従い調製された。
【0157】
実施例9
本実施例は、クロロ−N−{4,5,6−トリクロロ−1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル}−イソニコチンアミド(表Cの化合物C30)の調製を詳述する。
【化18】

【0158】
表記化合物は、塩素化工程(工程C)において2当量(2 equivalents)のN−クロロスクシンイミドを使用する、実施例5に記載のものに類似の手順に従い調製された。
【0159】
実施例10
本実施例は、2−クロロ−N−{1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−4−フルオロ−6−トリフルオロメチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル}−イソニコチンアミド(表Cの化合物C41)の調製を詳述する。
【化19】

【0160】
工程A:
実施例3の工程Bで取得された化合物(10.35g)及びN−クロロスクシンイミド(4.4g)のN−メチルピロリジノン(150ml)溶液を、室温で2.5時間攪拌した。該反応混合物を水に注ぎ、そして酢酸エチルで数回抽出した。一まとめにした有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル 1:1)を使用して、発泡体(foam)として、3−アミノ−4−クロロ−6−トリフルオロメチル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(9.6g)を取得した。MS (ES+) 380 / 382 (MH+), 324 / 326 (M−イソプレン); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.48 (s, 9H), 1.85 (m, 4H), 2.82 (m, 3H), 4.24 (m, 2H), 4.41 (br s, 2H), 7.46 (s, 1H)。
【0161】
工程B:
工程Aにおいて取得された化合物(7.6g)及びトリフルオロ酢酸(61.7ml)のジクロロメタン(380ml)溶液を、55℃まで加熱した。この温度で、過酸化水素水(30重量%)(23ml)を、30分かけてゆっくりと添加した。該反応混合物を、この温度で更に2時間維持した。該反応混合物を水に注ぎ、そしてジクロロメタンで数回抽出した。一まとめにした有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮した。該残留物をジクロロメタン(200ml)で再溶解した。続いてジ−tert−ブチル−ジカルボネート(5.4g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(14.2ml)を添加し、該反応混合物を、16時間攪拌した。該反応混合物を水で滴定し、そしてジクロロメタンで抽出した。一まとめにした有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル 5:1)を使用して、発泡体として、4−クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.9g)を取得した。MS (ES+) 410 / 412 (MH+), 354 / 356 (M−イソプレン); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.48 (s, 9H), 1.77 (m, 2H), 1.95 (m, 2H), 2.85 (m, 3H), 4.26 (m, 2H), 7.74 (s, 1H)。
【0162】
工程C:
工程Bで取得した化合物(1.2g)及びスプレー乾燥したフッ化カリウム(339g)のジメチルスルホキシド(57ml)溶液を、80℃で1時間攪拌した。該反応混合物を水に注ぎ、そして酢酸エチルで数回抽出した。一まとめにされた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル 5:1)を使用して、発泡体として、4−フルオロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.7g)を得た。MS (ES+) 338 / 339 (M−イソプレン); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.48 (s, 9H), 1.79 (m, 2H), 1.94 (m, 2H), 2.79 (m, 2H), 2.99 (m, 1H), 4.26 (m, 2H), 7.51(d, 1H)。
【0163】
工程D:
工程Cで取得した化合物(1.8g)をエタノール(48ml)に溶解し、脱気した後、木炭パラジウム(10重量%)(500mg)を添加した。水素大気下で、該反応混合物を室温で1日攪拌した。Celite(登録商標)により濾過を行い、白色の固体として、3−アミノ−4−フルオロ−6−トリフルオロメチル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.6g)を得た。MS (ES+) 364 / 365 (MH+), 308 / 309 (M−イソプレン); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.48(s, 9H), 1.85 (m, 4H), 2.86 (m, 3H), 3.90 (br s, 2H), 4.25 (m, 2H), 7.22 (d, 1H)。
【0164】
工程Dで取得された化合物は、実施例3に記載の手順(工程C及び工程D)に従って処理されて、表記化合物が得られる。
【0165】
実施例11
本実施例は、2−クロロ−N−{1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−6−フルオロ−5−トリフルオロメチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル}−イソニコチンアミド(表Cの化合物C31)の調製を詳述する。
【化20】

【0166】
工程A:
Suzukiカップリング及び接触水素化により実施例8に記載されるようにして取得される3−アミノ−6−クロロ−5−トリフルオロメチル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(4g)中間体のジクロロメタン(200ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(32ml)を添加した。該溶液を55℃まで加熱し、この温度で過酸化水素水(30重量%)(10.5ml)を、30分にわたりゆっくり添加した。該反応混合物をこの温度で更に90分維持し、水に注ぎ、そしてジクロロメタンで数回抽出した。一まとめにした有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で乾燥させた。残留物をジクロロメタン(110ml)に再溶解した。ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(3.5g)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.6ml)が順番に加えられ、該反応混合物は、室温で16時間攪拌された。該反応混合物を水で滴定して、そしてジクロロメタンで抽出した。一まとめにした有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル 10:1)を使用して、発泡体として、6−クロロ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(3g)を取得した。MS (ES+) 410 / 412 (MH+), 354 / 356 (M−イソプレン); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.49 (s, 9H), 1.89 (m, 4H), 2.84 (m, 2H), 3.50 (m, 1H), 4.29 (m, 2H), 8.48 (s, 1H)。
【0167】
工程B:
工程Aで取得した化合物(2.5g)及びスプレー乾燥したフッ化カリウム(710mg)のジメチルスルホキシド(120ml)溶液を、80℃で40分間攪拌した。該反応混合物を氷水に注ぎ、そして酢酸エチルで数回抽出した。一まとめにされた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル 5:1)を使用して、発泡体として、6−フルオロ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.13g)を取得した。MS (ES+) 338 / 339 (M−イソプレン); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.48 (s, 9H), 1.90 (m, 4H), 2.84 (m, 2H), 3.53 (m, 1H), 4.29(m, 2H), 8.57(d, 1H)。
【0168】
工程Bで取得された化合物を、実施例3に記載の手順(工程B、工程C及び工程D)に従い処理して、表記化合物を取得した。
【0169】
実施例12
本実施例は、2−クロロ−N−{1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−5,6−ジフルオロ−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル}−イソニコチンアミド(表Cの化合物C25)の調製を詳述する。
【化21】

【0170】
工程A:
実施例4の工程Cで取得した化合物(5g)及びトリフルオロ酢酸(45.6ml)のクロロホルム(324ml)溶液に、過酸化水素水(30重量%)を滴下した。該反応混合物を55℃で1時間攪拌し、室温まで冷却し、そしてジクロロメタンで希釈した。該溶液を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮して、油として、中間体の6−クロロ−5−フルオロ−3−ニトロ−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル(4g)を得た。MS (ES+) 260 (MH+)。該中間体を、ジクロロメタン(250ml)中のジ−tert−ブチル−ジカルボネート(4g)及びトリエチルアミン(6.3ml)で12時間処理して、水性ワークアップの後、赤色の油として、6−クロロ−5−フルオロ−3−ニトロ−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエーテル(4.3g)を取得した。MS (ES+) 360 (MH+), 345 (M−イソプレン + CHCN), 305 (M−イソプレン), 260 (MH+−BOC)。
【0171】
工程B:
工程Aで取得される生産物(3.3g)、スプレー乾燥フッ化カリウム(1.06g)及びテトラフェニルホスホニウムブロマイド(7.6g)をアセトニトリル(23ml)に溶解し、該反応混合物を室温まで冷却し、濾過により白色の固体を抜き取り、そして該濾液を、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)を使用して、5,6−ジフルオロ−3−ニトロ−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.85g)を得た:MS (ES+) 329 (M−イソプレン+CHCN), 288 (M−イソプレン), 244 (MH+−BOC); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.45 (s, 9H), 1.80 (m, 4H), 2.79 (m, 1H), 3.43 (m, 2H), 4.22 (m, 2H), 8.13 (t, 1H)。
【0172】
工程C:
工程Bで取得された生産物(694mg)を、室温、メタノール中で水素化して、黄色の油として、3−アミノ−5,6−ジフルオロ3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(390mg)を得た:MS (ES+) 314 (MH+), 258 (M−イソプレン); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.45 (s, 9H), 1.75 (m, 4H), 2.70 (m, 1H), 2.80 (m, 2H), 3.90 (m, 2H), 4.23 (m, 2H), 6.90 (t, 1H)。
【0173】
工程Cで取得された生産物(313mg)を、実施例4に記載のもの(工程D及び工程E)と類似の手順を経て、表記生産物に転換した。
【0174】
実施例13
本実施例は、2−クロロ−N−{1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−6−ジフルオロメチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル}−イソニコチンアミド(工程Cの化合物C6)の調製を詳述する。
【化22】

【0175】
工程A:
6−(クロロジフルオロメチル)−ニコチノニトリル(35.4g、Tetrahedron Letters, 39 (43), 1998, 7965に記載のように調製される)を濃塩酸(245ml)中に懸濁し、そして110℃で16時間攪拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、そして氷水を添加した。濾過により白色の固体を分離し、高度な減圧下で乾燥して、6−(クロロジフルオロメチル)−ニコチン酸(36g)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSOd) 3.30 (br s, 1H), 8.00 (dd, 1H), 8.51 (dd, 1H), 9.17 (d, 1H)。
【0176】
工程B:
窒素空気の下で、tert−ブタノール(100ml)、分子篩粉末(molecular sieve powder)(4オングストローム)(23g)及びトリエチルアミン(9.26ml)の溶液をを調製した。室温で5分間攪拌した後、工程Aで取得した化合物(10g)、続いてジフェニルホスホリルアザイド(16.3g)を添加した。該反応混合物を水に注ぎ、そしてジエチルエーテルで数回抽出した。一まとめにした有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル 5:1)を使用して、[6−(クロロジフルオロメチル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(10.6g)を取得した。MS (ES+) 279 / 281 (MH+); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.55 (s, 9H), 7.52 (d, 1H), 8.19 (m, 1H), 8.47 (d, 1H)。
【0177】
工程C:
工程Bで取得した化合物(5.57g)をエタノール(110ml)に溶解し、これを脱気し、木炭パラジウム(10重量%)(1g)を添加した。水素空気の下、該反応混合物を室温で5時間攪拌した。Celite(登録商標)を使用した濾過により、(6−ジフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.8g)を得た。MS (ES+) 245 / 246 (MH+); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.54(s, 9H), 7.15 (t, 1H), 7.91 (m, 1H), 9.03 (m, 1H), 9.33 (m, 2H)。
【0178】
工程D:
工程Cで取得される化合物(5.9g)のジクロロメタン(80ml)溶液を、室温で12時間、トリフルオロ酢酸(3.7ml)で処理した。該反応混合物を炭酸水素ナトリウム(飽和)水溶液に注ぎ、これをジクロロメタンで数回洗浄した。一まとめにした有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル 1:1)を使用して、6−ジフルオロメチル−ピリジン−3−イル−アミン(2.1g)を得た:1H NMR (400 MHz, CDCl) 3.98 (br s, 2H), 6.56 (t, 1H), 7.03 (dd, 1H), 7.40 (d, 1H), 8.06 (d, 1H)。
【0179】
工程E:
工程Dで取得した化合物(2.1g)及びN−ブロモ−スクシンイミド(2.56g)のアセトニトリル(50ml)溶液を、0℃で10分間攪拌した。該反応混合物を水に注ぎ、そして酢酸エチルで数回抽出した。一まとめにした有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル 1:1)を使用して、固体として、2−ブロモ−6−ジフルオロメチル−ピリジン−3−イル−アミン(2.5g)を得た。MS (ES+) 223 / 225 (MH+); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 4.38 (br s, 2H), 6.52 (t, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.41 (d, 1H)。
【0180】
工程Eで取得した化合物を、実施例4に記載の手順(工程A、工程B,工程C及び工程D)に従い処理されて、表記の化合物が得られた。
【0181】
実施例14
本実施例は、2−クロロ−N−{1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−6−ジフルオロメトキシ−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル}−イソニコチンアミド(表Cの化合物40)の調製を詳述する。
【化23】

【0182】
表記化合物は、実施例4に記載の手順に従い、2−ブロモ−6−ジフルオロメトキシ−ピリジン−3−イル−アミンから取得された。2−ブロモ−6−ジフルオロメトキシ−ピリジン−3−イル−アミンは、以下のように調製された:
【0183】
工程A:
2−ヒドロキシ−5−ニトロ−ピリジン(5g)を、還流アセトニトリル(186ml)中で2日間、クロロジフルオロ−酢酸ナトリウム(11.5g)で処理した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル中に注ぎ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル 1:1)を使用して、2−ジフルオロメトキシ−5−ニトロ−ピリジン(1g、15%)及び1−ジフルオロメチル−5−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(90mg、1.5%)を得た。2−ジフルオロメトキシ−5−ニトロ−ピリジン: MS (ES+) 191 (MH+); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 7.05 (d, 1H), 7.51 (t, 1H), 8.53 (dd, 1H), 9.09 (d, 1H)。1−ジフルオロメチル−5−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン:MS (ES+) 191 (MH+); 6.65 (d, 1H), 7.63 (t, 1H), 8.14 (dd, 1H), 8.73 (d, 1H)。
【0184】
工程B:
工程Aで取得した2−ジフルオロメトキシ−5−ニトロ−ピリジン(1.6g)を、エタノール(15ml)及び水(2.5ml)中、80℃で20分間、鉄(5g)及び濃塩酸(0.23ml)で処理した。Celite(登録商標)で濾過し、溶媒を蒸発させて、橙色の固体として、6−ジフルオロメトキシ−ピリジン−3−イル−アミン(1.4g)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl) 3.51 (br s, 2H), 6.89 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.44 (dd, 1H), 7.80 (d, 1H)。
【0185】
工程Bにおいて取得された6−ジフルオロメトキシ−ピリジン−3−イル−アミン(1.36g)をアセトニトリル中のN−ブロモスクシンイミド(1.51g)中で10分間処理した。該溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー8溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチル 7:3)を使用して、赤色の油として、2−ブロモ−6−ジフルオロメトキシ−ピリジン−3−イル−アミンを得た。1H NMR (400 MHz, CDCl) 3.95 (br s, 2H), 6.72 (d, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.24 (dd, 1H)。
【0186】
実施例15
本実施例は、2−クロロ−N−[5−クロロ−1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド(表Cの化合物C9)の調製を詳述する。
【化24】

【0187】
表記化合物は、実施例5に記載の手順(工程Cを含まない)に従い、2−ブロモ−5−クロロ−6−トリフルオロエトキシ−ピリジン−3−イル−アミンから取得された。2−ブロモ−5−クロロ−6−トリフルオロエトキシ−ピリジン−3−イル−アミンは、以下のように調製された:
【0188】
工程A:
2,3−ジクロロ5−ニトロ−ピリジン(5 g、Synthesis, 1990 (6), 499−501), 2,2,2−トリフルオロエタノール(2.6g)及び炭酸カリウム(5.4g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)溶液を、80℃で1時間攪拌した。該反応混合物を、氷水中に注いだ。沈殿物を濾過により単離し、高度な減圧下で濾過して、3−クロロ−5−nitro−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン(5.65g)を取得した。
【0189】
工程B:
工程Aで取得した3−クロロ−5−nitro−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン(5.39g)を、80℃で1時間、エタノール(6.5ml)及び水(1ml)中の鉄(13.6g)及び濃塩酸(0.73ml)で還元した。Celite(登録商標)を用いた濾過及び溶媒の蒸発、続いてシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)を用いて、3−クロロ−5−アミノ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン(3.1g)を取得した。
【0190】
工程C:
工程Bで取得した3−クロロ−5−アミノ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン(3.05g)を、実施例14の工程Cに記載のように、アセトニトリル868ml)中のN−ブロモスクシンイミド(2.4g)で臭素化して、赤色の油として、2−ブロモ−5−クロロ−6−トリフルオロエトキシ−ピリジン−3−イル−アミン(4.12g)を得た。MS (ES+) 305/307/309 (MH); 346/348/350 (MH + CHCN); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 3.80 (br s, 2H), 4.65 (q, 2H), 7.10 (s, 1H)。
【0191】
実施例16
本実施例は、2−クロロ−N−[1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−6−メトキシ−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド(表Cの化合物C10)の調製を詳述する。
【化25】

【0192】
表記化合物は、実施例3に記載の手順に従い、2−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル−アミンから取得された。
【0193】
実施例17
本必死例は、2−クロロ−N−[1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−6−ビニル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド(表Cの化合物C11)の調製を詳述する。
【化26】

【0194】
表記化合物は、実施例3に記載の工程C〜工程Eの手順に従い、3−アミノ−6−ビニル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−エステルから取得された。3−アミノ−6−ビニル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−エステルは、以下のように取得された:
【0195】
3−アミノ−6−ビニル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−エステル(0.49g、実施例6に記載の工程A〜工程Cの手順を経て、3−アミノ−2−ブロモ−ピリジンから調製される)、トリブチルビニルすず(0.36g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.035g)のトルエン(20ml)溶液を、還流しながら3時間加熱した。該反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)で精製して、黄色の固体として、3−アミノ−6−ビニル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.32g)を取得した。MS (ES+) 443/445 (MH); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.40 (s, 9H), 1.70 (m, 2H), 1.90 (m, 2H), 2.75 (m, 2H), 2.80 (m, 1H), 4.15 (m, 2H), 5.4 (d, 1H), 6.2 (d, 1H), 6.7 (dd, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.6 (d, 1H), 7.7 (s, 1H), 7.8 (m, 1H), 7.9 (s, 1H), 8.5 (d, 1H)。
【0196】
実施例18
本実施例は、2−クロロ−N−[5−クロロ−6−シクロプロピル1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド(表Cの化合物C13)の調製を詳述する。
【化27】

【0197】
表記化合物は、実施例3に記載の工程C〜工程Eの手順を経て、from 3−アミノ−5−クロロ−6−シクロプロピル3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステルから取得された。3−アミノ−5−クロロ−6−シクロプロピル3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステルは、以下のように取得された:
【0198】
3−アミノ−5−クロロ−6−シクロプロピル3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.59g、工程CにおいてN−ブロモスクシンイミドに変えてN−クロロスクシンイミドを用いる、実施例5に記載の手順を経て調製される)、シクロプロピルボロン酸(0.086g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.094g)、炭酸カリウム(0.14g)の1,2−ジメトキシエタン及び水(0.2ml)の溶液を、150℃で20分間、マイクロ波照射にかけた。該反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム(飽和)水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン/酢酸エチル 9:1)で精製して、黄色の固体として、3−アミノ−5−クロロ−6−シクロプロピル3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.30g)を取得した。MS (ES+) 491/493 (MH); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.0−1.1 (m, 4H), 1.45 (s, 9H), 1.60 (m, 1H), 1.70 (m, 2H), 1.85 (m, 2H), 2.50 (m, 1H), 2.80 (m, 2H), 4.20 (m, 2H), 7.65 (d, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.9 (m, 1H), 8.60 (d, 1H)。
【0199】
実施例19
本実施例は、N−[5−ブロモ−1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−2−クロロ−イソニコチンアミド(表Cの化合物C23)の調製を詳述する。
【化28】

【0200】
表記化合物は、工程C以外の実施例5に記載の手順を経て、2,5−ジブロモ−3−アミノピリジンから取得された。
【0201】
実施例20
本実施例は、N−[5−ブロモ−6−クロロ−1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−2−クロロ−イソニコチンアミド(表Cの化合物C24)の調製を詳述する。
【化29】

【0202】
表記化合物は、実施例5に記載の手順を経て、2,5−ジブロモ−3−アミノピリジンから取得された。
【0203】
実施例21
本実施例は、2−クロロ−N−[6−クロロ−1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−5−メチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド(表Cの化合物C26)の調製を詳述する。
【化30】

【0204】
表記化合物は、実施例4に記載の手順を経て、2−ブロモ−5−メチル−3−アミノピリジンから取得された。
【0205】
下記の化合物は、実施例3〜21に記載のものと類似の手順に従い調製された。
【0206】
【表4−1】

【表4−2】

【表4−3】

【表4−4】

【表4−5】

【0207】
実施例22
本実施例は、2−クロロ−N−[1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−1’−オキシ−6−トリフルオロメチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド(表Dの化合物D1)の調製を詳述する。
【化31】

【0208】
2−クロロ−N−[1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド(2.4g)(実施例3)のメタノール(10ml)溶液に、室温で、過酸化水素水(30重量%)(2.9g)を添加した。該反応混合物を、55℃で16時間攪拌した。該溶液を体積が3分の1になるまで濃縮し、沈殿物を濾過により単離し、そして高度な減圧下で乾燥させて、白色の粉末として、表記化合物(1.5g)を取得した。M.p. 158−161℃; MS (ES+) 585 / 587 (MH+); 1H NMR (400 MHz, CDCl) 1.83 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 3.27−3.46 (m, 5H), 4.48 (s, 2H), 7.15 (m, 2H), 7.45−7.60 (m, 8H), 7.91 (dd, 1H), 8.02 (d, 1H), 8.05 (bs, 1H), 8.54 (d, 1H)。
【0209】
下記の化合物は、実施例22に記載の手順に類似の手順に従い調製される。
【0210】
【表5−1】

【表5−2】

【表5−3】

【表5−4】

【0211】
実施例23
本実施例は、(2−クロロ−N−{3,4,5−トリフルオロ−2−[1−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−イソニコチンアミド表Eの化合物E1)の調製を詳述する。
【化32】

【0212】
表記化合物は、実施例4に記載の方法に従い、2−ブロモ−3,4,5−トリフルオロアニリンから調製された。
【0213】
下記の化合物は、実施例23に記載の手順に類似の手順に従い調製された:
【0214】
【表6】

【0215】
実施例24
本実施例は、2−クロロ−N−{3−トリフルオロメチル−2−[1−(4’−クロロ−ビフェニル4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−イソニコチンアミド(表Fの化合物F1)の調製を詳述する。
【化33】

【0216】
表記化合物は、4’−フルオロ[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒドに変えて2’,4’−ジクロロビフェニル4−カルバルデヒドを使用する(工程E、方法B)、実施例3に記載の方法に従い取得された。2’,4’−ジクロロビフェニル4−カルバルデヒドは、1−ブロモ−2,4−ジクロロベンゼン及び4−ホルミルベンゼンボロン酸との間のSuzukiカップリングにより調製された。
【0217】
下記の化合物は、実施例24に記載の手順と類似の手順に従い調製された。
【0218】
【表7−1】

【表7−2】

【表7−3】

【0219】
実施例25
本実施例は、2−クロロ−N−{3,4,5−トリフルオロ−2−[1−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−イソニコチンアミドN−オキシド(表Gの化合物G1)の調製を詳述する。
【化34】

【0220】
表記化合物は、実施例2に記載のように、2−クロロ−N−{3,4,5−トリフルオロ−2−[1−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−イソニコチンアミド(表Eの化合物E1)から調製された。
【0221】
下記の化合物は、実施例25に記載の手順と類似の手順に従い調製された。
【0222】
【表8−1】

【表8−2】

【0223】
実施例26
本実施例は、2−クロロ−N−{3−トリフルオロメチル−2−[1−(4’−クロロ−ビフェニル4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−イソニコチンアミドN−オキシド(表Hの化合物H1)の調製を詳述する。
【化35】

【0224】
表記化合物は、実施例2に記載のように、2−クロロ−N−{3−トリフルオロメチル−2−[1−(4’−クロロ−ビフェニル4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−イソニコチンアミド(表Fの化合物F1)から調製された。
【0225】
以下の化合物は、実施例26に記載の手順と類似の手順に従い調製された:
【0226】
【表9−1】

【表9−2】

【0227】
実施例27
本実施例は、2−クロロ−N−{3−トリフルオロメチル−2−[1−(4’−クロロ−ビフェニル4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−イソニコチンアミド N−oxide 3−hydroxyプロピルスルホン酸塩(表Jの化合物J1)の調製を詳述する。
【化36】

【0228】
表記化合物は、実施例28に記載のように、2−クロロ−N−{3−トリフルオロメチル−2−[1−(4’−クロロ−ビフェニル4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル}−イソニコチンアミドN−オキシド(表Bの化合物B6)から調製された。
【0229】
下記化合物は、実施例27に記載の手順に類似の手順に従い調製された:
【0230】
【表10】

【0231】
実施例28
本実施例は、2−クロロ−N−[1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−1’−オキシ−6−トリフルオロメチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド3−ヒドロキシプロピルスルホン酸塩(表Kの化合物K1)の調製を詳述する。
【化37】

【0232】
2−クロロ−N−[1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−1’−オキシ−6−トリフルオロメチル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド(0.4g、表Dの化合物D1)のジクロロメタン(12ml)懸濁物に、3−ヒドロキシプロパン−1−スルホン酸(0.14ml)を添加した。該反応混合物を、室温で16時間攪拌した。ジエチルエーテルを添加して、白色の固体を濾過により単離し、冷却メタノールで洗浄し、そして高度な減圧下で乾燥させて、表記化合物(0.36g)を取得した。
【0233】
下記化合物は、実施例28に記載の手順と類似の手順に従い調製された:
【0234】
【表11】

【0235】
実施例29
本実施例は、2−クロロ−N−[5,6−ジクロロ1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−1’−オキシ−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド塩酸塩(表Mの化合物M1)の調製を詳述する。
【化38】

【0236】
2−クロロ−N−[5,6−ジクロロ1’−(4’−フルオロ−ビフェニル4−イルメチル)−1’−オキシ−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル−3−イル]−イソニコチンアミド(0.15g、表Cの化合物C2)のジクロロメタン(1ml)懸濁物に、濃塩酸(0.05g)を添加した。沈殿物を濾過により単離し、高度な減圧下で乾燥させて、表記化合物を収得した。
【0237】
下記の化合物は、実施例29に記載の手順に類似の手順に従い調製された:
【0238】
【表12】

【0239】
生物学的実施例
本実施例は、式(I)の化合物の農薬/殺昆虫能力を詳述する。
【0240】
スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)(エジプシャンコットンリーフワーム)
綿の葉のディスクを24ウェルマイクロタイタープレート中の寒天上に置き、200ppmの施用率で試験溶液をスプレーした。乾燥後、葉のディスクを5匹のL1の幼虫に与えた。サンプルの、処理の3日後での死亡率、摂食行動、及び成長の抑制をチェックした。
【0241】
以下の化合物は、スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)に対して80%以上の防除を示した:A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A19、A20、A21、A22、A23、A24、A25、A26、A27、A28、A29、A30、A31、A32、A33、A34、A35、A36、A37、A38、A39、A40、A41、A42、A43、A44、A45、A46、B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8、B9、B10、B11、B12、B13、B14、B15、B16、B17、B18、B19、B20、B21、B22、B23、B24、B25、B26、B27、B28、B29、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、C18、C19、C20、C21、C22、C23、C24、C25、C26、C28、C29、C30、C31、C32、C33、C34、C35、C36、C37、C38、C39、C40、C41、C42、C43、C44、D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7、D8、D9、D10、D11、D12、D13、D14、D15、D16、D17、D18、D19、D20、D21、D22、D23、D24、D25、D26、D27、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、F1、F2、F4、F5、F6、F7、F8、F9、G1、G2、G3、G4、G5、G6、G7、G8、G9、H1、H2、H3、H4、H5、J1、J2、J3、J4、K1、K2、K3、K4、M1、M2、M3、M4、M5、M6、M7、M8。
【0242】
ヘリオシス・ウィレッセンス(Heliothis virescens)(ニセアメリカタバコガ)
卵(0〜24時齢)を、24ウェルマイクロタイタープレート中、人工飼料上に置き、そしてピペッティングにより、200ppmの施用率の試験溶液で処理した。4日間インキュベーションした後、サンプルの卵の死亡率、幼虫の死亡率、及び成長の抑制をチェックした。
【0243】
以下の化合物は、ヘリオシス・ウィレッセンス(Heliothis virescens)に対して80%以上の防除を示した:A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A19、A20、A21、A22、A23、A24、A25、A26、A27、A28、A29、A30、A31、A32、A33、A34、A35、A36、A37、A38、A39、A40、A41、A42、A43、A44、A45、A46、B1、B2、B4、B5、B6、B7、B8、B9、B10、B11、B12、B13、B14、B15、B16、B17、B18、B20、B22、B23、B24、B25、B26、B27、B28、B29、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、C18、C19、C20、C21、C22、C23、C24、C25、C26、C28、C29、C30、C31、C32、C34、C35、C36、C37、C38、C39、C40、C41、C42、C43、C44、D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7、D8、D9、D10、D11、D12、D13、D14、D16、D17、D18、D19、D20、D21、D22、D23、D24、D25、D26、D27、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、F1、F2、F3、F4、F5、F6、F8、F9、G1、G2、G3、G4、G5、G6、G7、G8、G9、H1、H2、H3、H4、H5、J1、J2、J3、J4、K1、K2、K3、K4、M1、M2、M3、M4、M5、M6、M7、M8。
【0244】
プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)(コナガ)
24ウェルマイクロタイタープレート(MTP)に人工飼料を入れ、これを、ピペッティングにより、200ppm(ウェル中の濃度は18ppm)の施用率の試験溶液で処理した。乾燥後、MTPにL2幼虫を入れた(ウェルあたり7〜12匹)。6日間インキュベーションした後、サンプルの幼虫死亡率及び成長抑制をチェックした。
【0245】
以下の化合物は、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)に対して80%以上の防除を示した:A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A19、A20、A22、A23、A24、A25、A26、A27、A28、A29、A30、A31、A32、A33、A34、A35、A36、A37、A38、A39、A40、A41、A42、A43、A44、A45、A46、B1、B2、B4、B5、B6、B7、B8、B9、B10、B11、B12、B13、B14、B16、B17、B18、B19、B20、B22、B23、B24、B25、B26、B27、B28、B29、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、C18、C19、C20、C21、C22、C23、C24、C25、C26、C28、C29、C30、C31、C32、C33、C34、C35、C36、C37、C38、C39、C40、C41、C42、C43、C44、D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7、D8、D9、D10、D11、D12、D13、D14、D15、D16、D17、D18、D19、D20、D21、D22、D23、D24、D25、D26、D27、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、F1、F2、F4、F5、F6、F7、F8、F9、G1、G2、G3、G4、G5、G6、G7、G8、G9、H1、H2、H3、H4、H5、J1、J2、J3、J4、K1、K2、K3、K4、M1、M2、M3、M4、M5、M6、M7、M8。
【0246】
ディアブロティカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)(根切り虫)
人工飼料をいれた24ウェルマイクロタイタープレート(MTP)を、ピペッティングにより、200ppm(ウェル中の濃度は18ppm)の施用率の試験溶液で処理した。乾燥後、MTPにL2幼虫を入れた(ウェルあたり6〜10匹)。5日間インキュベーションした後、サンプルの幼虫死亡率及び成長抑制をチェックした。
【0247】
以下の化合物は、ディアブロティカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)に対して80%以上の防除を示した:A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A19、A20、A22、A23、A24、A25、A26、A27、A28、A29、A30、A31、A32、A33、A34、A35、A37、A38、A39、A40、A41、A42、A43、A44、A45、B1、B2、B4、B5、B6、B7、B8、B9、B10、B11、B12、B13、B14、B15、B16、B17、B18、B20、B21、B22、B23、B24、B25、B26、B27、B29、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、C18、C19、C20、C21、C22、C23、C24、C25、C26、C28、C29、C30、C31、C32、C33、C34、C36、C37、C38、C39、C40、C41、C42、C43、C44、D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7、D8、D9、D10、D11、D12、D13、D14、D16、D17、D18、D19、D20、D21、D22、D23、D24、D25、D26、E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、F1、F2、F3、F4、F5、F6、F8、F9、G1、G2、G3、G4、G5、G6、G7、G8、H1、H2、H3、J1、J2、J3、J4、K1、K2、K3、K4、M1、M3、M4、M5、M6、M7、M8。
【0248】
アエデス・アエギプティ(Aedes aegypti)(ネッタイシマカ)
Aedesの幼虫(L2)10〜15匹と栄養混合物を、96ウェルマイクロタイタープレート中に置いた。2ppmの施用率の試験溶液をピペットでウェルに入れた。2日後、虫の生存率及び成長阻害をチェックした。
【0249】
以下の化合物は、アエデス・アエギプティ(Aedes aegypti)に対して80%以上の防除を示した:A1、A2、A3、A4、A5、B1、B2、B4、C1、C2、C3、C4、C5、D1。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中、
AはCR又はNであり;
Pは0又は1であり;
はピリド−4−イルであり、ハロゲン、C−Cアルキル又はC−Cハロアルキルからそれぞれ独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換され;
は、水素、ハロゲン、C−Cハロアルキル又はC−Cハロアルコキシであり;
及びRは、独立して水素、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルチオ、又はC−Cハロアルキルチオであり、
は、水素又はハロゲンであり;
及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ又はC−Cハロアルコキシであり;
mは0、1又は2であり;
nは0、1又は2であり;そして
は水素、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ又はC−Cハロアルコキシである]
で表される化合物、又はその塩。
【請求項2】
が、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル又はトリフルオロメチルからそれぞれ独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換されるピリド−4−イルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
が、水素、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルチオ、又はC−Cハロアルキルチオである、請求項1又は2のいずれかに記載の化合物。
【請求項4】
が、水素、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルチオ、又はC−Cハロアルキルチオである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項5】
が、水素、フルオロ、クロロ又はブロモである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
各Rが、独立してハロゲン、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
mが0又は1である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項8】
各Rが、独立してハロゲン、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項9】
nが0又は1である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項10】
が、水素、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ又はC−Cハロアルコキシである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項11】
昆虫、ダニ、線虫又は軟体動物に対抗し、及びこれらを防除する方法であり、害虫に、害虫の居場所に、又は害虫による攻撃を受けやすい植物に、殺昆虫剤として、殺ダニ剤として、殺線虫剤として、又は殺軟体動物剤として有効な量の、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)で表される化合物を施用することを含む、前記方法。
【請求項12】
殺昆虫剤として、殺ダニ剤として、殺線虫剤として、又は殺軟体動物剤として有効な量の、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)で表される化合物を含む、殺昆虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、又は殺軟体動物剤組成物。

【公表番号】特表2011−528681(P2011−528681A)
【公表日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−519104(P2011−519104)
【出願日】平成21年7月6日(2009.7.6)
【国際出願番号】PCT/EP2009/058482
【国際公開番号】WO2010/009968
【国際公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【出願人】(500584309)シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト (352)
【Fターム(参考)】