説明

編地の編成方法、および編地

【課題】適度に伸縮性が抑えられた編出し部を編成するための編地の編成方法を提供する。
【解決手段】次の工程α〜δを繰り返すことで、編出し部を形成する。一方の針床(BB)に係止される一側編目11を形成方向RS側にある編針に目移しした上で、その移動させた一側編目11のウエール方向に続く新たな一側編目11を形成する工程α。工程αで形成される新たな一側編目11よりも始端方向LSにある空針に一側増し目13を形成する工程β。工程βよりも後に、他方の針床(FB)に係止される他側編目12を形成方向RS側にある編針に目移しした上で、その移動させた他側編目12のウエール方向に続く新たな他側編目12を形成する工程γ。工程γで形成される新たな他側編目12よりも始端方向LSにある空針に他側増し目14を形成する工程δ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横編機を用いて、一方の針床で主に編成される一側編地部と、他方の針床で主に編成される他側編地部とに分岐される編出し部を編成するための編地の編成方法、および、その編成方法により得られた編出し部を備える編地に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、横編機を用いて編出し部を形成し、その編出し部から分岐する一側編地部と他側編地部とを形成することが行なわれている。その編出し部は一般に、横編機の前針床の編針と後針床の編針とに交互に編糸を掛け渡すことで形成される。例えば、特許文献1には、前後交互に編糸を掛け渡すにあたり、各編針に捻れ目を形成することで、引き締まった編出し部とする技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4203414号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図8に示すスカート(編地)100を編成するにあたり、その一方の側端から編出して、他方の側端で編終える場合がある。その場合、まず編出し部101を形成し、その編出し部101から分岐する前側編地部20Fと後側編地部20Bを編成する。そして、スカート100のもう一つの側端となる位置で、前側編地部20Fと後側編地部20Bとを伏目処理により接合して、スカート100の編終り部102とする。ここで、上記編出し部は、前後の針床に交互に編糸を給糸することで形成されるため、編出し部に続いて形成される一側編地部と他側編地部よりも伸縮性に優れる。これに対して、編終り部102の伏目処理では重ね目が形成され、その重ね目が編地の伸びを拘束するため、編終り部102の伸縮性は、編出し部101の伸縮性に比べて劣る傾向にある。
【0005】
上記編出し部101と編終り部102との伸縮性のアンバランスを補正する場合、編終り部102の伸縮性を向上させることができる編成方法、もしくは編出し部101の伸縮性を抑制することができる編成方法を利用することが考えられる。しかし、後者の編成方法は現在のところ十分に検討されていない。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、適度に伸縮性が抑えられた編出し部を編成するための編地の編成方法、およびその方法を適用して編成された編出し部を有する編地を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明編地の編成方法は、少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、一方の針床で主に編成される一側編地部と、他方の針床で主に編成される他側編地部と、に分岐される編出し部を編成するための編地の編成方法に係る。この本発明編地の編成方法は、針床の長手方向に前記編出し部を順次形成していく方向を形成方向、その逆方向を始端方向としたときに、以下の工程α〜δを繰り返すことで、前記編出し部を形成することを特徴とする。
[工程α]…一方の針床に係止される一側編目を前記形成方向側にある編針に目移しした後、その移動させた一側編目のウエール方向に続く新たな一側編目を形成する。
[工程β]…前記工程αで形成した新たな一側編目よりも始端方向側にある空針に一側増し目を形成する。
[工程γ]…前記工程βよりも後に、他方の針床に係止される他側編目を前記形成方向側にある編針に目移しした後、その移動させた他側編目のウエール方向に続く新たな他側編目を形成する。
[工程δ]…前記工程γで形成した新たな他側編目よりも始端方向側にある空針に他側増し目を形成する。
【0008】
上記本発明編地の編成方法のうち、工程α,βの具体的な手順を図1(A)〜(D)を用いて簡単に説明する。図1における短線は一方の針床の編針1〜3を示す。なお、工程γ,δの手順は、工程α,βの手順と同様であるので説明は省略する。
【0009】
まず、図1(A)に示すように一方の針床の編針1に一側編目11が係止されている。この一側編目11を形成方向RS側の編針2(編針2に限定されない)に移動させ(図1(B)参照)、その移動させた一側編目11のウエール方向に続く新たな一側編目11を形成する(図1(C)参照)。この一連の編成が工程αである。次に、図1(C)で形成した新たな一側編目11よりも始端方向LS側にある空針(この図では、工程αで既存の一側編目11を移動させることによってできた空針(編針1))に一側増し目13を形成する(図1(D)参照)。この編成が工程βである。
【0010】
ここで、工程αで新たに形成する一側編目11と第一増し目13(図1に示さない他側編目、他側増し目も同様)は、図1(D)と異なり、紙面奥側から手前側に引き出される編目であっても良いし、捻じられた編目であっても良い。また、工程αで形成する一側編目11と工程βで形成する第一増し目13は、形成方向RSに給糸部材を移動させる間に形成しても良いし、その反対方向に給糸部材を移動させる間に形成しても良い。さらに、工程αの一側編目11から一側増し目13との間の編糸の繋がりも特に限定されない。但し、これらを好適に選択することで、出来上がる編地の見栄えを向上させることができる。
【0011】
本発明編地の編成方法の一形態として、下記工程α’と工程γ’を備えることが好ましい。
[工程α’]…n回目の工程αと工程βとの間、あるいはn回目の工程βの後に、n−1回目の工程βで形成した一側増し目のウエール方向に続く一側追加編目を形成する。
[工程γ’]…n回目の工程γと工程δとの間、あるいはn回目の工程δの後に、n−1回目の工程δで形成した他側増し目のウエール方向に続く他側追加編目を形成する。
なお、言うまでもないが、nは2以上の正の自然数である。
【0012】
上記工程α’について図1(E)〜(G)を用いて簡単に説明する(説明は省略するが、工程γ’は工程α’と同様に行なう)。まず、図1(D)の状態から2回目の工程αを行なう。具体的には、一側編目11を形成方向RS側に移動させ(図1(E))、移動させた一側編目11のウエール方向に続く新たな一側編目11を形成する(図1(F))。次いで、工程α’として、1回目の工程βで形成した一側増し目13のウエール方向に続く一側追加編目17を形成する(図1(G))。最後に、2回目の工程βとして、図1(E)における一側編目11の移動によって形成される空針(編針2)に一側増し目13を形成する(図1(H))。なお、この工程α’は、2回目の工程βの後に行なっても構わない。
【0013】
本発明編地の編成方法の一形態として、前記工程α(工程γ)で既存の一側編目(他側編目)のウエール方向に続く新たな一側編目(他側編目)を形成する際、針床に編糸を給糸する給糸部材を、前記既存の一側編目(他側編目)を通過する位置まで移動させることで、前記給糸部材から伸びる編糸が前記既存の一側編目(他側編目)を横切る状態とすることが好ましい。そして、その後、前記給糸部材を反転させて、前記編糸が既存の一側編目(他側編目)を横切る側とは反対側から当該横切る側に前記編糸を引き出すことで新たな一側編目(他側編目)を形成することが好ましい。
【0014】
本発明編地は、編出し部と、この編出し部から互いに異なる方向に分岐する一側編地部および他側編地部と、を備え、少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編成された編地に係る。編出し部は、単数の編糸あるいは引き揃えられた複数の編糸で連続的に編成された複数のユニットからなる。各ユニットは、一側編地部の編目に対して傾いた一側編目と、一側編目よりも後に編成され、かつ一側編目よりも一側編目が傾く方向とは反対側に配置される一側増し目と、一側増し目よりも後に編成され、かつ他側編地部の編目に対して傾いた他側編目と、他側編目よりも後に編成され、かつ他側編目よりも他側編目が傾く方向とは反対側に配置される他側増し目と、を備える。また、n番目の一側編目(他側編目)は、n−1番目の一側編目(他側編目)に対して形成される。さらに、一側増し目(他側増し目)のウエール方向に一側編地部(他側編地部)の編目が形成されている。
なお、言うまでもないが、nは2以上の正の自然数である。
【0015】
本発明編地の一形態として、各ユニットはさらに、一側増し目と一側編地部の編目との間に形成される一側追加編目と、他側増し目と他側編地部の編目との間に形成される他側追加編目と、を備えることが好ましい。
を備える。
【発明の効果】
【0016】
本発明編地の編成方法によれば、従来よりも抑えられた伸縮性を有する編出し部を備える本発明編地を編成することができる。この編出し部の伸縮性が適度に抑えられるのは、当該編出し部のユニットを構成する一側編目、一側増し目、他側編目、および他側増し目が所定の順番で形成され、互いの動きを適度に拘束し合うからである。また、各編目と増し目が所定の順番で形成されることで、一側編地部と他側編地部との間を渡る渡り糸が、編目のように見えるため、編出し部の見栄えが良くなる。しかも、渡り糸によって編出し部に孔が空き難くなる。
【0017】
一側増し目(他側増し目)のウエール方向に続く一側追加編目(他側追加編目)を形成する本発明編地の編成方法によれば、単に一側増し目と他側増し目を形成する場合よりも引き締まった編出し部を形成することができる。追加編目を形成することで、各編目の動きがより拘束され、一側編地部と他側編地部との間が広がり難くなるからである。
【0018】
既存の一側編目(他側編目)に編糸を横切らせてからその既存の一側編目(他側編目)に続く新たな一側編目(他側編目)を編成する本発明編地の編成方法によれば、一側編目(他側編目)に巻き付くように編糸を配置することができる。巻き付いた編糸は、一側編目(他側編目)を編地の内側に半回転させて、編地の外側から見え難くする。なお、本構成を採用せずに一側編目と他側編目が編地の外側に配置される場合であっても、それら一側編目と他側編目を編地のデザインと見做すことができるように編地の全体的なデザインを調整すれば、一側編目と他側編目が編地の見栄えを損なうことはない。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】(A)〜(D)は請求項1に記載される編地の編成方法の概念を説明する説明図、(E)〜(G)は請求項2に記載される編地の編成方法の概念を説明する説明図である。
【図2】実施形態1で編成されるスカート(編地)の編成工程図である。
【図3】図2に続く実施形態1に記載の編地の編成工程図である。
【図4】図3に続く実施形態1に記載の編地の編成工程図である。
【図5】実施形態1で編成されるスカートの編出し部のループ図である。
【図6】実施形態1で編成されるスカートの編出し部の拡大写真を示す図であって、(A)はスカートの外側から見た図であり、(B)はスカートの内側から見た図である。
【図7】本発明編地の編成方法を適用して編成された袋状の編地の概略図である。
【図8】側方から編出すスカート(編地)の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明編地の編成方法を適用した実施形態1〜4を図面に基づいて説明する。これら実施形態で用いられる横編機は、左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有し、後針床が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目を目移しできる2枚ベッド横編機である。なお、使用する横編機は、目移し用のベッドを備える2枚ベッド横編機であっても良いし、4枚ベッド横編機であっても良い。
【0021】
<実施形態1>
実施形態1では、本発明編地の編成方法を用いて、上記課題の欄で図8を参照して説明した側方から編出されるスカート(編地)100の編出し部101を編成する場合を例にして説明する。
【0022】
図2〜4は、一つの給糸部材から給糸される一連の編糸で上記編出し部101を形成するための編成工程図である。これら図2〜4の左欄に記載される「S+数字」は編成工程の番号を、右欄に記載される左右方向の矢印と「K」は矢印の方向に給糸部材を移動させてニット編成を行なうことを、上下または斜め方向の矢印はその方向への目移しを示す。また、実際の編成状態が示される中欄の○は針床に係止される旧編目を、●は各編成工程において新たに編成される編目を、◎は重ね目を、V字は増し目を、▽は給糸部材を示し、各編成工程で実際に行なわれる部分は太線で示す。さらに、図2〜4では、紙面左側から紙面右側に向かって編出し部101を形成していくので、紙面右方向を「形成方向RS」と呼び、紙面左方向を「始端方向LS」と呼ぶ。
【0023】
図2のS0には、前針床(以下、FB)の編針2〜7に、編成を容易にする捨て編みの終端部の編目として抜き糸による編目が係止され、後針床(以下、BB)の編針2〜7に抜き糸による編目が係止される状態が示されている。このS0の状態から、図3以降に示す本発明編地の編成方法を適用する準備として、図2のS1〜S10に示す端部処理を行なう。なお、抜き糸は、スカート100が完成した時点でスカート100から取り外される。
【0024】
S1では、BBの編針2に係止される抜き糸による編目を対向するFBの編針1に目移しする。S2では、BBの編針3に係止される編目を、S1においてFBの編針1に目移した編目に重ね合わせる。さらにS3では、給糸部材を形成方向RSに移動させ、FBの編針1の重ね目に続く新たな編目である一側始端編目9を形成し、S4では、その一側始端編目9よりも始端方向LS側に給糸部材を移動させる。そして、S5では、一側始端編目9をBBの編針2に目移しする。
【0025】
S6では、FBの編針2に係止される抜き糸による編目を対向するBBの編針3に目移しする。S7では、FBの編針3に係止される編目を、S6においてBBの編針3に目移しした編目に重ね合わせる。さらにS8では、給糸部材を形成方向RSに移動させ、BBの編針3の重ね目に続く新たな編目である他側始端編目10を形成し、S9では、その他側始端編目10よりも始端方向LSに給糸部材を移動させる。そして、S10では、他側始端編目10をFBの編針2に目移しする。
【0026】
図2の編成工程に示す端部処理が終了したら、次は図3,4の編成工程に示す本発明編地の編成方法を実施する。
【0027】
まず、図3のS11では、編針3を超える位置まで給糸部材を形成方向RSに向かって移動させる。S12では、BBの編針2に係止される一側編目11を、FBの編針3(空針)に目移しする(本発明工程αの前半)。S13では、S11において一側編目11に対して形成方向RS側に隣接していた抜き糸による編目21(BBの編針4)を、FBの編針3に目移しする。その結果、FBの編針3において一側重ね目15が形成される。
【0028】
S14では、給糸部材を始端方向LSに向かって移動させ、S13で形成した一側重ね目15のウエール方向に続く新たな一側編目11を形成し(本発明工程αの後半)、続いてBBの編針2に掛け目からなる一側増し目13を形成する(本発明工程β)。一側重ね目15は、S11の一側編目11を含むため、S14で形成される新たな一側編目11は、S11における既存の一側編目11のウエール方向に続く表目である。また、一側増し目13が形成される編針は、S12において一側編目11を形成方向RSに移動させたことによって空針となった編針である。
【0029】
ここで、S11において編針3を超える位置まで給糸部材を移動させておいてからS12〜S14に示すように新たな一側編目11を形成することで、給糸部材から延びる編糸がS12における一側編目11のFB側を横切り、S14において形成される新たな一側編目11がBB側からFB側に引き出される(請求項3の構成)。このような編糸の配置状態に伴う効果については後述する。
【0030】
次のS15では、編針4を超える位置まで給糸部材を形成方向RSに向かって移動させる。S16では、S14で形成した新たな一側編目11をBBの編針3に目移しする。
【0031】
S17では、FBの編針2に係止される他側編目12を、FBの編針4(空針)に目移しする(本発明工程γの前半)。S18では、S16において他側編目12に対して形成方向RS側に隣接していた抜き糸による編目22(FBの編針4)を、BBの編針4に目移しする。その結果、BBの編針4において他側重ね目16が形成される。
【0032】
S19では、給糸部材を始端方向LSに向かって移動させ、S18で形成した他側重ね目16のウエール方向に続く新たな他側編目12を形成し(本発明工程γの後半)、続いてFBの編針2に掛け目からなる他側増し目14を形成する(本発明工程δ)。他側重ね目16は、S16の他側編目12を含むため、S19で形成される新たな他側編目12は、S16における既存の他側編目12のウエール方向に続く表目である。また、他側増し目14が形成される編針は、S17において他側編目12を移動させたことによって空針となった編針である。
【0033】
ここで、S15において編針4を超える位置まで給糸部材を移動させておいてからS17〜S19に示すように新たな他側編目12を形成することで、給糸部材から延びる編糸が、S17における他側編目12のBB側を横切り、S19において形成される新たな他側編目12がFB側からBB側に引き出される(請求項3の構成)。このような編糸の配置状態に伴う効果については後述する。
【0034】
次のS20では、編針4を超える位置まで給糸部材を形成方向RSに向かって移動させる。S21では、S19で形成した新たな他側編目12をBBの編針3に目移しする。
【0035】
図4のS22,S23では、図3のS12,S13と同様に、FBの編針4(空針)で、一側編目11と抜き糸による編目21とを重ね合わせた一側重ね目15を形成する。
【0036】
次のS24,S25では、図3のS14,S15とは異なる編成を行なう。まず、S24では、給糸部材を始端方向LSに向かって移動させ、FBの編針4に係止される一側重ね目15のウエール方向に続く新たな一側編目11を形成する(本発明工程αの後半)。このS24ではさらに、図3のS14においてBBの編針2に形成した一側増し目13のウエール方向に続く一側追加編目17を形成する(本発明工程α’)。
【0037】
S25では、形成方向RSに向かって給糸部材を移動させ、BBの編針3に一側増し目13を形成し(本発明工程β)、S26では、S24において形成された新たな一側編目11を、FBの編針4からBBの編針4に目移しする。なお、S25において、給糸部材は編針5を超える位置まで移動させておく。
【0038】
S27,S28では、BBの編針5(空針)で、他側編目12と抜き糸による編目22とを重ね合わせた他側重ね目16を形成する(本発明工程γの前半)。そして、S29では、給糸部材を始端方向LSに向かって移動させ、当該他側重ね目16のウエール方向に続く新たな他側編目12を形成する(本発明工程γの後半)。このS29ではさらに、図3のS19においてFBの編針2に形成した他側増し目14のウエール方向に続く他側追加編目18を形成する(本発明工程γ’)。
【0039】
S30では、形成方向RSに向かって給糸部材を移動させ、FBの編針3に他側増し目14を形成する(本発明工程δ)、S31では、S29において形成した新たな他側編目12を、BBの編針5からFBの編針4に目移しする。なお、S30において、給糸部材は編針5を超える位置まで移動させておく。
【0040】
S31以降は、S21〜S31と同様の編成を繰り返せば良い。そうすることで、図5のループ図、図6の写真に示す編出し部101を編成することができる。図5の紙面手前側がスカート100(図8)の内側、紙面奥側がスカート100の外側に相当し、抜き糸による編目は省略している。なお、図5のループ図に示す編目の状態は、編糸の軌跡を辿ったものであって、実際の編地における編目の状態とは若干異なる。
【0041】
図5のループ図に示すように、編出し部101は、一側編目11→一側追加編目17→一側増し目13→他側編目12→他側追加編目18→他側増し目14、の順に形成されたユニットωが複数連なることで形成されている。また、隣接するユニットω間の接続は、n(2以上)番目のユニットωの一側編目11と他側編目13がそれぞれ、n−1番目のユニットωの一側編目11と他側編目13に対して形成されることで行なわれている。所定の順番で形成された目11,17,13,12,18,14は、互いの動きを適度に拘束し合うため、本実施形態1の編出し部101の伸縮性は、従来の編出し部よりも抑えられた状態となる。その結果、図8を参照するスカート100のように編出し部101と編終り部102とを備える筒状編地を編成する場合、本発明編地の編成方法で編出し部101を編成すれば、編出し部101と編終り部102の伸縮性を同程度とすることができ、着用に伴う型崩れを防止することができる。
【0042】
また、図5の白抜き矢印で示すように、本実施形態1における編出し部101では、n番目の一側編目11とn−1番目の他側増し目14とを繋ぐ編糸が、n−1番目の一側編目11の紙面奥側を横切り、さらにn番目の一側編目11が紙面手前側から奥側に引き出されている。つまり、当該編糸がn−1番目の一側編目11に巻き付いており、当該編糸がn−1番目の一側編目11を点線矢印の方向に半回転させる。その結果、一側編地部20Bの編目に対して傾斜する一側編目11が紙面手前側(つまり、スカート100の内側)に巻き込まれ、スカート100の外側から見えなくすることができる(図6(A)参照)。スカート100の内側に巻き込まれた第一編目11は、編出し部101の形成方向に整列する(図6(B)参照)。
【0043】
また、図5のループ図に示すように、一側編地部20Bと他側編地部20Fとの間に渡る編出し部101の渡り糸があたかも編目のように配置され、図6(A)に示すように、編出し部101が目立ち難く、しかも編出し部101に孔が空き難い。
【0044】
<実施形態2>
実施形態1と異なり、図4の編成工程図、図5のループ図に示す一側追加編目17と他側追加編目18を形成せずに編出し部101を編成しても良い。例えば、実施形態1の図2,3と同じ編成を行い、図3のS21以降はS11〜S21と同様の編成を繰り返せば良い。
【0045】
この実施形態2の編地の編成方法によっても、従来の編出し部よりも伸縮性を抑えた編出し部101を編成することができる。
【0046】
<実施形態3>
実施形態1,2とは異なり、針床に全く編糸が掛かっていない状態(即ち、図1のS0で抜き糸による編目がない状態)から本発明編地の編成方法により編出し部を形成しても構わない。その場合、FBの任意の編針と、その編針にほぼ対向する位置にあるBBの編針とに、一側編目と他側編目となる二つの増し目を形成する。次いで、FBの増し目を形成方向RS側に移動させた上で、増し目のウエール方向に続く新たな一側編目を形成する。そして、増し目の移動に伴って空針となった編針に新たな増し目を形成する。これと同様の編成をBBにおいても行なう。以降は、『形成方向への編目の移動』→『移動させた編目のウエール方向に続く編目の形成』→『編目の移動により形成される空針での増し目の形成』を1セットとする編成を、FBとBBで交互に行なうことで、抜き糸による編目がない状態から編出し部を形成することができる。
【0047】
<実施形態4>
本発明編地の編成方法を適用する編地は、実施形態1に示す側端から編出されるスカートに限定されるわけではない。例えば、実施形態1に示す編成工程に従って編出し部を編成し、その編出し部に対して周回編成を行なうことで、図7に示すように袋状の編地を編成することができる。この場合、袋状の編地の底部分に編出し部101が配置される。ここで、当該編出し部101の伸縮性は従来よりも抑えられているため、この編地に小物を入れても、編地が型崩れし難い。その他、側方から編出すセーターなどの編成にも本発明編地の編成方法を適用できる。
【0048】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。
【符号の説明】
【0049】
100 スカート(編地)
101 編出し部 102 編終り部
20F 前側編地部(他側編地部) 20B 後側編地部(一側編地部)
ω ユニット
9 一側始端編目 10 他側始端編目
11 一側編目 12 他側編目
13 一側増し目 14 他側増し目
15 一側重ね目 16 他側重ね目
17 一側追加編目 18 他側追加編目
21,22 抜き糸による編目
FB 前針床 BB 後針床
RS 形成方向 LS 始端方向
1〜8 編針

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、一方の針床で主に編成される一側編地部と、他方の針床で主に編成される他側編地部とに分岐される編出し部を編成するための編地の編成方法において、
針床の長手方向に前記編出し部を順次形成していく方向を形成方向、その逆方向を始端方向としたときに、
一方の針床に係止される一側編目を前記形成方向側にある編針に目移しした後、その移動させた一側編目のウエール方向に続く新たな一側編目を形成する工程αと、
前記工程αで形成した新たな一側編目よりも始端方向側にある空針に一側増し目を形成する工程βと、
前記工程βよりも後に、他方の針床に係止される他側編目を前記形成方向側にある編針に目移しした後、その移動させた他側編目のウエール方向に続く新たな他側編目を形成する工程γと、
前記工程γで形成した新たな他側編目よりも始端方向側にある空針に他側増し目を形成する工程δと、
を繰り返すことで、前記編出し部を形成することを特徴とする編地の編成方法。
【請求項2】
n回目の工程αと工程βとの間、あるいはn回目の工程βの後に、n−1回目の工程βで形成した一側増し目のウエール方向に続く一側追加編目を形成する工程α’と、
n回目の工程γと工程δとの間、あるいはn回目の工程δの後に、n−1回目の工程δで形成した他側増し目のウエール方向に続く他側追加編目を形成する工程γ’と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の編地の編成方法。
【請求項3】
前記工程αで既存の一側編目のウエール方向に続く新たな一側編目を形成する際、針床に編糸を給糸する給糸部材を、前記既存の一側編目を通過する位置まで移動させることで、前記給糸部材から伸びる編糸が前記既存の一側編目を横切る状態とした後、前記給糸部材を反転させて、前記編糸が既存の一側編目を横切る側とは反対側から当該横切る側に前記編糸を引き出すことで新たな一側編目を形成し、
前記工程γで既存の他側編目のウエール方向に続く新たな他側編目を形成する際、前記給糸部材を、前記既存の他側編目を通過する位置まで移動させることで、前記給糸部材から伸びる編糸が前記既存の他側編目を横切る状態とした後、前記給糸部材を反転させて、前記編糸が既存の他側編目を横切る側とは反対側から当該横切る側に前記編糸を引き出すことで新たな他側編目を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の編地の編成方法。
【請求項4】
編出し部と、この編出し部から互いに異なる方向に分岐する一側編地部および他側編地部と、を備え、少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編成された編地において、
前記編出し部は、単数の編糸あるいは引き揃えられた複数の編糸で連続的に編成された複数のユニットからなり、
各ユニットは、
前記一側編地部の編目に対して傾いた一側編目と、
前記一側編目よりも後に編成され、かつ一側編目よりも一側編目が傾く方向とは反対側に配置される一側増し目と、
前記一側増し目よりも後に編成され、かつ前記他側編地部の編目に対して傾いた他側編目と、
前記他側編目よりも後に編成され、かつ他側編目よりも他側編目が傾く方向とは反対側に配置される他側増し目と、
を備え、
n番目のユニットの一側編目は、n−1番目のユニットの一側編目に対して形成され、
n番目のユニットの他側編目は、n−1番目のユニットの他側編目に対して形成され、
前記一側増し目のウエール方向に前記一側編地部の編目が形成され、
前記他側増し目のウエール方向に前記他側編地部の編目が形成されていることを特徴とする編地。
【請求項5】
前記ユニットは、さらに、
前記一側増し目と、前記一側編地部の編目と、の間に形成される一側追加編目と、
前記他側増し目と、前記他側編地部の編目と、の間に形成される他側追加編目と、
を備えることを特徴とする請求項4に記載の編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−11031(P2013−11031A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−143542(P2011−143542)
【出願日】平成23年6月28日(2011.6.28)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】