説明

注入装置

【課題】 地下構造物の坑内からの薬液注入について、注入箇所への移動、配置、微調整等を容易に行うことが可能で、かつ、比較的簡易な構成であるとともに取り扱いが容易な多方向注入装置を提案する。
【解決手段】 削孔注入手段10と、この削孔注入手段10を上載する架台20と、この架台20に上載されて、この架台20上において削孔注入手段10の位置を調整可能に支持する位置調整手段30と架台20に上載されて、上下方向への回転を可能に削孔注入手段10を支持する角度調整手段40とを有する多方向注入装置1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地下構造物内から行う地盤改良等に使用する注入装置に関する。
【背景技術】
【0002】
トンネル、推進管、ボックスカルバート等の地下構造物において、薄い土被りや軟弱地盤での施工のためアーチアクションが期待できない場合や、重要構造物に隣接しての施工を行う場合等には、補助工法を併用することにより施工を行う。このような補助工法の一手段として、薬液注入による地盤改良がある。
また、前記の地下構造物の構築に伴い地下構造物の地中接合を行う場合には、その接合箇所の周囲に対して、薬液注入等により地盤改良を行う場合がある。
【0003】
従来、薬液注入作業は、ロッドを用いて地山を削孔するボーリングマシン、このロッドを使用して薬液を注入するグラウトポンプ、薬液を作成するグラウトミキサーなどからなる注入装置を用いて、地上からロッドを鉛直にした状態で行う場合や、トンネル(地下構造物)内からロッドを斜めに傾けた状態で行う場合があった。
【0004】
ところが、地上からの薬液注入は、地下構造物の深度が深い場合にロッド長が過度に長くなり、精度の高い削孔および注入を行うことが困難となることがあった。また、トンネル内におけるロッドを斜めに傾けて行う薬液注入は、トンネル掘進機の動力や、トンネルの掘進に伴う様々な機械設備等との位置関係や、トンネル横断方向に対して多数の方向に行う必要のある薬液注入に対して、その都度、ウインチなどを利用して注入装置を移動させた上、角度調整等の位置決めを行う作業が困難であった。
【0005】
そのため、特許文献1には、図6(a)に示すように、シールドトンネルSの掘進作業に伴って、シールドトンネルSの内部から周囲の地盤を改良する注入装置101として、シールドトンネルSの軸方向にスライド移動可能に配置される作業足場120と、この作業足場120に配設されるトンネル内壁面の周方向に延長する支持レール130と、この支持レール130に沿ってスライド移動する注入管装置110を利用して、注入箇所の位置決めを容易にするとともに、土砂搬出用のベルトコンベヤ150や組み立て前のセグメント151等の、他の設備や部材との位置関係も容易に調整することを可能としたものが開示されている。
【0006】
また、本出願人は、シールドトンネルSの内部から薬液の注入を行うことができ、かつ、小断面であるシールドトンネルSの裏込め注入等に際し、運搬、据え付け、薬液の注入及びコアボーリングなどの一連の作業を簡易かつ的確に行うことができる削孔注入装置201として、先端部にビットが設けられたロッド211を注入方向で挿通自在に拘束し、前端部がグラウトホールに対して着脱自在に支持される脚部212と、前記脚部212の後方において当該ロッド211を注入方向で挿通自在に拘束しながら、前記脚部212に対して前後に移動自在に連結される頭部213と、この頭部213と一体に設けられ、かつ、当該ロッド211に対して回転力を付与する回転力付与手段220と、当該ロッド211に対して注入方向への給進力を付与する給進力付与手段230と、当該ロッド211を通じて注入材を注入する注入材注入手段240とからなる削孔注入装置201を開発し実施に至っている(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平11−173072号公報([0011]−[0025]、図2−図6)
【特許文献2】特開2000−144713号公報([0011]−[0033]、図1−図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、前記の注入装置101および削孔注入装置201は、予め形成されてあるグラウトホールHの方向への角度の調整を、人力により行うため、その作業に手間がかかるという問題点を有していた。
【0008】
また、前者の注入装置101は削孔手段を備えていないため、グラウトホールHが形成されていない場合には別途ボーリングマシンを必要とし、限られた空間しか有していないシールドトンネルSの内部において複数の装置に配置が困難となる場合があった。また、矩形断面のシールドトンネルでは、注入装置101の周方向への移動のための支持レール120等の設備が複雑となる場合があり、注入装置101によるシールドトンネルS内の占有面積が大きくなることや管理が難しくなる場合がある等の問題点を有していた。
【0009】
また、後者の削孔注入装置201は、グラウトホールHへの削孔注入装置201の配置や注入作業中は、人力により支持するため、注入箇所が多い場合には作業員に対する肉体的な負担が大きいという問題点を有していた。
【0010】
本発明は、前記の問題点を解決することを目的とするものであり、地下構造物の坑内からの薬液注入について、注入箇所への移動、配置、微調整等を容易に行うことが可能で、かつ、比較的簡易な構成であるとともに取り扱いが容易な注入装置を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記の課題を解決するために、本発明の注入装置は、削孔注入手段と、前記削孔注入手段を上載する搬送手段と、前記搬送手段に上載されて、該搬送手段上において前記削孔注入手段の位置を調整可能に支持する位置調整手段と、前記搬送手段に上載されて上下方向への回転を可能に前記削孔注入手段を支持する角度調整手段とを有することを特徴としている。
【0012】
かかる注入装置は、搬送手段に上載されて地下構造物(例えばトンネル)内での搬送が可能となっているため、地下構造物内の所定の位置までの輸送が容易であるとともに、地下構造物の掘削作業に伴う様々な機器の移動等の際に、トンネル軸方向において移動することで、作業の妨げとならない。
【0013】
また、この注入装置は、位置調整手段と角度調整手段とを備えているため、搬送手段により地下構造物内の所定の位置に搬送された後、位置調整手段による地下構造物内での削孔注入手段の位置の微調整、角度調整手段による削孔注入手段の上下方向の角度の調整を行うため、正確な位置への削孔・注入を行うことができる。つまり、位置調整手段は、搬送手段上において、削孔注入手段の据付位置を調整する手段であって、薬液注入を地下構造物断面の横断方向に行う場合は、地下構造物軸方向に対して直角方向に削孔注入手段を前後に移動させることを可能としている。また、同様に、角度調整手段は、削孔注入手段を上下方向の回転を可能にするものであって、薬液注入を地下構造物断面の横断方向に行う場合は、削孔注入手段を地下構造物軸方向に対して直角方向での回転を可能としている。
【0014】
かかる注入装置は、地下構造物の坑内において、機械の運搬、据付、注入およびコアボーリングなどの一連の作業を簡易、かつ、迅速に行うことを可能としており、例えば、シールド工法において、予めセグメントに設置されたグラウトホールの方向に対する調整機能を備えているため、薬液注入作業を的確かつ迅速に行うことを可能としている。
【0015】
また、地下構造物縦断方向における地下構造物掘進機等との位置関係により、地下構造物構築の一連の流れ作業を連続的に行うことも可能となる。
【0016】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の注入装置であって、前記削孔注入手段に反力を付与する反力手段を備えることを特徴としている。
【0017】
かかる注入装置は、従来、機械本体の重量により反力を取っていた従来のボーリングマシンと異なり、反力手段を備えることにより、機械本体の軽量化、すなわち小型化を可能とし、限られた空間内での作業を強いられる地下構造物内において、必要な作業スペースの確保を可能としている。また、反力手段を用いた削孔により、注入装置が浮き上ることなく、比較的強固な地盤や玉石混じりの地盤の削孔も容易に行うことを可能としている。また、この反力手段により、削孔注入手段のピッチング(削孔注入装置の上下方向に対するぶれ)に対して調整することを可能としている。
【0018】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の注入装置であって、前記削孔注入手段の軸方向の微調整を行う軸方向調整手段を備えることを特徴としている。
【0019】
かかる注入装置は、地下構造物軸方向の微調整を、軸方向調整手段により機械的に行うため、予め設定された注入箇所に対する削孔注入手段の位置決めを容易に行うことを可能としている。
【0020】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の注入装置であって、前記削孔注入手段を水平方向への回転を可能に支持する回転手段を備えることを特徴としている。
【0021】
かかる注入装置は、回転手段を備えているため、削孔注入手段を回転させて、地下構造物の全周に対して、削孔・注入作業を行うことを可能としている。また、削孔注入手段のローリング(削孔注入手段の回転方向のぶれ)に対して調整することを可能としており、正確な位置での削孔・注入作業を行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0022】
本発明の注入装置によれば、坑内における削孔注入手段の注入箇所への移動、配置、微調整等を容易に行うことが可能で、かつ、比較的簡易な構成であるとともに取り扱いが容易であるため、正確な位置での削孔・注入作業が可能となり、かつ、工期短縮が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態では、シールドトンネルの掘進に伴う薬液注入に、本発明の注入装置を使用した場合について説明する。
ここで、図1は、本実施形態に係る注入装置を示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図を示している。また、図2は、注入装置を複数連結した場合を示す側面図である。また、図3は、同注入装置の正面図であって、(a)、(b)ともに、削孔注入手段の角度を変化させた状態を示している。さらに、図4は、本実施形態に係る注入装置を使用して構築される大断面トンネルの断面図であって、図5は、図4の大断面トンネルの一部を示す拡大断面図である。
【0024】
本実施形態に係る注入装置1は、図1(a)および(b)に示すように、削孔注入手段10と、この削孔注入手段10を上載する搬送手段である架台20と、この架台20に上載されて削孔注入手段10を架台20の上における位置の調整が可能に支持する位置調整手段30と、架台20に上載されて、上下方向への回転を可能に削孔注入手段10を支持する角度調整手段40とを有している。
【0025】
削孔注入手段10は、主に、図示しないプラントから搬送された地盤改良用の薬液を地中に注入する注入管11と、注入管11を回転させて削孔しながら地山に挿入するボーリング機12と、このボーリング機12の動力である油圧ユニット13とから構成されている。
【0026】
注入管11は、トンネル坑内における取り扱いが可能な長さの鋼管を随時連結して所定の長さに構成されてなるものであって、限られた作業スペースしか確保できないトンネル内から、離れた位置への薬液注入を行うことを可能としている。また、注入管11として、有孔管を使用することにより、効率的な薬液注入を図るものとしてもよい。
なお、注入管の材質、長さ、形状などは限定されるものではなく、適宜、状況に応じて採用すればよい。
【0027】
ボーリング機12は、図1(a)に示すように、ボーリング機12の支持台であるスライドベース12aと、注入管11を把持して回転力を付与する回転力付与手段12bと、スライドベース12aに沿って回転力付与手段12bを前後(上下)に動かす押込み手段12cとから構成されており、油圧ユニット13の動力により駆動するものである。
【0028】
つまり、ボーリング機12は、スライドベース12aに連結された角度調整手段40により、所定の角度に設定され、回転力付与手段12bが注入管11に回転力を付与するとともに、押込み手段12cがスライドベース12aに沿って地山側に回転力付与手段12bを移動させることにより、注入管11を地中に押し込むものである。そして、注入管11を所定のストローク長(本実施形態では50cm)押し込んだ後、回転力付与手段12bは注入管11を一旦開放し、押込み手段12cを元の位置に戻し、再度注入管11を把持して回転力を付与しつつ押込み手段12cによる地中に押し込む作業を繰り返すことにより、所定の位置に注入管11を配置する。
【0029】
架台20は、図1(a)および(b)に示すように、トンネル坑内に配設されたレールR等の走行軌条上に設置されて、削孔注入手段10を、トンネル軸方向に移動させて、所定の位置に搬送するものであって、主にレールR上を走行する車輪21と荷台22とから構成されている。ここで、レールRは、架台20の走行軌条として新たに設けてもよいが、例えばシールドトンネル工事におけるセグメント等の輸送のために設けられたレールRを使用してもよい。また、本実施形態では、架台20として、レール上を走行するものを使用するものとしたが、架台20の走行手段は坑内の走行路面の状況に応じて適宜設定すればよく、例えばタイヤ式の架台を使用してもよい。
【0030】
また、架台20には、その前後の端部のレールRに対応する位置にレールクランプ(反力手段)23がそれぞれ配置されており、レールR両側面に配置されたレールクランプ23の先端により架台20の逸走を防止する(図1(a)参照)。このレールクランプ23は、架台20の停止時には、レールRに係止して、架台20の停止手段としての機能を有するのとともに、架台20の浮き上りを防止することでボーリング機12の反力手段として機能する。
【0031】
レールクランプ23は、図1(b)に示すように、ハンドル部23aと、レールRの両側面に配置されてハンドル部23aを回転させることにより上下に移動するアーム部23bと、このアーム部23bの下端に固定されてレールRの側面を挟むように配設されたクランプ部23cとから構成されている。そして、架台20の停止時には、ハンドル部23aを操作することにより、アーム23bを上方向に移動させて、クランプ部23cをレールRの頭部に係止させる。また、架台20の移動時には、ハンドル部23aを操作することによりアーム23bを下方向に移動させて、クランプ部23cによるレールRの係止を解除するとともに、レールRの両側面に配設されたクランプ部23cにより架台20の逸走を防止する。なお、レールクランプ23の構成は前記のものに限定されるものではなく、適宜設定すればよい。また、レールクランプ23とは別に停止手段や反力手段を設けてもよいことはいうまでもない。
【0032】
また、架台20は、図1(b)に示すように、削孔注入手段10のトンネル軸方向に対する位置の微調整を行う軸方向調整手段24と、削孔注入手段10を水平方向への回転を可能に支持する回転手段25とを備えている。
【0033】
軸方向調整手段24は、荷台22の少なくとも一つの車輪21に対応する位置に配置されており、軸方向調整手段24を操作することにより、架台20を前後に動かすことが可能となっている。つまり、軸方向調整手段24は、例えば、ラチェット機構のように、車輪21に直結された歯車を、この歯車に接続可能に設けられたレバーを漕ぐことにより車輪21を微小に動かす機構や、車輪21に直結された歯車を、動力により回転させて車輪21を微小に動かす機構などから構成されている。なお、架台20の前後移動の微調整が可能であれば、軸方向調整手段24の配置箇所や数、および構成は、限定されるものではない。
【0034】
回転手段25は、架台20のほぼ中央に配置されており、後記する位置調整手段30を回転可能に支持している。この回転手段25は、図示しない2枚の板材が軸を介して回転可能に上下に重ねあわされた、いわゆるターンテーブルであって、上側の板材が後記する位置調整手段30のしたスライド部材32bを支持し、下側の板材が荷台22に固定されている。なお、回転手段25は、図示しないストッパを有しており、位置調整手段30を所定の方向に向けて固定する。また、回転手段25の構成等は限定されるものではなく、例えばベアリングを有したもの、鉄板とグリスとからなるもの、合成樹脂板を使用したもの等、適宜既知の技術から選定して採用すればよい。
【0035】
位置調整手段30は、図1(a)および(b)に示すように、削孔注入手段10を、削孔注入手段10の向き(例えば、トンネル横断方向に薬液注入を行う場合は、トンネル軸方向に対して直角方向)に対して前後方向への移動を可能に支持する機構である。位置調整手段30は、削孔注入手段10を上載する支持体31と、支持体31を参考注入手段10の無機に対して前後に移動するスライド部材32とから構成されている。
【0036】
支持体31は、鋼板を組み合せて箱型を呈する部材からなり、位置調整手段30の移動方向に対して左右の側面に後記する上スライド部材32aが固定されている。支持体31には、削孔注入手段10を取り付けるための取付金具33が前側(削孔注入を行う側)と後側にそれぞれ2箇所ずつ固定されている(図1(a)参照)。なお、本実施形態では、トンネルの軸方向に対して、前側の取付金具33は2箇所ずつ、後側の取付金具33は1箇所ずつ、合計6箇所の取付金具33が配置されている(図1(b)参照)。ここで、支持体31に固定される取付金具33の構成や数量は限定されるものではなく、削孔注入手段10の取り付けが可能であればよい。
また、支持体31には、図1(a)および(b)に示すように、油圧ユニット13が直接、あるいは所定の固定手段を介して固定されている。
【0037】
スライド部材32は、図1(b)に示すように、断面略コの字型を呈する鋼材、いわゆるチャンネル材を上下に重ねたものであり、支持体31の両端をスライド部材32の上側の鋼材(以下、スライド部材32の上側の鋼材を「上スライド部材32a」、下側の鋼材を「下スライド部材32b」という場合がある)により支持している。そして、上スライド部材32aが、下スライド部材32b上において摺動することにより、削孔注入手段10が前後に移動する。
【0038】
図1(a)に示すように、上スライド部材32aの前側(削孔注入を行う側)の端部と下スライド部材32bの後側の端部には、それぞれ係止部材34が固定されており、上スライド部材32aに固定された係止部材34は下スライド部材32bを、下スライド部材32bに固定された係止部材34は上スライド部材32aを、それぞれ摺動可能に係止している。
ここで、スライド部材32の構成は、限定されるものではなく、削孔注入手段10の前後方向への移動を可能に支持することが可能なものであればよい。また、スライド部材32がチャンネル材に限定されるものではなく、削孔注入手段10の自重や削孔時などに負荷される応力に対して十分な耐力を有していればよいことはいうまでもない。
【0039】
角度調整手段40は、図1(a)に示すように、例えばシリンダー等、伸縮機能を有する部材からなり、支持体31の後側(削孔注入を行うのと反対側)の端部に固定された取付手段33と、ボーリング機12とに接続されている。なお、角度調整手段40は、伸縮可能で、かつ、所定の長さでの固定が可能に構成された部材であればシリンダーに限定されるものではなく、適宜公知の部材から選定して使用すればよい。
【0040】
本実施形態に係る注入装置1は、架台20上においてコンパクトに配置された削孔注入手段10により、注入孔の削孔(注入管の挿入)と薬液注入とを兼用しているため、削孔と注入とを個別の機械を用いて行う場合に比べて、機械の配置換え等の手間を省略することが可能となり、また、機械を配置するためのスペースの省略化も可能となる。
【0041】
また、注入装置1は、架台20に上載されているため、その移動が容易である。また、図2に示すように、注入装置1と作業台車2とを複数連結すれば、縦断方向において同時に複数箇所の薬液注入を行うことが可能となり、工期の大幅な省略が可能となる。この場合において、これらの注入装置1,1,…の搬送は、1台のバッテリーロコ3により行うことが可能となる。
【0042】
ここで、作業台車2は、効率的に薬液注入の削孔注入作業を行うための作業スペースや各種機器設備を配置するものであり、例えば注入モニターや、注入圧力計、注入流量計などを配置するものとする。また、地下構造物が長距離の場合は、注入ポンプや中継プラントを連結してもよい。
なお、注入装置1をけん引する機械はバッテリーロコに限定されるものではなく、適宜公知のけん引機械を選定して使用すればよいことはいうまでもない。
【0043】
架台20は、レールクランプ23を有しているため、レールRの走行時の逸走を防止するとともに、架台20の所定箇所での固定および、削孔注入時のピッチングの調整が可能となり、正確な箇所への薬液注入が可能となる。
【0044】
また、軸方向調整手段24により、架台20の軸方向の微調整が可能なため、より正確な位置への注入装置1の配置が可能となる。
【0045】
注入装置1は、回転手段25を有しているため、ボーリング機12の削孔、注入管11の挿入に伴う注入装置1のローリング(回転)に対して、調整を行うことが可能となっている。また、回転手段25と角度調整手段40とを併用すれば、トンネルの横断方向全周に対する薬液注入が可能となる。つまり、角度調整手段40を利用してトンネルの周囲の半断面について薬液注入を行った後、回転手段25により削孔注入手段10を反転させて、残りの半断面の薬液注入を行うことにより、トンネルの横断方向全周に対する薬液注入が完了する。
【0046】
本実施形態に係る注入装置1は、位置調整手段30を備えているため、削孔注入手段10の位置の調整を可能としているため、ボーリング機12の横断方向の角度調整の際に、ボーリング機12をトンネルの直角方向に移動することで、正確な位置への薬液注入を行うことが可能となる。
【0047】
角度調整手段40は、伸縮機能を有しているため、ボーリング機12の横断方向の角度の微調整を可能としている。また、図3(a)および(b)に示すように、角度調整手段40を違う長さのもの(角度調整手段40’、40”)に変更すれば、所定の方向への薬液注入が可能となる。
【0048】
なお、長さの長い角度調整手段40’への変更と併用して、位置調整手段30により、削孔注入手段10を後方に後退させれば、より急角度での薬液注入が可能となる。また、図3(a)に示すように、ボーリング機12を、位置調整手段30の前側先端の取付金具33に固定された延長取付部材35を介して取り付ければ、より広範囲の薬液注入が可能となる。ここで、本実施形態に係る延長取付部材35は、鋼材を組み合せて略三角形状に形成された部材であって、一つの角部が位置調整手段30の取付金具33に固定されて、残りの二つの角部にボーリング機12が固定されている。なお、延長取付部材35の形状、材料などは限定されるものではなく、ボーリング機12を支持するために必要な耐力を有し、かつ、所定の角度にボーリング機12を固定することが可能であればよい。
【0049】
本実施形態に係る注入装置1は、例えば図4に示すような、複数(本実施形態では10本)の断面形状が矩形状のシールドトンネルS,S,…により外殻を形成する断面が矩形状の大断面トンネルTを構築する際に、各隣接するシールドトンネルS同士の間隙kの周囲に、容易に改良体gを形成することを可能としている。
【0050】
つまり、図5に示すように、各シールドトンネルSにそれぞれ注入装置1を配置し、シールドトンネルSの掘進およびセグメントの組み立てに連続して、隣接するシールドトンネルSとの間隙kの側面に薬液注入をおこない、改良体gを形成して間隙kを行う。なお、シールドトンネルSの内空断面が小さい等の理由により、注入装置1の搬送とセグメント搬送とを同一のレールを使用して行う場合は、所定延長のシールドトンネルSの掘進(セグメントの組み立て)が完了してから、該延長分の薬液注入作業を行うものとする。
【0051】
例えば、シールドトンネルS1およびシールドトンネルS2のように、横方向に隣接する場合は、それぞれのシールドトンネルS1,S2内に配置された注入装置1,1により、間隙kの上下に薬液注入を行うことにより、改良体gにより間隙kを閉塞することが可能となる。この時、削孔注入手段10は、その角度を変更することにより、自身が配置されたシールドトンネルSの手前側から奥側へもれなく薬液注入することを可能としている。
【0052】
また、シールドトンネルS3とシールドトンネルS1のように、縦方向に隣接する場合は、シールドトンネルS3に配置された注入装置1のように、削孔注入装置10の角度を立てて薬液注入を行なうことにより、間隙部分を閉塞する。この時、シールドトンネルS1内では、削孔注入装置10を上向きにすることにより、薬液注入を行う。
【0053】
以上、本発明について、好適な実施形態について説明したが、本発明は前記の実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、本発明の注入装置をシールドトンネルの地中接合を行う場合における接合箇所の地盤改良に適用するものとしたが、本発明の注入装置は、シールドトンネルに限らず、推進工法、山岳工法(NATM、TBMを含む)にも適用可能である。また、推進管やボックスカルバートの地中接合においても適用可能であることはいうまでもない。
【0054】
また、構造物同士の地中接合のみではなく、トンネル覆工の背面に形成された空隙への薬液注入や、軟弱地盤におけるトンネル周囲の地盤改良等に使用してもよい。
【0055】
また、本発明の注入装置と併用して、公知の鉛直方向ボーリングマシンや、人力支持型の削孔注入装置等を使用することにより、より細部にわたる注入を行ってもよい。
また、回転手段により削孔注入手段を回転させることにより、トンネル軸方向に削孔注入手段を向けることで、切羽安定工としての薬液注入に本発明の注入装置を採用してもよい。
【0056】
前記実施形態では、反力手段として、架台の逸走防止用に設けられたレールクランプを採用するものとしたが、反力手段は、削孔に伴う反力を付与することが可能な構成であれば限定されるものではなく、例えば、アウトリガー等を使用してもよい。
同様に架台の停止手段としてレールクランプを使用するものとしたが、停止手段の構成は限定されるものではなく、適宜公知の構成から選定して採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の注入装置を示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図を示している。
【図2】本発明の注入装置を複数連結した場合を示す側面図である。
【図3】本発明の注入装置の正面図であって、(a)、(b)ともに、削孔注入手段の角度を変化させた状態を示している。
【図4】本発明の注入装置を使用して構築される大断面トンネルの断面図である。
【図5】図4の大断面トンネルの一部を示す拡大断面図である。
【図6】(a)、(b)ともに従来の注入装置を示す概略図である。
【符号の説明】
【0058】
1 注入装置
10 削孔注入手段
20 架台(搬送手段)
23 レールクランプ(反力手段)
24 軸方向調整手段
25 回転手段
30 位置調整手段
40 角度調整手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
削孔注入手段と、
前記削孔注入手段を上載する搬送手段と、
前記搬送手段に上載されて、該搬送手段上において前記削孔注入手段の位置を調整可能に支持する位置調整手段と、
前記搬送手段に上載されて、上下方向への回転を可能に前記削孔注入手段を支持する角度調整手段と、を有することを特徴とする、注入装置。
【請求項2】
前記削孔注入手段に反力を付与する反力手段を備えることを特徴とする、請求項1に記載の注入装置。
【請求項3】
前記削孔注入手段の軸方向の微調整を行う軸方向調整手段を備えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の注入装置。
【請求項4】
前記削孔注入手段を水平方向への回転を可能に支持する回転手段を備えることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の注入装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−249848(P2006−249848A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−70244(P2005−70244)
【出願日】平成17年3月14日(2005.3.14)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【出願人】(390036504)日特建設株式会社 (99)
【Fターム(参考)】