説明

法面安定化用或いはサンゴ、海藻類の増養殖用構造物

【課題】受圧構造物として用いた場合は、客土や種子等よりなる植生基材の保持が確実に行え、またサンゴや海藻類の増養殖のために用いた場合は、サンゴ幼生や海藻類の着床及び増養殖が確実に行えるような構造物を提供する。
【解決手段】縦方向のリブ2aと横方向のリブ2bよりなり、矩形の開口3を縦横に多数形成したFRP製の格子状構造物よりなる盤体2の下面を除く全面、すなわち上面、四囲の側面及び開口3を形成する四面に図2に示すように樹脂製の接着剤入りの珪砂4を吹き付けて固着し、表面を粗目とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、法面の安定化のため法面にアンカーボルト又は鉄筋によって固定される受圧構造物、或いはサンゴや海藻類の増養殖のため海底に設置される構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、法面の崩落や地滑りを防止するため、鉄筋を撚り合わせ、又はアンカーボルトを地盤に掘削した孔に挿入したのち、法面から突出する鉄筋又はアンカーボルト部分にプレキャストコンクリート製の受圧板を差込み、ついで受圧板より突出する鉄筋又はアンカーボルトの突出端にナットを締め込んで固定するグラウンドアンカー工法又は鉄筋挿入工が採用されており、軽量化を図るために受圧板を繊維強化樹脂(以下、FRPという)製としたもの、横方向のリブと縦方向のリブよりなる格子状にしたもの、更には格子状の受圧板をFRP製としたものなども知られる。
【0003】
一方、サンゴ礁の保護育成の観点から、格子状の構造物を海底に沈め、サンゴ幼生を着床させることも提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−360109号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
受圧構造物として用いられる格子状の受圧板は、該受圧板を通しての植生が可能で、植生は植物の種子や客土等よりなる植生基材を開口内に入れ、或いは開口内に客土を入れたのち種子等を吹き付けることにより行われるが、風雨によって植生基材が流出することがある。とくに植生基材を受圧板上にまで被せた場合、受圧板上の植生基材が風雨により流出し易い。
【0006】
一方、サンゴ増養殖用の格子状構造物に関しては、サンゴ幼生が着床しやすく、その増養殖が確実に行われることが望まれる。
【0007】
本発明は、受圧構造物として用いた場合は、客土や種子等よりなる植生基材の保持が確実に行え、またサンゴや海藻類の増養殖のために用いた場合は、サンゴ幼生や海藻類の着床及び増養殖が確実に行えるような構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係わる発明は、法面の安定化のため法面にアンカーボルト又は鉄筋によって固定される受圧構造物、或いはサンゴや海藻類の増養殖のため海底に設置される構造物であって、樹脂又は金属製で、多数の開口を備えた盤体よりなり、該盤体の表面のうち、少なくとも開口を形成する面は植物の種子や客土などの植生基材又はサンゴ幼生や海藻類が引掛り、剥離しにくい粗目に形成されることを特徴とし、
請求項2に係わる発明は、請求項1に係わる発明において、前記盤体は下面を除く表面全体又は下面を含む表面全体が砂、好ましくは珪砂の吹付けによって粗目に形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に係わる発明の構造物は、受圧構造物として使用した場合、客土や植物の種子等よりなる植生基材が開口を形成する目の粗目に引掛って定着し易くなり、風雨による流出が生じにくい。また海底に沈めてサンゴや海藻類の増養殖のための構造物として使用した場合、サンゴ幼生や海藻類が開口を形成する面の粗目に引掛って付着し易くなる。本発明は要するに、開口を形成する面が、粒状物や藻類等が定着し易い粗目に形成される、という共通の特別な技術的特徴を有するものである。
【0010】
請求項2に係わる発明の構造物によると、法面又は海底に設置した状態で露出する表面は全て砂で被覆されるため、外観上周辺の景観と一体化し、自然と調和できるようになること、受圧構造物として使用した場合、表面に被せた植生基材を保持し易くなり、植物が構造物の全面で繁茂し易くなる。また海底に設置した場合も構造物の全面にサンゴや海藻類が付着し、繁茂し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係わる構造物の平面図。
【図2】図1のA−A線拡大断面図。
【図3】構造物の別の例の平面図。
【図4】図1に示す構造物を受圧構造物として用いた例を示す断面図。
【図5】図1に示す構造物を海底に設置した例を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態の構造物について図面により説明する。
図1に示す構造物1は、縦方向のリブ2aと横方向のリブ2bよりなり、矩形の開口3(該開口3は、図示する例では正方形になっているが、長方形であってもよい)を縦横に多数形成した鋼製又は樹脂製、好ましくは強度に富み、かつ軽量なFRP製の格子状構造物よりなる盤体2の下面を除く全面、すなわち上面、四囲の側面及び開口3を形成する四面に図2に示すように樹脂製の接着剤入りの珪砂4を吹き付けて固着し、表面を粗目としたものである。
【0013】
前記実施形態の構造物1では、表面を粗目とするために珪砂4を吹き付けて固着しているが、珪砂に代えて砂やガラスの粉砕片、或いは他の粉粒状物を吹き付けてもよいし、ショットブラストやサンドペーパーを用いて表面を粗目加工してもよく、また表面にサンドペーパーを貼り付けてもよい。かかる手段のなかでは、砂や珪砂で表面を粗目とするのが周辺の景観と一体化し、自然と調和するうえで好ましい。
【0014】
前記実施形態の構造物1ではまた、下面を除く全面が粗目に形成されているが、開口3を形成する四面のみを粗目としてもよいし、開口3を形成する四面と上面を粗目としてもよく、また下面を含む全面を粗目としてもよい。
【0015】
前記実施形態の構造物1はまた、盤体2が格子状構造物より構成されているが、開口が矩形以外の構造物、例えば六角形で、ハニカム状に形成されていてもよいし、図3に示すように径の異なる円形の枠6を同心円状に配置して桟7で放射状に連結し、開口8が円弧状をなすものであってもよい。またサイズの異なる矩形の枠を同心円状に配置して放射状の桟で連結し、開口が台形をなすものであってもよい。
【0016】
図4は、図1に示す構造物1を受圧構造物として使用した例を示すもので、法面の地盤11にあけた穴にアンカーボルト12(アンカーボルト12に代え、撚り合わせた鉄筋を用いてもよい)を常法のように挿入して固定し、法面から突出する部分に前記構造物1を中央部において差込み、ついで押え板13を差し込んだのち、押え板13より突出するボルト突出端(鉄筋を用いる場合は鉄筋突出端)に袋ナット14を締着して構造物1を固定してなるもので、植物の種子が入った植生基材15を開口3内に入れ、更に前記構造物1上に被せてなるものである。
【0017】
受圧構造物として用いた本実施形態の構造物1によると、植生基材が粗目に形成された構造物1の表面に引掛って付着し易くなり、植生基材を構造物1上に被せない場合はもちろんのこと、構造物1上に被せた植生基材が例え風雨により洗い流されて構造物1の表面が露出するようなことがあったとしても、構造物表面に固着される珪砂4が周りの法面の地肌と調和する。
【0018】
図5は図1に示す構造物1をサンゴや海藻類の増養殖のため海底17に設置した例を示すものである。図示する例では構造物1は横向きに設置されているが、別の例では縦向き又は斜めに設置される。
構造物1はまた、図5に示すように単体で使用する以外に複数の構造物1を前後左右に繋いだり、縦横に組み合わせて使用することも出来る。
【符号の説明】
【0019】
1・・構造物
2・・盤体
3、8・・開口
4・・珪砂
11・・地盤
12・・アンカーボルト
13・・押え板
14・・袋ナット
15・・植生基材
17・・海底

【特許請求の範囲】
【請求項1】
法面の安定化のため法面にアンカーボルト又は鉄筋によって固定される受圧構造物、或いはサンゴや海藻類の増養殖のため海底に設置される構造物であって、樹脂又は金属製で、多数の開口を備えた盤体よりなり、該盤体の表面のうち、少なくとも開口を形成する面は植物の種子や客土などの植生基材又はサンゴ幼生や海藻類が引掛り、剥離しにくい粗目に形成されることを特徴とする法面安定化用或いはサンゴや海藻類の増養殖用構造物。
【請求項2】
前記盤体は下面を除く表面全体又は下面を含む表面全体が砂の吹付けによって粗目に形成されることを特徴とする請求項1記載の法面安定化用或いはサンゴや海藻類の増養殖用構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate