説明

花粉症予防用液剤

【課題】花粉を破壊し、無害化することのできる花粉症予防用液剤を提供すること。
【解決手段】アミノ酸金属塩を含有する花粉症予防用液剤とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、花粉を破壊し無害化する作用を有する花粉症予防用液剤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
花粉症とは風媒花の花粉が、遺伝的もしくは後天的にアレルギーを起こしやすい人間の体内に入った時に起こるアレルギーのことである。花粉がこのような体質の人間の鼻や眼などから進入し粘膜に付着することにより花粉外膜が割れたとき、その中の原形質から流出する花粉抗原が粘膜を通して体内に浸透して急激な抗原抗体反応すなわちアレルギー反応が起こり、鼻や眼に苦痛や痒みを起こさせることが知られている。
【0003】
このような花粉症に対し、各種の予防法及び治療法が提案されている。
【0004】
花粉症の予防法については、例えばマスク、鼻栓、メガネなどに特殊な素材を用い、フィルター効果により花粉を捕捉するものが知られている(例えば、特許文献1、2など)。また、花粉の進入に対し防御構造を設けたメガネ(例えば、特許文献3など)なども知られている。
【0005】
一方、花粉症の治療法については、予防法とは逆に、体内に浸入した抗原を如何にアレルギー反応(花粉症症状)を起こさないようにするか、ないしは起こってしまった症状をいかに和らげるかと言った観点からなされている。具体的には、例えば、ヒトIgE抗体と特異的に反応するいわゆるワクチン的な発症阻止剤(例えば、特許文献4など)や、抗アレルギー薬剤(例えば、特許文献5など)などが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平5−115572号公報
【特許文献2】特開平6−158494号公報
【特許文献3】特表平7−506906号公報
【特許文献4】特開平3−90036号公報
【特許文献5】特開平7−25758号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、マスク、鼻栓、メガネなどによる予防法は、物理的に花粉が体内に入る前に捕捉しようというものであるため、花粉に対する直接的な作用は全くない。したがって、花粉は原型を留めるため、フィルターなどによる捕捉が十分でない場合には、花粉症を引き起こすことが避けられないという問題や、花粉が再飛散する可能性があるという問題があった。
【0008】
また、薬剤を使用する治療法は、経口、経鼻等にて薬剤を体内に吸収させ、作用させるものであるため、個人によっては効果が不十分であったり、眠くなるなどの副作用が生じるという問題があった。
【0009】
そして、これまで、花粉に対して直接作用することによって、花粉症を予防する方法についてはほとんど検討されてこなかった。花粉に対して直接作用することで花粉の構造を破壊し、無害化することができれば、花粉症を効果的に予防することができると考えられる。
【0010】
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、花粉を破壊し、無害化することのできる花粉症予防用液剤を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の花粉症予防用液剤は、上記の課題を解決するため、アミノ酸金属塩を含有することを特徴としている。
【0012】
この花粉症予防用液剤では、さらに、カルボキシメチルセルロースを含有することが好ましい。
【0013】
この花粉症予防用液剤では、さらに、エポキシアルコキシシランを含有することが好ましい。
【0014】
この花粉症予防用液剤では、アミノ酸金属塩の金属は、銀、亜鉛、チタンのうちの1種または2種以上であることが好ましい。
【0015】
この花粉症予防用液剤では、アミノ酸金属塩のアミノ酸は、L−ピロリドンカルボン酸であることが好ましい。
【0016】
この花粉症予防用液剤では、さらに、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸のうちの少なくともいずれかを含むことが好ましい。
【0017】
この花粉症予防用液剤では、エポキシアルコキシシランが、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランであることが好ましい。
【0018】
また、本発明の花粉症予防用繊維製品は、前記いずれかの花粉症予防用液剤が塗布されていることを特徴としている。
【0019】
また、本発明の花粉症予防用雑貨は、前記いずれかの花粉症予防用液剤を含むことを特徴としている。
【発明の効果】
【0020】
本発明の花粉症予防用液剤によれば、花粉を破壊し、無害化することができる。また、本発明の花粉症予防用繊維製品によれば、付着した花粉を破壊することができるため、花粉症を予防することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】水を花粉に添加した状態を示した顕微観察写真である。
【図2】本発明の花粉症予防用液剤を添加した30秒後の花粉の状態を示した状態を示した顕微観察写真である。
【図3】本発明の花粉症予防用液剤を添加した花粉の6時間後の状態を示した顕微観察写真である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の花粉症予防用液剤は、良好に花粉の外膜を割り、破壊する性質を有するため、花粉を無害化することができる。本発明の花粉症予防用液剤は、花粉に直接作用することにより、花粉自体が全く無害なものとすることができるため、結果として花粉症を予防することができる。
【0023】
また、本発明の花粉症予防用液剤による花粉破壊作用は、花粉が蛋白質であることに由来すると考えられるため、どのような種類の花粉に対しても花粉破壊作用を発揮することができる。したがって、本発明の花粉症予防用液剤を用いることにより、ほぼ全ての種類の花粉症を予防することができる。具体的には、例えば、スギ、ブタクサ、カモガヤ、セイタカアワダチソウ、ヨモギ、ヒノキなど各種の花粉が対象となる。
【0024】
本発明の花粉症予防用液剤は、アミノ酸金属塩を有効成分として含有する。具体的には、溶媒としての水と、アミノ酸金属塩が混合された液剤である。
【0025】
アミノ酸金属塩のアミノ酸の具体例としては、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トレオニン、トリプトファン、メチオニン、アスパラギン酸、リジン、アルギニン、ヒスチジンピドール酸、L−グルタミン酸、L−グルチム酸、L−グルチミン酸、L−グルタミン酸ラクタム、L−グルチミニン酸、L−ピロリドンカルボン酸、L−ピログルタミン酸、オキソプロリンのうちの1種または2種以上を例示することができる。これらの中でも、L−ピロリドンカルボン酸は、花粉破壊作用に優れているためより好ましい。
【0026】
アミノ酸金属塩の金属としては、例えば、銀、銅、亜鉛、錫、アルミ、チタンなどを例示することができる。アミノ酸金属は水中に分散されて、金属がイオン化した状態となっており、特に、銀イオン、亜鉛イオン、チタンイオンは花粉破壊作用に優れているため好ましい。
【0027】
アミノ酸金属塩として亜鉛塩を例にとって示すと、グリシン亜鉛、グルタミン酸亜鉛、アラニン亜鉛、バリン亜鉛、メチオニン亜鉛、リジン亜鉛などを例示することができる。
【0028】
本発明の花粉症予防用液剤には、このようなアミノ酸金属塩を単独で配合してもよく、または2種以上を配合することができる。特に、結合する金属の種類が異なるアミノ酸金属塩を2種以上混合することによって、花粉破壊作用を高めることができる。具体的には、銀を有するアミノ酸金属塩、亜鉛を有するアミノ酸金属塩、チタンを有するアミノ酸金属塩を2種以上混合して使用することがより好ましい。
【0029】
また、アミノ酸金属塩は、花粉症予防用液剤の全量の0.0001%〜12%(重量%、以下同様)、好ましくは、2%〜0.01%配合される。配合量が0.0001%以下である場合、花粉を破壊することが難しい。
【0030】
さらに、本発明の花粉症予防用液剤には、カルボキシメチルセルロース(その塩を含む)を配合することができる。
【0031】
カルボキシメチルセルロースは、セルロースのカルボキシメチル誘導体及び/又はその塩(特にアルカリ金属塩、更にはNa塩)である。カルボキシメチルセルロースを配合することにより、水中に分散しているアミノ酸金属は、カルボキシメチルセルロースの表面に担時され、フィラー状態で飛散するため、花粉症予防用液剤の分散性が向上する。したがって、カルボキシメチルセルロースを含有する本発明の花粉症予防用液剤は、より効果的に花粉を破壊することができる。
【0032】
カルボキシメチルセルロースの配合量は特に限定されないが、本発明の花粉症予防用液剤の全体に対して、0.0001%〜8%とすることができ、好ましくは、0.0001%〜2%とすることができる。
【0033】
さらに、本発明の花粉症予防用液剤には、エポキシアルコキシシランを配合することができる。
【0034】
エポキシアルコキシシランの例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。なかでも、架橋剤として浸水基の高いγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを使用することが好ましい。γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの場合、配合量は、花粉症予防用液剤の全体に対して、0.001%〜15%であることが好ましく、0.05%〜5.0%であることがより好ましい。
【0035】
さらに、本発明の花粉症予防用液剤には、ポリビニルアルコールを配合することができる。ポリビニルアルコールのケン化度は、特に限定されないが、90モル%以上であることが好ましい。ポリビニルアルコールを配合することにより、水中に分散しているアミノ酸金属中の、銀イオン、亜鉛イオン、チタンイオンなどを取り込んで、架橋性を安定化することができるため、花粉症予防用液剤の分散性、被膜性が向上する。したがって、ポリビニルアルコールを含有する本発明の花粉症予防用液剤は、繊維製品や木質、壁、クロスなどの表面に塗布することで、これらの表面に安定に花粉破壊作用を有する被膜を安定に形成することができる。
【0036】
また、ポリビニルアルコールの配合量は、花粉症予防用液剤の全体に対して、0.05%〜5%であることが好ましく、0.05%〜1.0%であることがより好ましい。
【0037】
さらに、本発明の花粉症予防用液剤には、ポリアクリル酸(そのアルカリ金属塩を含む)を配合することもできる。ポリアクリル酸は、基本骨格にカルボキシル基を有するために親水性が高く、水系で扱い易いために好ましい。このポリアクリル酸の重量平均分子量は、500〜2000が好ましく、2000程度がより好ましい。
【0038】
このポリアクリル酸を配合することにより、水中に分散しているアミノ酸金属中の、銀イオン、亜鉛イオン、チタンイオンなどを取り込んで架橋及び分散することができるため、花粉症予防用液剤の分散性が向上する。したがって、ポリアクリル酸を含有する本発明の花粉症予防用液剤は、より効果的に花粉を破壊することができる。
【0039】
本発明の花粉症予防用液剤では、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸のうちの1種を単独で使用することもできるし、2種を使用することもできる。
【0040】
さらに、本発明の花粉症予防用液剤では、クエン酸、リンゴ酸などを配合することができる。
【0041】
このクエン酸、リンゴ酸は、金属イオンのキレート効果を促進し、花粉との結合を促進する作用を有している。このため、例えば、本発明の花粉症予防用液剤の総量に対して0.0001%から5%程度、好ましくは1%未満配合することで、より効果的に花粉を破壊することができる。
【0042】
さらに、本発明の花粉症予防用液剤では、アミノ酸金属がチタンを含む場合には、チタネートカップリング剤を添加することもできる。チタネートカップリング剤としては、有機チタンアルコキシド、有機チタンキレート、有機チタンポリマー、有機チタンオリゴマー及び有機チタンアシレートなどを例示することができる。チタネートカップリング剤の含有量は、アミノ酸金属の添加量など応じて適宜設計することができる。
【0043】
本発明の花粉症予防用液剤には、取り扱い性、保存性などを考慮して、その他各種の添加物を配合することもできる。例えば、通常製剤に用いられる配合剤、例えば、界面活性剤、油分、アルコール類、保湿剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、pH調整剤、香料、色素、紫外線吸収・散乱剤、ビタミン類、生薬、植物エキス等を配合することもできる。また、硫酸亜鉛七水和物、硫酸銅五水和物などの酸や水酸化ナトリウムなどを利用して花粉症予防用液剤の金属イオン濃度並びにpHを調整することもできる。
【0044】
本発明の花粉症予防用液剤は、繊維製品、化粧品、医薬品、雑貨、ペット用品などに使用することができる。
【0045】
例えば、繊維製品では、本発明の花粉症予防用液剤を繊維製品に塗布、含浸などすることで、花粉症予防用の繊維製品とすることができる。このような花粉症予防用の繊維製品の具体的な形態としては、例えば、顔や体を拭いたりするためのシート材や、マスクなどを例示することができる。
【0046】
化粧品では、本発明の花粉症予防用液剤を配合させた、化粧用クリーム、乳液、化粧水、美容液、ジェル剤、洗顔剤、身体洗浄剤、ヘアースプレー、ヘアメイク剤、ヘアジェル剤などを例示することができる。
【0047】
医薬品では、例えば、軟膏など皮膚外用組成物などに好適に使用することができる。
【0048】
雑貨では、例えば、本発明の花粉症予防用液剤をエアゾール・ディスペンサー容器に詰めたスプレー剤、空中散布剤、加湿器用充填液、気化器用液剤、本発明の花粉症予防用液剤を浸透させた紙(建物の壁紙など)などが含まれる。
【0049】
本発明の花粉症予防用液剤は、気化によっても花粉破壊作用を発揮し、さらには、乾燥後も花粉破壊作用が持続する。このため、特に、マスクなどの繊維製品やスプレー剤、空中散布剤、加湿器用充填液、建物の壁紙などに好ましく使用することができる。
【0050】
さらに、金属イオンには、脱臭効果、菌の増殖抑制効果が期待できるため、本発明の花粉症予防用液剤は、花粉破壊作用に加え、脱臭効果、菌の増殖抑制効果という副次的な効果も実現することができる。
【実施例】
【0051】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<1>花粉への添加による花粉破壊作用の確認
スギの雄花から採取した花粉をスライドガラスに取り、ここに水を添加し、花粉の形態変化を観察した。
【0052】
図1は、水を花粉に添加した状態を示した顕微観察写真である。図1に示したように、花粉の構造に変化はなく、花粉の破壊は全く確認されなかった。
【0053】
次に、アミノ酸銀とアミノ酸亜鉛を水に分散させて得た、本発明の花粉症予防用液剤を花粉へ添加し、花粉の形態変化を観察した。
【0054】
図2は、本発明の花粉症予防用液剤を添加した花粉の状態を示した顕微観察写真である。図2に示したように、本発明の花粉症予防用液剤によれば、添加後20〜30秒後に花粉の外殻が破裂し、内部の雄原細胞と花粉管細胞が内部より放出されることが確認された。
【0055】
図3は、破壊された花粉の6時間後の顕微観察写真である。6時間後には、内部の雄原細胞と花粉管細胞が凝集していることが確認され、花粉が無害化されていることが確認された。さらに、花粉症予防用液剤を100倍、1000倍、10000倍に希釈したものを使用した場合にも、図2、図3に示した花粉の形態と同様の花粉の破壊が確認され、花粉が無害化されていることが確認された。

<2>花粉症予防用液剤の作製
以下の手順で、花粉症予防用液剤を作製した。
(1)銀0.1molとL−ピロリドンカルボン酸0.1molを混合し反応させアミノ酸銀を得た。
(2)亜鉛0.1molとL−ピロリドンカルボン酸0.1molを混合し反応させアミノ酸亜鉛を得た。
(3)上記アミノ酸銀とアミノ酸亜鉛を、1:2に配合して、水に分散させ、アミノ酸銀とアミノ酸亜鉛を総量の7.5%含む溶液とした。
(4)さらにγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを総量の0.5%混合し反応させた。
(5)次に、0.2%ポリアクリル酸溶液を総量の1%混合した。
(6)次に、2%ポリビニルアルコール溶液を総量の8%混合した。
(7)次に、1%カルボキシメチルセルロース1%溶液を総量の10%混合した。
(8)1%チタネートカップリング剤溶液を総量の1%混合した。
(9)2%硫酸亜鉛七水和物溶液を総量の0.5%混合した。
(10)4%水酸化ナトリウム溶液を総量の0.8%混合した。
(11)クエン酸を総量の0.01%混合した。

<3>繊維製品への塗布による花粉破壊作用の確認
上記<2>の手順で作製した花粉症予防用液剤を繊維製品に塗布し、花粉破壊作用を検討した。
(1)マスクを約5cm×2cmの大きさにカットしたマスク片を用意し、以下のように条件を設定した。
【0056】
実施例1:マスク片に、本発明の花粉症予防用液剤を100μl添加し均一に浸透させ、乾燥させたものを実施例1とした。
【0057】
実施例2:マスク片に、本発明の花粉症予防用液剤を100μl添加し均一に浸透させ、湿潤状態としたものを実施例1とした。
【0058】
比較例1:マスク片を自然乾燥させ、水分を保持していない状態にしたものを比較例1とした。
【0059】
比較例2:マスク片に、精製水を100μl添加し均一に浸透させたものを比較例2とした。
(2)スギの雄花から採取した花粉を綿棒に取り、マスク片の表面に擦り付けた。これをシャーレに移して蓋をして、インキュベータを25℃(湿度10%〜20%)に設定した。
(3)0時間、6時間、12時間経過毎にマスク片を取り出し、花粉の形態を顕微鏡観察した。
(4)結果を表1に示す。破壊された花粉が多数確認された場合は○、破壊された花粉が確認されなかった場合は×、破壊された花粉がわずかに確認された場合は△と評価した。
【0060】
【表1】

【0061】
表1に示したように、比較例1では、12時間後までに破壊された花粉を確認することができなかった。また、比較例2では、12時間後に破壊された花粉がわずかに確認されたものの、花粉破壊作用は不十分であった。
【0062】
一方、実施例1では、12時間後に破壊された花粉が存在することが確認された。本発明の花粉症予防用液剤は、乾燥状態でも花粉破壊作用が発揮されることが確認された。また、実施例2では、6時間後、12時間後に破壊された花粉が存在することが確認された。本発明の花粉症予防用液剤は、湿潤状態において特に顕著な花粉破壊作用があることが確認された。

<4>自然気化による花粉破壊作用の確認
上記<2>の手順で作製した花粉症予防用液剤を繊維製品に塗布し、花粉破壊作用を検討した。
(1)スギの雄花から採取した花粉を綿棒に取り、2区画に分けたスライドガラス上に載せ、これを9枚用意し、以下のように条件を設定した。
実施例3:シャーレに花粉症予防用液剤を40ml入れたものを実施例3とした。
【0063】
比較例3:液体の入っていない空のシャーレを比較例3とした。
【0064】
比較例4:シャーレに精製水を40mlいれたものを比較例4とした。
(2)シャーレ上にスライドガラスを固定し、蓋付き容器に入れた。そして、インキュベータ内の温度を25℃に設定し、インキュベートを開始した。
(3)0時間、6時間、12時間経過毎にスライドガラスを取り出し、花粉の形態を顕微鏡観察した。
(4)結果を表2に示す。
【0065】
【表2】

【0066】
表2に示したように、比較例3では、12時間後にまでに破壊された花粉を確認することができなかった。また、比較例4では、12時間後に破壊された花粉が1個(26個中)確認されたが(割合:3.8%)、花粉破壊作用は不十分であった。
【0067】
一方、実施例3では、6時間後に、37個の花粉のうち13個の花粉が破壊されていた(割合:35.1%)。さらに、12時間後に、42個の花粉のうち21個の花粉が破壊されていた(割合:50.0%)。本発明の花粉症予防用液剤は、自然気化によっても優れた花粉破壊作用が発揮されることが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アミノ酸金属塩を含有することを特徴とする花粉症予防用液剤。
【請求項2】
さらに、カルボキシメチルセルロースを含有することを特徴とする請求項1の花粉症予防用液剤。
【請求項3】
さらに、エポキシアルコキシシランを含有することを特徴とする請求項1または2の花粉症予防用液剤。
【請求項4】
アミノ酸金属塩の金属は、銀、亜鉛、チタンのうちの1種または2種以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかの花粉症予防用液剤。
【請求項5】
アミノ酸金属塩のアミノ酸は、L−ピロリドンカルボン酸であることを特徴とする請求項1から4のいずれかの花粉症予防用液剤。
【請求項6】
さらに、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸のうちの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかの花粉症予防用液剤。
【請求項7】
エポキシアルコキシシランが、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランであることを特徴とする請求項3の花粉症予防用液剤。
【請求項8】
請求項1から7のいずれかの花粉症予防用液剤が塗布されていることを特徴とする花粉症予防用繊維製品。
【請求項9】
請求項1から7のいずれかの花粉症予防用液剤を含むことを特徴とする花粉症予防用雑貨。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−75879(P2013−75879A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−218127(P2011−218127)
【出願日】平成23年9月30日(2011.9.30)
【出願人】(511190018)株式会社CSL (2)
【Fターム(参考)】