説明

滞在情報生成システム及び滞在情報生成方法

【課題】ユーザの滞在情報を精度良く取得する。
【解決手段】ユーザ端末における現在位置の測位点を示す測位情報、測位点の測位時刻、及び測位点の測位精度を含む、複数のプローブ情報をプローブ情報記憶部に記憶し、プローブ情報記憶部に記憶されている各プローブ情報について、該プローブ情報の測位情報によって示される測位点を含む領域である滞在領域を、測位精度が低くなるにつれて大きくなるように特定し、各プローブ情報について、特定された滞在領域における滞在時間を測位時刻に基づいて算出し、該滞在領域における滞在時間及び/又は該プローブ情報の測位回数を、該滞在領域に含まれる各分割領域に滞在時間及び/又は測位回数として配分し、分割領域を示す領域情報と、配分された滞在時間及び/又は測位回数とを対応づけた滞在情報を生成して滞在情報記憶部に格納する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、滞在情報生成システム及び滞在情報生成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、GPS(Global Positioning System)を利用して生成されるプローブ情報を用いた様々なサービスが検討されている。プローブ情報には、ユーザID、測位時刻、緯度・経度等の情報が含まれる。したがって、ユーザ端末から送信されるプローブ情報により、ユーザの現在位置を把握することができる。例えば、特許文献1には、ユーザの情報端末装置から定期的に送信されるプローブ情報を用いて、ユーザの現在位置に応じた情報を提供するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−7514号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、ユーザ端末から送信されてくるプローブ情報は、ある時刻において測位された緯度・経度を示すものである。そのため、ある期間にわたってプローブ情報を蓄積することにより、ユーザの行動範囲や行動パターンを把握することが可能となる。
【0005】
ところで、プローブ情報は、測位環境やユーザ端末の性能等によって測位精度が変化する。例えば、測位精度が低い場合、プローブ情報に含まれる経度・緯度で示される地点は、実際にユーザが滞在していた地点とは大きくずれている場合もある。そのため、このように測位精度が低いプローブ情報を、測位精度が高いプローブ情報と何ら区別せずに扱うと、ユーザが滞在した地点に関する滞在情報の精度も低くなってしまう。つまり、単純にプローブ情報を蓄積するだけでは、ユーザの滞在情報を精度良く取得することは難しい。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ユーザの滞在情報を精度良く取得することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面に係る滞在情報生成システムは、ユーザ端末における現在位置の測位点を示す測位情報、測位点の測位時刻、及び測位点の測位精度を含む、複数のプローブ情報を記憶するプローブ情報記憶部と、プローブ情報記憶部に記憶されている各プローブ情報について、該プローブ情報の測位情報によって示される測位点を含む領域である滞在領域を、測位精度が低くなるにつれて大きくなるように特定する滞在領域特定部と、各プローブ情報について、特定された滞在領域における滞在時間を測位時刻に基づいて算出し、該滞在領域における滞在時間及び/又は該プローブ情報の測位回数を、該滞在領域に含まれる各分割領域に滞在時間及び/又は測位回数として配分し、分割領域を示す領域情報と、配分された滞在時間及び/又は測位回数とを対応づけた滞在情報を生成して滞在情報記憶部に格納する滞在情報生成部と、を備える。
【0008】
なお、本発明において、「部」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や装置が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」や装置の機能が1つの物理的手段や装置により実現されても良い。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ユーザの滞在情報を精度良く取得することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態である滞在情報生成システムの構成を示す図である。
【図2】プローブ情報DBの構造の一例を示す図である。
【図3】プローブ情報をメッシュ領域にマッピングした例を示す図である。
【図4】測位精度が「3」の場合における滞在領域の特定の一例を示す図である。
【図5】測位精度が「2」の場合における滞在領域の特定の一例を示す図である。
【図6】測位精度が「1」の場合における滞在領域の特定の一例を示す図である。
【図7】基礎データDBの構造の一例を示す図である。
【図8】メッシュ領域ごとに生成された日別メッシュデータを地図上にマッピングした例を示す図である。
【図9】日別メッシュDBの構造の一例を示す図である。
【図10】メッシュ領域の滞在時間を算出する際の基本的な考え方を示す図である。
【図11】プローブ情報の測位精度に応じて滞在領域を特定する一例を示す図である。
【図12】特定された滞在領域間におけるメッシュ領域の組み合わせごとに滞在時間を配分する一例を示す図である。
【図13】特定された滞在領域間におけるメッシュ領域の全組み合わせで滞在時間を配分した一例を示す図である。
【図14】メッシュ領域の滞在時間を算出する際の基本的な考え方を示す図である。
【図15】特定された滞在領域間におけるメッシュ領域の組み合わせごとに滞在時間を配分する一例を示す図である。
【図16】メッシュ領域の滞在時間を算出する際の基本的な考え方を示す図である。
【図17】特定された滞在領域内の各メッシュ領域に滞在時間を配分する一例を示す図である。
【図18】期間別メッシュDBの構造の一例を示す図である。
【図19】日別メッシュデータから期間別メッシュデータを生成する様子を説明する図である。
【図20】条件DBの構造の一例を示す図である。
【図21】期間別メッシュデータに基づいて日常圏を特定する様子を説明する図である。
【図22】領域特性DBの構造の一例を示す図である。
【図23】日常圏を中心に所定距離帯別のバッファを設定する一例を示す図である。
【図24】全体の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【図25】日別メッシュデータ生成処理の一例を示すフローチャートである。
【図26】期間別メッシュデータ生成処理の一例を示すフローチャートである。
【図27】領域特性判定処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
【0012】
==システム構成==
まず、システム構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態である滞在情報生成システムの構成を示す図である。滞在情報生成システム10は、プローブ情報に基づいて、ユーザが滞在した地点に関する滞在情報を生成するシステムであり、1台または複数台の情報処理装置を用いて構成される。図1に示すように、滞在情報生成システム10は、プローブ情報受信部20、基礎データ生成部22、移動経路推定部24、移動時間算出部26、滞在情報生成部28、集計情報生成部30、領域特性情報生成部32、プローブ情報データベース(DB)40、基礎データデータベース(DB)42、日別メッシュデータベース(DB)44、期間別メッシュデータベース(DB)46、条件データベース(DB)48、及び領域特性データベース(DB)50を含んで構成される。
【0013】
なお、プローブ情報受信部20、基礎データ生成部22、移動経路推定部24、移動時間算出部26、滞在情報生成部28、集計情報生成部30、及び領域特性情報生成部32は、例えば、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより実現することができる。また、プローブ情報DB40、基礎データDB42、日別メッシュDB44、期間別メッシュDB46、条件DB48、及び領域特性DB50は、例えば、メモリや記憶装置等の記憶領域を用いて実現することができる。
【0014】
プローブ情報受信部20は、携帯電話や携帯情報端末、カーナビゲーション装置等のユーザ端末から無線ネットワークを介して送信されてくるプローブ情報を受信し、プローブ情報DB40に格納する。プローブ情報は、ユーザ端末におけるGPSを利用した測位によって生成されるものであり、ユーザ端末を識別するためのユーザID、ユーザ端末の現在位置の測位点を示す測位情報、測位点の測位時刻、及び測位精度を含んでいる。このようなプローブ情報は、各ユーザ端末から、例えば、5分間隔等で定期的に送信されてくる。なお、ユーザ端末の移動が検出されている間のみ、プローブ情報が送信されてくる場合もある。図2には、プローブ情報DB40の構造の一例が示されている。図2に示すように、プローブ情報DB40には、複数のユーザから送信されてくるプローブ情報が格納されている。
【0015】
図1に戻り、基礎データ生成部22(滞在領域特定部)は、プローブ情報DB40に格納されているプローブ情報に基づいて、ユーザ毎かつ測位日毎に測位点及び測位時刻を地図上のメッシュ領域によって区分される滞在領域にマッピングした基礎データを生成する。そして、生成された基礎データは、基礎データDB42に格納される。
【0016】
ここで、メッシュ領域とは、緯度及び経度に基づいて地図を網の目状に分割して得られる複数の分割領域であり、仕様や設計に応じて適宜分割領域のサイズを設定することができる。例えば、ユーザが頻繁に滞在するエリアを特定したい場合はサイズを大きく設定し、一方、ユーザが頻繁に訪れる店などを特定したい場合はサイズを小さく設定することができる。なお、滞在領域とは、測位点の座標情報が属するメッシュ領域を含む少なくとも1つのメッシュ領域であり、滞在領域に含まれるメッシュ領域の数はプローブ情報の測位精度に応じて変化する。また、本実施形態では、分割領域としてメッシュ領域を用いることとしているが、例えば行政区画によって区分されたポリゴン等、任意の分割領域を用いることが可能である。
【0017】
図3は、プローブ情報をメッシュ領域にマッピングした例を示している。図3では、Aさんの2011年3月1日のプローブ情報がメッシュ領域にマッピングされている。基礎データ生成部22は、各プローブ情報に対して、測位精度に応じて滞在領域を特定する。
【0018】
図4〜図6には、測位精度に応じて特定される滞在領域の一例が示されている。本実施形態では、測位精度は測位レベルを示す「1」〜「3」となっており、数値が大きいほど精度が高い。例えば、測位精度が「3」の場合、図3に示すように、測位点の座標情報が属する1つのメッシュ領域のみが滞在領域として特定される。一方、例えば、測位精度が「2」の場合、図4に示すように、測位点を中心とする所定の大きさの円70でカバーされる、太線で囲まれた複数のメッシュ領域が滞在領域として特定される。また、例えば、測位精度が「1」の場合、図6に示すように、測位精度が「2」の場合よりも大きな円72でカバーされる、太線で囲まれた複数のメッシュ領域が滞在領域として特定される。なお、測位精度は、測位レベルに限らず、例えば水平誤差(メートル)で提供されることとしてもよい。
【0019】
このように特定された滞在領域を示すメッシュ番号が、ユーザID、測位日、緯度・経度、測位時刻と対応付けられて基礎データDB42に格納される。図7には、基礎データDB42の構造の一例が示されている。なお、メッシュ番号は、各メッシュ領域に割り当てられたコード情報である。メッシュ番号のかわりに、緯度及び経度による範囲指定情報を用いることも可能である。
【0020】
図1に戻り、移動経路推定部24は、測位時刻が時間的に隣接する2つの測位点間の移動経路を推定する。また、移動時間算出部26は、移動経路による移動に費やされた移動時間を算出する。そして、滞在情報生成部28は、ユーザ毎かつ測位日毎に、各メッシュ領域における滞在時間及び滞在回数を示す日別メッシュデータ(滞在情報)を生成し、日別メッシュDB44に格納する。図8は、メッシュ領域ごとに生成された日別メッシュデータを地図上にマッピングした例が示されている。図8では、Aさんの2011年3月1日の日別メッシュデータが示されている。また、図9には、日別メッシュDB44の構造の一例が示されている。
【0021】
日別メッシュデータの生成処理について具体的に説明する。まず、図10〜図13を参照し、測位点間の時間(測位点間時間)が所定時間未満であり、かつ、測位点間の距離(測位点間距離)が所定距離未満である場合における日別メッシュデータの生成処理の一例について説明する。
【0022】
図10は、メッシュ領域の滞在時間を算出する際の基本的な考え方を説明するための一例である。図10には、測位時刻が「09:30」と「09:40」の2つの測位点が示されている。移動経路推定部24は、2つの測位点間におけるユーザの移動経路を推定する。図10の例では、2点間を結ぶ直線が移動経路して推定されている。なお、移動経路の推定手法は直線によるものに限られず、任意の手法を用いることが可能である。例えば、道路や路線を考慮した経路探索を行うことにより、2点間の移動経路を推定することも可能である。
【0023】
また、移動時間算出部26は、2つの測位点間の移動時間を算出する。例えば、移動時間算出部26は、ユーザ端末からのプローブ情報の送信間隔を移動時間とすることができる。ここでは、測位点間時間「10分」のうち、「5分」が移動時間として算出されたこととする。
【0024】
そして、滞在情報生成部28は、特定された移動経路上の各メッシュ領域に対して、算出された移動時間を配分する。図10の例では、移動経路上には6つのメッシュ領域があるため、「5分」を6等分した「50秒」が各メッシュ領域での滞在時間として配分されている。なお、移動時間の配分は等分でなくてもよい。例えば、推定された移動経路が複数の移動手段を含むものであれば、移動手段に応じて各メッシュ領域の滞在時間を調整することが可能である。さらに、滞在情報生成部28は、測位点間時間から移動時間を除いた「5分」を、移動元、すなわち測位時刻が「09:30」の測位点を含むメッシュ領域に対して滞在時間として配分している。
【0025】
続いて、プローブ情報の測位精度に応じて特定された滞在領域を考慮して滞在時間をメッシュ領域に配分する例について説明する。図11に示すように、測位時刻が「09:30」のプローブ情報の測位精度(LV)は「3」、測位時刻が「09:40」のプローブ情報の測位精度が「1」であるとする。そして、図11においては、測位時刻が「09:30」のプローブ情報については、測位点を含む1つのメッシュ領域のみが滞在領域として特定され、測位時刻が「09:40」のプローブ情報については、測位点を中心とする円80でカバーされる12個のメッシュ領域が滞在領域として特定されている。このように、複数のメッシュ領域を含む滞在領域が特定された場合、測位点間のみではなく、特定された滞在領域間の各パターンにおいて、滞在時間、滞在日数、及び測位回数の配分が行われる。
【0026】
図12には、移動元の測位点と、移動先の滞在領域のうちの1つのメッシュ領域との間における滞在時間の配分の一例が示されている。図12に示すように、移動経路推定部24は、移動元のメッシュ領域と移動先のメッシュ領域の間の移動経路を推定する。そして、滞在情報生成部28は、移動経路上の各メッシュ領域に対して滞在時間を配分する。
【0027】
ここで、滞在情報生成部28は、移動元から移動先への移動経路のパターンの数を考慮して、移動経路上の各メッシュ領域に対して滞在時間を配分する。具体的には、図12の例では、移動先の滞在領域が12個のメッシュ領域を含んでいるため、移動経路は12パターン存在する。そのため、滞在情報生成部28は、図12に示すように、算出された移動時間「300秒」を12等分した時間を、移動経路上の6つのメッシュ領域に配分する。すなわち、移動経路上の各メッシュ領域には「4.16秒」ずつ配分される。さらに、滞在情報生成部28は、測位点間時間から移動時間を除いた「300秒」を12等分した「25秒」を、移動元のメッシュ領域に配分する。したがって、移動元のメッシュ領域には、「29.16秒」が配分される。同様に、滞在日数についても、「1日」を12等分した「0.083日」が移動経路上の各メッシュ領域に割り当てられる。また、測位回数についても、各プローブ情報の測位回数である「1回」を12等分した「0.083回」が移動経路上の各メッシュ領域に割り当てられる。
【0028】
このような配分処理が、移動経路の全パターンについて実行される。図13に示すように、移動経路の全パターンでの滞在時間の配分処理が行われることにより、移動経路上にある各メッシュ領域の滞在時間が累計される。例えば、移動元の測位点を含むメッシュ領域には、「29.16秒」が12回配分されるため、350秒の滞在時間となる。また、移動元の滞在日数は「1日」、滞在回数は「1回」となる。
【0029】
次に、図14及び図15を参照し、測位点間時間が所定時間以上であるか、測位点間距離が所定距離以上である場合における日別メッシュデータの生成処理の一例について説明する。
【0030】
図14は、メッシュ領域の滞在時間を算出する際の基本的な考え方を説明するための一例である。図14には、測位時刻が「09:30」と「11:30」の2つの測位点が示されている。移動経路推定部24は、2つの測位点間におけるユーザの移動経路を推定する。図14の例では、2点間を結ぶ直線が移動経路して推定されている。
【0031】
また、移動時間算出部26は、2つの測位点間の移動時間を算出する。例えば、移動時間算出部26は、測位点間距離「10km」と所定の時速「30km」に基づいて移動時間「20分」を算出する。なお、時速は固定値であってもよいし、推定された移動経路における移動手段に応じた時速が用いられることとしてもよい。
【0032】
そして、滞在情報生成部28は、測位点間時間「120分」から移動時間「20分」を除いた「100分」を、移動元のメッシュ領域における滞在時間として配分する。なお、図14の例では、移動経路上のメッシュ領域には滞在時間の配分は行われていない。これは、測位点間において時間や距離が離れている場合には、推定された移動経路の精度が低い場合があるからである。ただし、時間や距離が離れている場合であっても、例えば、道路や路線の情報によって、推定された移動経路の精度が高いと考えられる場合は、図10〜図13の例と同様に、移動経路上のメッシュ領域に滞在時間を配分することとしてもよい。
【0033】
図15には、プローブ情報の測位精度に応じて特定された滞在領域を考慮して滞在時間等をメッシュ領域に配分する例が示されている。図15に示すように、測位時刻が「09:30」のプローブ情報の測位精度(LV)は「2」、測位時刻が「11:30」のプローブ情報の測位精度が「3」であるとする。そして、図15においては、測位時刻が「09:30」のプローブ情報については、測位点を中心とする円90でカバーされる9個のメッシュ領域が滞在領域として特定され、測位時刻が「11:30」のプローブ情報については、測位点を含む1つのメッシュ領域のみが滞在領域として特定されている。すなわち、図15の例では、移動元から移動先への移動経路は9パターン存在している。そして、図11〜図13の例と同様に、移動元及び移動先の滞在領域間の移動経路のパターンを考慮して、滞在時間、滞在日数、及び滞在回数の配分が行われる。
【0034】
次に、図16及び図17を参照し、単位期間の中での最初の測位点(最初測位点)及び最後の測位点(最後測位点)に対する滞在時間の追加配分処理の一例について説明する。
【0035】
図16は、1日の中での最初測位点及び最後測位点に対して滞在時間を追加配分する際の基本的な考え方を説明するための一例である。図16には、測位時刻が「07:30」の最初測位点と、測位時刻が「23:30」の最後測位点とが示されている。滞在情報生成部28は、「0:00」から最初測位点の測位時刻までの時間を、最初測位点を含むメッシュ領域の滞在時間として追加配分する。また、滞在情報生成部28は、最後測位点から「24:00」までの時間を、最後測位点を含むメッシュ領域の滞在時間として追加配分する。なお、本実施形態では、追加配分する滞在時間の上限を「6時間」としている。また、本実施形態では、単位期間が1日の場合の一例を示したが、単位期間は1日以外であってもよい。
【0036】
図17には、プローブ情報の測位精度に応じて特定された滞在領域を考慮して滞在時間を追加配分する例が示されている。図17に示すように、最初測位点及び最後測位点のプローブ情報の測位精度(LV)が「2」であるとする。そして、図17においては、最初測位点のプローブ情報については、測位点を中心とする円100でカバーされる9個のメッシュ領域が滞在領域として特定され、最後測位点のプローブ情報については、測位点を中心とする円102でカバーされる9個のメッシュ領域が滞在領域として特定されている。したがって、滞在情報生成部28は、図16に示した追加配分時間を9等分した時間を、特定された滞在領域に含まれる各メッシュ領域に対して追加配分する。
【0037】
図10〜図17に示したように、滞在時間、滞在日数、及び測位回数が配分されることにより、メッシュ領域ごとに集計された日別メッシュデータが生成される。
【0038】
図1に戻り、集計情報生成部30は、日別メッシュDB44を参照し、日別メッシュデータに含まれる滞在日数、滞在時間、及び測位回数を所定の集計期間ごとに集計し、各メッシュ領域に当該集計した滞在日数、滞在時間、及び測位回数を対応付けた期間別メッシュデータを生成する。図18には、期間別メッシュDB46の構造の一例が示されている。
【0039】
所定の集計期間は、設計や仕様に応じて適宜設定することができ、その期間内容に特に限定はないが、例えば、直近7日、直近30日、直近180月、直近365日などの集計期間を設定することができる。また、複数の集計期間を同時に設定してもよい。例えば、集計情報生成部30は、条件DB48に格納された条件データに設定されている集計期間を、日別メッシュデータを集計する際の集計期間とすることもできる。条件DB48の構造については後述する。
【0040】
なお、期間別メッシュデータが既に存在する場合は、集計情報生成部30は、新たに追加する追加対象日(例:最新測位日)と減算対象日(例:既存集計期間内の最も古い測位日)の日別メッシュデータを日別メッシュDB44より読み出して、メッシュ領域毎に追加対象日の滞在日数、滞在時間、及び測位回数を加算する一方、メッシュ領域毎に当該減算対象日の滞在日数、滞在時間、及び測位回数を減算する。
【0041】
図19は、日別メッシュデータから期間別メッシュデータを生成する様子を説明する図である。図19には、あるユーザの2011年3月1日から2011年3月30日までの30日間の日別メッシュデータから期間別メッシュデータが生成される例が示されている。なお、本実施形態ではメッシュ領域ごとに滞在日数、滞在時間、及び測位回数を算出して対応づける場合について説明しているが、滞在日数、滞在時間、及び測位回数のうちのいずれか1つ又は2つを算出して対応づけるようにしてもよい。
【0042】
図1に戻り、領域特性情報生成部32は、期間別メッシュDB46を参照し、条件DB48に格納されている条件データによって示される条件に合致するメッシュ領域を特定し、領域特性情報を生成する。図20には、条件DB48の構造の一例が示されている。条件DB48には、領域の特性ごとに、集計期間、滞在日数、滞在時間、及び測位回数が対応づけて記憶されている。
【0043】
例えば、図20に示す1件目の条件データは、直近30日の集計期間で集計された期間別メッシュデータにおいて、滞在日数が「3日」以上、滞在時間が「300分」以上となっているメッシュ領域が、「日常圏A」として特定されることを示している。ここで、「日常圏」とは、ユーザの日常生活における行動範囲、すなわち、日常生活圏を示すものである。同様に、図20には、「日常圏A」とは集計期間や滞在日数等の条件が異なる、「日常圏B」や「日常圏C」についての条件データが格納されている。なお、条件DB48には、日常圏以外の条件データが格納されることとしてもよい。
【0044】
図21は、期間別メッシュデータに基づいて日常圏を特定する様子を説明する図である。図21に示すように、例えば、直近30日のメッシュデータからは「300分以上かつ3日以上滞在」という条件に合致するメッシュ領域を抽出することによって日常圏を特定することができる。また、直近7日のメッシュデータからは「60分以上かつ2日以上滞在」という条件に合致するメッシュ領域を抽出することによって日常圏を特定することができる。なお、日常圏は複数設定することが可能であり、抽出されたメッシュ領域の滞在時間や滞在日数の値を参照することにより、日常圏をより細分化することができる。例えば、すべての値が高いメッシュ領域を自宅または会社と判断したり、日数は多いが滞在時間は短いメッシュ領域を通勤経路中の乗換駅と判断したり、日数は少ないが滞在時間は長いメッシュ領域をユーザのいきつけの店と判断したりすることができる。
【0045】
領域特性情報生成部32は、上述のように特定したメッシュ領域の特性を示す領域特性情報を、領域特性DB50に格納する。図22には、領域特性DB50の構造の一例が示されている。図22に示すように、領域特性DB50には、ユーザID、特性、及びメッシュ番号が対応付けて格納される。
【0046】
ここで、上述のように設定された日常圏の利用例について説明する。日常圏の利用方法は、目的等に応じて適宜決定することができ、その内容について特に限定はないが、例えば、所定のサービス提供装置は、測位情報を受信すると、ユーザの現在位置が日常圏内であるか否かに応じて、提供情報の内容を変更したり、提供情報の提供形態を変更したりすることができる。図23には、日常圏を中心に所定距離帯別のバッファ(散歩圏、遠出圏)を設定する一例が示されている。例えば、所定のサービス提供装置は、ユーザ端末からプローブ情報を受信すると、ユーザの現在位置から当該ユーザの日常圏(複数ある場合は最も近い日常圏)への距離を測定し、当該距離に応じて提供情報の内容や提供形態を決定することができる。
【0047】
==システム動作==
次に、システム動作について説明する。図24は、滞在情報生成システム10における全体の処理の流れの一例を示すフローチャートである。プローブ情報受信部20は、ユーザ端末から所定送信間隔で送信されるプローブ情報を受信すると、当該受信したプローブ情報をプローブ情報DB40に格納する(S2401)。これにより、ユーザの移動に応じたプローブ情報の履歴がプローブ情報DB40に格納される(図2参照)。
【0048】
続いて、基礎データ生成部22は、プローブ情報DB40のプローブ情報をユーザ別日別に時系列に並び替え、ユーザ別測位日別に、測位点及び測位時刻を該当メッシュ領域に対応付けた基礎データを生成し、基礎データDB42に格納する(S2402)。なお、基礎データ生成部22は、プローブ情報の測位精度が低くなるにつれて大きくなるように滞在領域を特定し、特定された領域に含まれるメッシュ領域の情報を基礎データに設定する(図4〜図7参照)。
【0049】
その後、滞在情報生成部28は、生成された基礎データに基づいて、ユーザ毎に所定単位期間(例:1日)毎の各メッシュ領域における滞在時間、滞在日数、及び測位回数を表す日別メッシュデータを生成し(S2403)、日別メッシュDB44に格納する(図9参照)。
【0050】
そして、集計情報生成部30は、生成された日別メッシュデータに基づいて所定の集計期間における各メッシュ領域の滞在時間、滞在日数、及び測位回数を集計し、各メッシュ領域に当該集計した滞在時間、滞在日数、及び測位回数を対応付けた期間別メッシュデータを生成する(S2404)。生成された期間別メッシュデータは、期間別メッシュDB46に格納される(図18参照)。
【0051】
最後に、領域特性情報生成部32は、期間別メッシュデータに含まれる滞在時間、滞在日数、及び測位回数のうちのいずれか1つ又はこれら2つ以上の任意の組合せが、条件DB48に設定されている所定の条件を満たすメッシュ領域を抽出することより、領域特性を判定する(S2405)。判定された領域特性を示す領域特性情報は、領域特性DB50に格納される(図22参照)。
【0052】
図25は、日別メッシュデータ生成処理の一例を示すフローチャートである。まず、滞在情報生成部28は、基礎データに基づいて、メッシュ領域上の測位点から、例えば時系列に従って、移動元の測位点の第1測位点と移動先の測位点の第2測位点との組を特定する(S2501)。そして、滞在情報生成部28は、第1及び第2測位点間の測位点間距離を算出し、第1及び第2測位点間の測位点間時間を算出する(S2502)。
【0053】
移動時間算出部26は、測位点間距離が所定距離未満であり、かつ、測位点間時間が所定時間未満であるか否かを判断する(S2503)。測位点間距離が所定距離未満であり、かつ、測位点間時間が所定時間未満である場合(S2503:Y)、移動時間算出部26は、ユーザ端末におけるプローブ情報の送信時間間隔を移動時間に設定する(S2504)。
【0054】
滞在情報生成部28は、測位点間時間から移動時間を減算することにより移動時間減算済み時間を算出し(S2505)、当該算出した移動時間減算済み時間を滞在時間として第1測位点の滞在領域内の各メッシュ領域に配分する(S2506)。なお、上述したように、滞在領域は、プローブ情報の測位精度に基づいて特定されたメッシュ領域の集合である。
【0055】
移動経路推定部24は、第1及び第2測位点の滞在領域間における移動経路を推定する(S2507)。ここで、滞在領域に複数のメッシュ領域が含まれる場合、第1測位点の滞在領域におけるメッシュ領域と、第2測位点の滞在領域におけるメッシュ領域の組み合わせごとに、移動経路が推定される。
【0056】
そして、滞在情報生成部28は、推定された移動経路上の各メッシュ領域に、移動時間を滞在時間として配分する(S2508)。なお、移動経路が複数パターン存在する場合は、各移動経路において配分される移動時間は、全移動時間をパターン数で割った時間である。これにより、第1及び第2測位点の滞在領域内のメッシュ領域と、移動経路上のメッシュ領域とに対して、滞在時間が適切に配分される(図13参照)。
【0057】
一方、測位点間距離が所定距離以上であるか、測位点間時間が所定時間以上である場合(S2503:N)、移動時間算出部26は、測位点間距離と、所定の時速情報とに基づいて、移動時間を算出する(S2509)。そして、滞在情報生成部28は、測位点間時間から移動時間を減算することにより移動時間減算済み時間を算出し(S2510)、当該算出した移動時間減算済み時間を第1測位点の滞在領域内の各メッシュ領域に配分する(S2511)。これにより、第1測位点の滞在領域に対して滞在時間が適切に配分される(図15参照)。
【0058】
続いて、滞在情報生成部28は、第1測位点または第2測位点が最初測位点であるかどうかを確認する(S2512)。最初測位点である場合(S2512:Y)、滞在情報生成部28は、基準時である0時から対象測位点の測位時刻までの時間を、所定の最大時間内の範囲で、最初測位点の滞在領域内の各メッシュ領域に配分する(S2513)。また、滞在情報生成部28は、第1測位点または第2測位点が最後測位点であるかどうかを確認する(S2514)。最後測位点である場合(S2514:Y)、滞在情報生成部28は、対象測位点の測位時刻から基準時である24時までの時間を、所定の最大時間内の範囲で、最後測位点の滞在領域内の各メッシュ領域に配分する(S2515)。これにより、最初測位点及び最後測位点の滞在領域内のメッシュ領域に対しても滞在時間が適切に配分される(図17参照)。
【0059】
なお、滞在日数及び測位回数についても同様に、滞在領域内の各メッシュ領域に対して配分される。そして、滞在情報生成部28は、メッシュ領域ごとに、滞在時間、滞在日数、及び測位回数を合計する(S2516)。
【0060】
そして、滞在情報生成部28は、次に処理すべき測位点が存在するか否かを判断し(S2517)、次に処理すべき測位点が存在する場合は(S2517:Y)、上述の処理(S2501〜S2516)を繰り返し実行する。そして、次に処理すべき測位点が存在しなくなると(S2517:N)、処理が終了する。
【0061】
図26は、期間別メッシュデータ生成処理の一例を示すフローチャートである。まず、集計情報生成部30は、対象期間の期間別メッシュデータが期間別メッシュDB46に存在するか否かを確認する(S2601)。対象期間の期間別メッシュデータが既に生成されている場合(S2601:Y)、集計情報生成部30は、期間別メッシュDB46より既存の期間別メッシュデータを読み出し、日別メッシュDB44より追加対象日と減算対象日の日別メッシュデータを読み出す。そして、集計情報生成部30は、メッシュ領域毎に追加対象日の滞在時間、滞在日数、及び測位回数を加算する一方、減算対象日の滞在時間、滞在日数、及び測位回数を減算する(S2602)。
【0062】
対象期間の期間別メッシュデータが存在しない場合(S2601:N)、集計情報生成部30は、日別メッシュDB44より対象期間分の日別メッシュデータを読み出し、対象期間分の滞在時間、滞在日数、及び測位回数を集計する(S2603)。
【0063】
最後に、集計情報生成部30は、生成された期間別メッシュデータを期間別メッシュDB46に格納する(S2604)。
【0064】
図27は、領域特性判定処理の一例を示すフローチャートである。まず、領域特性情報生成部32は、条件DB48から判定対象となる領域特性の条件データを取得する(S2701)。そして、領域特性情報生成部32は、期間別メッシュDB46を参照し、条件データに設定されている条件に合致するメッシュ領域を抽出する(S2702)。最後に、領域特性情報生成部32は、特性の種類とメッシュ番号を対応付けた領域特性情報を生成して領域特性DB50に格納する(S2703)。
【0065】
以上、本実施形態の滞在情報生成システム10について説明した。本実施形態によれば、ユーザ端末から送信されるプローブ情報に基づいて、プローブ情報の測位精度に応じた大きさの滞在領域が特定される。そして、特定された滞在領域内のメッシュ領域や滞在領域間における移動領域上のメッシュ領域に滞在時間、滞在日数、及び測位回数が配分される。したがって、プローブ情報の測位精度を考慮したうえで、ユーザの滞在情報を精度良く取得することが可能となる。これにより、例えば、日常圏などの領域特性についても精度良く判定することが可能となる。
【0066】
なお、本実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。
【0067】
例えば、本実施形態では、基礎データDB42に格納されている基礎データから、各メッシュ領域における日別の滞在時間及び滞在回数を示す日別メッシュデータを生成することとしたが、集計の単位は日別に限らず、時間別であってもよい。例えば、基礎データから、各メッシュ領域における1時間単位での滞在時間もしくは滞在有無を示す時間別メッシュデータを作成し、時間別メッシュDBに格納することとしてもよい。
【符号の説明】
【0068】
10 滞在情報生成システム
20 プローブ情報受信部
22 基礎データ生成部
24 移動経路推定部
26 移動時間算出部
28 滞在情報生成部
30 集計情報生成部
32 領域特性情報生成部
40 プローブ情報DB
42 基礎データDB
44 日別メッシュDB
46 期間別メッシュDB
48 条件DB
50 領域特性DB

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ端末における現在位置の測位点を示す測位情報、前記測位点の測位時刻、及び前記測位点の測位精度を含む、複数のプローブ情報を記憶するプローブ情報記憶部と、
前記プローブ情報記憶部に記憶されている各プローブ情報について、該プローブ情報の測位情報によって示される測位点を含む領域である滞在領域を、前記測位精度が低くなるにつれて大きくなるように特定する滞在領域特定部と、
各プローブ情報について、前記特定された滞在領域における滞在時間を前記測位時刻に基づいて算出し、該滞在領域における前記滞在時間及び/又は該プローブ情報の測位回数を、該滞在領域に含まれる各分割領域に滞在時間及び/又は測位回数として配分し、前記分割領域を示す領域情報と、配分された滞在時間及び/又は測位回数とを対応づけた滞在情報を生成して滞在情報記憶部に格納する滞在情報生成部と、
を備える滞在情報生成システム。
【請求項2】
請求項1に記載の滞在情報生成システムであって、
前記滞在情報生成部は、
前記複数のプローブ情報のうちの第1及び第2のプローブ情報の測位時刻間隔である測位点間時間に基づいて、前記第1のプローブ情報に対して特定される第1の滞在領域における滞在時間を算出し、該第1の滞在領域における滞在時間を該第1の滞在領域に含まれる各分割領域に滞在時間として配分する、
滞在情報生成システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の滞在情報生成システムであって、
前記第1のプローブ情報に対して特定される第1の滞在領域に含まれる各分割領域と、前記第2のプローブ情報に対して特定される第2の滞在領域に含まれる各分割領域との間における前記ユーザ端末のユーザの移動経路を推定する移動経路推定部と、
前記第1及び第2のプローブ情報の測位時刻間隔である測位点間時間に基づいて、前記第1及び第2のプローブ情報の測位点間の移動時間を算出する移動時間算出部と、
をさらに備え、
前記滞在情報生成部は、算出された移動時間を、前記第1及び第2の滞在領域に含まれる各分割領域と、前記推定された移動経路上にある各分割領域とに、滞在時間として配分する、
滞在情報生成システム。
【請求項4】
請求項1〜3の何れか一項に記載の滞在情報生成システムであって、
前記滞在情報には測位日が含まれており、
前記滞在情報記憶部に格納されている滞在情報に含まれる、各分割領域の滞在時間及び/又は測位回数を一定期間ごとに集計し、前記領域情報と、集計された滞在時間及び/又は測位回数とを対応づけた集計情報を生成して集計情報記憶部に格納する集計情報生成部をさらに備える、
滞在情報生成システム。
【請求項5】
請求項4に記載の滞在情報生成システムであって、
領域の特性ごとに前記滞在時間及び/又は測位回数の条件を記憶する条件記憶部と、
前記集計情報記憶部に記憶されている集計情報に基づいて、前記条件記憶部に記憶されている条件を満たす分割領域を特定し、特定された分割領域の領域情報と、該条件に対応する特性を示す特性情報とを対応付けた領域特性情報を生成して領域特性情報記憶部に格納する領域特性情報生成部と、
をさらに備える滞在情報生成システム。
【請求項6】
請求項5に記載の滞在情報生成システムであって、
前記条件記憶部には、ユーザの日常の行動範囲を示す日常圏についての条件として、前記滞在時間及び/又は測位回数の閾値が記憶されており、
前記領域特性情報生成部は、前記集計情報における前記滞在時間及び/又は測位回数が前記閾値以上である分割領域を日常圏として特定する、
滞在情報生成システム。
【請求項7】
ユーザ端末における現在位置の測位点を示す測位情報、前記測位点の測位時刻、及び前記測位点の測位精度を含む、複数のプローブ情報をプローブ情報記憶部に記憶し、
前記プローブ情報記憶部に記憶されている各プローブ情報について、該プローブ情報の測位情報によって示される測位点を含む領域である滞在領域を、前記測位精度が低くなるにつれて大きくなるように特定し、
各プローブ情報について、前記特定された滞在領域における滞在時間を前記測位時刻に基づいて算出し、該滞在領域における滞在時間及び/又は該プローブ情報の測位回数を、該滞在領域に含まれる各分割領域に滞在時間及び/又は測位回数として配分し、前記分割領域を示す領域情報と、配分された滞在時間及び/又は測位回数とを対応づけた滞在情報を生成して滞在情報記憶部に格納する、
滞在情報生成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2012−208676(P2012−208676A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−73083(P2011−73083)
【出願日】平成23年3月29日(2011.3.29)
【出願人】(500578216)株式会社ゼンリンデータコム (231)
【Fターム(参考)】