説明

試薬容器

【課題】容量に応じた大きさを選択することができ、試薬トレイへのセットや試薬の管理を容易にすることが可能な試薬容器を提供すること。
【解決手段】試薬トレイの周方向に沿って複数形成された水平断面形状が台形の収容部に着脱自在に収容される自動分析装置用の試薬容器1。試薬容器1は、台形の収容部を半径方向内側と半径方向外側とに二分する一方に収容され、台形の収容部の半径方向内側又は半径方向外側に位置する接合面1aに台形の収容部の他方に収容される試薬容器と接合する接合部1b,1cが設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、試薬容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、試薬容器は、自動分析装置の試薬保冷庫に収納されて使用され、試薬トレイの周方向に沿って複数形成された台形の収容部に着脱自在に収容されている。ここで、試薬容器は、合成樹脂をブロー成形することによって製造され、一つの容器に1種類の試薬を収容している。このため、検体の分析項目が第一試薬と第二試薬の二種類の試薬を使用する二試薬系の場合、第一試薬を収容した試薬容器を第一試薬保冷庫の第一試薬トレイに、第二試薬を収容した試薬容器を第二試薬保冷庫の第二試薬トレイにセットして試薬を管理している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2001−41965号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、二種類の試薬をそれぞれ異なる試薬トレイにセットすると、試薬容器のセットに手間が掛かるうえ、試薬の管理が煩雑になるという問題があった。また、二試薬系の場合、通常、第二試薬に比べて第一試薬を多く使用するが、試薬容器の容量が画一的に決まっていると、必要とする容量が少ない試薬であっても大容量の試薬容器を使用しなければならない。このため、大容量の試薬容器を使用した場合、試薬が空気に触れる面積が大きくなることから酸化による試薬の劣化を招来するという不具合があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、容量に応じた大きさを選択することができ、試薬トレイへのセットや試薬の管理を容易にすることが可能な試薬容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に係る試薬容器は、試薬トレイの周方向に沿って複数形成された水平断面形状が台形の収容部に着脱自在に収容される自動分析装置用の試薬容器であって、前記台形の収容部を半径方向内側と半径方向外側とに二分する一方に収容され、前記台形の収容部の半径方向内側又は半径方向外側に位置する接合面に前記台形の収容部の他方に収容される試薬容器と接合する接合部が設けられていることを特徴とする。
【0007】
また、請求項2に係る試薬容器は、上記の発明において、前記試薬容器は、同一分析項目に用いられる複数種類の試薬の使用比率に合わせた大きさに形成されていることを特徴とする。
【0008】
また、請求項3に係る試薬容器は、上記の発明において、前記試薬容器は、他の試薬容器と接合した場合の長さが前記試薬容器及び前記他の試薬容器の前記接合部を含む全長の和よりも小さいことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の試薬容器は、台形の収容部を半径方向内側と半径方向外側とに二分する一方に収容され、台形の収容部の半径方向内側又は半径方向外側に位置する接合面に台形の収容部の他方に収容される試薬容器と接合する接合部が設けられているので、同一分析項目に用いられる複数種類の試薬について容量に応じた大きさの試薬容器を適宜選択して接合することができ、試薬トレイへのセットや試薬の管理を容易にすることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に、本発明の試薬容器にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の第一試薬容器を示す斜視図である。図2は、本発明の第二試薬容器を示す斜視図である。図3は、本発明の試薬容器を収容する試薬トレイの平面図である。
【0011】
第一試薬容器1は、単独、或いは第二試薬容器2と接合して試薬トレイ5(図3参照)の周方向に沿って複数形成された水平断面形状が台形の収容部5bを半径方向内側と半径方向外側とに二分する一方に着脱自在に収容される。第一試薬容器1は、収容部5bの水平断面に対応した水平断面形状を有する試薬容器であり、図1に示すように、第二試薬容器2と接合する接合面1aの上下に接合部となる凸部1b及び凹部1cが設けられ、上部には試薬分注用の分注口1dが形成されている。分注口1dは、自動分析装置で使用する際、分注ノズルによる分注が一定の分注作動で実行されるように、中心が接合面1aから所定の距離となる位置に形成されている。
【0012】
第二試薬容器2は、単独、或いは第一試薬容器1と接合して試薬トレイ5の収容部5bを半径方向内側と半径方向外側とに二分する他方に着脱自在に収容される。第二試薬容器2は、収容部5bの水平断面に対応した水平断面形状を有する試薬容器であり、図2に示すように、第一試薬容器1と接合する接合面2aの上下に接合部となる凹部2b及び凸部2cが設けられ、上部には試薬分注用の分注口2dが形成されている。凹部2b及び凸部2cは、第一試薬容器1の凸部1b及び凹部1cと対応する位置に形成され、第一試薬容器1と第二試薬容器2とを位置決めして互いに凸部1b及び凹部1cと係合する。また、分注口2dは、第一試薬容器1の分注口1dから一定の距離に設けられている。ここで、第二試薬容器2は、第一試薬容器1よりも容量が小さく、同一分析項目に用いられる複数種類の試薬の使用比率に合わせた大きさに形成されており、第一試薬容器1の容量をV1、第二試薬容器2の容量をV2とすると、V1:V2=3:2に設定されている。
【0013】
第一試薬容器1及び第二試薬容器2は、図3に示す円形の試薬トレイ5に仕切り板5aによって周方向に沿って複数形成された水平断面形状が台形の収容部5bに着脱自在に収容して、自動分析装置で使用される。ここで、収容部5bは、第一試薬容器1及び第二試薬容器2を隙間なく収容するように、2つの仕切り板5aのなす中心角が第一試薬容器1及び第二試薬容器2の台形の斜辺からなる二つの外壁のなす角度と等しく設定されている。このため、第一試薬容器1と第二試薬容器2は、単独で使用しても、或いは2つを接合して使用しても、所望の収容部5bに収容した後、外周側から半径方向内側へ押すと、2つの仕切り板5aによって容易に位置決めされる。また、仕切り板5aは、試薬トレイ5から着脱自在であり、収容部5bの周方向における幅を調節することができる。
【0014】
以上のように構成される第一試薬容器1は、単独で収容部5bに収容することができる。また、第一試薬容器1は、図4に示すように、接合面1aを接合面2aに対面させて第二試薬容器2と対向配置する。そして、凸部1bを凹部2bに、凸部2cを凹部1cに係合させて、図5及び図6に示すように、第一試薬容器1と第二試薬容器2とを一体に接合してもよい。
【0015】
このように第一試薬容器1と第二試薬容器2とを一体に接合すると、第一試薬と第二試薬の試薬容器を対にすることができる。そして、この対の状態で試薬トレイ5の収容部5bにセットすることにより、同一分析項目に用いる二種類の試薬を1回で試薬トレイ5にセットすることができ、試薬管理が容易になる利点がある。このように、接合した第一試薬容器1と第二試薬容器2とを試薬トレイ5の収容部5bにセットすると、従来の試薬トレイの半径を約15%大きくするだけで第一試薬に加えて第二試薬も試薬トレイ5にセットすることができる。このとき、第一試薬容器1と第二試薬容器2は、接合面1a,2aに塗布した接着剤によって固定し、或いは接合面1a,2aを超音波によって溶着してもよい。
【0016】
この結果、第一試薬容器1及び第二試薬容器2は、図5及び図6に示すように、一体に接合される。ここで、第一試薬容器1及び第二試薬容器2は、図4に示すように、試薬トレイ5の半径方向に沿った凸部1bを含めた長手方向の全長をL1,L2、接合後の長手方向の全長をL12(図5参照)とすると、L12<L1+L2となり、単独の場合の全長の和よりも短くなる。
【0017】
ここで、第二試薬の容量が第二試薬容器2よりも少ない場合、第一試薬容器1は、図7に示す第二試薬容器3と接合する。第二試薬容器3は、接合面3aの上下に接合部となる凹部3b及び凸部3cが設けられ、上部には試薬分注用の分注口3dが形成されている。このとき、第一試薬容器1の容量をV1、第二試薬容器3の容量をV3とすると、V1:V3=2:1に設定されている。但し、第二試薬容器3は、第一試薬容器1と接合することなく単独で試薬トレイ5の収容部5bにセットして使用してもよい。
【0018】
また、第二試薬の容量が第一試薬と同じ場合、第一試薬容器1は、図8に示す第二試薬容器4と接合する。第二試薬容器4は、接合面4aの上下に接合部となる凹部4b及び凸部4cが設けられ、上部には試薬分注用の分注口4dが形成されている。このとき、第一試薬容器1の容量をV1、第二試薬容器4の容量をV4とすると、V1:V4=1:1に設定されている。但し、第二試薬容器4は、第二試薬容器3と同様に、第一試薬容器1と接合することなく単独で試薬トレイ5の収容部5bにセットして使用してもよい。
【0019】
このように、本発明の試薬容器は、試薬の容量に応じて大きさを適宜選択して接合して使用することも、単独で使用することもでき、試薬トレイへのセットや試薬管理が容易になるという利点を有している。従って、本発明の試薬容器は、小容量の試薬に対して大容量の試薬容器を使用しなくてもよく、試薬の容量に応じて試薬容器の大きさを使い分けることができるため、試薬が空気に触れる面積を小さく抑えて、酸化による試薬の劣化を回避することができる。
【0020】
なお、大容量の第一試薬を必要とする場合には、図9及び図10に示す試薬容器7を使用する。試薬容器7は、図8に示す第一試薬容器1と第二試薬容器4の容量の和に等しい容量を有している単一の容器であり、2つの分注口7d,7eの間隔は、接合した第一試薬容器1と第二試薬容器4の分注口1d,4dの間隔と等しく、端面7fから分注口7dまでの距離は、対応する第一試薬容器1と同じに設定されている。
【0021】
ここで、第一試薬容器1は、図11に示すように、接合面1aに設ける接合部として、接合面1aの上部に凸部1bと凹部1cを隣接して設けると共に、接合面1aの下部に上部と配置を逆にして凸部1bと凹部1cを隣接して設けてもよい。この場合、第二試薬容器2は、接合面2aの上下に設ける接合部となる凹部2bと凸部2cを第一試薬容器1と逆に配置して設ける。
【0022】
また、本発明の試薬容器は、図12に示す第一試薬容器1のように、凸部1bと凹部1cを接合面1aの幅方向全長に亘って設けてもよい。また、本発明の試薬容器は、凸部1bと凹部1cに代えて、図13に示す第一試薬容器1のように、あり1eとあり溝1fを設けてもよい。この場合、第一試薬容器1を接合する第二試薬容器も、凸部と凹部に代えて、ありとあり溝を設け、対応するありとあり溝が係合するように、接合面1aの側方から第一試薬容器1を第二試薬容器に接合させる。
【0023】
以上のように、本発明の試薬容器は、接合面に試薬容器相互を接合する接合部が設けられているので、必要な容量に応じた大きさの試薬容器を適宜選択して接合して使用することも、単独で使用することもでき、試薬トレイへのセットや試薬の管理が容易になる。
【0024】
なお、上述の試薬容器は、第一試薬容器と第二試薬容器の容量比が1:1,3:2,2:1の場合について説明したが、容量比はこれら以外としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の第一試薬容器を示す斜視図である。
【図2】本発明の第二試薬容器を示す斜視図である。
【図3】本発明の試薬容器を収容する試薬トレイの平面図である。
【図4】第一試薬容器と第二試薬容器の接合を説明する正面図である。
【図5】接合した第一試薬容器と第二試薬容器の平面図である。
【図6】接合した第一試薬容器と第二試薬容器の正面図である。
【図7】第一試薬容器と他の第二試薬容器の接合を説明する斜視図である。
【図8】第一試薬容器と更に他の第二試薬容器の接合を説明する斜視図である。
【図9】図8に示す二つの試薬容器を単体とした試薬容器の平面図である。
【図10】図9に示す試薬容器の正面図である。
【図11】本発明の試薬容器の第一の変形例を示す斜視図である。
【図12】本発明の試薬容器の第二の変形例を示す斜視図である。
【図13】本発明の試薬容器の第三の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0026】
1 第一試薬容器
1a 接合面
1b 凸部
1c 凹部
1d 分注口
2 第二試薬容器
2a 接合面
2b 凸部
2c 凹部
2d 分注口
3 第二試薬容器
3a 接合面
3b 凹部
3c 凸部
3d 分注口
4 第二試薬容器
4a 接合面
4b 凹部
4c 凸部
4d 分注口
5 試薬トレイ
5a 仕切り板
5b 収容部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試薬トレイの周方向に沿って複数形成された水平断面形状が台形の収容部に着脱自在に収容される自動分析装置用の試薬容器であって、
前記台形の収容部を半径方向内側と半径方向外側とに二分する一方に収容され、前記台形の収容部の半径方向内側又は半径方向外側に位置する接合面に前記台形の収容部の他方に収容される試薬容器と接合する接合部が設けられていることを特徴とする試薬容器。
【請求項2】
前記試薬容器は、同一分析項目に用いられる複数種類の試薬の使用比率に合わせた大きさに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の試薬容器。
【請求項3】
前記試薬容器は、他の試薬容器と接合した場合の長さが前記試薬容器及び前記他の試薬容器の前記接合部を含む全長の和よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の試薬容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate