説明

血液分離方法および血液分離装置

【課題】場所を取らずに迅速かつ低コストで血液中の固体成分と液体成分とを分離する。
【解決手段】毛細管11が具備する管状の流路に所定の緩衝液61を充填し、緩衝液61を充填した毛細管11の流路に所定量の血液71を注入し、この注入した血液71を毛細管11の流路で圧送することによって血液71中の固体成分(血球72)と液体成分(血漿73)とを分離する。毛細管11の流路に注入する血液71の量は、その毛細管11の流路の容積の1/2よりも小さければより好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液中の固体成分と液体成分とを分離する血液分離方法および血液分離装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、血液中の固体成分と液体成分とを分離する方法として、遠心分離による方法(例えば、特許文献1を参照)や、フィルターを用いて分離する方法(例えば、特許文献2を参照)等が知られている。
【0003】
また、分析に必要な要素を集積化したチップを用いるマイクロ分析システム(μTAS)によって微量の血液を固体成分と液体成分とに分離する方法も知られている(例えば、特許文献3を参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平10−279489号公報
【特許文献2】特開2000−221189号公報
【特許文献3】特開2003−279471号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来の血液分離方法のうち、遠心分離による場合には、血液の分離に要する時間が5〜10分程度と長いことに加えて、遠心分離機自体が大きいために場所を取るという問題があった。
【0006】
また、フィルターを用いる場合、血液の分離に要する時間は短くて済むものの、フィルター自体が消耗品であるため、ランニングコストがかかるという問題があった。
【0007】
さらに、マイクロ分析システムによる場合には、微細加工を施したチップを用いるために装置が高価であるという問題があった。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、場所を取らずに迅速かつ低コストで血液中の固体成分と液体成分とを分離することができる血液分離方法および血液分離装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1記載の発明は、血液中の固体成分と液体成分とを分離する血液分離方法であって、少なくとも血液が移動する管状の流路に所定の緩衝液を充填する緩衝液充填工程と、前記緩衝液充填工程で緩衝液を充填した流路に所定量の血液を注入する血液注入工程と、前記血液注入工程で注入した血液を前記流路で圧送する血液圧送工程と、を有することを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記血液注入工程で注入する血液の量は、前記流路の容積の1/2よりも小さいことを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記血液圧送工程は、前記緩衝液充填工程で充填した緩衝液と同じ緩衝液を前記流路に注入することによって血液を圧送することを特徴とする。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項記載の発明において、前記流路を移動する血液の成分を光学的に測定する測光工程をさらに有することを特徴とする。
【0013】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項記載の発明において、前記流路を移動する血液の液体成分を電気泳動によって分析する泳動分析工程をさらに有することを特徴とする。
【0014】
請求項6記載の発明は、血液中の固体成分と液体成分とを分離する血液分離装置であって、少なくとも血液が移動する管状の流路と、前記流路に所定の緩衝液を注入する緩衝液注入手段と、前記緩衝液注入手段で注入した緩衝液によって充填された流路に所定量の血液を注入する血液注入手段と、前記血液注入工程で注入した血液を前記流路で圧送する血液圧送手段と、を備えたことを特徴とする。
【0015】
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、前記血液圧送手段は、前記緩衝液充填手段で充填した緩衝液と同じ緩衝液を前記流路に注入することによって血液を圧送することを特徴とする。
【0016】
請求項8記載の発明は、請求項6または7記載の発明において、前記流路に略直交し、当該流路を介して鉤型形状の断面をなす導入路をさらに備え、前記血液注入手段は、前記導入路の端部から血液を注入することを特徴とする。
【0017】
請求項9記載の発明は、請求項6〜8のいずれか一項記載の発明において、前記流路を移動する血液の成分を光学的に測定する測光手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0018】
請求項10記載の発明は、請求項6〜9のいずれか一項記載の発明において、前記流路を移動する血液の液体成分を電気泳動によって分析する泳動分析手段をさらに備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、少なくとも血液が移動する管状の流路に所定の緩衝液を充填し、この緩衝液を充填した前記毛細管の流路に所定量の血液を注入し、この注入した血液を前記流路で圧送することにより、場所を取らずに迅速かつ低コストで血液中の固体成分と液体成分とを分離することができる血液分離方法および血液分離装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0021】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る血液分離装置の構成を示す図である。同図に示す血液分離装置1は、血液等が移動する流路111を有する直線状の毛細管11と、所定の緩衝液を毛細管11内部に注入する緩衝液注入部12と、血液を毛細管11内部に注入する血液注入部13と、流路111を移動して押し出される血液成分を収集する成分収集部14とを備える。このうち、流路111の径は均一であり、その径の値はたかだか100μm程度である。
【0022】
図2は、この実施の形態1に係る血液分離方法の概要を模式的に示す説明図である。まず、緩衝液注入部12によって毛細管11の端部11aから流路111に緩衝液61を充填する(状態1−1)。ここでの緩衝液61の注入は、吸引や加圧によって行ってもよいし、毛細管現象を利用して行ってもよい。この実施の形態1で適用する緩衝液61は、生理食塩水または血液保存液でもよいし、各種緩衝液のうちのいずれかを用いてもよい。また、緩衝液61が血液成分を希釈する場合もあるので、緩衝液61として分離した血液成分の分析に使う試薬や緩衝液を適用してもよい。
【0023】
次に、血液注入部13によって端部11aから所定量の血液71(全血)を毛細管11の流路111に注入する(状態1−2)。ここで注入する血液71を流路111内で確実に分離するためには、血液71の量が流路111の容積の1/2以下であることが望ましい。以後の説明の便宜上、ここで注入する血液71は、採取した血液に抗凝固剤を加えて放置したものとする。このため、血液71を分離して得られる固体成分は血球であり、液体成分は血漿である。
【0024】
続いて、緩衝液注入部12によって緩衝液61をさらに注入することにより、血液71を毛細管11の他方の端部11bに向けて圧送する(状態1−3)。この意味で、血液71を注入した後に毛細管11に注入する緩衝液61は、血液71の押し出し液の役割を果たす。
【0025】
流路111内で血液71を圧送すると、血液71中の成分ごとの比重の違いなどに起因して、固体成分である血球72が液体成分である血漿73よりも速く流路111の内部を移動する。この結果、血液71は、流路111を移動するうちに血球72と血漿73とに分離していき、血球72が血漿73よりも早く端部11bに到達する(状態1−4)。この後、成分収集部24は、端部11bから押し出される抗体などの蛋白成分が全く存在しない血球72と、その血球72から遅れて押し出される血漿73とを順次収集する。
【0026】
血液分離装置1は、以上説明したように血液71を血球72と血漿73とに分離することにより、端部11aから注入した血液71の血球洗浄を行うことができる。ここで、血液71を圧送し始めてからその血液71が血球72と血漿73とに分離するまでに要する時間は、数秒〜数十秒程度である。
【0027】
ところで、毛細管11として蛋白成分の吸着性がよいガラスなどの材質から成るものを用いれば、血漿73に含まれるフィブリノーゲン等の蛋白成分を毛細管11に付着させるいことができる。そこで、流路111の長さと流路111に注入する血液71の量とを適宜調整することにより、血液71中の蛋白成分を完全に除去することができる。
【0028】
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、血液や緩衝液が移動する流路を有する毛細管に所定の緩衝液を充填し、この緩衝液を充填した毛細管の流路に所定量の血液を注入した後、再び同じ緩衝液を流路に注入して血液をその流路内で圧送することにより、場所を取らずに迅速かつ低コストで血液中の固体成分と液体成分とを分離することが可能となる。
【0029】
また、この実施の形態1によれば、毛細管に微細加工を施す必要がないため、市販されている毛細管を利用することができる上、使用後にその毛細管を洗浄することによって再利用することもできるため、血液の分離に要するコストを低く抑えることができる。
【0030】
なお、以上の説明では、採取した血液に抗凝固剤を加えて放置したものを流路に注入し、その血液を血球と血漿とに分離する場合を説明したが、採取した血液をそのまま放置したものを用いて上記同様の操作を行えば、その血液を血餅(固体成分)と血清(液体成分)とに分離することができる。この点は、後述する各実施の形態を含む本発明の全ての実施の形態に共通する事項である。
【0031】
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係る血液分離装置の構成を示す図である。同図に示す血液分離装置2は、血液等が移動する流路である主流路211を有する毛細管21と、所定の緩衝液を毛細管21内部に注入する緩衝液注入部22と、血液を毛細管21内部に注入する血液注入部23と、主流路211を移動して押し出される血液成分を収集する成分収集部24とを備える。
【0032】
このうち毛細管21は、主流路211に加えて、この主流路211に略直交する二つの導入路212および213を有する。導入路212および213は、図3に示すように主流路211を介して鉤型形状をなす断面を有する。また、毛細管21の端部21a、21b、21c、および21d付近には、それぞれ開閉自在な弁部25a、25b、25c、および25dが設けられている。
【0033】
緩衝液注入部22は、主流路211の一端である毛細管21の端部21aから所定の緩衝液を注入する一方、血液注入部23は導入路212の端部21cから所定量の血液を注入する。
【0034】
図4は、この実施の形態2に係る血液分離方法の概要を模式的に示す説明図である。この図4では、弁部自体の記載を省略し、各端部に設けられる弁部のうち開いている弁部を(○)で記載するとともに、閉じている弁部を(×)で記載する。
【0035】
まず、全ての弁部を開いた状態で、緩衝液注入部22によって端部21aから主流路211に緩衝液61を注入し、導入路212および213を含む全ての流路を緩衝液61で充填する(状態2−1)。
【0036】
次に、毛細管21の両端部21aおよび21bにそれぞれ設けられる弁部25aおよび25bを閉じる一方、導入路212および213の端部にそれぞれ設けられる弁部25cおよび25dは開いたままの状態で、血液注入部23によって導入路212の端部21cから導入路213の端部21dに向けて血液71を注入する(状態2−2)。
【0037】
続いて、弁部25cおよび25dを閉じた後、弁部25aおよび25bを開き、緩衝液注入部22によって端部21aから緩衝液61を再び注入し、主流路211内の血液71を毛細管21の他方の端部21bに向けて圧送する(状態2−3)。この圧送時には、導入路212および213を充填する血液71は移動しない。したがって、上述した実施の形態1と同様、主流路211を圧送される血液71は血球72と血漿73とに分離していき、血球72が血漿73よりも早く端部21bに到達する(状態2−4)。以後の処理は上記実施の形態1と同様である。
【0038】
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、上述した実施の形態1と同様、場所を取らずに迅速かつ低コストで血液中の固体成分と液体成分とを分離することが可能となる。
【0039】
また、この実施の形態2によれば、主流路に略直交する導入路を設けることにより、血液と緩衝液を異なる毛細管端部から注入することができるので、誤操作を起こす可能性が減り、より精度の高い血液分離処理を実現することができる。
【0040】
なお、上述した各弁部の開閉動作は手動で行うようにしてもよいし、CPU(Central Processing Unit)等を用いて実現される制御部の駆動制御のもとで電気的に行うようにしてもよい。
【0041】
また、毛細管の端部には必ずしも弁部を設ける必要はなく、緩衝液や血液を上記の如く注入できるものであれば如何なる構成を有してもよい。この意味では、導入路の設置位置等を含む毛細管のレイアウトも、図3に示すものに限られるわけではない。
【0042】
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3に係る血液分離装置の構成を示す図である。同図に示す血液分離装置3は、血液等が移動する流路311を有する直線状の毛細管31と、所定の緩衝液を毛細管31内部に注入する緩衝液注入部32と、血液を毛細管31内部に注入する血液注入部33と、流路311を移動して押し出される血液成分を収集する成分収集部34とを備える。また、血液分離装置3は、血液成分などを光学的に測定する測光部35と、測光部35の動作制御や測光部35における測定結果の分析演算などを行う制御部36とを備える。
【0043】
このうち測光部35は、分離した血液成分が外部に押し出される側の端部31b付近に設けられ、所定の波長の光を発生する光源351と、この光源351から照射され、流路311を通過した光を受光する受光部352とを有する。このうち受光部352はフォトダイオードや光電子倍増管を用いて実現され、受光した光の強度を電気信号に変換する。
【0044】
以上の構成を有する血液分離装置3が行う血液分離方法は、上記実施の形態1と同様である。すなわち、まず緩衝液注入部32が端部31aから流路311に所定の緩衝液を充填した後、血液注入部33が端部31aから所定量の血液を注入する。その後、再び緩衝液注入部32が端部31aから緩衝液を注入して血液を圧送することにより、その血液を血球(固体成分)と血漿(液体成分)とに分離する。
【0045】
この実施の形態3では、流路311内を圧送されることによって分離した血球や血漿の吸光度が測光部35によって順次測定される。より具体的には、測光部35は、流路311に所定の光を照射し、その流路311を透過してきた光を受光部352で受光して電気信号に変換し、制御部36に送出する。制御部36は、測光部35から送られてきた電気信号を用いて所定の演算処理を行い、吸光度を算出する。
【0046】
図6は、測光部35に到達する前に流路311内で血液が正常に分離した場合に、受光部352で受光する二つの波長成分の光の吸光度と時間との関係を模式的に示す説明図である。同図に示す曲線81および82は、互いに異なる波長成分の光の吸光度と時間との関係を示しており、より具体的には、曲線81が200nmの波長の光の吸光度を示す一方、曲線82が340nmの光の吸光度を示している。この図6に示す場合、時間t1において先に測光部35を通過する血球は、曲線81と曲線82がともに吸光度のピークを示す一方、時間t2(>t1)において測光部35を通過する血漿は、曲線81のみがピークを示す。また、流路311で血球と血漿の間に存在する緩衝液はピークを示さない。
【0047】
上述した説明からも明らかなように、測光部35は、流路311を移動する血液が固体成分と液体成分とに分離したことを測定するものである、このため、例えば測光部35における測定の結果、それぞれの波長の光に対して図6に示すような形状をなす曲線が得られない場合には、血液が流路311で完全に分離していないことがわかる。したがって、測光部35を設けることにより、血液の分離が完了したかどうかを精度よく判定することが可能となる。
【0048】
なお、測光部35の設置位置は、毛細管31内部で血液を圧送するときに基準となる圧送速度や、その圧送速度で圧送したときに分離までに要する距離などを考慮した上で定めればよい。
【0049】
ところで、流路311に注入する血液に対し、濃度が既知の液状マーカを予め加えておいてもよい。この場合には、測光部35における血球や血漿の吸光度の測定結果(ピーク形状)と液状マーカのピーク形状(既知)との比較演算を制御部36が行うことにより、血液中の赤血球の容積比率を示すヘマトクリット値や、血漿の吸光度のピーク面積を用いて総蛋白値(TP:total protein)などを算出することができる。また、この液状マーカを緩衝液61として用いることも可能である。
【0050】
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、上記二つの実施の形態と同様に、場所を取らずに迅速かつ低コストで血液中の固体成分と液体成分とを分離することができる血液分離方法および血液分離装置を提供することが可能となる。
【0051】
また、この実施の形態3によれば、毛細管内を移動する物質の吸光度を所定の位置で測定することに、毛細管内で血液が正常に分離したかどうかを正確に判定することが可能となる。
【0052】
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4に係る血液分離装置の構成を示す図である。同図に示す血液分離装置4は、血液等が移動する流路である主流路411を有する毛細管41と、所定の緩衝液を毛細管41内部に注入する緩衝液注入部42と、血液を毛細管41内部に注入する血液注入部43と、主流路411を移動して押し出される血液中の固体成分および液体成分をそれぞれ収集する固体成分収集部44aおよび液体成分収集部44bとを備える。また、血液分離装置4は、血液成分などの光学的に測定する測光部45と、測光部45の動作制御や測光部45における測定結果の分析演算などを行う制御部46とを備える。
【0053】
このうち毛細管41は、主流路411に加えて、この主流路411に略直交する方向に突出して分岐する分岐流路412を有する。この分岐流路412は、測光部45と毛細管41の端部41bとの間に設けられる。また、毛細管41の端部41bおよび41cには、開閉自在な弁部47bおよび47cがそれぞれ設けられている。これらの弁部47bおよび47cの開閉動作は、制御部46の制御のもと行われる。
【0054】
また、測光部45は、上記実施の形態3で説明した測光部35と同様の構成を有する。すなわち、測光部45は、所定の波長の光を発生する光源451と、この光源451から照射され、毛細管41を通過した光を受光して電気信号に変換する受光部452とを有する。
【0055】
図8は、この実施の形態4に係る血液分離方法の概要を模式的に示す説明図である。この図8においても、図4と同様に弁部自体の記載を省略し、各端部に設けられる弁部のうち開いている弁部を(○)で記載するとともに、閉じている弁部を(×)で記載している。
【0056】
まず、二つの弁部47bおよび47cを開いた状態で、緩衝液注入部42によって主流路411に緩衝液61を注入し、分岐流路412を含む全ての流露を緩衝液61で充填する(状態4−1)。
【0057】
次に、両弁部を開いたままで血液注入部43によって端部41aから血液71を注入した後、緩衝液注入部42によって再び緩衝液61を注入して血液71を端部41bに向けて圧送する(状態4−2)。この圧送により、血液71は血球72と血漿73とに分離する。
【0058】
主流路411で分離した血液成分のうち移動速度がより大きい固体成分である血球72が測光部45を通過すると、測光部45では血球72の吸光度を測定する。制御部46は、測光部45が血球72の吸光度を測定した時点で分岐流路412の端部41c付近に設けられる弁部47cを閉じ、血球72が分岐点を通過した後で分岐流路412に流出せず、主流路411の端部41bに向けて移動するようにする。
【0059】
緩衝液注入部42からの緩衝液61の注入量が一定であれば、血球72が測光部45を通過してから分岐点を通過するまでの時間を制御部46が求めることができる。この場合には、その求めた時間が経過した後、今度は端部41b付近に設けられる弁部47bを閉じるとともに弁部47cを開く(状態4−4)。この結果、血球72よりも遅れて主流路411と分岐流路412の分岐点に到達する血漿73は、分岐点を通過した後に主流路411には流出せず、分岐流路412の端部41cに向けて移動する(状態4−5)。
【0060】
血漿73が完全に分岐流路412に移動した後、閉じていた弁部47bを再び開くことにより、端部41bから押し出されてくる血球72を固体成分収集部44aが収集する一方、端部41cから押し出されてくる血漿73を液体成分収集部44bが収集する。
【0061】
なお、この実施の形態4においても、予め既知濃度の液状マーカを所定量だけ血液71に加えて混合しておいてもよい。これにより、血液中の成分を分離した後に行う分析処理を迅速かつ円滑に実行することが可能となる。
【0062】
以上説明した本発明の実施の形態4によれば、上述した三つの実施の形態と同様に、場所を取らずに迅速かつ低コストで血液中の固体成分と液体成分とを分離することが可能となる。
【0063】
また、この実施の形態4によれば、血液中の固体成分を毛細管内に設けられる主流路とは異なる分岐流路に流出させることにより、血漿に含まれる蛋白成分のより詳細な分析を行うことが可能になる。
【0064】
(実施の形態5)
図9は、本発明の実施の形態5に係る血液分離装置の構成を示す図である。同図に示す血液分離装置5は、血液等が移動する流路である主流路511を有する毛細管51と、所定の緩衝液を毛細管51内部に注入する緩衝液注入部52と、血液を毛細管51内部に注入する血液注入部53と、主流路511を移動して押し出される血液中の固体成分および液体成分をそれぞれ収集する成分収集部54とを備える。このうち毛細管51は、主流路511に加え、この主流路511に略直交する方向に分岐し、血液中の液体成分(血漿)の電気泳動を行う泳動用流路512を有する。
【0065】
また、血液分離装置5は、泳動用流路512の端部51cおよび51dにそれぞれ設けられる電極を介して直流電圧(泳動電圧)を印加する電源55と、泳動用流路512を移動する血漿の成分を検出する検出部56と、泳動用流路512と端部51bの間の主流路511を通過する物質のうち圧送によって分離した血液中の固体成分(血球)を検知するセンサ部57と、これらの電源55、検出部56、およびセンサ部57の駆動制御を含む各種制御および演算を行う制御部58とを備える。なお、検出部56とセンサ部57は、それぞれ血球および血漿の成分を検出可能であればよく、上記実施の形態3で説明した測光部35を用いて実現することも可能である。
【0066】
次に、この実施の形態5に係る血液分離方法を説明する。まず、緩衝液注入部52によって毛細管51の端部51aから所定の緩衝液を注入し、泳動用流路512も含む全ての流路をその緩衝液で充填する。続いて、血液注入部53によって端部51aから血液を注入した後、緩衝液注入部52によって再び緩衝液を注入することにより、血液を主流路511内で圧送して血球と血漿とに分離する。ここでも、血球の方が血漿よりも早く移動することは勿論である。
【0067】
この後、血球よりも遅れて主流路511を移動する血漿が泳動用流路512に到着した時点で電源55を起動し、泳動用流路512に直流電圧(泳動電圧)を印加する。より具体的には、センサ部57が主流路511を移動する血球を検知した時間に基づいて、制御部58が血球の泳動用流路512への到達時間を算出する。そして、この算出した到達時間が経過した時点で電源55を起動し、泳動電圧を印加し始める。このように、本実施の形態5においては、分離後の血漿に対して電気泳動を行うので、血液を圧送する緩衝液として電気泳動用の緩衝液を用いる。
【0068】
泳動用流路512に泳動電圧を印加すると、血漿に含まれる蛋白などの成分は、正または負のいずれか一方の電極に向かって泳動する。この電気泳動の結果を検出部56で検出し、制御部58で分析演算を行うことにより、血液を分離した直後に血漿中に含まれる蛋白成分などのより詳細な分析を行うことが可能となる。
【0069】
なお、上記実施の形態3で適用した測光部35によってセンサ部57を実現する場合には、そのセンサ部57の検知結果から血球の定量分析を行うこともできる。したがってこの場合には、血液を分離した直後に、血球と血漿の両方の成分を分析可能な血液分離装置を構成することが可能となる。
【0070】
以上説明した本発明の実施の形態5によれば、上記実施の形態1〜4と同様に、場所を取らずに迅速かつ低コストで血液中の固体成分と液体成分とを分離することが可能となる。
【0071】
また、この実施の形態5によれば、分離した液体成分(血漿)を電気泳動によって分析することにより、血液を分離した直後に、血漿に含まれる蛋白成分などの詳細な分析を行うことが可能となる。
【0072】
ここまで、本発明を実施するために最良と思われる形態を実施の形態1〜5として詳述してきたが、本発明はこれらの実施の形態によってのみ限定されるものではない。すなわち、本発明は、ここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明の実施の形態1に係る血液分離装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る血液分離方法の概要を示す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る血液分離装置の構成を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る血液分離方法の概要を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態3に係る血液分離装置の構成を示す図である。
【図6】流路を透過してきた異なる波長の光の吸光度と時間との関係を模式的に示す図である。
【図7】本発明の実施の形態4に係る血液分離装置の構成を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態4に係る血液分離方法の概要を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態5に係る血液分離装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0074】
1、2、3、4、5 血液分離装置
11、21、31、41、51 毛細管
11a、11b、21a、21b、21c、21d、31a、31b、41a、41b、41c、51a、51b、51c、51d 端部
12、22、32、42、52 緩衝液注入部
13、23、33、43、53 血液注入部
14、24、34、54 成分収集部
25a、25b、25c、25d、47b、47c 弁部
35、45 測光部
36、46、58 制御部
44a 固体成分収集部
44b 液体成分収集部
55 電源
56 検出部
57 センサ部
61 緩衝液
71 血液
72 血球
73 血漿
81、82 曲線
111、311 流路
211、411、511 主流路
212、213 導入路
351、451 光源
352、452 受光部
412 分岐流路
512 泳動用流路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
血液中の固体成分と液体成分とを分離する血液分離方法であって、
少なくとも血液が移動する管状の流路に所定の緩衝液を充填する緩衝液充填工程と、
前記緩衝液充填工程で緩衝液を充填した流路に所定量の血液を注入する血液注入工程と、
前記血液注入工程で注入した血液を前記流路で圧送する血液圧送工程と、
を有することを特徴とする血液分離方法。
【請求項2】
前記血液注入工程で注入する血液の量は、前記流路の容積の1/2よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の血液分離方法。
【請求項3】
前記血液圧送工程は、
前記緩衝液充填工程で充填した緩衝液と同じ緩衝液を前記流路に注入することによって血液を圧送することを特徴とする請求項1または2記載の血液分離方法。
【請求項4】
前記流路を移動する血液の成分を光学的に測定する測光工程をさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の血液分離方法。
【請求項5】
前記流路を移動する血液の液体成分を電気泳動によって分析する泳動分析工程をさらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の血液分離方法。
【請求項6】
血液中の固体成分と液体成分とを分離する血液分離装置であって、
少なくとも血液が移動する管状の流路と、
前記流路に所定の緩衝液を注入する緩衝液注入手段と、
前記緩衝液注入手段で注入した緩衝液によって充填された流路に所定量の血液を注入する血液注入手段と、
前記血液注入工程で注入した血液を前記流路で圧送する血液圧送手段と、
を備えたことを特徴とする血液分離装置。
【請求項7】
前記血液圧送手段は、
前記緩衝液充填手段で充填した緩衝液と同じ緩衝液を前記流路に注入することによって血液を圧送することを特徴とする請求項6記載の血液分離装置。
【請求項8】
前記流路に略直交し、当該流路を介して鉤型形状の断面をなす導入路をさらに備え、
前記血液注入手段は、前記導入路の端部から血液を注入することを特徴とする請求項6または7記載の血液分離装置。
【請求項9】
前記流路を移動する血液の成分を光学的に測定する測光手段をさらに備えたことを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項記載の血液分離装置。
【請求項10】
前記流路を移動する血液の液体成分を電気泳動によって分析する泳動分析手段をさらに備えたことを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項記載の血液分離装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−309741(P2007−309741A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−137729(P2006−137729)
【出願日】平成18年5月17日(2006.5.17)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】