説明

液晶表示装置及び液晶レンズ

【課題】液晶レンズを用いた3次元表示可能な液晶表示装置において、機械的な強度と液晶レンズ効果を両立させる。
【解決手段】液晶表示パネル1000の上偏光板111の上に液晶レンズ10が接着材70によって接着している。液晶レンズ10は、上基板20と下基板30とその間に挟持された液晶層40を含む。液晶レンズ10の上基板20の厚さは0.2mmよりも大きく、1.5mm以下であり、かつ、液晶レンズ10の下基板30の厚さよりも大きい。好ましくは、液晶レンズ10の上基板20の厚さは、液晶レンズ10の下基板30の厚さと液晶表示パネル1000の厚さの合計よりも大きい。これによって、機械的強度と液晶レンズ効果を両立させた液晶表示装置を実現することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は表示装置に係り、液晶レンズを用いることによって3次元表示を可能とする液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示パネルでは画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して、TFT基板の画素電極と対応する場所にカラーフィルタ等が形成された対向基板が設置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されて表示領域を形成している。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。液晶は偏光光のみ制御することができるので、バックライトからの光はTFT基板に入射する前に下偏光板によって偏光され、液晶層によって制御を受けた後、上偏光板において再び偏光を受け外部に出射する。したがって、液晶表示パネルからの出射光は偏光光である。
【0003】
液晶表示パネルにおいて形成される画像を3次元化する方法は種々提案されている。なかでも、液晶表示パネルの上に液晶レンズを配置する方法は、3次元画像を視認するために、特殊な眼鏡を必要としない、2次元が画像と3次元画像を切り換えることが出来る、等から、特に、小型の表示装置において注目されている。
【0004】
一方、液晶表示装置では、全体の厚さを小さくする要請があり、それに伴い、液晶表示パネルの厚さを小さくしている。液晶表示パネルを薄くするために、TFT基板と対向基板を研磨することによって薄くしている。そうすると、液晶表示パネルの機械的強度が問題となる。「特許文献1」には、積層された液晶表示パネルの強度を保つために、TFT基板と対向基板のうち、対向基板の基板の厚さを大きくする構成が記載されている。
【0005】
一方、「特許文献2」には、液晶層が3層以上ある積層型液晶表示装置において、最外の2枚の基板の厚さを大きく保ち、中間に液晶層を挟む基板の厚さを小さくすることによって、視差ずれを小さくする構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−146078号公報
【特許文献2】特開平11−15012号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
液晶レンズを用いた3次元表示の液晶表示装置においても、液晶表示装置の全体の厚さを小さくしたいという要請がある。したがって、画像を表示する液晶表示パネルの厚さを小さくすることに加えて、液晶レンズの厚さも小さくする必要がある。液晶表示パネルと液晶レンズの厚さを小さくすると、これらの層を積層しても、十分な機械的な強度を確保することが難しい。
【0008】
液晶レンズを用いた液晶表示装置では、機械的な強度が弱いと、液晶表示パネルにおけるギャップの変化と液晶レンズにおけるギャップの変化の両方に影響が出るので、機械的な強度の影響が特に出やすい。特に、液晶レンズは外側に存在しており、かつ、液晶層の厚さが大きいので、外部からのストレスの影響を受けやすい。
【0009】
本発明の課題は、液晶レンズを用いた表示装置において、画質の性能を低下させることなく、機械的な強度を保ち、表示装置全体としての厚さを小さくすることである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1の手段は次のとおりである。すなわち、液晶レンズ、液晶表示パネル、バックライトを含む液晶表示装置であって、前記液晶レンズは、上基板と下基板と前記上基板と前記下基板の間に挟持された液晶層を含み、前記液晶表示パネルは、TFT基板、対向基板、前記TFT基板に貼り付けられた下偏光板、前記対向電極に貼り付けられた上偏光板、前記TFT基板と前記対向基板の間に挟持された液晶層を含み、前記液晶レンズは、前記液晶表示パネルの前記上偏光板に接着材または粘着材によって貼り付けられ、前記液晶レンズの前記上基板は0.2mmよりも大きく、1.5mm以下であり、かつ、前記液晶レンズの前記下基板よりも厚いことを特徴とする液晶表示装置である。
【0011】
より好ましい構成は、前記液晶レンズの前記上基板の厚さは、前記液晶レンズの下基板、液晶表示パネルの上基板、上偏光板の合計の厚さよりも大きいことを特徴とする上記液晶表示装置である。
【0012】
さらに好ましい構成は、前記液晶レンズの前記上基板の厚さは、前記液晶レンズの下基板、前記液晶表示パネル全体の厚さの合計よりも大きいことを特徴とする上記液晶表示装置である。
【0013】
本発明の他の好ましい手段は、液晶レンズ、液晶表示パネル、バックライトを含む液晶表示装置であって、前記液晶レンズは、上基板と下基板と前記上基板と前記下基板の間に挟持さえれた液晶層を含み、前記上基板には、保護フィルム用接着材を介して保護フィルムが貼り付けられており、前記保護フィルムは、波長が340nm以下の紫外線カットの機能を持ち、前記液晶表示パネルは、TFT基板、対向基板、前記TFT基板に貼り付けられた下偏光板、前記対向電極に貼り付けられた上偏光板、前記TFT基板と前記対向基板の間に挟持された液晶層を含み、前記液晶レンズは、前記液晶表示パネルの前記上偏光板に接着材または粘着材によって貼り付けられ、前記液晶レンズの前記保護フィルムを含む前記上基板は0.2mmよりも大きく、1.5mm以下であり、かつ、前記液晶レンズの前記下基板よりも厚いことを特徴とする液晶表示装置である。
【0014】
この構成のより好ましい態様は、前記液晶レンズの前記保護フィルムを含む前記上基板の厚さは、前記液晶レンズの下基板、液晶表示パネルの上基板、上偏光板の合計の厚さよりも大きいことを特徴とする上記液晶表示装置である。
【0015】
この構成のさらに好ましい態様は、前記液晶レンズの前記保護フィルムを含む前記上基板の厚さは、前記液晶レンズの下基板、前記液晶表示パネル全体の厚さの合計よりも大きいことを特徴とする上記液晶表示装置である。
【0016】
本発明の液晶レンズは、上基板と、下基板と、前記上基板と前記下基板の間に挟持された液晶層を含み、前記液晶レンズの前記上基板は0.2mmよりも大きく、1.5mm以下であり、かつ、前記液晶レンズの前記下基板よりも厚いことを特徴とする。より好ましくは、液晶レンズは、前記上基板に保護フィルム用接着材を介して保護フィルムが貼り付けられており、前記保護フィルムは波長が340nm以下の紫外線カットすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、液晶レンズの上基板の厚さを下基板の厚さよりも大きくしているので、液晶表示装置の機械的強度を上げることが出来るとともに、液晶レンズの効果を安定して維持することが出来る。
【0018】
本発明の他の態様によれば、上記効果に加え、上基板の上に接着材を介して340nm以下の波長の紫外線をカットする保護フィルムを貼り付けているので、液晶レンズの液晶層を外部からの紫外線から保護することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施例1の液晶表示装置の断面図である。
【図2】本発明の実施例2の液晶表示装置の断面図である。
【図3】液晶レンズにおける下基板と上基板の電極の構成を示す平面図である。
【図4】液晶レンズにおいて、上基板と下基板の間に電圧が印加されていない状態における液晶分子の配向を示す模式図である。
【図5】液晶レンズにおいて、上基板と下基板の間に電圧が印加されて、液晶レンズが形成されている状態における液晶分子の配向を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図3、4及び5は、液晶レンズ10及び、液晶レンズ10を用いた3D表示の概要である。なお、本明細書では、2D表示とは2次元表示を言い、3D表示とは3次元表示を言う。また、図3に示す電極構成は、液晶レンズの1例であり、他の電極構成の場合にも本発明を適用することが出来る。液晶レンズ10は電極を形成した2枚の基板で液晶を挟み込んだ構成で、液晶表示素子と同じ構成である。但し、いわゆる表示用液晶ディスプレイのように偏光方向を制御する用途ではないので、偏光板は用いない。
【0021】
図3は液晶を挟み込む2枚の基板に形成される電極の概要を示した図である。実線で横方向に長い矩形で描かれたパターンが下基板30の電極である。点線で描かれた長方形が上基板20の電極である。A、Bの文字が描かれた長方形は外部から電圧を与える電極端子を示し、電極端子と上述の基板の電極とを結ぶ線は配線を示す。なお、本明細書では電極端子Aと接続した電極を電極A、電極端子Bと接続して電極を電極Bと呼ぶこともある。ここで、上下基板30のパターンは本質的な制限はないので逆であっても良い。光を透過させる必要があるため、少なくとも表示部全体を覆う点線の電極はITOなどの透明電極で形成する。
【0022】
図3中Pで示された矢印は上下基板30のラビング方向で、挟み込まれる液晶は電圧が無印加の状態でこの矢印方向に長軸側が向くよう配向する。図4は図11中のY−Y断面図である。下基板30側の電極は、液晶レンズ10の下に配置されるLCDの2画素が2つの電極A電極の間に配置されるように設定される。実際には2画素のピッチと電極ピッチは同じではなく想定する視点位置によって適切に設計される。
【0023】
図4は上下の電極を同じ電圧にした場合、すなわち液晶に電圧を印加していない状態であり、液晶レンズ10がOFFの状態を示す。この時液晶分子50はすべてラビングで規制された配向方向を向いているので、液晶レンズ10は透過光に関して光学的に均一媒体であり、何の作用もしない。すなわち表示用LCDの2次元画像がそのまま出力される。
【0024】
図5は液晶レンズ10の上下の電極に電圧を印加し、液晶の配向方向を変化させた状態であり、液晶レンズ10がONの状態である。この時は通常のLCDと同様に液晶の劣化を防ぐため交流電圧を印加する。上基板20の電極はベタ電極であり、下電極は局在する電極であるため、液晶にかかる電界は図中縦横方向に均一ではなく、下部の局在した電極から上部のベタ電極に向けての放射状(放物線状)の電界に沿って、液晶異分子も図に示すような放射状の配向になる。
【0025】
液晶分子50は複屈折性を持っており、通過光の偏光のうち分子の長手方向(長軸方向)の成分は異常光となり屈折率が高く、それに直交する成分は常光となり屈折率が異常光よりも低くなる。間の角度はベクトル分解の要領で異常光成分と常光成分に分解して考えればよい。この複屈折性により、図5のように液晶が配向する。
【0026】
入射光つまり液晶表示パネル1000からの出射光の偏光方向40が、液晶レンズ10のラビング方向とほぼ平行な場合、入射光が液晶レンズ10を通過する際の高屈折率部分(異常光部分)と低屈折率部分の比率が場所によって異なってくる。ここで、図4に示すように、液晶分子50の長軸方向が液晶の初期配向を決めるラビング方向と一致している。
【0027】
図5中の凸レンズ11の界面を示す点線は、この高屈折率部分と低屈折率部分の界面を模式的に示したものである。このように液晶内に凸型レンズと同じ効果が生ずる。この凸型レンズ効果の下に図5に示すように液晶表示パネル1000の2画素を配置すると、第1画素200の光は主に図上右側に、第2画素300の光は主に図上左側に進路を変える。図5において、第1画素200および第2画素300におけるr、g、bは、各々、赤サブ画素、緑サブ画素、青サブ画素を示す。以後同様である。この液晶レンズ10及び液晶表示パネル1000を適当に設計し、第1画素200、第2画素300にはそれぞれ右眼用、左眼用の信号を表示することで、第1画素200の光を観測者の右眼に、第2画素300の光を観測者の左眼に導くことによって、観測者に3D画像として認識させることができる。
【0028】
図4および図5において、液晶レンズにおける液晶層40の層厚は例えば、20〜50μmであり、この場合のA電極間の距離qは例えば、150〜200μmである。液晶レンズ10における液晶層40の層厚は、液晶表示パネル1000の液晶層40の層厚よりも大きくなっている。液晶レンズ10の基板が変形すると、レンズ効果の低下、液晶レンズにおける基板間の間隔を維持するためのビーズあるいは柱状スペーサの周辺の配向乱れによるレンズ効果の低下が生ずる。
【0029】
液晶レンズ10が画像を形成する液晶表示パネル1000に接着によって貼り付けられる。なお、図4および図5は、液晶レンズ10の原理を示すもので、基板間の厚さ、ギャップ等の相対的な関係を正確に示すものではない。以下の実施例によって、本発明における液晶レンズ10を有する液晶表示装置の内容を詳細に説明する。
【実施例1】
【0030】
図1は実施例1の液晶レンズ10を含む液晶表示装置の断面図である。本明細書では、液晶レンズ10、液晶表示パネル1000、バックライト150を含む装置を液晶表示装置という。図1において、バックライ150の上に液晶表示パネル1000が配置され、液晶表示パネル1000の上に液晶レンズ10が接着材70にて貼り付けられている。図1におけるバックライト150は、例えば、LED光源、導光板、導光板の下に貼り付けられる反射シート、導光板と液晶表示パネルの間に配置される拡散シート、プリズムシート等の光学シート等から構成される。
【0031】
液晶表示パネル1000は、画素電極を含む画素がマトリクス状に形成されたTFT基板100、カラーフィルタが形成された対向基板110の間に液晶層が40挟持されている構成である。TFT基板100の下側には下偏光板101が貼り付けられ、対向基板110の上側には上偏光板111が貼り付けられている。
【0032】
液晶表示パネル1000におけるTFT基板100および対向基板110は、液晶表示パネル1000の厚さを小さくするために、外側を研磨することによって薄くしている。すなわち、当初、0.5mm程度であったTFT基板100および対向基板110を0.2mm程度にまで薄くしている。TFT基板100に貼り付けられる下偏光板101の厚さおよび対向基板110に貼り付けられる上偏光板111の厚さは0.13mm程度である。液晶表示パネル1000における液晶層10の層厚は数μmである。したがって、液晶表示パネル1000全体の厚さは、0.66mm程度であり、機械的な強度が弱い。
【0033】
このような液晶表示パネル1000に対して、液晶レンズ10を貼り付ける。液晶レンズ10は、液晶表示パネル1000の上偏光板111に対して紫外線硬化樹脂70によって貼り付ける。紫外線硬化樹脂は、当初は液体状であり、例えば、アクリルオリゴマーを27%〜30%含み、この他にUV反応性モノマー、光重合のための添加材等を含んだアクリル系の樹脂を使用することが出来る。この場合、接着の厚さは数μm〜30μm程度とすることが出来る。一方、精密な貼り合わせ装置によって貼り合わせ精度を十分に上げることが出来れば、粘着材を用いることも出来る。粘着材を用いた場合は、その厚さは30μm程度になる。
【0034】
上記のような接着材70によって液晶レンズ10が液晶表示パネル1000に貼り付けられる。本発明の特徴は、液晶表示パネル1000に貼り付けられる液晶レンズ10の構造である。液晶レンズ10は上基板20と下基板30の間に液晶層40を挟持した構成である。上基板20と下基板30の間に挟持される液晶の層厚は、液晶表示パネル1000の場合よりも大きく30μm程度である。本発明の特徴は、液晶レンズにおける上基板20の厚さが下基板30の厚さよりも大きい。例えば、下基板30の厚さが0.2mmであるのに対し、上基板20の厚さは1mmである。このような構成とすることによって、液晶レンズ10の機械的な強度を大きくすることが出来る。
【0035】
ガラス板の強度は、板厚の3乗に比例するので、合計の板厚が同じならば、基板の厚さが均等である場合よりも一方の基板の厚さが大きいほうが機械的な強度は大きくなる。これによって、液晶レンズ10において、下基板30ではなく、上基板20の板厚を大きくすることで、液晶表示装置の機械的な強度を向上している。
【0036】
図5に示すように、液晶によって形成されるレンズは、液晶表示パネル1000からの光が液晶レンズ10に対して垂直に入射するとして設計される。液晶表示パネル1000からの光は、液晶表示パネル1000の対向基板110におけるカラーフィルタからの出射する光であると考えることが出来る。したがって、カラーフィルタの位置から液晶レンズ10における液晶層40の下部、あるいは、下基板30の上側までの距離は出来るだけ小さいほうがよい。
【0037】
本発明では、液晶レンズ10の下基板30の厚さを出来るだけ小さくし、上基板20の厚さをできるだけ厚くしている。これによって、液晶レンズ10の効果を維持しつつ、液晶レンズ10の機械的な強度を維持することが出来る。
【0038】
具体的な寸法を比較すると次のとおりである。すなわち、液晶層40の厚さを無視すると、液晶表示パネル1000の偏光板101、111を含んだ厚さは0.66mm、液晶レンズ10の下基板の厚さは0.2mmであるので、合計は、0.86mmであるのに対し、液晶レンズ10の上基板は1.0mmである。つまり、図1の構成では、上基板10だけの厚さが、液晶表示パネル1000および液晶レンズ10の下基板30の厚さの合計よりも大きい。この構成によれば、機械的な強度を十分維持しつつ、液晶レンズ10の性能を維持することが出来る。
【0039】
さらに、液晶レンズ10の下基板30、液晶表示パネル1000の対向基板110、上偏光板111、の合計の厚さよりも液晶レンズ10の上基板20の厚さのほうを大きくすることで、液晶レンズ10の性能の維持と、液晶表示装置全体の機械的な強度の維持を行うことが出来る。なお、液晶表示装置の機械的な強度の観点からは、液晶レンズ10の上基板20の板厚は0.2mmよりも大きいことが望ましい。一方、液晶表示装置を出来るだけ薄くしたいという要請から、上基板20の板厚は1.5mm以下であることが望ましい。
【実施例2】
【0040】
図2は本発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の断面図である。図2において、バックライト150、液晶表示パネル1000、液晶レンズ10の上基板20までは実施例1の図1と同様である。本実施例が図1に示す実施例1と異なる点は、液晶レンズ10の上基板20の上側に保護用フィルム120がフィルム用接着材130を介して貼り付けられていることである。保護用フィルム120の厚さは0.1mm、接着材130の厚さは0.025mm程度である。このように、保護フィルム用接着材130を介して保護用フィルム120を液晶レンズ10の上基板20に貼り付けることにより、接着材130の効果によって、仮に、上基板20が破壊した場合でも、ガラス等が飛散することは無い。
【0041】
液晶表示パネル1000の場合、TFT基板100には下偏光板101が、対向基板110には上偏光板111が接着されている。偏光板101、111は、紫外線をカットする機能を有している。したがって、液晶表示パネル1000の場合、バックライト150からの紫外線は、下偏光板101によってカットされ、外部からの紫外線は、上偏光板111によってカットされる。このように、液晶表示パネル100における液晶層40は紫外線から保護されている。
【0042】
しかし、液晶レンズ10には、上偏光板111あるいは下偏光板101は形成されていない。したがって、液晶レンズ10における液晶層40は、紫外線による劣化の危険を有している。本実施例では、液晶レンズ10の上基板20に保護用フィルム120を貼り付け、この保護用フィルム120に波長340nm以下の紫外線をカットする機能を付している。保護用フィルム120用材料としては、PET、PMMA、ポリカーボネイト等の材料が使用され、これらの材料に紫外線をカットする機能を付している。
【0043】
液晶レンズ10の場合、下側には液晶表示パネル1000が存在し、バックライト150からの紫外線は液晶表示パネル1000に配置される偏光板101、111によってカットされる。したがって、液晶レンズ10の場合は、上基板20側に紫外線カット機能を付加すれば、液晶レンズ10中の液晶層40を紫外線から保護することが出来る。
【0044】
さらに、液晶レンズ10においても、屈折率異方性をΔn、液晶の層厚をdとしたときの、Δn・dの値は所定の値に規定する必要がある。液晶レンズでは、液晶層の層厚は20〜50μmである。これに対して、液晶表示パネル1000の場合の液晶層40の層厚は数μmである。したがって、Δn・dを所定の値にした場合、液晶レンズ10におけるΔnは液晶表示パネル1000の場合のΔnに比べて小さい。一般に、Δnが小さいと、紫外線による劣化を受けやすい。したがって、本実施例のように、液晶レンズ10の上基板20に紫外線カット機能を持つ保護フィルム120を配置することは、液晶表示装置の寿命の観点から非常に重要である。
【0045】
保護フィルム用接着材130の材料は、液晶表示パネル1000と液晶レンズ10を接着する接着材120と同様な、紫外線硬化樹脂である。この紫外線硬化樹脂の材料については、先に説明したので、繰り返しの説明は省略する。図2に示すような、液晶レンズ10付の液晶表示装置を形成するには、紫外線硬化樹脂として、波長340nm以上の波長の紫外線によって硬化する樹脂を使用することによって、保護フィルム120を形成した液晶レンズ10を液晶表示パネル1000に貼り付けることができる。一方、紫外線硬化樹脂によって液晶表示パネル1000と液晶レンズ10を接着したあと、340nm以上の波長の紫外線によって保護フィルム120を接着してもよい。
【0046】
図2において、液晶レンズ10の液晶層40までは、実施例1における図1と同様である。図2の上基板20と上基板20に貼り付けた保護フィルム120の合計をTとした場合、Tは例えば、1mmである。この場合、フィルム厚さが0.1mm、保護フィルム用接着材が0.025mmとすると、ガラスで形成された上基板の厚さは0.875mmである。すなわち、上基板と保護フィルムを合わせた厚さが実施例1における保護基板と同じ厚さとなっている。
【0047】
したがって、本実施例においては、保護フィルム120を含む上基板20の厚さが下基板30よりも大きい。さらに、保護フィルム120を含む上基板20の厚さは、液晶表示パネル1000および液晶レンズ10の下基板30の厚さの合計よりも大きい。この構成によれば、機械的な強度を十分維持しつつ、液晶レンズ10の性能を維持することが出来る。
【0048】
さらに、液晶レンズ10の下基板30、液晶表示パネルの対向基板110、111の合計の厚さよりも液晶レンズ10の保護フィルム120を含む上基板20の厚さのほうを大きくすることで、液晶レンズ10の性能の維持と、液晶表示装置全体の機械的な強度の維持を行うことが出来る。なお、液晶表示装置の機械的な強度の観点からは、液晶レンズ10の保護フィルム120を含む上基板20の板厚は0.2mmよりも大きいことが望ましい。一方、液晶表示装置を出来るだけ薄くしたいという要請から、保護フィルム120を含む上基板20の板厚は1.5mm以下であることが望ましい。
【0049】
実施例1および実施例2において、液晶レンズ10の上基板20はガラスであるとして説明したが、上基板20はガラスであることが必須ではなく、PET、PMMA、ポリカーボネイト等の材料を使用することも出来る。また、液晶レンズ10の下基板30も同様に、ガラス以外の材料を使用することが出来る。
【0050】
また、実施例1において、上基板20はガラスであるとして説明したが、このガラスに340nm以下の紫外線カットの効果を加えることによって、液晶レンズ10の液晶層40を紫外線から保護することが出来る。上基板20にPET、PMMA、ポリカーボネイト等の材料を使用する場合も、これらの材料に紫外線カットの効果を加えることによって、同様に、液晶レンズ10の液晶層40を紫外線から保護することが出来る。
【0051】
上述の実施例1、2において表示装置は液晶表示装置であるとして説明したが、有機LE表示装置に本発明の液晶レンズを適用することも可能である。画像表示装置として有機EL表示パネルを用いた場合、バックライトは不要であり、全体の厚さを薄くすることができる。
【符号の説明】
【0052】
10…液晶レンズ、 11…凸レンズ、 20…上基板、 21…上基板電極パターン、 30…下基板、 31…下基板電極パターン、 40…液晶層、 50…液晶分子、 60…電気力線、 70…接着材、 100…TFT基板、101…下偏光板、 110…対向基板、 111…上偏光板、150…バックライト、 110…対向基板、 120…保護フィルム、 130…保護フィルム用接着材、 200…第1画素、 300…第2画素、 1000…液晶表示パネル、 A…A電極、 A端子、 B…B電極、B端子、 C…C電極、 C端子、 D…D電極、 D端子 r…赤サブ画素、 g…緑サブ画素、 b…青サブ画素、 P…基板ラビング方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液晶レンズ、液晶表示パネル、バックライトを含む液晶表示装置であって、
前記液晶レンズは、上基板と下基板と前記上基板と前記下基板の間に挟持された液晶層を含み、
前記液晶表示パネルは、TFT基板、対向基板、前記TFT基板に貼り付けられた下偏光板、前記対向電極に貼り付けられた上偏光板、前記TFT基板と前記対向基板の間に挟持された液晶層を含み、
前記液晶レンズは、前記液晶表示パネルの前記上偏光板に接着材または粘着材によって貼り付けられ、
前記液晶レンズの前記上基板は0.2mmよりも大きく、1.5mm以下であり、かつ、前記液晶レンズの前記下基板よりも厚いことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
前記液晶レンズの前記上基板の厚さは、前記液晶レンズの下基板、液晶表示パネルの上基板、上偏光板の合計の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項3】
前記液晶レンズの前記上基板の厚さは、前記液晶レンズの下基板、前記液晶表示パネル全体の厚さの合計よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項4】
前記液晶表示パネルの前記上偏光板と前記液晶レンズは紫外線硬化樹脂によって接着していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項5】
液晶レンズ、液晶表示パネル、バックライトを含む液晶表示装置であって、
前記液晶レンズは、上基板と下基板と前記上基板と前記下基板の間に挟持された液晶層を含み、
前記上基板には、保護フィルム用接着材を介して保護フィルムが貼り付けられており、
前記保護フィルムは、波長が340nm以下の紫外線カットの機能を持ち、
前記液晶表示パネルは、TFT基板、対向基板、前記TFT基板に貼り付けられた下偏光板、前記対向電極に貼り付けられた上偏光板、前記TFT基板と前記対向基板の間に挟持された液晶層を含み、
前記液晶レンズは、前記液晶表示パネルの前記上偏光板に接着材または粘着材によって貼り付けられ、
前記液晶レンズの前記保護フィルムを含む前記上基板は0.2mmよりも大きく、1.5mm以下であり、かつ、前記液晶レンズの前記下基板よりも厚いことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項6】
前記液晶レンズの前記保護フィルムを含む前記上基板の厚さは、前記液晶レンズの下基板、液晶表示パネルの上基板、上偏光板の合計の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
【請求項7】
前記液晶レンズの前記保護フィルムを含む前記上基板の厚さは、前記液晶レンズの下基板、前記液晶表示パネル全体の厚さの合計よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
【請求項8】
前記液晶表示パネルの前記上偏光板と前記液晶レンズは紫外線硬化樹脂によって接着していることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
【請求項9】
上基板と、下基板と、前記上基板と前記下基板の間に挟持された液晶層を含む液晶レンズであって、
前記液晶レンズの前記上基板は0.2mmよりも大きく、1.5mm以下であり、かつ、前記液晶レンズの前記下基板よりも厚いことを特徴とする液晶レンズ。
【請求項10】
前記上基板には、保護フィルム用接着材を介して保護フィルムが貼り付けられており、前記保護フィルムは、波長が340nm以下の紫外線カットすることを特徴とする請求項9に記載の液晶レンズ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−68758(P2013−68758A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−206778(P2011−206778)
【出願日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【出願人】(502356528)株式会社ジャパンディスプレイイースト (2,552)
【Fターム(参考)】