説明

自動分析装置

【課題】
自動分析装置に用いる試薬の種類に応じて使用する試薬ディスクを分け、試薬ディスクの種類を自動で判別する機能を持ち、判別結果から操作画面上へ表示する画面、選択項目などを自動で切り換えることにより、操作性,信頼性の向上を行った試薬管理システムを提供する。
【解決手段】
血液や尿などの生体試料を分析する自動分析装置において、試料と混合し、反応を行わせるための試薬を複数保持する試薬ディスクおよび試薬の分析パラメータ、有効期限などを管理する試薬管理システムにおいて、分析パラメータが試薬供給元などからの提供により固定されている専用試薬と、操作者が分析パラメータを任意に設定可能な汎用試薬とを、自動分析装置から取り外し可能な試薬ディスクと、試薬保冷庫のディスク固定部とによって、自動で判別を行うことによって、システム上に表示させる画面の切り換えを自動で行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は血液,尿等の生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に複数個の試薬容器を配置可能な試薬ディスクを備えた自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
血液や尿の生体試料について複数の項目を分析する自動分析装置は、試料と混合し、反応を行わせるための試薬を保持する試薬容器を複数個保持する試薬容器保持手段を備えるものが一般的である。近年、医学,薬学の進歩により分析項目が飛躍的に増加しており、それに対応して多くの種類の試薬が市販されるようになった。そのため、自動分析装置においてもできるだけ多くの試薬容器を保持できるよう試薬容器保持手段が改良されている。このような試薬容器保持手段の典型的なものは回転可能なディスク上に試薬容器を密に並べて配置する試薬ディスクである。このような試薬ディスクではディスク上にどのような試薬が設置されたかを装置側で自動的に判別できるよう、バーコードリーダー,RFIDのような識別標識,タグを設けることが行われている。このような自動分析装置は例えば、特許文献1に記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開2005−43137号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
自動分析装置に使用可能な試薬は、大きく分けて、試薬の分析パラメータなどが供給元より固定で決められている専用試薬と、任意の試薬を充填し操作者がパラメータを入力して分析を行う汎用試薬の2種類がある。従来の自動分析装置は上述のように試薬容器に貼り付けられたバーコードを読み取ることにより試薬ディスク上に設置された試薬の種類を判別し、必要に応じて操作部画面上へ読み取った試薬の内容の表示を行うとともに、試薬パラメータを変更する機能も備えている。このような機能は汎用試薬を取り扱うことを念頭にして設計されているが、一方で、専用試薬が試薬上にセットされた場合であっても、ユーザはパラメータの変更が可能となっている。
【0005】
しかし、専用試薬がセットされたにも係らず、ユーザが試薬パラメータを間違って変更してしまうと、間違った分析結果が報告される虞があった。
【0006】
本発明の目的は、専用試薬が試薬ディスク上にセットされた場合であっても、間違った試薬パラメータ変更がなされないような保護機能を備えた自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明の手段は以下の通りである。
【0008】
試薬を保持する試薬容器を複数載置可能な試薬ディスクを備えた自動分析装置において、載置する試薬容器の種類に対応して複数種類の試薬ディスクを有し、該試薬ディスクの種類を識別する識別手段を備えた自動分析装置。
【0009】
試薬ディスクとは基板上に複数の試薬容器を並べて配置可能なものであって、所定の試薬の吸引位置に任意の試薬容器が位置付けられるように、ディスクを回転移動する機構を備えるものである。ディスクを称しているが必ずしも円盤状である必要は無く、回転することで任意の試薬容器が試薬吸引位置に位置付けられる機構を備えていれば良い。試薬容器は種々の形状をとることができるが、目的に応じて直方体形状,(上面から見て)扇形形状、などの形状をとることが一般的である。また試薬容量に応じて適宜寸法を変えることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ユーザの操作ミスによる分析結果の間違いを低減し、牽いては分析結果の信頼性向上を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に図面を用いて本発明の一実施例を説明する。
【0012】
図1は本発明の自動分析装置の全体構成を示す。本発明の自動分析装置では、分析対象となる試料を入れた試料容器3がセットされる試料ディスク2、試料ディスク2より試料を吸引し、反応および測光を行うための反応容器を複数保持する反応テーブル4へと試料を分注するための試料分注機構1、試料と混合し、反応を行わせるための第一の試薬を充填してある第一試薬容器5、第一試薬容器5を複数保管,保冷を行うための第一試薬保冷庫6、第一試薬容器5から反応テーブル4へと試薬の分注を行う第一試薬分注機構7、反応を行わせるための第二の試薬を充填してある試薬容器8,試薬容器8を複数保管、保冷を行うための第二試薬保冷庫9、第二試薬容器8から反応テーブル4へと試薬の分注を行う第二試薬分注機構10、反応テーブル4上にて反応している試料および試薬の混合液を測光するための測光部11からなる。また各テーブル,機構の動作制御は図示しないコンピュータ等からなる制御装置により行われる。
【0013】
図2に本発明にて実施される試薬保冷庫および試薬ディスクの一例を示す。試薬容器の保冷を行う試薬保冷庫A12の中心軸に、試薬属性によって形状の異なる試薬ディスクA15または試薬ディスクB18を保持するための保持軸13を配置する。保持軸13の一部に試薬ディスクA15、あるいは試薬ディスクB18とを機械的スイッチ、あるいは光学的,電気的センサにより検出、試薬ディスクの種類を判別する判別部14を備える。試薬ディスクA15と試薬ディスクB18とはディスク固定部16の形状が異なっており、例えば試薬ディスクA15では試薬保冷庫12が備える判別部14に当たるディスク判別部17に切り欠き形状を配置する。
【0014】
試薬ディスクA15と試薬ディスクB18では試薬容器保持部20の形状が対応する試薬の属性によって異なっており、例えば配置された試薬の分析パラメータなどが供給元より固定で決められている専用試薬であった場合では、専用試薬の試薬容器はその形状によって試薬ディスクA15のみに配置可能とし、試薬ディスクB18には専用試薬容器の配置ができない形状とする。またパラメータが固定されている専用試薬ではなく、任意の試薬を充填し操作者がパラメータを入力して分析を行う汎用試薬を充填した汎用試薬容器は容器形状により試薬ディスクA15への配置は行えず、試薬ディスクB18への配置を可能とする形状となっている。これにより、試薬ディスクA15または試薬ディスクB18を自動分析装置へ配置した場合、試薬保冷庫A12に配置された判別部14とディスク判別部17またはディスク判別部19により試薬ディスクの判別が可能となる。このことにより配置された試薬の属性をシステムが自動で判別することを可能とする。
【0015】
自動分析装置に配置された試薬属性を判定した結果から、自動分析装置のシステムは操作画面上に表示する画面,内容および選択項目などの切り換えを自動で行う。例えば専用試薬であった場合、分析パラメータは試薬容器のバーコードまたはRFID、分析装置が外部との通信機能を有する場合は分析パラメータのダウンロードなどを行うことにより、試薬供給元などから固定の分析パラメータが得られる。このため操作者は分析パラメータを画面から入力する必要はなく、分析パラメータ入力画面を表示する必要はない。このためシステムの画面上には分析パラメータ入力画面へと遷移する画面を表示しないようにし、代わりに分析パラメータの一覧を表示する画面を選択できるようにする。同様の理由から、キャリブレーションパラメータ入力画面,キャリオーバ回避設定画面,試薬有効期限表示画面などを試薬ディスクの種類からシステムが判別を行い、自動で画面設定が行われる。
【0016】
図2では保冷庫12の保持軸13上に判別部14を配置した例を示したが、この形態に限るものではなく、他の判別例を図3に示す。試薬ディスクC31ではディスクの側面へ試薬ディスクの属性情報が書き込まれたバーコードラベル又はRFID32を配置しておき、保冷庫33の側面に配置されたバーコードリーダ又はRFIDリーダ34によって読み取り、試薬ディスクの属性を判別する形態であっても構わない。バーコードリーダ又はRFIDリーダは試薬ボトルに配置されたバーコードまたはRFIDを読み取るためのリーダと共用で使用することにより小型化,部品数削減を行うことが可能である。
【0017】
実施例では回転軸を持つターンテーブルの試薬ディスクによって説明を行ったが、必ずしもディスク形状である必要はなく、例えば長方形の試薬ボトル保持機構であり、駆動機構をもたない試薬保冷庫へ設置するものであっても構わない。試薬保冷庫には試薬ボトル保持機構の種類を検知する機構を有し、複数種類の長方形の試薬保持機構を準備、試薬の種類によって判別が可能な形状、またはバーコード,RFIDを持つものとする。そして試薬分注機構は回転系に限らず、X−Y機構による分注機構であり、長方形の試薬保持機構に対応して分注を行うといった構成が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】自動分析装置の一実施例を示す概略図。
【図2】試薬ディスクの一実施例。
【図3】試薬ディスク判別の実施例。
【符号の説明】
【0019】
1 試料分注機構
2 試料ディスク
3 試料容器
4 反応テーブル
5 第一試薬容器
6 第一試薬保冷庫
7 第一試薬分注機構
8 第二試薬容器
9 第二試薬保冷庫
10 第二試薬分注機構
11 測定部
12 保冷庫A
13 保持軸
14 判別部
15 試薬ディスクA
16 ディスク固定部
17 ディスクA判別部
18 試薬ディスクB
19 ディスクB判別部
20 試薬容器保持部
31 試薬ディスクC
32 バーコードまたはRFID
33 保冷庫B
34 バーコードリーダまたはRFIDリーダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試薬を保持する試薬容器を複数載置可能な試薬ディスクを備えた自動分析装置において、
載置する試薬容器の種類に対応して複数種類の試薬ディスクを有し、
該試薬ディスクの種類を識別する識別手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記識別手段の識別結果に基づいて、試薬パラメータに関する表示画面の種類を変えるように制御する制御手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項2記載の自動分析装置において、
前記表示画面の種類は、パラメータ入力画面、または選択項目画面の表示・非表示の切り換えであることを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記複数種類の試薬ディスクは対応する種類の試薬容器以外は載置できない形状を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記識別手段は、前記試薬ディスクに貼り付けされた識別タグを識別するものであることを特徴とする自動分析装置。
【請求項6】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記識別タグはバーコード、または無線ICタグのいずれかであることを特徴とする自動分析装置。
【請求項7】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記識別手段は、前記試薬ディスクの少なくとも一部の幾何学的形状を光学的に読み取る手段であることを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate