説明

眼用レンズ材料及びその製造方法

【課題】 蛋白質吸着を防止するコンタクトレンズ及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 ホスホリルコリン基含有化合物を眼用レンズ材料に反応させる後処理によって、特定構造のホスホリルコリン基を眼用レンズ材料表面に共有結合させたことを特徴とする眼用レンズ材料である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンタクトレンズ等の眼用レンズ材料、その製造方法、蛋白質吸着防止方法に関する。さらに詳しくは、新規なホスホリルコリン基含有化合物の後処理により眼用レンズ材料表面(特にコンタクトレンズ)を処理して、蛋白質による汚れを防止する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ホスホリルコリン基含有モノマーを重合してコンタクトレンズ材料に用いることは公知である(特許文献1〜3)。例えば、特許文献1には、ホスホリルコリン基含有(メタ)アクリル酸エステルを構成単位として含む含水性ソフトコンタクトレンズが開示され、含水率、酸素透過性、引張強度に優れ、蛋白質吸着量が少なく、汚れの付着を抑制できることが記載されている。
【0003】
また、コンタクトレンズの後処理方法として、特許文献4には、コンタクトレンズ表面にてホスホリルコリン基含有モノマーを重合させて、親水性表面を有し、蛋白質の吸着が少ないコンタクトレンズを製造することが記載されている。
【0004】
さらに特許文献5には、低分子のホスホリルコリン化合物をコンタクトレンズ表面に化学的に結合させて蛋白の吸着を低減させる方法が示されている。しかし、この方法では、実際に追試を行うと、コンタクトレンズ表面にホスホリルコリン基を十分に導入することが出来ない。すなわち、本発明と特許文献5に示された方法との本質的な相違は、ホスホリルコリン基のコンタクトレンズ表面への導入効率の違いであり、これによって、蛋白吸着をより効果的に抑制するという優れた効果が生じる。また、コンタクトレンズの材料を選ばず利用でき、さらには、本発明に特有の構造(特に−NH−)による吸着防止効果も期待できる。
【0005】
一方、コンタクトレンズの汚れは、涙液に含まれる蛋白質や脂質が吸着して汚れとなり、この汚れによりアレルギーや感染症などの目障害を引き起こす危険がある(非特許文献1)。特に2−ヒドロキシエチルメタクリレートの重合体を主成分とする含水ソフトコンタクレンズや、これにイオン性モノマーのメタクリル酸を少量共重合させた高含水ソフトコンタクトレンズ、あるいは、親水性モノマーとしてN−ビニルピロリドンやN,N−ジメチルアクリルアミドの重合体を主成分とするソフトコンタクトレンズにおいては、蛋白質による汚れが致命的な問題となる。
【0006】
【特許文献1】特開平10−177152号公報
【特許文献2】特開2000−111847号公報
【特許文献3】特開2000−169526号公報
【特許文献4】特開2001−337298号公報
【特許文献5】特表平5−505121号公報
【非特許文献1】「ソフトコンタクトレンズの汚れとその分析」、マテリアルステージ、Vol.4、No.1、2004
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、コンタクトレンズを後処理により、特定構造のホスホリルコリン基をコンタクトレンズ表面に直接的に共有結合させて、コンタクトレンズの蛋白質吸着を抑制し、蛋白質による汚れを防止したコンタクトレンズを提供するものである。
【0008】
すなわち、本発明は、上記特許文献1〜3記載の方法のように、ホスホリルコリン基を含有するモノマーを重合させて蛋白質吸着防止コンタクトレンズを製造するものではなく、コンタクトレンズに後処理によって、優れた蛋白質吸着防止機能を持たせることを目的とするものである。
【0009】
また、本発明は、特許文献4記載の方法にあるように、コンタクトレンズの表面でホスホリルコリン基含有モノマーを重合させ、コンタクトレンズと異なる別のポリマーで被覆することによりホスホリルコリン基を導入するものでなく、ポリマー被覆によらずに直接的にホスホリルコリン基を導入するものであり、これによって、耐久性に優れ、また、コンタクトレンズ本来の性質をポリマー被覆により変えることなく、優れた蛋白質吸着防止効果を発揮させることを目的とするものである。
【0010】
さらに、特許文献5に記載された処理方法では、素材を処理するためのカルボキシル基を有するホスホリルコリン基含有化合物の合成方法が記載されていないが、通常の有機化学の常識に基づいて合成した場合、その方法は極めて煩雑かつ困難であり、多段階であるため収率も低いこと、コンタクトレンズ表面への水酸基を有するホスホリルコリン化合物の導入反応も記載条件下では十分に反応が進行せず、導入量が低いため優れた蛋白質吸着防止効果を示すには不十分であるが、本発明の方法により十分な量のホスホリルコリンを導入でき、優れた蛋白質吸着防止効果を発揮させることが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0011】
すなわち、本発明は、下記式(1)で示されるホスホリルコリン基含有化合物を眼用レンズ材料に反応させる後処理によって、ホスホリルコリン基を材料表面に共有結合させたことを特徴とする眼用レンズ材料を提供するものである。
【化7】

(1)
式中、mは2〜6、nは1〜4である。また式(6)の−NH−は−O−でも良い。
1、X2、X3は、それぞれ単独に、メトキシ基、エトキシ基またはハロゲンである。ただし、X1、X2、X3のうち、2つまではメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基のいずれでも良い。
Rは下記式(2)〜(4)中の構造のいずれかである(ただし、下記式(2)〜(4)構造において、式(1)の化合物をA−R−Bで表す)。
【化8】

(2)

【化9】

(3)

【化10】

(4)
式(2)〜(4)中、Lは1〜6、Pは0〜3を表す。
【0012】
また、本発明は、下記式(5)及び/又は(6)で示されるホスホリルコリン基含有化合物を眼用レンズ材料に反応させる後処理によって、ホスホリルコリン基を眼用レンズ材料表面に共有結合させたことを特徴とする眼用レンズ材料を提供するものである。
【化11】

(5)
【化12】

(6)
式中、mは2〜6、nは1〜4である。また式(6)の−NH−は−O−でも良い。X1、X2、X3は、それぞれ単独に、メトキシ基、エトキシ基またはハロゲンである。ただし、X1、X2、X3のうち、2つまではメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基のいずれでも良い。
【0013】
さらに、本発明は、眼用レンズ材料を構成するモノマーに、水酸基を有するモノマーを含有することを特徴とする上記の眼用レンズ材料を提供するものである。
【0014】
また、本発明は、眼用レンズ材料を構成するモノマーに、カルボキシル基を有するモノマーを含有することを特徴とする上記の眼用レンズ材料を提供するものである。
【0015】
さらに、本発明は、眼用レンズ材料を構成するモノマーに、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを含有することを特徴とする上記の眼用レンズ材料を提供するものである。
【0016】
また、本発明は、眼用レンズ材料を構成するモノマーに、ビニルアルコールを含有することを特徴とする上記の眼用レンズ材料を提供するものである。
【0017】
さらに、本発明は、眼用レンズ材料を構成するモノマーに、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルを含有することを特徴とする上記の眼用レンズ材料を提供するものである。
【0018】
また、本発明は、眼用レンズ材料を構成するモノマーに、N−ビニルピロリドンを含有することを特徴とする上記の眼用レンズ材料を提供するものである。
【0019】
さらに、本発明は、上記のホスホリルコリン基含有化合物を眼用レンズ材料に反応させる後処理によって、ホスホリルコリン基を眼用レンズ材料表面に共有結合させたことを特徴とする眼用レンズ材料の製造方法を提供するものである。
【0020】
また、本発明は、上記のホスホリルコリン基含有化合物を眼用レンズ材料に反応させる後処理によって、ホスホリルコリン基を眼用レンズ材料表面に共有結合させて、眼用レンズ材料に対する蛋白質の吸着を防止することを特徴とする眼用レンズ材料の蛋白質吸着防止方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0021】
本発明の眼用レンズ材料であるコンタクトレンズは、ホスホリルコリン基をコンタクトレンズ表面に直接的に共有結合させてあるので、コンタクトレンズの蛋白質吸着を効率的に抑制し、優れた汚れ防止効果を発揮する。また、保水性を向上させ、装着感をも向上させることができる。
【0022】
また、後処理によって蛋白質吸着防止機能を持たせることが出来るので、既存のコンタクトレンズに容易に本発明を利用出来る。
【0023】
ポリマー被覆によりホスホリルコリン基を導入しないため、すべての材質のコンタクトレンズにホスホリルコリン基を導入でき、その耐久性に優れ、コンタクトレンズ本来の性質を基本的に劣化させることがない。
【0024】
本発明により得られるコンタクトレンズは装着感に優れたコンタクトレンズである。したがって、材質の柔軟性に劣るなどの理由で、異物感を感じ易いコンタクトレンズに好ましく利用出来る。
【0025】
本発明は、コンタクトレンズの材料が何ら制限されることなく、後処理方法に利用でき、特定構造のホスホリルコリン基が強固に共有結合したコンタクトレンズを製造できるという利点を有する。後処理は、有機溶媒中、含水有機溶媒中にて好ましく行うことが可能であり、厳密な無水条件化で行う必要がないという利点を有する。さらには、式(1)の特有の構造(特に−NH−)による吸着防止効果も期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0027】
「眼用レンズ材料」
本発明において眼用レンズ材料とは、眼の中に装着する材料の成型物である。主にはコンタクトレンズである。
いかなる材質のコンタクトレンズでも良い。例えば、メタクリル酸(MAA)、アクリル酸(AA)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、N-ビニルピロリドン(NVP)、N,N-ジメチルアクリルアミド(DMAA)、ビニルアルコール(VA)、メチルメタクリレート(MMA)、トリフルオロエチルメタクリレート(TFEMA)、セルロースアセテートブチレート(CAB)、フルオロシリコーン、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、パーフルオロアルキルメタクリレート、シロキサニルメタクリレート(SiMA)、シロキサニルスチレン(SiSt)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、アリルメタクリレート(AMA)、シリコンマクロマー等の重合体若しくは二種以上のモノマーの共重合体から構成されるコンタクトレンズから、本発明のコンタクトレンズを製造することが可能である。本発明は、モノマーの種類に関係なく、またハードコンタクトレンズ、ソフトコンタクトレンズのどちらにも利用出来る。
【0028】
コンタクトレンズを構成するモノマーとして、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを主成分とするソフトコンタクトレンズ、また、これにメタクリル酸を共重合させたイオン性ソフトコンタクトレンズは、代表的なソフトコンタクトレンズであり、蛋白質が吸着しやすい。したがって、本発明の方法によって好ましく処理される。
また、コンタクトレンズを構成するモノマーとして、ビニルアルコールまたはN−ビニルピロリドンを主成分若しくは共重合成分とするコンタクトレンズも、本発明の方法によって好ましく処理される。
さらに、コンタクトレンズを構成するモノマーとして、(メタ)アクリル酸メチルを主成分とするハードコンタクトレンズ、特に蛋白質が吸着しやすい酸素透過性や連続装用のハードコンタクトレンズも、本発明の方法によって好ましく処理される。
【0029】
上記(1)式のホスホリルコリン基が共有結合可能な官能基として、2−ヒドロキシエチルメタクリレートやポリビニルアルコール重合体を含むコンタクトレンズは水酸基を有しているので好ましい。
しかし、これらの官能基を有していなくても、プラズマ処理によりコンタクトレンズ表面に共有結合可能な水酸基を導入することが可能である。例えば、N−ビニルピロリドン重合体からなるコンタクトレンズはプラズマ処理により水酸基を導入し、本発明のコンタクトレンズを製造することが可能である。
【0030】
「眼用レンズ材料の製造方法」
眼用レンズ材料のコンタクトレンズ表面の水酸基に、式(1)、または(5)若しくは(6)のホスホリルコリン基含有化合物を、共有結合によってその表面に結合させる。
共有結合させる水酸基は、コンタクトレンズ構成モノマーの水酸基、又は、新たに後からコンタクトレンズ表面にプラズマ処理等により導入した水酸基である。
これにより、ホスホリルコリン基がコンタクレンズ表面に後処理によって直接的に共有結合される。
コンタクトレンズの水酸基と、上記ホスホリルコリン基含有化合物との反応は常法により脱水反応によって共有結合が形成される。なお、水酸基に限らず、コンタクトレンズ表面の存在または導入する任意の官能基と、上記のホスホリルコリン基含有化合物とを共有結合させてもよい。
【0031】
式(1)、または(5)若しくは(6)で示されるホスホリルコリン基含有化合物は、ホスホリルコリン基を有し、かつシランカップリング剤としてコンタクトレンズ表面の官能基と共有結合可能な新規化合物である。
【0032】
「式(1)、または(5)若しくは(6)のホスホリルコリン基含有化合物の製造方法」
下記方法により製造可能である。
下記式(7)に示したホスホリルコリン誘導体を蒸留水に溶解させる。下記式(7)のホスホリルコリン誘導体は公知の化合物であり市販品を入手できる。
【化13】

(7)
【0033】
式(7)の化合物の水溶液を氷水浴中で冷却し、過ヨウ素酸ナトリウムを添加し、5時間攪拌する。反応液を減圧濃縮、減圧乾燥し、メタノールにより下記式(8)に示すアルデヒド基を有するホスホリルコリン誘導体を抽出する。
【化14】

(8)
【0034】
次に、式(8)のメタノール溶液に3−アミノプロピルトリメトキシシランを0.5当量添加する。この混合溶液を室温で所定時間撹拌したのち、氷冷し、シアノヒドロホウ素化ナトリウムを適量添加し、室温に戻して16時間撹拌する。この間も反応容器には乾燥窒素を流し続ける。沈殿をろ過した後、式(5)のメタノール溶液を得る。
この方法では、式(5)の化合物として下記式(9)の化合物が得られる。同様な方法により、3−アミノプロピルトリメトキシシランの代わりに他のシラン化合物を用いて、一般式の式(1)、又は式(5)の化合物が得られる。
【化15】

(9)
さらに、式(7)の化合物の水溶液を氷水浴中で冷却し、過ヨウ素酸ナトリウム及び触媒量の三塩化ルテニウムを添加し、3時間攪拌する。反応液を減圧濃縮、減圧乾燥し、メタノールにより下記式に示すカルボキシル基を有するホスホリルコリン誘導体(a)を抽出する。
【化16】

(a)
次に、式(a)のアセトニトリル或いはN,N−ジメチルホルムアミド分散液に塩化チオニル1.2当量を添加し、30分間攪拌した溶液に3−アミノプロピルトリメトキシシランを0.9当量添加する。この混合溶液を室温で4時間撹拌する。
この方法では、式(6)の化合物として下記式(10)の化合物が得られる。同様な方法により、3−アミノプロピルトリメトキシシランの代わりに他のシラン化合物を用いて、一般式の式(1)又は式(5)の化合物が得られる。
【化17】

(10)
また、上記縮合反応に用いる試薬は、塩化チオニル以外にも、五塩化リン、オキシ塩化リン、三臭化リン、オキザリルクロライドなど、一般的にカルボン酸ハロゲン化物を生成するものであれば問題なく使用できる。
【0035】
式(9)及び(10)の化合物は次の方法により精製できる。すなわち、上記で得られたメタノール溶液を減圧濃縮し、この残渣を試料とする。高速液体クロマトグラフィー用カラムである、カプセルパックAQ C18 (サイズ:4.6mmi.d.×250mm)(株式会社資生堂)をHPLC装置に接続し、メタノールを1mL/分の流速で流して平衡化させたのちに、試料を10μL注入する。検出器として示差屈折計を用いることでクロマトグラムを得られ、式(9)または(10)の化合物を単離することができる。
ただし、上記化合物は、精製前のメタノール溶液の段階で、そのまま用いることが可能である。
【0036】
上記の手順は、式(5)または(6)に示した化合物中のm、nが変わっても同様に行うことができる。ここで示した手順はm=3、n=2の場合である。さらにアミノ基を有するシラン化合物として3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン等を用いることによってシラン部位とホスホリルコリン基の間に2級アミンを挿入することも可能で、これについても上記と同様の手順で行うことができる。反応溶媒は、式(5)の場合特に限定されず、上述したメタノール以外にも水や、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール、N,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドなどの非プロトン性溶媒を用いることができる。ただし、反応中の有機シラン化合物の重合を防ぐためには脱水溶媒が好ましい。式(6)の場合、生成した酸塩化物の分解を防止するため非プロトン性溶媒が好ましく用いられる。
また、式(5)または(6)中のメトキシ基(OCH3)がエトキシ基(OC25)である場合にはメタノールをエタノールに変えて反応を行い、Clの場合はジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドに変更する。
さらには、Siと結合するメトキシ基またはエトキシ基またはClの内、2つまたは1つがメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基のいずれかで置換されている場合も上記の手法と同様に製造することができる。
【0037】
「コンタクトレンズの水酸基に、ホスホリルコリン基を導入する方法」
コンタクトレンズ表面の水酸基と、下記式(9)及び/又は(10)の化合物のSi−OMeから脱水によって共有結合を形成させる。この化学反応はほとんどの有機溶媒中で、極めて容易に定量的に進行する。この脱水反応によって化学的、物理的に極めて安定なホスホリルコリン基を導入することが出来るので好ましい。
具体的には、市販のコンタクトレンズを、式(9)及び/又は(10)のホスホリルコリン基含有化合物を溶解させたメタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの有機溶媒に浸漬し、室温で反応させた。反応条件として、必要に応じて加熱しても良いし、水や酸、或いは塩基触媒などを加えることもできる。
【化18】

(9)






【化19】

(10)
式中、OMeは、OEt、Clであってもよい。またSiと結合するOMeまたはOEtまたはClの内、2つまではメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基でも良い。
【0038】
上記の方法等により、導入された式(1)のホスホリルコリン基は、過塩素酸を用いた前処理を行った後、モリブデンブルー法によるリンの定量分析により定量される(参考文献:実験化学講座(14)第4版分析, 3.8.2リン 丸善)。
なお、コンタクトレンズへのホスホリルコリン基の導入量は、0.0001μmol/mg以上が好ましい。0.0001μmol/mgより少ないと、十分な蛋白質吸着抑制効果が得られない場合もあるが、コンタクトレンズの表面のみにホスホリルコリン基が導入されている場合はこの限りではない。一方、導入量が多い分には、蛋白質吸着抑制効果は増大するので特にその導入量は制限されない。
【実施例】
【0039】
次に、本発明を実施例に基づきさらに詳しく説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0040】
「蛋白質吸着実験」
市販のコンタクトレンズを用いて本発明のコンタクトレンズを製造した。下記の評価方法により蛋白質の吸着抑制効果について比較した。
【0041】
「評価方法」
コンタクトレンズを、人工涙液3ml中に浸し、37℃にて24時間静置した。溶液部のタンパク量をBCA法にて定量し(検量線 Albumin Bovine)、溶液部の蛋白質の減少量を、蛋白質吸着量として算出した。
人工涙液は、以下の成分を超純水に溶解させて得た。
リゾチーム 1.20mg/ml、アルブミン 3.88mg/ml、γ-グロブリン 1.61mg/ml、塩化ナトリウム 9.00mg/ml、リン酸二水素カリウム 0.14mg/ml、リン酸水素二ナトリウム七水和物 0.80mg/ml
(参考文献)FDA Guideline Draft: Testing guidelines for classIII soft(hydrophilic) contact lens solution, lens group compatibility test. July 15, 1985.
【0042】
「合成例1:式(9)の化合物の製造(ホスホリルコリン基を含有するアミン型シランカップラーの製造)」
1−α−グリセロホスホリルコリン(450mg)を蒸留水15mlに溶解し、氷水浴中で冷却した。過ヨウ素酸ナトリウム(750mg)を添加し、5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮、減圧乾燥し、メタノールにより化学式(5)に示す目的物を抽出した。続いて上記のメタノール溶液に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(300mg)を添加後、室温で5時間撹拌したのち、氷冷し、シアノヒドロホウ素化ナトリウム(100mg)を添加し、室温に戻して16時間撹拌する。この間も反応容器には乾燥窒素を流し続ける。沈殿をろ過した後、式(9)のメタノール溶液を得る
図1に、式(9)の化合物の1H−NMRデータを示す。
【0043】
「合成例2 式(10)の化合物の製造(ホスホリルコリン基を有するアミド型シランカップラーの製造)」
1−α−グリセロホスホリルコリン5gを水70ml−アセトニトリル30mlに溶解した。氷冷下、過ヨウ素酸ナトリウム17gと三塩化ルテニウム80mgを添加し、一晩攪拌した。沈殿物をろ過し、減圧濃縮、メタノール抽出により化学式(6)に示す目的とするカルボキシメチルホスホリルコリンを得た。続いてアセトニトリルに式(6)の化合物及び塩化チオニル3gを氷冷下で添加、30分間攪拌し、3−アミノプロピルトリメトキシシラン3.8gを添加、反応容器には乾燥窒素を流し続け、3時間室温で攪拌して目的とする化合物(10)を得た。
図2に、式(10)の化合物の1H−NMRデータを示す。
【0044】
「実施例1」
市販のソフトコンタクトレンズとしてEtafilconA(vistakon社製、構成モノマー:HEMA,MAA)1枚をメタノール2.4ml−水0.6mlに入れ、そこに式(9)のホスホリルコリン基含有化合物50mgを入れ、60℃にて6時間攪拌した。水で洗浄後、ホスホリルコリン基が導入されたコンタクトレンズを得た。
モリブデンブルー法にて、式(9)によるホスホリルコリン基導入量を定量した結果、0.020μmg/mgであった。
<定量方法>
得られたコンタクトレンズを、過塩素酸に浸し、180℃に加熱して分解した。得られた溶液を水で希釈し、そこに七モリブデン酸六アンモニウム四水和物とLアスコルビン酸を入れ、95℃にて5分間発色させた後、710nmの吸光度測定して、導入量を求めた。検量線にはリン酸二水素ナトリウム水溶液を用いた。
【0045】
「実施例2」
市販のソフトコンタクトレンズとして、NelfilconA(CIBA社製、構成モノマー:modified PVA)1枚をメタノール2.4ml−水0.6mlに入れ、そこに式(10)のホスホリルコリン基含有化合物50mgを入れ、60℃にて6時間攪拌した。水で洗浄後、ホスホリルコリン基が導入されたコンタクトレンズを得た。
モリブデンブルー法にて、式(10)によるホスホリルコリン基導入量を定量した結果、0.015μmg/mgであった。
【0046】
「実施例3」
市販のソフトコンタクトレンズとしてPolymacon (Baush&Lomb社製、構成モノマー:HEMA)1枚をメタノール2.4ml−水0.6mlに入れ、そこに式(10)のホスホリルコリン基含有化合物50mgを入れ、60℃にて6時間攪拌した。水で洗浄後、ホスホリルコリン基が導入されたコンタクトレンズを得た。
モリブデンブルー法にて、式(1)のホスホリルコリン基導入量を定量した結果、0.018μmg/mgであった。
【0047】
「比較例1〜5」
比較として、下記市販品のコンタクトレンズを使用した。
比較例1.EtafilconA(商品名:ワンデーアキュビュー、J&J社)
比較例2.EtafilconA(商品名:ワンデーアクエアー、オキュラーサイエンス社)
比較例3.NelfilconA(商品名:フォーカスデイリィーズ、チバビジョン社)
比較例4.Polymacon(商品名:メダリスト、ボシュロム社)
比較例5.VifilconA(商品名:フォーカス、チバビジョン社)
【0048】
「比較例6」
特許文献5の手法に基づき、1−α−グリセロホスホリルコリン10mg、1,1−カルボニルジイミダゾール20mg、トリエチルアミン20mgをジメチルスルホキシド3mlに添加し、50℃で2時間攪拌した。この溶液に、実施例1で使用したPolymaconを浸漬し、室温で12時間反応させた。コンタクトレンズをジメチルスルホキシド次いで水で充分に洗浄し、リン定量を行ったところ、導入されたホスホリルコリン基は検出限界の0.0001μmol/mg以下であり、反応が進行していなかった。
【0049】
「比較例7」
特許文献5の手法に基づき、1−α−グリセロホスホリルコリン10mg、1,1−カルボニルジイミダゾール20mg、トリエチルアミン20mgをジメチルスルホキシド3mlに添加し、50℃で2時間攪拌した。この溶液に、実施例2で使用したNelfilconAを浸漬し、室温で12時間反応させた。コンタクトレンズをジメチルスルホキシド次いで水で充分に洗浄し、リン定量を行ったところ、導入されたホスホリルコリン基は検出限界の0.0001μmol/mg以下であり、反応が進行していなかった。
【0050】
実施例1〜2、比較例1〜7の蛋白質吸着の結果を図1に示す。この結果から、本発明の製造方法により得られるコンタクトレンズは、蛋白質の吸着を顕著に抑制している。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明によれば、コンタクトレンズの蛋白質吸着を高度に抑制し、蛋白質による汚れを顕著に防止できる。
本発明の方法は、蛋白質の汚れが致命的な問題となるソフトコンタクトレンズに好ましく利用できる。蛋白質吸着が促進されるイオン性ソフトコンタクトレンズには特に好ましく利用できる。
また、蛋白質が吸着しやすい酸素透過性や連続装用のハードコンタクトレンズに対しても好ましく利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】式(9)の化合物の1H−NMRスペクトルである。
【図2】式(10)の化合物の1H−NMRスペクトルである。
【図3】実施例と比較例のコンタクトレンズに対する蛋白質吸着量のグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)で示されるホスホリルコリン基含有化合物を眼用レンズ材料に反応させる後処理によって、ホスホリルコリン基を眼用レンズ材料表面に共有結合させたことを特徴とする眼用レンズ材料。
【化1】

(1)
式中、mは2〜6、nは1〜4である。また−NH−は−O−でも良い。
1、X2、X3は、それぞれ単独に、メトキシ基、エトキシ基またはハロゲンである。ただし、X1、X2、X3のうち、2つまではメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基のいずれでも良い。
Rは下記式(2)〜(4)中の構造のいずれかである(ただし、下記式(2)〜(4)構造において、式(1)の化合物をA−R−Bで表す)。
【化2】

(2)

【化3】

(3)

【化4】

(4)
式(2)〜(4)中、Lは1〜6、Pは0〜3を表す。
【請求項2】
下記式(5)及び/又は(6)で示されるホスホリルコリン基含有化合物を眼用レンズ材料に反応させる後処理によって、ホスホリルコリン基を眼用レンズ材料表面に共有結合させたことを特徴とする眼用レンズ材料。
【化5】

(5)


【化6】

(6)
式中、mは2〜6、nは1〜4である。X1、X2、X3は、それぞれ単独に、メトキシ基、エトキシ基またはハロゲンである。ただし、X1、X2、X3のうち、2つまではメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基のいずれでも良い。また式(6)の−NH−は−O−でも良い。
【請求項3】
眼用レンズ材料を構成するモノマーに、水酸基を有するモノマーを含有することを特徴とする請求項1または2記載の眼用レンズ材料。
【請求項4】
眼用レンズ材料を構成するモノマーに、カルボキシル基を有するモノマーを含有することを特徴とする請求項1または2記載の眼用レンズ材料。
【請求項5】
眼用レンズ材料を構成するモノマーに、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを含有することを特徴とする請求項1または2記載の眼用レンズ材料。
【請求項6】
眼用レンズ材料を構成するモノマーに、ビニルアルコールを含有することを特徴とする請求項1または2記載の眼用レンズ材料。
【請求項7】
眼用レンズ材料を構成するモノマーに、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルを含有することを特徴とする請求項1または2記載の眼用レンズ材料。
【請求項8】
眼用レンズ材料を構成するモノマーに、N−ビニルピロリドンを含有することを特徴とする請求項1または2記載の眼用レンズ材料。
【請求項9】
請求項1または2記載のホスホリルコリン基含有化合物を眼用レンズ材料に反応させる後処理によって、ホスホリルコリン基を眼用レンズ材料表面に共有結合させたことを特徴とする請求項1または2記載の眼用レンズ材料の製造方法。
【請求項10】
請求項1または2記載のホスホリルコリン基含有化合物を眼用レンズ材料に反応させる後処理によって、ホスホリルコリン基を眼用レンズ材料表面に共有結合させて、眼用レンズ材料に対する蛋白質の吸着を防止することを特徴とする眼用レンズ材料の蛋白質吸着防止方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−11380(P2006−11380A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−136844(P2005−136844)
【出願日】平成17年5月10日(2005.5.10)
【特許番号】特許第3715308号(P3715308)
【特許公報発行日】平成17年11月9日(2005.11.9)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【出願人】(592057341)
【Fターム(参考)】