説明

磁性体マークを備える帳票体

【課題】形成される所定数の磁性体マークのうち、所定の磁性体マークが着磁される帳票体に関し、封緘体内に封入された帳票体の搬送時のあばれに対して着磁された磁性体マークを確実に検知可能させる。
【解決手段】帳票体11の帳票基部12に、一の磁気マークとされる磁性体マーク13A〜13Eを2つの所定間隔Dで配置させた組として所定数組形成し、磁気マークとされる際に、各磁性体マークを、互いの磁化方向を異ならせ(S←N,N→S)、後に搬送される際の搬送方向に対する垂直方向に着磁させる構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、形成される所定数の磁性体マークのうち、所定の磁性体マークが着磁される帳票体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、例えば帳票体を封緘体に封入した後に、個別先に配送することが行われ、封緘体に、実際に個別先毎の帳票体が封入されているか、異なる帳票体が混在していないかを検査することが行われている。このような場合も含めて帳票体を検査するにあたって当該帳票体を確実に認識する必要がある。
【0003】
従来、封緘体に封入した帳票体のマッチングを行うために、当該帳票体にそれぞれマッチングのための複数の磁性体マークを付しておき、何れかの磁性体マークを着磁させて磁気マークとし、当該磁気マークの組合せで帳票体を認識させることが提案されている(特許文献1)。
【0004】
ここで、図7に、従来の磁性体マークを備える帳票体の一例の説明図を示す。図7は、特許文献1で提案されているもので、図7(A)において、帳票体101の帳票基部102の例えば端部の磁性体マーク形成領域に、それぞれ長方形状の磁性体マーク(103A〜103F)が後に搬送される際の搬送方向に対する垂直方向に連設状態で形成される。
【0005】
そして、何れかの磁性体マーク103A〜103F(ここでは、磁性体マーク103Aとする)は、着磁されることによって磁気マークとされるものであり、図7(B)に示すように、当該磁性体マーク103Aの長手方向で2つの磁化方向が連続し、当該互いの磁化方向が異なる方向に連続して着磁される。すなわち、両長方端が例えばN極とさせ、内側で2つのS極が隣接させることにより、単一の磁気マーク103Aとして互いの磁化方向を異ならせて連続させるものであり、当該磁気マーク103Aをマーク検知システムにおける磁気センサが検知するものである。
【0006】
このような磁気マーク103Aの磁力は、内側の隣接された同極(S,S)部分では、互いの磁力が重畳された値となり、両長方端側の同極(N,N)部分では一極ずつの値となる。そして、同極(S,S)で重畳された磁力のうちの所定の大きさ以上が磁気センサでさせるときの閾値となり、図7(B)に示す検知範囲となるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−113348号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上記特許文献1における磁気マーク(着磁された磁性体マーク)103Aは、磁力の重畳により、当該帳票体101が封緘体内に封入され、検査時の搬送により封緘体内で上下方向にいわゆるあばれ(バタツキ)を生じても磁気センサで確実に検知させることができ、また、封緘体内で搬送方向に対する垂直方向にあばれを生じても、磁気マークが一の磁化方向で着磁されている場合に比べれば、上記検知範囲も広くなるが、封入される帳票体が封緘体より折り畳み状態でかなり小さくなった場合、封緘体内でのあばれも大きくなることから、これに対処する必要がある。
【0009】
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、封緘体内に封入された帳票体の搬送時のあばれに対して着磁された磁性体マークを確実に検知可能させる帳票体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、磁性体マークが所定数設けられ、当該磁性体マーク中の着磁部分を着磁させることで磁気マークとし、所定数の当該磁気マークを対応の磁気センサにより非接触で検知させる磁性体マークを備える帳票体であって、前記磁気マークを2つの前記着磁部分を組として、当該組となる着磁部分を所定間隙で配置させ、当該2つの着磁部分が着磁される際に、互いの磁化方向を異ならせて後に搬送される際の搬送方向に対する垂直方向に着磁される構成とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、帳票体に磁性体マークが所定数設けられ、当該磁性体マーク中の着磁部分を着磁させることで磁気マークとするものであり、磁気マークを2つの着磁部分を組として、当該組となる着磁部分を所定間隙で配置させ、当該2つの着磁部分が着磁される際に、互いの磁化方向を異ならせて後に搬送される際の搬送方向に対する垂直方向に着磁させる構成とすることにより、当該垂直方向に磁気センサによる検知可能な磁場を広くすることができ、封緘体内に封入された帳票体の搬送時のあばれに対して着磁された組の磁性体マークを確実に検知可能させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の帳票体の一部を示した構成図である。
【図2】本発明の帳票体のマッチングを行う際のマーク検知システムの一部を示した説明図である。
【図3】図2におけるマーク検知システムの磁気センサ検知の説明図(1)である。
【図4】図2におけるマーク検知システムの磁気センサ検知の説明図(2)である。
【図5】本発明の帳票体の一部を示した他の実施形態の構成図である。
【図6】本発明に係る磁気マーク形成の他の実施形態の説明図である。
【図7】従来の磁性体マークを備える帳票体の一例の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図により説明する。
図1に、本発明の帳票体の一部を示した構成図を示す。図1(A)において、例えば単一の帳票体11のZ折りされた個片帳票体が示され、その帳票基部12の例えば端部の磁性体マーク形成領域に、一例として、2つの磁性体マークが組として、当該複数組の磁性体マーク(13A〜13E)が所定数設けられて後に搬送される際の搬送方向に対する垂直方向に連設状態で形成される。組となる2つの磁性体マークは、搬送方向に対して長辺方向となる長方形状で所定間隔で配置された1つの組の磁性体マーク13A〜13Eとなる。これら磁性体マーク13A〜13Eは、前述の特許文献1に示されているように、例えば印刷インキに磁性体粉を混入させて一般的な印刷技術により形成することができる。
【0014】
そして、何れかの組の磁性体マーク13A〜13E(ここでは、磁性体マーク13Aとする)は、当該磁性体マーク中の所定部分(ここでは、全部とする)を着磁部分として着磁されることによって磁気マークとされるものであり、図1(B)に示すように、当該磁性体マーク13A(2つの磁性体マーク13A−1,13A−2)の短辺方向(搬送方向に対する垂直方向)で2つの磁化方向が所定間隔Dを開けて並び、互いの磁化方向が異なる方向で着磁される。換言すれば、組となる着磁部分が互いの磁化方向を異ならせて着磁された一の磁気マークとなる。ここで、着磁部分とは、磁性体マーク中の所定部分に、後に着磁されて磁気マークとなる部分のことである。
【0015】
例えば、対向する端部側を例えばN極とさせ、それぞれの両端部側をS極とさせるもので、当該磁気マーク13Aを後述のマーク検知システムにおいて帳票体11が搬送されたときに磁気センサが検知するものである。着磁方法は、前述の特許文献1に示されているような方法で行うことができる。
【0016】
このような磁気マーク13Aの磁力は、間隔Dで隣接された同極(N,N)部分間の間隔空間では、互いの磁力が重畳された値となり、両端部側の極(S,S)部分では一極ずつの値となる。なお、着磁させる際の磁力値は、検知する磁気センサとの位置や搬送時の上下方向のバタツキに対応させて決定される(図3で説明する)。
【0017】
磁気マークとされた組となる2つの磁性体マーク(着磁部分)13A−1,13A−2の間隔空間での重畳された磁力は、図1(B)に示すように、間隔D1の空間で互いのN極による磁力として最大X1となり、当該磁力を検知する後述の磁気センサの検知閾値に対応する磁力部分の範囲が当該磁気センサの検知範囲となる。すなわち、図1(C)に示すように、組となる2つの磁性体マーク13A−1,13A−2の間隔D2を、図1(B)に示した間隔D1より広げると(D1<D2)、当該間隔空間での最大磁力X2は所定の間隔以上では図1(B)の場合より小さくなるものの、上記閾値に対応する磁力部分の範囲、すなわち磁気センサの検知範囲は広がることとなる。
【0018】
図1(B)に示す検知範囲は、図7(特許文献1)に示す検知範囲より大であり、図1(C)はさらに検知範囲が大となるものである。この場合、間隔Dは、上記重畳された最大磁力が、検知閾値となる磁力以上となるように制限され、当該空間での磁力を重畳させる条件となる。なお、組となる2つの磁性体マーク13A−1,13A−2の間隔を設けた場合でも、その長さによっては、図7の間隔を設けない(D=0)場合の重畳された磁力と同等とさせることができる(図3、図4で説明する)。
【0019】
ここで、図2に、本発明の帳票体のマッチングを行う際のマーク検知システムの一部を示した説明図を示す。図2はマーク検知システム21の一部を示したもので、例えばベルト搬送の搬送手段22における搬送方向上の所定位置にマーク検知部23が配置され、当該マーク検知部23は、上記帳票体11の各磁性体マーク13A〜13Eに対応させたそれぞれの磁気センサ24A〜24Eを備える。
【0020】
当該磁気センサ24A〜24Eとしては、例えば、MR(磁気抵抗効果)センサ、感磁媒体に高周波電流を通電したときに外部磁界により磁気インピーダンスが大きく変化するMI効果(高周波表皮効果)を利用した磁気インピーダンスセンサ(MIセンサ)を採用することができる。
【0021】
一方、上記搬送手段22上では封緘体31が順次搬送されるもので、当該封緘体31には、窓部32が設けられて図1(A)に示す個片帳票体を備える帳票体11が封入されたものである。磁気センサ24A〜24Eの当該磁性体マーク13A〜13Eに対する対応位置としては、例えば各磁性体マーク13A〜13Eの中心位置が搬送方向上で磁気センサ24A〜24Eと重なる位置を基準としている。
【0022】
そこで、図3及び図4に、図2におけるマーク検知システムの磁気センサ検知の説明図を示す。図3(A)において、2つの磁性体マーク13A−1,13A−2のそれぞれを8mm×3mmの長方形状とし、保持力1500(Oe)の磁性体インキに、それぞれ異なる磁化方向に4000(G)(1500(G)以上)で着磁させ、これら2つの磁性体マーク13A−1,13A−2の間隔Dを、例えば0〜13mmの間で変化させた場合として(図1(B))、封緘体31より高さ3mmの位置で、検知位置Lを磁性体マーク13A−1の磁性体マーク13A−2に対向する辺の位置を0mmとし、これからそれぞれプラス・マイナスの方向10mmを移動させてアイチ・マイクロ・インテリジェント社製のMIセンサ(磁気センサ)の検知状態を出力値(V)で示したものである。
【0023】
上記検知の結果が図3(B)に示され、間隔Dが「0mm」及び「3mm」のときのグラフが図4(A)に示される。また、そのときの間隔Dに対する最大検出値(磁気センサの出力値)が図3(C)に示され、そのグラフが図4(B)に示される。図3(B)、図4(A)に示されるように、S極からN極に切り替わるときの磁気センサの出力値0Vを基準とし、閾値を例えば1.0Vとした場合、間隔Dが「0mm」(特許文献1の状態)の検知範囲(1.0V以上)は約4mmであり、本発明における間隔Dを「3mm」としたときの検知範囲は約4mmとなる。
【0024】
図3(C)は、図3(B)の各間隔Dに対する上記磁気センサの最大値(V)及び上記閾値を例えば1.0Vとした場合の検知範囲を示したものである。すなわち、間隔Dが1mm〜3mmでは、間隔Dが0mmのときと同様の最大出力値が得られることが理解できる。また、間隔Dを離すほど(約7mmまで)、最大出力値は減少するものの、上記閾値以上の検知範囲が広くなるものである。
【0025】
このように、帳票体11に形成される一の磁気マークとされる磁性体マーク13A〜13Eのそれぞれを2つの磁性体マークを所定間隔で配置させた組として所定数組形成し、磁気マークとするときに、各磁性体マークが互いの磁化方向を異ならせて後に搬送される際の搬送方向に対する垂直方向に着磁させることで、当該垂直方向に磁気センサによる検知可能な磁場を広くすることができ、ひいては磁気センサによる検知範囲を広くすることができ、封緘体内に封入された帳票体11の搬送時のあばれに対して着磁された組の磁性体マークを確実に検知可能させることができるものである。
【0026】
次に、図5に、本発明の帳票体の一部を示した他の実施形態の構成図を示す。上記実施形態では、帳票体11に形成する磁性体マークの形状を、その長辺方向を搬送方向とした場合を示したが、図5(A)に示すように、長辺方向を搬送方向に対する垂直方向としてもよいものである。
【0027】
すなわち、図5(B)、(C)に示すように、組となる2つの磁性体マーク13A−1,13A−2の間隔D2を、図5(B)に示した間隔D1より広げると(D1<D2)、当該間隔空間での最大磁力X2は、所定の間隔以上では図5(B)の場合より小さくなるものの、上記閾値に対応する磁力部分の範囲、すなわち磁気センサの検知範囲を広げることができるものである。
【0028】
これによって、図5(B)に示す検知範囲は、形成する帳票体11の幅方向の長さに対して形成する個数の制限はあるものの、上記と同様の原理で、同じ形態の磁性体マーク(特許文献1)に比べて、検知範囲より大であり、図5(C)はさらに検知範囲が大となるものである。
【0029】
次に、図6に、本発明に係る磁気マーク形成の他の実施形態の説明図を示す。上記磁気マークとする着磁部分は、磁性体マークの全体とした場合を示したが、図6では、磁性体マークの一部を着磁部分として磁気マークとさせる場合を示したものである。
【0030】
図6(A)は、磁性体マーク13Aを例とすると、2つの磁性体マークを組として、各磁性体マーク13A−1,13A−2中の一部を着磁部分41として、着磁して一の磁気マーク13Aとしたもので、各着磁部分41の間隔Dが設定されるものである。この場合の着磁は、磁気ヘッドによる磁化の開始時期、終了位置を定めることによって実現することができる。
【0031】
また、図6(B)は、1つの磁性体マーク13A中に1つの組の磁気マークを形成させるもので、当該磁性体マーク13A中に間隔Dの2つの着磁部分41に着磁することで一の磁気マークとさせるものである。
【0032】
さらに、図6(C)は、1つの磁性体マーク13A中に複数組の磁気マークを形成させるもので、当該磁性体マーク13A中に間隔Dの2つの着磁部分41を複数組設定し、所定の組の着磁部分41に着磁することでそれぞれの磁気マークとさせるものである。すなわち、1つの磁性体マーク13A中に、複数個の組の磁気マークを形成させることはもちろん、必要な個数総ての複数組の磁気マークを形成させることもできるものである。
【0033】
このように、磁性体マーク全体を、磁気マークを構成させる着磁部分とするだけでなく、磁性体マーク中に着磁部分を設定して、結果的に着磁された2つの着磁部分41で磁気マークを構成させることができるものである。この場合、着磁部分の形状を問うものではない。
【0034】
なお、上記各実施形態では、組となる2つの磁性体マークを形成するものとした表現をしたが、換言すれば、一の磁性体マークを間隔Dで分割したものと同様である。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明の磁性体マークを備える帳票体は、当該帳票体のマッチングのために磁気センサで検知される磁性体マークが形成される場合に適する。
【符号の説明】
【0036】
11 帳票体
12 帳票基部
13 磁性体マーク
21 マーク検知システム
22 搬送手段
23 磁気マーク検知部
24 磁気センサ
31 封緘体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁性体マークが所定数設けられ、当該磁性体マーク中の着磁部分を着磁させることで磁気マークとし、所定数の当該磁気マークを対応の磁気センサにより非接触で検知させる磁性体マークを備える帳票体であって、
前記磁気マークを2つの前記着磁部分を組として、当該組となる着磁部分を所定間隙で配置させ、当該2つの着磁部分が着磁される際に、互いの磁化方向を異ならせて後に搬送される際の搬送方向に対する垂直方向に着磁されることを特徴とする磁性体マークを備える帳票体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−46122(P2011−46122A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−197257(P2009−197257)
【出願日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【出願人】(000110217)トッパン・フォームズ株式会社 (989)
【Fターム(参考)】