説明

燃焼灰塊破砕機

【課題】燃焼灰に含まれる塊状物を、効率的に破砕できるようにする。
【解決手段】燃焼装置の炉内で生じた燃焼灰Dをその上面部2で受ける機能を有する受け部材1と、その受け部材1の上面部2に向かって接近及び離反する押圧手段10とを備え、前記受け部材1はその上面部2と下面部3との間を貫通する複数の孔5を有し、前記押圧手段10は、前記受け部材1の上面部2で受けた燃焼灰Dのうち、前記孔5を通過しなかった塊状物Eを前記孔5に向かって押圧して前記孔5を通過できる大きさに破砕する機能を有する燃焼灰塊破砕機である。破砕時における塊状物に対する押圧方向が、受け部材の上面に向かう方向となるから、その押圧手段による押圧動作の際に重力を利用できる。このため、塊状物に対する押圧に必要な動力を低減し、効率的に破砕を行うことができる。また、受け部材1によって排出制限が成されているから、塊状物に対する圧縮効果を高めることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、発電所や各種プラント等において、固形燃料を用いるボイラーから排出される燃焼灰に含まれる塊状物、例えば、石炭灰塊状物等を破砕するために使用する燃焼灰塊破砕機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
発電所や各種プラント等において、石炭等の固形物を燃料とするボイラーでは、その燃料が炉内で燃焼することによって燃焼灰が発生し、その燃焼灰は、効率よく炉外に排出されるようになっている。
【0003】
しかし、この燃焼灰に、クリンカー等の塊状物が含まれると、その燃焼灰の炉外への送り出しが阻害され、炉内での燃焼が充分に進行しない場合がある。
【0004】
このため、例えば、特許文献1には、合成固形燃料を使用する燃焼装置の炉内において、塊状物を破砕するためのプッシャを設けた技術が開示されている。このプッシャが、対向する刃体に向かって水平方向に移動することにより、炉(第一の炉)内の燃焼灰に含まれる塊状物が破砕され、その破砕物は、次なる炉(第二の炉)内で完全燃焼されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、この燃焼灰を、各種原料として再利用する技術が開示されている。
【0006】
例えば、特許文献2には、石炭炊きボイラの燃焼室から排出された燃料灰を、冷却塔で一旦冷却し、破砕機で細かく破砕した後、ガス化炉に投入して、そのガス化炉によって生成されたガスをボイラーの燃焼室に戻す技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−55306号公報
【特許文献2】特開2003−294205号公報(第6頁段落0039、第7頁第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記特許文献1の技術によれば、破砕ゾーンが燃焼装置の炉内にあるため、そのプッシャ等を高熱に対応できる素材にする必要があり、コスト面で問題が残る。
また、その破砕ゾーンが炉内にあるため、センサー等の設置が困難である。このため、処理する対象となる塊状物の存在を検知する手段を設けることができず、塊状物が存在しない場合も、常時、プッシャを動作させておくこととなり不経済である。さらに、破砕ゾーンが炉内にあれば、メンテナンスも煩雑である。
【0009】
この点、特許文献2に記載の技術によれば、破砕ゾーンが燃焼装置の炉外にあるので、上記の問題は解決し得る。
【0010】
しかし、破砕ゾーンを燃焼装置の炉外に配置したとしても、特許文献1に記載のような従来のプッシャを使用する限り、塊状物を破砕する際に、プッシャを対向する刃体に向かって水平方向に移動させるため、そのプッシャを移動させるために必要な動力が大きいという問題がある。
【0011】
また、特許文献1に記載の技術によれば、プッシャと刃体との隙間の形状が直線状であるため、比較的大きい塊状物を細かく破砕する際には、破砕物が全てその隙間を通過するまで、プッシャを何度も往復運動させる必要がある。
【0012】
そこで、この発明は、燃焼灰に含まれる塊状物を、効率的に破砕できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決するために、この発明は、燃焼装置の炉内で生じた燃焼灰をその上面部で受ける機能を有する受け部材と、その受け部材の上面部に向かって上方から接近及び離反する機能を有する押圧手段とを備え、前記受け部材はその上面部と下面部との間を貫通する複数の孔を有し、前記押圧手段は、前記受け部材の上面部で受けた燃焼灰のうち、前記孔を通過しなかった塊状物を前記孔に向かって押圧することでその塊状物を前記孔を通過できる大きさに破砕する機能を有することを特徴とする燃焼灰塊破砕機の構成を採用した。
【0014】
この構成によれば、破砕時における塊状物に対する押圧方向が、受け部材の上面に向かう方向となるから、その押圧手段による押圧動作の際に重力を利用できる。このため、塊状物に対する押圧に必要な動力を低減し、効率的に破砕を行うことができる。
また、受け部材によって、上面部側から下面部側に向かって排出制限が成されているから、塊状物に対する圧縮効果が高く、押圧手段による押圧回数(進退回数)が低減できる。
【0015】
なお、これらの構成において、前記受け部材としては、表裏方向に貫通する前記孔を多数備えた多孔板を採用することができる。多孔板の例としては、格子状部材(網目状部材)、パンチングメタル、その他、多数の貫通孔を有する部材を採用することができる。
このような多孔板を用いることにより、塊状物は、面的に拡がるように分布する多数の孔を通じて破砕され、その孔から落下していくので、従来のようにプッシャの往復運動を繰り返す必要はなく、最小限の押圧手段の進退動作で効率的に破砕を行うことができる。
また、孔は面的に拡がるように多数分布しているから、鋭利な刃物を用いずとも、その多数存在する孔の縁で、全面に亘って偏り無く効率的に圧縮破砕することができる。
【0016】
また、多孔板に対する圧縮破砕を採用したことにより、塊状物が破砕ゾーンに詰まりにくいという効果も期待できる。孔の分布が面的に広範囲に亘るからである。なお、仮に、塊状物の一部が孔に詰まったとしても、次なる押圧でそれを押し出すことができる。
【0017】
なお、前記受け部材は、その上面部が水平に配置されていてもよいが、以下のように傾斜して設けることもできる。
すなわち、その構成は、前記受け部材は、その上面部が傾斜するように配置されており、前記孔を通過しなかった塊状物は、前記上面部に沿って落下して前記上面部の最下部に設けた溜まり部に至り、前記押圧手段は、前記溜まり部の前記孔に対向して配置される構成である。
【0018】
燃焼灰を受ける上面部が傾斜していれば、孔を通過できなかった塊状物は、その自重で自動的に押圧手段のある溜まり部に移行する。このため、受け部材の最下部において塊状物の破砕が行われている最中も、その上方側では、燃焼灰の篩い(孔の通過)が継続して行われる。このため、効率的な燃焼灰の処理が可能である。
【0019】
このとき、上面部の傾斜角度は自由に設定できるが、例えば、水平方向に対して45度の角度で傾斜している構成とすれば、燃焼灰の孔の通過と塊状物の溜まり部への移行がいずれもスムーズであり、最も効率的な破砕が可能である。なお、この角度を、例えば、30度、60度などとすることも可能である。
【0020】
これらの各構成において、前記受け部材は前記燃焼装置の外部に設けられ、前記溜まり部に塊状物の有無を検知する機能を有するセンサーを設け、そのセンサーからの前記有無を示す信号により、前記押圧手段を自動的に動作させるようにした構成を採用することができる。
【0021】
受け部材が燃焼装置の外部に設けられていれば、塊状物の有無を検知するセンサーを設けることが容易である。このため、押圧手段の自動制御が可能となる。
【0022】
あるいは、押圧手段がタイマーを備えた構成を採用することもできる。そのタイマーの機能により、指定時刻に又は一定時間毎に前記押圧手段を自動的に動作させるようにした構成である。このタイマーは、前述のセンサーと併用することもできる。
【0023】
また、これらの各構成において、前記押圧手段は、前記孔に向かって接近及び離反する方向に進退自在のプッシャを備え、そのプッシャが前記進退により前記塊状物を押圧するものであり、前記プッシャの進退はシリンダによって駆動されている構成を採用することができる。特に、受け部材が燃焼装置の外部に設けられている場合には、熱の影響が少ないので、シリンダを採用しやすい。このシリンダとしては、例えば、エアシリンダ、油圧シリンダ等を採用することができる。
【発明の効果】
【0024】
この発明は、破砕時における塊状物に対する押圧方向が、受け部材の上面に向かう方向となるから、その押圧手段による押圧動作の際に、受け部材の上面に向かって重力を利用できる。このため、塊状物に対する押圧に必要な動力を低減し、効率的に破砕を行うことができる。
また、受け部材によって、上面部側から下面部側に向かって排出制限が成されているから、塊状物に対する圧縮効果が高く、押圧手段による押圧回数(進退回数)が低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】一実施形態の平面図
【図2】(a)は同実施形態の正面図、(b)は(a)の要部拡大図
【図3】図1の右側面図
【発明を実施するための形態】
【0026】
この発明は、発電所等において、ボイラーから排出される燃焼灰(石炭灰等)Dに含まれる塊状物(石炭灰塊等)Eを破砕するために使用する燃焼灰塊破砕機Mに関するものである。
【0027】
ボイラー内で、石炭等の燃料が燃焼することによって発生した燃焼灰Dは、図1及び図2(a)に示すように、コンベヤ等の搬送手段6によって、破砕ゾーンに搬送されてくる。
【0028】
この実施形態では、搬送手段6は、水封式コンベヤであり、図示しない下部のプーリは、石炭灰を冷却するために溜められた冷却水中に位置している。
【0029】
その冷却水で冷却された燃焼灰Dは、図2(a)に示すように、搬送手段6の最上部から受け部材1上に落下する。
【0030】
この受け部材1は、相対的に上方に位置する第一の受け部材1aと、下方に位置する第二の受け部材1bとからなる。
【0031】
第一の受け部材1aと第二の受け部材1bは、それぞれ、板状の多孔板で構成される。この実施形態では、その多孔板として、軸状の部材を格子状に接合した格子状部材を採用している。その格子状部材の格子間の空間(軸状の部材で囲まれた空間)が、各受け部材1a,1bの表裏を貫通する孔5となって、その孔5が全面に亘って多数設けられている。
【0032】
すなわち、各孔5は、第一の受け部材1a及び第二の受け部材1bのそれぞれにおいて、その上面部2と下面部3とを結ぶ方向(表裏方向)に貫通するものである。
【0033】
また、第一の受け部材1a及び第二の受け部材1bは、前記搬送手段6に近い側から遠い側に向かって下り勾配に設けられている。この実施形態では、傾斜角度を45度としているが、他の角度に設定することは可能である。
【0034】
第一の受け部材1a及び第二の受け部材1bの各孔5(5a,5b)の大きさは、求められる破砕後の燃焼灰Dの粒径に対応した大きさとなっている。このため、第一の受け部材1a及び第二の受け部材1bの孔5の大きさは、相互に異なる大きさとすることも可能ではあるが、原則として同じに設定される。したがって、第一の受け部材1a及び第二の受け部材1bの孔5を通過した燃焼灰Dは、いずれも所望の粒径に破砕されている状態であるといえる。
【0035】
第二の受け部材1b上には、その第二の受け部材1bの上面部2に向かって上方から接近及び離反する機能を有する押圧手段10が備えられている。これらの受け部材1や押圧手段10等は、フレームFによって支持されている。
【0036】
押圧手段10は、前記第二の受け部材1bの孔5に向かって接近及び離反する方向に進退自在のプッシャ11を備え、そのプッシャ11が前記進退により、前記燃焼灰Dに含まれる塊状物Eを押圧する。なお、プッシャ11の進退方向は、第二の受け部材1bの上面部2の面方向に直交する方向であることが望ましい。
【0037】
このプッシャ11の進退は,シリンダ14によって駆動されている。この実施形態のように、受け部材1が燃焼装置の外部に設けられている場合には、熱の影響が少ないので、シリンダを採用しやすい。このシリンダ14としては、例えば、エアシリンダ、油圧シリンダ等を採用することができる。
【0038】
この燃焼灰塊破砕機Mの作用について説明すると、搬送手段6から落下した塊状物Eを含む燃焼灰Dは、図2(a)に示すように、まず、受け部材1のうち、第一の受け部材1aの上面部2に当たる。
【0039】
第一の受け部材1aの上面部2で受けた燃焼灰Dのうち、前記孔5の大きさよりも細かいものは、そのまま孔5を通過して下方へ落下する(図2(b)の矢印a参照)。このとき、第一の受け部材1aを振動手段によって振動させてもよい。孔5を通過して落下した燃焼灰Dは、シュート7を通じて次工程への搬送手段8に載せられる。
【0040】
前記孔5を通過しなかった燃焼灰Dには、塊状物Eが多く含まれている。これらの塊状物Eを含む燃焼灰Dは、図2(b)に矢印bで示すように、その自重で上面部2に沿って落下していき、自動的に第二の受け部材1bへ移行する。第二の受け部材1bの上面部2は凹状となっており、ここで塊状物Eを含む燃焼灰Dが蓄積する溜まり部4となっている。溜まり部4は、受け部材1の上面部2のうち、その最下部に位置する。
【0041】
すなわち、第一の受け部材1aの孔5を通過しなかった塊状物Eを含む燃焼灰Dは、上面部2に沿って落下して溜まり部4に至り、この溜まり部4内に、塊状物Eを含む燃焼灰Dが滞留していく。
【0042】
その溜まり部4内の塊状物Eを、前記孔5に向かってプッシャ11が押圧(図2(b)の矢印d参照)することで、その塊状物Eは、孔5を通過できる大きさに破砕される。
【0043】
押圧手段10は、前記溜まり部4の孔5に対向して配置されているから、プッシャ11が塊状物Eを孔5に向かって押し付けることで、鋭利な刃物を用いることなく、その孔5の縁で効率的に圧縮破砕することができる。破砕後の燃焼灰Dは、図2(b)に矢印cで示すように孔5を通過して落下し、その燃焼灰Dは、同じく、シュート7を通じて次工程への搬送手段8に載せられる。
【0044】
また、このように、格子状部材(多孔板)に対する圧縮破砕を採用したことにより、塊状物Eが破砕ゾーンにおいて詰まりにくいという効果も期待できる。孔5の分布が、その上面部2の面方向に沿って広範囲に亘るからである。なお、仮に、塊状物Eの一部が孔5に詰まったとしても、進退を繰り返すプッシャ11の次なる押圧で、それを下面部3側へ押し出すことができる。
【0045】
なお、この実施形態では、溜まり部4には、塊状物Eの有無を検知する機能を有するセンサー15が設けられている。受け部材1は燃焼装置の外部に設けられているから、このような構成を採用することが可能である。センサー15としては、例えば、光センサー、接触式センサー等を採用することができる。
【0046】
例えば、センサー15がその位置に物体があることを検知すれば、その物体は孔5を通過できない塊状物Eであるから、溜まり部4に塊状物Eがある旨の信号を発信する。物体が検知できない場合は、信号を発信しない構成とできる。
【0047】
このセンサー15からの塊状物Eの有無を示す信号により、図示しない制御手段が、押圧手段10のシリンダ14のロッド13を自動的に動作させるようにすることができる。
【0048】
すなわち、溜まり部4に塊状物Eがある旨の信号を受けた制御手段は、シリンダ14のロッド13を前進させ、プッシャ11を受け部材1側に進出させる。プッシャ11の進出により、塊状物Eは第二の受け部材1bに向かって押圧される。押圧が終われば、ロッド13は後退し、プッシャ11も後退する。このとき、溜まり部4に塊状物Eがある旨の信号が継続して発信されていれば、さらに進退を継続し、信号の発信が止まるまでこの進退が行われる(図2(b)の矢印d参照)。
【0049】
なお、このセンサー15による制御に代えて、あるいは加えて、押圧手段10にタイマーを備えさせることもできる。すなわち、そのタイマーの機能により、指定時刻に又は一定時間毎に、押圧手段10のシリンダ14のロッド13を、自動的に進出及び後退動作させるようにした構成である。
【0050】
これらの実施形態では、受け部材1として、第一の受け部材1aと第二の受け部材1bとを別々の部材とし、そのうち、下方に位置する第二の受け部材1bに対して、押圧手段10を設けたが、第一の受け部材1aと第二の受け部材1bとを分けることなく、一体の部材からなる受け部材1とした構成も考えられる。また、このような各構成からなる受け部材1を傾斜させることなく、その上面部2の面方向が水平になるようにした構成も可能である。
【0051】
また、受け部材1は、この実施形態の格子状部材に限定されず、パンチングメタル等を採用することもできる。これらのパンチングメタル等からなる受け部材1を採用する場合、その上面部2はフラット面であることが望ましいが、燃焼灰Dの孔5内への落下や、塊状物Eの溜まり部4側への落下(受け部材1を傾斜させる場合)に影響しない程度の多少の凹凸を備えていてもよい。
【符号の説明】
【0052】
1 受け部材
1a 第一の受け部材
1b 第二の受け部材
2 上面部
3 下面部
4 溜まり部
5,5a,5b 孔
6 搬送手段
10 押圧手段
11 プッシャ
12 ガイドロッド
13 シリンダロッド
14 シリンダ
15 センサー
D 燃焼灰(石炭灰)
E 塊状物(石炭灰塊)
F フレーム
M 燃焼灰塊破砕機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼装置の炉内で生じた燃焼灰(D)をその上面部(2)で受ける機能を有する受け部材(1)と、その受け部材(1)の上面部(2)に向かって上方から接近及び離反する機能を有する押圧手段(10)とを備え、前記受け部材(1)はその上面部(2)と下面部(3)との間を貫通する複数の孔(5)を有し、前記押圧手段(10)は、前記受け部材(1)の上面部(2)で受けた燃焼灰(D)のうち、前記孔(5)を通過しなかった塊状物(E)を前記孔(5)に向かって押圧することでその塊状物(E)を前記孔(5)を通過できる大きさに破砕する機能を有することを特徴とする燃焼灰塊破砕機。
【請求項2】
前記受け部材(1)は、表裏方向に貫通する前記孔(5)を多数備えた多孔板であることを特徴とする請求項1に記載の燃焼灰塊破砕機。
【請求項3】
前記受け部材(1)は、その上面部(2)が傾斜するように配置されており、前記孔(5)を通過しなかった塊状物(E)は、前記上面部(2)に沿って落下して前記上面部(2)の最下部に設けた溜まり部(4)に至り、前記押圧手段(10)は、前記溜まり部(4)の前記孔(5)に対向して配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃焼灰塊破砕機。
【請求項4】
前記受け部材(1)は前記燃焼装置の外部に設けられ、前記溜まり部(4)に塊状物(E)の有無を検知する機能を有するセンサー(15)を設け、そのセンサー(15)からの前記有無を示す信号により、前記押圧手段(10)を自動的に動作させるようにしたことを特徴とする請求項3に記載の燃焼灰塊破砕機。
【請求項5】
前記押圧手段(10)はタイマーを備え、そのタイマーの機能により、指定時刻に又は一定時間毎に前記押圧手段(10)を自動的に動作させるようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の燃焼灰塊破砕機。
【請求項6】
前記押圧手段(10)は、前記孔(5)に向かって接近及び離反する方向に進退自在のプッシャ(11)を備え、そのプッシャ(11)が前記進退により前記塊状物(E)を押圧するものであり、前記プッシャ(11)の進退はシリンダによって駆動されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の燃焼灰塊破砕機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−218245(P2011−218245A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−86820(P2010−86820)
【出願日】平成22年4月5日(2010.4.5)
【特許番号】特許第4630946号(P4630946)
【特許公報発行日】平成23年2月9日(2011.2.9)
【出願人】(000142595)株式会社栗本鐵工所 (566)
【出願人】(390013457)株式会社辰巳エヤーエンジニアリング (13)
【Fターム(参考)】