説明

車両前面構造

【課題】前面板状部材にかかる車両前方からの衝撃から線状部材を保護する。
【解決手段】車両前面構造1は、フロントパネル10、センターレインフォース20、サイドレインフォース30、保護部材40及び配管50により構成されている。フロントパネル10は、車体2の前面に取付けられる。配管50は、フロントパネル10の後面側で該フロントパネル10の周縁部を該フロントパネル10の後面に沿って横断する。保護部材40は、フロントパネル10に固定される。保護部材40は、板状のカバー部41と、少なくとも2つの板状の衝撃吸収部46とを有する。カバー部41は、車両前方に突出し断面視略U字形状を有するとともに、配管50を車両前方側から覆う。衝撃吸収部46は、配管50の両側でカバー部41の外側に配置され、車両後方に突出し断面視略U字形状を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両前面構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の前面にリッドを取付けた構造が知られている。
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第2500145号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記構造では、リッド(以下、前面板状部材と称す)が車両前方から衝撃を受けた場合、前面板状部材の周縁部に衝撃が伝わる。このため、前面板状部材の後面側で前面板状部材の周縁部を横断するように配管又はハーネス(以下、線状部材と称す)が配置されている場合、これらの線状部材に前面板状部材の周縁部が接触して破損させてしまう恐れがあった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、前面板状部材にかかる車両前方からの衝撃から線状部材を保護する車両前面構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明は、前面板状部材と、線状部材と、保護部材とを備える。前面板状部材は、車体の前面に取付けられる。線状部材は、前面板状部材の後面側で該前面板状部材の周縁部を該前面板状部材の後面に沿って横断する。保護部材は、前面板状部材に固定される。保護部材は、板状のカバー部と、少なくとも2つの板状の衝撃吸収部とを有する。カバー部は、車両前方に突出し断面視略U字形状を有するとともに、線状部材を車両前方側から覆う。衝撃吸収部は、線状部材の両側でカバー部の外側に配置され、車両後方に突出し断面視略U字形状を有する。
【0007】
上記構成では、前面板状部材が車両前方から衝撃を受けた場合、この衝撃は前面板状部材の周縁部から衝撃吸収部へ伝わる。そして、衝撃吸収部は、車両本体に接触することによって前面板状部材の車両後方への移動を阻止するとともに変形して衝撃を吸収する。従って、衝撃吸収部が衝撃を吸収することにより、2つの衝撃吸収部の間のカバー部に加わる衝撃が軽減され、カバー部に覆われた線状部材が確実に保護される。また、保護部材は、前面板状部材に固定されているため、線状部材の周辺の車体の構成を簡素化できる。
【0008】
また、カバー部と衝撃吸収部とは一体的に形成されてもよい。この場合、衝撃吸収部は、カバー部の線状部材と交叉する方向の両端部から車両前方へ曲折される。
【0009】
上記構成では、カバー部と衝撃吸収部とは一体的に形成されているため、部品点数が低減され、保護部材の構成が簡素化する。
【0010】
さらに、カバー部の線状部材に沿った方向の両端部は、車両前方へ曲折されていてもよい。
【0011】
上記構成では、カバー部の剛性を高めることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る車両前面構造によれば、前面板状部材にかかる車両前方からの衝撃から線状部材を保護することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る車両前面構造の外観斜視図、図2は本実施形態に係る車両前面構造の概略正面図、図3は図2のI−Iの矢視断面図、図4はセンターレインフォースの概略斜視図、図5はサイドレインフォースの概略斜視図、図6は保護部材の概略斜視図、図7はフロントパネルが車両前方から衝撃を受けた状態を示す模式図である。なお、図1のUPは車両上方を示し、FRは車両前方を示す。
【0014】
図1〜図7に示すように、車両前面構造1は、前面板状部材であるフロントパネル10、センターレインフォース20、サイドレインフォース30、保護部材40及び線状部材である配管50により構成されている。
【0015】
フロントパネル10は、車体2の前面に車幅方向に沿って配置され、略板形状を有するパネル本体11と、パネル本体11の上端部11aから車両後方へ延びる上接合部12と、パネル本体11の下端部11bから車両後下方へ延びる延設部13と、延設部13の下端部13aから下方へ延びる下接合部14とを有する。また、フロントパネル10には、その後面の略中央部にセンターレインフォース20が設けられ、その後面の車幅方向外側部にサイドレインフォース30が設けられ、その後面の下端部に保護部材40が設けられている。
【0016】
センターレインフォース20は、略板形状を有し、フロントパネル10の下接合部14の後面と接合される下接合部21と、下接合部21の車幅方向外側の端部21aから車幅方向外側且つ車両後方側へ延びる側延部22と、側延部22の車幅方向外側の端部22aから車幅方向外側へ延びるフランジ部23とを有する。また、センターレインフォース20は、下接合部21の上端部21bから上方且つ車両前方へ延びる中延部24と、中延部24の上端部24aから上方へ向けて延び車幅方向外側に幅広である延設部25と、延設部25の上端部25aから車両後方へ延びるとともにフロントパネル10の上接合部12の下面と接合される上接合部26とを有する。
【0017】
サイドレインフォース30は、略板形状を有し、フロントパネル10の下接合部14の後面と接合される下接合部31と、下接合部31の下端部31aから車両後方へ延びるとともに下方へ延びるフランジ部32とを有する。また、サイドレインフォース30は、下接合部31の上端部31bから上方且つ車両前方へ延びる中延部33と、中延部33の上端部33aから上方へ向けて延びる延設部34と、延設部34の上端部34aから車両後方へ延びるとともにフロントパネル10の上接合部12の下面と接合される上接合部35とを有する。
【0018】
保護部材40は、略板形状を有し、車両前方に突出し断面視略U字形状を有するカバー部41と、カバー部41の車幅方向外側の端部41aから車幅方向外側へ延びる本体接触部42と、カバー部41の上下方向における端部41bから車両前方へ延びるフランジ部45を有する。また、保護部材40は、本体接触部42の車幅方向外側の端部42aから車両前方且つ車幅方向外側へ延びる延設部43と、延設部43の車幅方向外側の端部43aから車幅方向外側へ延びるとともにフロントパネル10の下接合部14の後面と接合される接合部44とを有する。なお、カバー部41の車幅方向外側の端部41aと本体接触部42と延設部43と接合部44とは、衝撃吸収部46を構成し、車両後方に突出した断面視略U字形状を有する。
【0019】
フロントパネル10が車体2の前面に取付けられた状態において、保護部材40のカバー部41は、車体2に上下方向に沿って設けられた配管50を車両前方側から覆う。なお、配管50は、フロントパネル10の下端部の後面側を該フロントパネル10の後面に沿って横断する。また、フロントパネル10の下方には、ラジエーターグリル60が保護部材40を車両前面側から覆うように車体2の前面に取付けられている。
【0020】
上記構成では、図7に示すように、フロントパネル10が車両前方から衝撃を受けた場合、この衝撃はフロントパネル10の周縁部から保護部材40(図3参照)の衝撃吸収部46へ伝わる。そして、衝撃吸収部46の本体接触部42は、カバー部41の後面が配管50に接触するよりも早い段階で車体2に接触する。衝撃吸収部46は、車体2に接触することによってフロントパネル10の車両後方への移動を阻止するとともに、変形することによって衝撃を吸収する。従って、衝撃吸収部46が衝撃を吸収することにより、2つの衝撃吸収部46の間のカバー部41に加わる衝撃が軽減される。このため、カバー部41に覆われた配管50が確実に保護される。また、保護部材40は、フロントパネル10に固定されているため、配管50の周辺の車体2の構成を簡素化できる。
【0021】
また、カバー部41と衝撃吸収部46とは一体的に形成されているため、部品点数が低減され、保護部材40の構成が簡素化する。
【0022】
さらに、カバー部41のフランジ部45は車両前方へ曲折されているため、カバー部41の剛性を高めることができる。
【0023】
なお、本実施形態では、カバー部41と衝撃吸収部46とは一体的に形成されていたが、図8に示すように、カバー部41と衝撃吸収部46とを別部材で構成してもよい。
【0024】
また、配管50は、フロントパネル10の後面側で該フロントパネル10の周縁部を該フロントパネル10の後面に沿って横断する構成であれば、車体2の他の位置に配置してもよく、保護部材41は、該フロントパネル10の後面に沿って横断する配管50を覆う構成であれば、その固定位置はフロントパネル10の下接合部14に限定されない。
【0025】
さらに、カバー部41が覆う配管50は、ハーネス等であってもよい。
【0026】
また、本実施形態では、フロントパネル10と保護部材40とは別部材で構成したが、一体的に構成してもよい。
【0027】
さらに、本実施形態では、車体2の前面に取付けられたフロントパネル10に本発明に係る車両前面構造1を採用した例を示したが、フロントパネル10に切欠部を形成し、該切欠部に取付けるリッドに対して本発明に係る車両前面構造1を採用してもよい。
【0028】
また、本実施形態では、カバー部41と衝撃吸収部46とは断面視略U字形状を有する構成としたが、断面視略コ字形状又は断面視略く字形状であってもよい。
【0029】
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本実施形態に係る車両前面構造の外観斜視図である。
【図2】本実施形態に係る車両前面構造の概略正面図である。
【図3】図2のI−Iの矢視断面図ある。
【図4】センターレインフォースの概略斜視図である。
【図5】サイドレインフォースの概略斜視図である。
【図6】保護部材の概略斜視図である。
【図7】フロントパネルが車両前方から衝撃を受けた状態を示す模式図である。
【図8】カバー部と衝撃吸収部とを別部材で構成した例を示す模式図である。
【符号の説明】
【0031】
1…車両前面構造、2…車体、10…フロントパネル(前面板状部材)、20…センターレインフォース、30…サイドレインフォース、40…保護部材、41…カバー部、46…衝撃吸収部、50…配管(線状部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の前面に取付けられる前面板状部材と、
前記前面板状部材の後面側で該前面板状部材の周縁部を該前面板状部材の後面に沿って横断する線状部材と、
前記前面板状部材に固定される保護部材とを備え、
前記保護部材は、
車両前方に突出し断面視略U字形状を有するとともに、前記線状部材を車両前方側から覆う板状のカバー部と、前記線状部材の両側で前記カバー部の外側に配置され、車両後方に突出し断面視略U字形状を有する少なくとも2つの板状の衝撃吸収部と、を有する
ことを特徴とする車両前面構造。
【請求項2】
請求項1に記載の車両前面構造であって、
前記カバー部と前記衝撃吸収部とは一体的に形成され、
前記衝撃吸収部は、前記カバー部の前記線状部材と交叉する方向の両端部から車両前方へ曲折されている
ことを特徴とする車両前面構造。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の車両前面構造であって、
前記カバー部の前記線状部材に沿った方向の両端部は、車両前方へ曲折されている
ことを特徴とする車両前面構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−100616(P2008−100616A)
【公開日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−285029(P2006−285029)
【出願日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【特許番号】特許第4062632号(P4062632)
【特許公報発行日】平成20年3月19日(2008.3.19)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】